fc2ブログ
04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2008.11.29 (Sat)

出荷基準?

スーパーでお勉強

週に4回はスーパーに出かけます。
食材の買いだしも兼ねているのですが、欠かさないのが野菜のチェック。

畑で収穫できる野菜が、どのような状態で販売されているのかがとても気になるのです。

価格、量、状態 etc…

本日の目的は里芋。

本日出かけたスーパーには、「通常の販売コーナー」と「農家の顔の見える野菜コーナー」があります。
鮮度や、価格、量はさておき、本日のチェック「里芋の状態」です。

「通常の販売コーナー」では、市場で仕入れている里芋が並んでいます。
市場では、サイズに分けて出荷基準が設けられていますので、見事に大きさがそろっていました。

「顔の見える野菜コーナー」はというと、サイズはバラバラですが、そこが、「採りたて」を感じさせてくれ、農家の収穫風景までが想像できてしまいます。

袋を手に取り、よく見ると直径1.5cm位の大きさの里芋も入っています。

「このサイズを入れてOKなの?」

私が、真っ先に感じたことでした。

畑で収穫する里芋の大きさはランダム。1.5cmのサイズも当然あります。

私は、収穫した里芋の中から、良さそうなものを選んでいますので、それに該当しないものがたくさん出てしまいます。

3キロ必要であれば、実際に収穫するのは6キロほど。
半分は除外してしまうのです。

里芋を収穫していた際、父から言われた言葉を思い出しました。

「おまえの仕事は本当に無駄が多い。」(野菜がもったいないという意味です。)

これは、里芋だけでなく、人参もそうですし、葉物野菜にも言えます。

何でも入れれば良いという考えではなく、レベルの高い野菜セット作りを目指していますので、
どうしても私の中での規格外が出てしまうのです。

規格外のラインを下げれば良いのですが、今さらそういう事もできません。

少し前までは、規格外を安く販売することも考えていたのですが、
収穫して、野菜を洗ったり、梱包など、作業に費やす労力は同じですので、
今では、安く販売しようとは全然思いません。

単価の安い野菜、値段は労力だと思っているのです。

本日の里芋チェックで、さらに自信をつけてしまったのですが、
問題は規格外の里芋。

家にある「これでもか!」という量の里芋、どうしましょう?



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
                                  
     ビジネスブログランキング
















テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:18  |  ザ・スーパー  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

Comment

難しい一線ですね。。。”お財布に優しい自然の形セット”とか出して、ほんのチョッピリ低価格のセットを企画するとか?
スーパーで売られているお野菜はどれをみても個性が無くてクローン状態ですよね。アメリカのスーパー(野菜売り場)は全く逆です。同じサイズで揃えたくても、一つずつ手に取って探さなくてはなりません。週に4回のスーパー、これも日本ならではだなって感じました。こちらじゃ週に1度くらいですもん。。。日本は本当に便利な国ですよね。
オリーブ |  2008.11.30(日) 04:46 | URL |  【編集】

オリーブさん、こんばんは。

”お財布に優しい自然の形セット”。
とても素晴らしいネーミングですね。
これ、いいかもしれません。
このネーミングで野菜を売ったら、絶対に売れそうな気がします。

家の近くには車で10分も走れば10軒ほどのスーパーがあります。
スーパーチェックはお店を変えているのですが、それぞれに個性があります。
同じサイズを揃えたくても探さなければならないアメリカのスーパー。
これが本当の野菜なような気がします。
yasai8313 |  2008.12.01(月) 01:28 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://yasai8313.blog55.fc2.com/tb.php/945-120f2138

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |