2007.12.12 (Wed)
白菜を密着
白菜の保存について
冬本番となり、白菜がおいしい季節となってまいりました。
鍋や漬物、その他利用価値が多く、そして主成分が水分の為、ダイエット野菜としても重宝されるおいしい白菜ですが、困った点もあります。
それは、使い切るのが大変ということです。
一般のご家庭で、白菜1個を消費するのはなかなか苦労すると思います。
その為、お店では1/2や1/4にカットされた白菜も販売されていますが、鮮度のことを考えると私はどうしても手を出すことができません。
最近では、消費しやすいということで、「ミニ白菜」という品種も作られています。
「白菜は外側の葉から1枚1枚はがして使う。」とよく言われます。
(これはキャベツにも同じことが言えます。)
鍋などで使うときは、半分にざっくり切ってしまいたいところなのですが、切り口から水分が蒸発して鮮度が落ちる原因となってしまいます。
外側から1枚1枚はがして使った場合、どれほど長く鮮度が保たれるのか?
はっきりした答えがわかりませんので、私が白菜を密着してみようと思います。

12月12日、本日収穫した白菜です。
今回、実験に協力してもらう白菜は、「オレンジクイン」です。
オレンジハクサイとも呼ばれ、外から見た感じは普通の白菜と変わらないのですが、
中がオレンジ色になっている白菜です。
色を楽しむ為、半分に切りたいところなのですが、ここはひたすら我慢。
この白菜の日持ちをしばらく追いかけてみます。
ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
最近の定位置3位に転落しました。皆様、今後とも応援をお願いします!!









「FC2 Blog Ranking」←ワンクリックがパワーの源となります!
冬本番となり、白菜がおいしい季節となってまいりました。
鍋や漬物、その他利用価値が多く、そして主成分が水分の為、ダイエット野菜としても重宝されるおいしい白菜ですが、困った点もあります。
それは、使い切るのが大変ということです。
一般のご家庭で、白菜1個を消費するのはなかなか苦労すると思います。
その為、お店では1/2や1/4にカットされた白菜も販売されていますが、鮮度のことを考えると私はどうしても手を出すことができません。
最近では、消費しやすいということで、「ミニ白菜」という品種も作られています。
「白菜は外側の葉から1枚1枚はがして使う。」とよく言われます。
(これはキャベツにも同じことが言えます。)
鍋などで使うときは、半分にざっくり切ってしまいたいところなのですが、切り口から水分が蒸発して鮮度が落ちる原因となってしまいます。
外側から1枚1枚はがして使った場合、どれほど長く鮮度が保たれるのか?
はっきりした答えがわかりませんので、私が白菜を密着してみようと思います。

12月12日、本日収穫した白菜です。
今回、実験に協力してもらう白菜は、「オレンジクイン」です。
オレンジハクサイとも呼ばれ、外から見た感じは普通の白菜と変わらないのですが、
中がオレンジ色になっている白菜です。
色を楽しむ為、半分に切りたいところなのですが、ここはひたすら我慢。
この白菜の日持ちをしばらく追いかけてみます。
ブログランキングに参加しています。カテゴリーを「野菜作り」に変更し新たなスタートをきりました。
最近の定位置3位に転落しました。皆様、今後とも応援をお願いします!!









「FC2 Blog Ranking」←ワンクリックがパワーの源となります!
その通りです。我が家は2人なので、なかなか食べ切るのに時間がかかります。さらに平日は遅いので、ほとんど外食ですし。先日、送っていただいた白菜も立派で、まずは鍋から始めていますが、今度の週末にサラダにできないかなと。
Nabemurasaki |
2007.12.14(金) 03:15 | URL |
【編集】
白菜は手ごわいですね。
茹でてサッと食べてしまうわけにはいかないですから・・・
コールスローでキャベツの変わりに使うとおいしいです。
茹でてサッと食べてしまうわけにはいかないですから・・・
コールスローでキャベツの変わりに使うとおいしいです。
yasai8313 |
2007.12.14(金) 22:48 | URL |
【編集】
コールスロー、いいですね。考えてみます。
Nabemurasaki |
2007.12.15(土) 08:18 | URL |
【編集】
一度試してみて下さい。
シャキシャキしておいしいですよ。
シャキシャキしておいしいですよ。
yasai8313 |
2007.12.16(日) 08:36 | URL |
【編集】
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |