2008.08.19 (Tue)
空芯菜とイカのソテー
炒めておいしい空芯菜
葉物野菜が育ちにくい夏の時期に立派に成長してくれる「空芯菜」。
炒めると、茎のシャキシャキ感とぬめりが何ともいえない味となる葉物野菜です。
味付けシンプルに塩だけで炒めたり、オイスターソースを加えたり、合わせる素材も幅が広い所が優れものです。
「空芯菜」といえば、タイ料理や中華料理が一般的ですが、今回はイタリアン風に炒めてみました。

材料
空芯菜 1束
イカ 1杯
ニンニク 1片
唐辛子 1本
オリーブオイル 大さじ2
塩 適量
コショウ 適量
アンチョビペースト 小さじ1
白ワイン 大さじ2
作り方
① 空芯菜は、茎の部分を斜めに切り、葉の部分は4~5cmに切ります。
ニンニクはみじん切りにします。唐辛子は種を取り除いて手でちぎります。
② イカをさばきます。ワタを取り除き、胴体部分、足部分を食べやすい大きさに切ります。
③ フライパンにオリーブオイルをしき、ニンニク、唐辛子を入れ炒めます。
④ にんにくがきつね色になったら、空芯菜の茎の部分、アンチョビペーストを加え炒めます。
⑤ 茎の部分に火が通ったら、イカ、葉の部分を加え、白ワインを加えてふたをします。
⑥ 葉がしんなりしてきたら、塩、コショウで味を整えて完成です。
見た目は普通の炒め物なのですが、味はしっかりイタリアンしています。
パスタにもご飯にも合う一品となりました。
思いつきで作ったのですが、かなり美味しくできました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓

葉物野菜が育ちにくい夏の時期に立派に成長してくれる「空芯菜」。
炒めると、茎のシャキシャキ感とぬめりが何ともいえない味となる葉物野菜です。
味付けシンプルに塩だけで炒めたり、オイスターソースを加えたり、合わせる素材も幅が広い所が優れものです。
「空芯菜」といえば、タイ料理や中華料理が一般的ですが、今回はイタリアン風に炒めてみました。

材料
空芯菜 1束
イカ 1杯
ニンニク 1片
唐辛子 1本
オリーブオイル 大さじ2
塩 適量
コショウ 適量
アンチョビペースト 小さじ1
白ワイン 大さじ2
作り方
① 空芯菜は、茎の部分を斜めに切り、葉の部分は4~5cmに切ります。
ニンニクはみじん切りにします。唐辛子は種を取り除いて手でちぎります。
② イカをさばきます。ワタを取り除き、胴体部分、足部分を食べやすい大きさに切ります。
③ フライパンにオリーブオイルをしき、ニンニク、唐辛子を入れ炒めます。
④ にんにくがきつね色になったら、空芯菜の茎の部分、アンチョビペーストを加え炒めます。
⑤ 茎の部分に火が通ったら、イカ、葉の部分を加え、白ワインを加えてふたをします。
⑥ 葉がしんなりしてきたら、塩、コショウで味を整えて完成です。
見た目は普通の炒め物なのですが、味はしっかりイタリアンしています。
パスタにもご飯にも合う一品となりました。

思いつきで作ったのですが、かなり美味しくできました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



空芯菜いただきました。単純にニンニク炒めにしています。美味しかったです。イカを加えるのもいいですね。
Nabemurasaki |
2008.08.20(水) 01:58 | URL |
【編集】
空芯菜、先日”ひょっこりお野菜”で話題になって初めて知りました。でも実物は全く想像がつきません。朝市やアジア系のマーケットで知らず知らずのうちに見かけていると思うんですけどね、あまりに”緑の野菜”が多過ぎて区別がつかないんです。ましてや中国系のお野菜たちは何が何だか。。。一度は試してみたいです!
中国系のお野菜(特に緑色の葉野菜など)はごま油、ニンニク、塩、鷹の爪のコンビが多い私ですが、こうやってイタリアンチックになったりしても美味しそう。固定観念にとらわれがちなんだなぁ~って思いました。
中国系のお野菜(特に緑色の葉野菜など)はごま油、ニンニク、塩、鷹の爪のコンビが多い私ですが、こうやってイタリアンチックになったりしても美味しそう。固定観念にとらわれがちなんだなぁ~って思いました。
オリーブ |
2008.08.20(水) 06:50 | URL |
【編集】
生協の野菜ボックスにもたまに入ってきます。
夏は葉物が少ないので、あると嬉しいものです。
イカでイタリアンですね。
今日やってみます♪
夏は葉物が少ないので、あると嬉しいものです。
イカでイタリアンですね。
今日やってみます♪
Nabemurasakiさん、こんばんは。
空芯菜はシンプルに炒めるのが一番だと思います。
塩だけの味付けが最高です。
空芯菜はシンプルに炒めるのが一番だと思います。
塩だけの味付けが最高です。
オリーブさん、こんばんは。
空芯菜は夏場に作れる貴重な葉物です。
私の場合、年間を通して野菜を作らなければなりませんので、
夏だからといって、葉物がないということは通用しません。
このような理由から作り始めた空芯菜ですが、炒めるととてもおいしいのです。
もし見かけることがありましたら、チャレンジしてみてください。
空芯菜は夏場に作れる貴重な葉物です。
私の場合、年間を通して野菜を作らなければなりませんので、
夏だからといって、葉物がないということは通用しません。
このような理由から作り始めた空芯菜ですが、炒めるととてもおいしいのです。
もし見かけることがありましたら、チャレンジしてみてください。
すーままさん、こんばんは。
空芯菜のイタリア風炒め、お試しください。
アンチョビペーストと白ワインがイタリア風にしてくれます。
空芯菜のイタリア風炒め、お試しください。
アンチョビペーストと白ワインがイタリア風にしてくれます。
アンチョビペーストは忘れずに購入しましたが、
白ワインがなかった(T_T)
赤は3本もあるのにぃ!
日本酒を入れたら途端に和風になりました・・・
それでもおいしかったからgood!です
白ワインがなかった(T_T)
赤は3本もあるのにぃ!
日本酒を入れたら途端に和風になりました・・・
それでもおいしかったからgood!です
すーままさん、こんばんは。
日本酒だけあってやはり和風になるのですね。
今回迷ったのですが、アンチョビの変わりに、イカのわたをつかっても良かったと思っています。
日本酒だけあってやはり和風になるのですね。
今回迷ったのですが、アンチョビの変わりに、イカのわたをつかっても良かったと思っています。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |