2011.10.23 (Sun)
第21回「つかの間のマルシェ」
実りの秋、野菜の種類も豊富でした。
心配していた雨も降らずに穏やかな秋晴れとなった10月のマルシェ。
実りの秋とは言ったものです。
野菜の種類も豊富で、2軒の農家でこれだけの品種がそろうのもおもしろいものです。
タケイファーム
○里芋
○ネギ
○ミニ白菜
○赤大根
○ビタミン大根
○葉つき人参
○黒人参のベビベジ
○ブロッコリー
○パープルコールラビ
○カーボロネロ
○リバーグリーン
○イタリアのサラダ葉っぱの詰め合わせ
○サラダ春菊
○ルッコラ PUREMIAUM
○サラダホウレンソウ
○大根の間引き菜
ひょっこり農場
○サラダカラシナ赤
○ミニ大根
○紅心大根
○カブ
○あやめ雪
○水菜
○落花生
○人参
○黄色人参
○ラディッシュ
○春菊
合計26種類。
恒例の詰め放題は、「里芋」と「生落花生」。

こちらも恒例!野菜の試食販売は、「ネギ焼き」と「茹で落花生」
ふと、疑問にわいた事、興味がわいた事、これが新たな発見となるもので、
落花生を焼いたらと気になりだしました。
どんな味になるのか!
気になる落花生の味!
ネギ焼きの炭で、生落花生をアルミホイルに包んで焼いていました。

5分ほど炭の中で焼いてみると、驚くほどにおいしい!

「茹で落花生」と共に、やめられない、とまらない…
「焼き落花生」もかなりおいしいです。
これだけでも十分なのですが、塩を振るとさらにおいしさ倍増!
車で出かけたのが残念で仕方がありません。
ビールが飲みたくなりました。

マルシェの後は。
ミーティングを兼ねてのまかない。
こちらも、マルシェの楽しみの一つです。

豚肉と野菜のスープなのですが、
さすがというか、まさかというか、
上野万梨子さんの必殺技が凝縮しているスープです。
この必殺技は、是非試したいと思います。
上野万梨子さん、惜しむことなく、この技を教えてくれます。
料理好きの私にとっては目からウロコでした。
ミーティングでは、今後のマルシェがテーマ。
少し先になりますが、12月のマルシェは25日、クリスマス
です。
ついに実現、ナイトマルシェ!
朝から夜まで野菜を楽しむ企画を開催します。
詳細は近いうちにお知らせしますのでどうぞご期待下さい!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

次回は11月27日(日)に開催します!!
心配していた雨も降らずに穏やかな秋晴れとなった10月のマルシェ。
実りの秋とは言ったものです。
野菜の種類も豊富で、2軒の農家でこれだけの品種がそろうのもおもしろいものです。
タケイファーム
○里芋
○ネギ
○ミニ白菜
○赤大根
○ビタミン大根
○葉つき人参
○黒人参のベビベジ
○ブロッコリー
○パープルコールラビ
○カーボロネロ
○リバーグリーン
○イタリアのサラダ葉っぱの詰め合わせ
○サラダ春菊
○ルッコラ PUREMIAUM
○サラダホウレンソウ
○大根の間引き菜
ひょっこり農場
○サラダカラシナ赤
○ミニ大根
○紅心大根
○カブ
○あやめ雪
○水菜
○落花生
○人参
○黄色人参
○ラディッシュ
○春菊
合計26種類。
恒例の詰め放題は、「里芋」と「生落花生」。

こちらも恒例!野菜の試食販売は、「ネギ焼き」と「茹で落花生」
ふと、疑問にわいた事、興味がわいた事、これが新たな発見となるもので、
落花生を焼いたらと気になりだしました。
どんな味になるのか!
気になる落花生の味!
ネギ焼きの炭で、生落花生をアルミホイルに包んで焼いていました。

5分ほど炭の中で焼いてみると、驚くほどにおいしい!

「茹で落花生」と共に、やめられない、とまらない…
「焼き落花生」もかなりおいしいです。
これだけでも十分なのですが、塩を振るとさらにおいしさ倍増!
車で出かけたのが残念で仕方がありません。
ビールが飲みたくなりました。


マルシェの後は。
ミーティングを兼ねてのまかない。
こちらも、マルシェの楽しみの一つです。

豚肉と野菜のスープなのですが、
さすがというか、まさかというか、
上野万梨子さんの必殺技が凝縮しているスープです。
この必殺技は、是非試したいと思います。
上野万梨子さん、惜しむことなく、この技を教えてくれます。
料理好きの私にとっては目からウロコでした。
ミーティングでは、今後のマルシェがテーマ。
少し先になりますが、12月のマルシェは25日、クリスマス

ついに実現、ナイトマルシェ!

朝から夜まで野菜を楽しむ企画を開催します。
詳細は近いうちにお知らせしますのでどうぞご期待下さい!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次回は11月27日(日)に開催します!!
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |