2006.09.01 (Fri)
新種のカブ「あやめ雪」のお話
品種が豊富なカブ
晩秋から初冬にかけておいしくなる野菜が「カブ」です。
大カブ、中カブ、小カブ、大きさも様々、形も豊富で、一般の丸いものから、細長いもの、大根と間違うような形のカブ、そして、色も白、赤、紫と白、緑と白など、地方品種が多く、北海道から九州まで、全国に80種類ほどあると言われています。
カブのご紹介
カブは大根と同じアブラナ科の植物で、古い時代に大陸からやってきた野菜です。原産地は、アブガニスタンを中心とする西アジアという説が有力で、縄文時代には、既に渡来していたとも言われています。
栄養満点
効能としては、胃炎、胃弱改善、消化不良、ガン予防、貧血などに効果があります。根の白い部分(通常、食している部分が根っこです。)は、ビタミンCが豊富で、葉の部分は、根の4倍のビタミンC、その他、カルシウム、鉄、食物繊維などが入っていて、カルシウムはほうれん草の5倍含まれています。
そんな栄養満点のカブですので、根だけでなく葉も召し上がってください。
☆宅配でカブをお届けしていますが、葉は虫に食べられて、切ってしまうことがあります。(すみません。)
新種のカブ「あやめ雪」

「あやめ雪」です。
春に種屋さんから種を入手したときは、まだ、「あやめ雪」という名前がついておらず、品番(コード番号)の状態でした。その後、「あやめ雪」というきれいな名前がついた、紫と白が特徴の小カブです。
本来、秋から冬においしくなるカブですが、夏の今食べてもとても美味しく召し上がれます。
宅配で、最近お届けを始めましたが、日本の中でも食べたことのある人は少ないと思います。(今後も栽培していきますが、現在の収穫が終了しましたら、少しお休みです。)
カブというと、漬物や煮物などが定番ですが、我が家では、生のままスライスしてサラダで食べています。
新鮮なカブが手に入りましたら、一度、サラダでお試し下さい。
もちろん、葉もご一緒に!
晩秋から初冬にかけておいしくなる野菜が「カブ」です。
大カブ、中カブ、小カブ、大きさも様々、形も豊富で、一般の丸いものから、細長いもの、大根と間違うような形のカブ、そして、色も白、赤、紫と白、緑と白など、地方品種が多く、北海道から九州まで、全国に80種類ほどあると言われています。
カブのご紹介
カブは大根と同じアブラナ科の植物で、古い時代に大陸からやってきた野菜です。原産地は、アブガニスタンを中心とする西アジアという説が有力で、縄文時代には、既に渡来していたとも言われています。
栄養満点
効能としては、胃炎、胃弱改善、消化不良、ガン予防、貧血などに効果があります。根の白い部分(通常、食している部分が根っこです。)は、ビタミンCが豊富で、葉の部分は、根の4倍のビタミンC、その他、カルシウム、鉄、食物繊維などが入っていて、カルシウムはほうれん草の5倍含まれています。
そんな栄養満点のカブですので、根だけでなく葉も召し上がってください。
☆宅配でカブをお届けしていますが、葉は虫に食べられて、切ってしまうことがあります。(すみません。)
新種のカブ「あやめ雪」

「あやめ雪」です。
春に種屋さんから種を入手したときは、まだ、「あやめ雪」という名前がついておらず、品番(コード番号)の状態でした。その後、「あやめ雪」というきれいな名前がついた、紫と白が特徴の小カブです。
本来、秋から冬においしくなるカブですが、夏の今食べてもとても美味しく召し上がれます。
宅配で、最近お届けを始めましたが、日本の中でも食べたことのある人は少ないと思います。(今後も栽培していきますが、現在の収穫が終了しましたら、少しお休みです。)
カブというと、漬物や煮物などが定番ですが、我が家では、生のままスライスしてサラダで食べています。
新鮮なカブが手に入りましたら、一度、サラダでお試し下さい。
もちろん、葉もご一緒に!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |