2008.05.06 (Tue)
コンパニオンプランツ!「キャベツ」と「レタス」
「コンパニオンプランツ」とは
共栄植物のことです。種類の違う植物同士を隣同士に植えると、たがいによい影響を与え合う、相性のよい植物の組み合わせのことです。
利点としては、
①害虫を寄せ付けない
②害虫を誘引し、おとりとなる
③体内の毒物質によろ害虫の殺虫作用や病原菌への殺菌作用がある
④カマキリ、てんとう虫などの天敵を住まわせ、害虫を捕食してもらう
⑤病害や雑草への拮抗作用がある
⑥お互いに助け合って、生育、味がよくなる
などがあげられます。
組み合わせもいろいろであるのですが、良い相性、悪い相性などもありますので注意も必要です。
昨年は、ハーブと組み合わせて試しなかなか良い効果が得られました。
今年は、野菜と野菜の組み合わせでも試してみようと思っています。
第1弾は、「キャベツ」と「レタス」です。
続きからご覧ください。
「キャベツ」にアオムシはつきもので、必ずといっていいほどアオムシがつきます。
それを防ぐために、防虫ネットで覆ったりしているのですが100%とはいきません。
アオムシはモンシロチョウの幼虫で、モンシロチョウは「レタス」が嫌いなようです。
「キャベツ」に産卵させなければアオムシの発生が抑えられるということで、
「キャベツ」と「レタス」を隣に植えてみました。
s.jpg)
「キャベツ」と「レタス」
左からリーフレタスレッド、サボイキャベツ「ベローナ種」、リーフレタスグリーン。
今回のキャベツは少し変わっていまして、ピンクがかった緑色のキャベツです。
アオムシ被害の効果を高めるには、交互に植えた方が良いのですが、収穫時に苦労するような気がするために隣同志に植え付け、両サイドを「レタス」で挟んでみました。
s.jpg)
「リーフレタスグリーン」の途中から「ロメインレタス」を植え付けてあります。
s.jpg)
ネットの中では、「レタス」と「キャベツ」が植わっています。
コンパニオンプランツと防虫ネットで、虫からWガードをしていますが、それでも100%ではありません。
どの位の効果が得られるか今後が楽しみ(不安)です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓

共栄植物のことです。種類の違う植物同士を隣同士に植えると、たがいによい影響を与え合う、相性のよい植物の組み合わせのことです。
利点としては、
①害虫を寄せ付けない
②害虫を誘引し、おとりとなる
③体内の毒物質によろ害虫の殺虫作用や病原菌への殺菌作用がある
④カマキリ、てんとう虫などの天敵を住まわせ、害虫を捕食してもらう
⑤病害や雑草への拮抗作用がある
⑥お互いに助け合って、生育、味がよくなる
などがあげられます。
組み合わせもいろいろであるのですが、良い相性、悪い相性などもありますので注意も必要です。
昨年は、ハーブと組み合わせて試しなかなか良い効果が得られました。
今年は、野菜と野菜の組み合わせでも試してみようと思っています。
第1弾は、「キャベツ」と「レタス」です。
続きからご覧ください。
【More・・・】
「キャベツ」と「レタス」「キャベツ」にアオムシはつきもので、必ずといっていいほどアオムシがつきます。
それを防ぐために、防虫ネットで覆ったりしているのですが100%とはいきません。
アオムシはモンシロチョウの幼虫で、モンシロチョウは「レタス」が嫌いなようです。
「キャベツ」に産卵させなければアオムシの発生が抑えられるということで、
「キャベツ」と「レタス」を隣に植えてみました。
s.jpg)
「キャベツ」と「レタス」
左からリーフレタスレッド、サボイキャベツ「ベローナ種」、リーフレタスグリーン。
今回のキャベツは少し変わっていまして、ピンクがかった緑色のキャベツです。
アオムシ被害の効果を高めるには、交互に植えた方が良いのですが、収穫時に苦労するような気がするために隣同志に植え付け、両サイドを「レタス」で挟んでみました。
s.jpg)
「リーフレタスグリーン」の途中から「ロメインレタス」を植え付けてあります。
s.jpg)
ネットの中では、「レタス」と「キャベツ」が植わっています。
コンパニオンプランツと防虫ネットで、虫からWガードをしていますが、それでも100%ではありません。
どの位の効果が得られるか今後が楽しみ(不安)です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
↓ ↓ ↓



Nabemurasaki |
2008.05.07(水) 02:05 | URL |
【編集】
Nabemurasakiさん、
確かに野菜作りは実験のようなものかもしれません。
テントウムシやカマキリを見つけては、葉物コーナーへ放すのですが、ハウスなどで囲まれていない露地ですので、彼らも気ままにどこかへいなくなってしまいます。
ハウス向けに、虫の駆除のために、テントウムシなども農業資材の一部として生物兵器と販売されています。
露地栽培では無理ですが…
確かに野菜作りは実験のようなものかもしれません。
テントウムシやカマキリを見つけては、葉物コーナーへ放すのですが、ハウスなどで囲まれていない露地ですので、彼らも気ままにどこかへいなくなってしまいます。
ハウス向けに、虫の駆除のために、テントウムシなども農業資材の一部として生物兵器と販売されています。
露地栽培では無理ですが…
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
サラダ用の野菜として人気があるレタスには、様々な種類があります。よく知られているのは、レタスやサニーレタス、サンチュなどですね。グリーンリーフやロメインレタス、サラダナといったものもレタスの仲間だそうです。
2008/11/02(日) 22:40:26 | サイノメ
| HOME |
もう少し大規模になると天敵を同じハウスの中にいれるとかするようですね。