2011.01.13 (Thu)
寂しい現実
それは一瞬で終わってしまいます。
畑に来た人、ブログで畑の様子を見た方は、なんとなくおわかりになると思うのですが、
私の畑は住宅街に囲まれています。
高齢化、そして若い担い手がいないというのが一つの理由なのですが、
本当に寂しいことです。
畑の周りの住宅街の一角に10年以上も続いていた一坪菜園がありました。
近所の方が、それは楽しそうに、頭を悩ませながら野菜を作っていたのですが、
畑の持ち主さん、ついに決断を下してしまったのです。

重機が入り、宅地化が始まりました。
時代の流れということで、ある意味仕方がないことなのかもしれませんが、
目の前の畑が宅地化されてしまう事実。
実に寂しいものです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

長い間、野菜が作られていた畑。
その歴史は一瞬で変わってしまうのです……
畑に来た人、ブログで畑の様子を見た方は、なんとなくおわかりになると思うのですが、
私の畑は住宅街に囲まれています。
高齢化、そして若い担い手がいないというのが一つの理由なのですが、
本当に寂しいことです。
畑の周りの住宅街の一角に10年以上も続いていた一坪菜園がありました。
近所の方が、それは楽しそうに、頭を悩ませながら野菜を作っていたのですが、
畑の持ち主さん、ついに決断を下してしまったのです。

重機が入り、宅地化が始まりました。
時代の流れということで、ある意味仕方がないことなのかもしれませんが、
目の前の畑が宅地化されてしまう事実。
実に寂しいものです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



長い間、野菜が作られていた畑。
その歴史は一瞬で変わってしまうのです……
先週野菜セットが届きました。一年で一番寒いこの時期に、とってもおいしい採れたて野菜、ありがとうございます。なんでも残さず食べる子供たちですが、タケイファームさんのお野菜は特別おいしかったようです。畑が宅地などに変わる現実、さびしいですね。子供達が大人になった時、どのくらい国産のものが食べられるんだろうと、不安に思います。消費者としてできることは消費することなので、次世代に残したいものを、積極的に利用するように心がけてます☆
hanabiyoriさん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
先日はありがとうございました。
せっかく就農したので、農業の発展に貢献できるように微力ながら頑張るつもりです。
どうぞ、ご家族の皆様によろしくお伝えください。
コメントありがとうございます。
先日はありがとうございました。
せっかく就農したので、農業の発展に貢献できるように微力ながら頑張るつもりです。
どうぞ、ご家族の皆様によろしくお伝えください。
お写真のように、本当に住宅街に囲まれている農園で、ちょっとずつ農地がお家に変化していったら、私もやっぱり悲しく思うかもしれません。それぞれに事情というものがあるので仕方の無いことなんですよね。我が家の周りはまだまだ広大な農地が広がっています。本当に地平線レベル。ですが、道路の拡大や、最近の不作や水不足(水道代の値上げも含め)に伴い、畑の一部を売ってしまったり、最悪のケースでは広大な畑全部を売ってしまったり。この町に住んで8年が経ちますが、それはそれは大きな変化を遂げています。見慣れていた大好きな農園風景が消えていく悲しさ、私も抱いています。
オリーブ |
2011.01.17(月) 07:13 | URL |
【編集】
オリーブさん、こんばんは。
アメリカでも似たようなことが起きているのですね。
寂しいです…
私にもっと力があれば、オリーブさんの家の近くで農業をやってみたいです!
アメリカでも似たようなことが起きているのですね。
寂しいです…
私にもっと力があれば、オリーブさんの家の近くで農業をやってみたいです!
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |