fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2006.09.07 (Thu)

オクラのお話

夏の健康野菜、オクラ!

オクラは、アオイ科トロロアオイ属に分類される植物です。高さが50cm位から収穫できるようになり、畑のオクラは現在2mを超える高さとなっています。

原産地はアフリカ北東部で、熱帯から温帯で栽培されています。
アフリカが原産といわれるだけあり、日本では、夏の暑い時期の野菜で、沖縄などで栽培されている「島オクラ」が有名です。

KIF_1816.jpg


畑のオクラです。となりに「オクラの花」が咲いています。
花もクリーム色をしてきれいな花で、以外と鑑賞にもむいています。

KIF_1819.jpg


赤オクラ。「レッドサン」という沖縄のオクラです。鮮やかな赤をしていますが、火を通すと赤が消え、緑になります。色を生かしての生食がおすすめです。

オクラのネバネバ

オクラはネバネバ野菜の代表ですが、この「ネバネバ」、好き嫌いが分かれるところです。最近では、この「ネバネバ」健康に良いとされ人気も出てきています。

特徴のネバネバの元には、ペクチン、ムチンなどの成分があり、ペクチンは、血糖値の上昇を抑え、整腸作用もあり、糖尿病の予防や便秘の改善に効果があります。

ムチンは、たんぱく質の吸収を助け、コレステロールの吸収を抑えてくれます。

その他にも、カルシウム、鉄、ビタミンA、Cなど多くの栄養素を含まれていて、夏バテ解消には最高の野菜です。

オクラの選び方

全てに言える事ですが「新鮮」なものを選びましょう。ほうれん草などと違い、大量に売れる野菜ではありませんので、お店での在庫の回転率が悪い野菜の一つかもしれません。
緑色が濃く、鮮やかなもの、切り口が新しく表面がうぶ毛でびっしり覆われているものがおすすめです。


オクラの調理法

あらかじめ、表面のうぶ毛を取り除くことで、食感が良くなります。水洗いしてから、塩をまぶし、指でこすると簡単にうぶ毛が取り除けます。
また、細かく刻むほどネバネバが増しますので、料理に合わせて切り方を変えるのもポイントです。

定番としては、天ぷら、和え物、煮物、炒めものです。
納豆がお好きな方は、めかぶも加えて「三つのネバネバ和え物」がおすすめです。
また、我が家では、パスタやサラダにも使用しております。

なかなか積極的に購入する野菜ではないかもしれませんが、栄養面においてもかなりの効果を発揮しますので、夏の疲れを解消するために、一度、お試し下さい。





23:55  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

Comment

通達(みと・あかつかカンファレンス)*メディア対策室;安倍晋三 首相案件(ムチン騒乱)

学術秘書
池田です。

検事総長に指示し、騒乱罪(刑法106条)で公訴いたします。

理由:
https://www.kitasato-u.ac.jp/sci/univ/chemistry/news/n20190125.html
http://nokyoko.jp/#norioka
http://acsec.co.jp/#首謀者

では。


この件に関するお問い合わせ先:
みと・あかつかカンファレンス事務局長
ラクトース研究班「いもいち2025」班長代理
有限会社学術秘書
本店営業部
池田剛士
〒311-4141
茨城県水戸市赤塚1-386-1-107
電話:029-254-7189
携帯:090-4134-7927
-----------------------
追補:訂正報道新着
http://kankan2025.jp/
池田剛士 |  2019.02.27(水) 16:18 | URL |  【編集】

コメントを投稿する

Url
Comment
Pass  編集・削除するのに必要
Secret  管理者だけにコメントを表示  (非公開コメント投稿可能)
 

▲PageTop

Trackback

この記事のトラックバックURL

→http://yasai8313.blog55.fc2.com/tb.php/39-b9579804

この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

この記事へのトラックバック

▲PageTop

 | HOME |