2008.10.01 (Wed)
スーパーの判断
私のスーパーの見分け方
食品問題が続いている中、食に対する不安とともに、何を信用してよいのかわからない日々が続いています。
ここ数年前の中国問題から、野菜はもちろん、魚など、中国産は買わないようにしていますが、
産地をごまかしている業者がいるため、半分はあきらめているのも事実です。
今は、物を買う際、表示されていることをよく読み、自分で判断できることはやろうと思っています。
そして、タイトルの「スーパーの判断」について少し書いてみたいと思います。
私の家の周り(全て車で15分ほどの距離の中に)には、スーパーが10店舗ほどあります。
鮮度の良い魚が置いてあるお店、オリーブオイルやパスタが充実しているお店、ビールが安いお店、
そして、本屋さんやドラッグストアーが併設されているお店など。
特に目当てのものがない時は、野菜の下見を兼ねていろいろなお店を回るようにしています。
私の場合、魚や肉の判断ができませんので、野菜でそのお店を判断するようにしています。
どのお店もそうなのですが、まず野菜売り場からスタートしています。
そこで、野菜を見るとお店の姿勢がわかるのです。
近所のスーパーの中に、野菜を始め、魚、肉など、生鮮食品がとても安いお店があります。
例えばですが、「レタス50円」「ルッコラ58円」「ミニトマト128円」「マッシュルーム98円」といった感じです。
他のお店に比べると圧倒的に価格が安いのです。
しかし、よく見ると、トマトは皮がフニャフニャで、マッシュルームもかなり時間が経っているような感じなのです。
いくら安くても、「いつ収穫した野菜?」と疑問が湧いてしまい、とても買う気にはなれません。
どうせ食べるなら、おいしいものを食べたいと思います。
野菜がそんな感じですので、次に訪れる魚コーナーも不安が頭をよぎり、安くても買う気にはなれません。
そして、肉コーナーも同様です。
スーパーの顔ともいえる野菜売り場がこんな感じですから、買い物カゴを手に持って、空のままお店を出るという感じです。
そして、夕方の忙しい時間帯に人もまばら。お客さんはわかっているのですね。
お店で売られている野菜が気になって行っているスーパーの野菜チェック、
これで、お店の姿勢を知ることができます。
慌ただしい買い物の時間帯ですが、販売されているものの状態や、表示されているシールに書かれている内容を見ることによって、自分なりに納得のいく買い物ができると思います。
不安がつきまとう世の中になってしまいましたが、
主婦の皆さん、毎日の買い物に頑張りましょう!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓

食品問題が続いている中、食に対する不安とともに、何を信用してよいのかわからない日々が続いています。
ここ数年前の中国問題から、野菜はもちろん、魚など、中国産は買わないようにしていますが、
産地をごまかしている業者がいるため、半分はあきらめているのも事実です。
今は、物を買う際、表示されていることをよく読み、自分で判断できることはやろうと思っています。
そして、タイトルの「スーパーの判断」について少し書いてみたいと思います。
私の家の周り(全て車で15分ほどの距離の中に)には、スーパーが10店舗ほどあります。
鮮度の良い魚が置いてあるお店、オリーブオイルやパスタが充実しているお店、ビールが安いお店、
そして、本屋さんやドラッグストアーが併設されているお店など。
特に目当てのものがない時は、野菜の下見を兼ねていろいろなお店を回るようにしています。
私の場合、魚や肉の判断ができませんので、野菜でそのお店を判断するようにしています。
どのお店もそうなのですが、まず野菜売り場からスタートしています。
そこで、野菜を見るとお店の姿勢がわかるのです。
近所のスーパーの中に、野菜を始め、魚、肉など、生鮮食品がとても安いお店があります。
例えばですが、「レタス50円」「ルッコラ58円」「ミニトマト128円」「マッシュルーム98円」といった感じです。
他のお店に比べると圧倒的に価格が安いのです。
しかし、よく見ると、トマトは皮がフニャフニャで、マッシュルームもかなり時間が経っているような感じなのです。
いくら安くても、「いつ収穫した野菜?」と疑問が湧いてしまい、とても買う気にはなれません。
どうせ食べるなら、おいしいものを食べたいと思います。
野菜がそんな感じですので、次に訪れる魚コーナーも不安が頭をよぎり、安くても買う気にはなれません。
そして、肉コーナーも同様です。
スーパーの顔ともいえる野菜売り場がこんな感じですから、買い物カゴを手に持って、空のままお店を出るという感じです。
そして、夕方の忙しい時間帯に人もまばら。お客さんはわかっているのですね。
お店で売られている野菜が気になって行っているスーパーの野菜チェック、
これで、お店の姿勢を知ることができます。
慌ただしい買い物の時間帯ですが、販売されているものの状態や、表示されているシールに書かれている内容を見ることによって、自分なりに納得のいく買い物ができると思います。
不安がつきまとう世の中になってしまいましたが、
主婦の皆さん、毎日の買い物に頑張りましょう!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



私もスーパーを何軒か、時と場合によって使い分けています。何せ、車が無ければ買い物へも行けないようなところに住んでいるのです。ガソリン代もあるので、私は専ら1週間に1度しか買い物へ行きません。。。それでも行く時は”鮮度も値段も抜群!”のスーパーを選んでいます。カリフォルニアは農業の盛んな州。全米で生産されている野菜や果物の80%がカリフォルニア産と言われています。なのでお野菜も果物も現地ものだから安い!が、鮮度はお店によってそれぞれです。難しいですね。
オリーブ |
2008.10.01(水) 23:59 | URL |
【編集】
専門的に野菜がわかるのでいいですよね。
私は高いものがいいとは限りませんが、質の高いものはそれなりの値段が。なにかあるものはそれなりの値段が、と思っています。
新鮮そうに見えても、安すぎるのはどうもね。養殖だったり、海外物だったり。
いやいや困りましたね。
私は高いものがいいとは限りませんが、質の高いものはそれなりの値段が。なにかあるものはそれなりの値段が、と思っています。
新鮮そうに見えても、安すぎるのはどうもね。養殖だったり、海外物だったり。
いやいや困りましたね。
Nabemurasaki |
2008.10.02(木) 00:52 | URL |
【編集】
オリーブさん、こんばんは。
アメリカもお店によって鮮度が違うのですね。日本と同じです。
カリフォルニアのスーパーで野菜の偵察をしたいです。
アメリカもお店によって鮮度が違うのですね。日本と同じです。
カリフォルニアのスーパーで野菜の偵察をしたいです。
Nabemurasakiさん、こんばんは。
高すぎるのも困りますが、安すぎるのはもっと困ります。
不安がつのり、無駄な考えを持ってしまいます。
価格には適正な相場がありますので、そこからかけ離れているものは要注意ですね。
高すぎるのも困りますが、安すぎるのはもっと困ります。
不安がつのり、無駄な考えを持ってしまいます。
価格には適正な相場がありますので、そこからかけ離れているものは要注意ですね。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |