2010.11.04 (Thu)
コールラビ
珍しい野菜の初めの1歩。
久々に栽培している野菜があります。
それは、「コールラビ」。

まだ小さめなのですが、形は「コールラビ」になってまいりました。
キャベツの仲間で、「煮込むと世界一おいしい野菜」とも呼ばれています。
農業を始めた頃、一般に出回っている種メーカーのカタログに載っていたのを発見!
「何だこれ?」
大根、ネギ、人参、小松菜、ホウレンソウ…
普通の野菜しか知らなかった私にはとても衝撃的でした。
当時は、緑色のタイプを作ったのですが、今では画像の紫色のタイプも目にするようになりました。
今思うと、私が珍しい野菜を作り始めたきっかけとなったのが、この「コールラビ」だったような気がします。
久々に食べる味。収穫が楽しみです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

何事もきっかけとかルーツとかがあります。
今の私があるのも「コールラビ」のおかげです。
久々に栽培している野菜があります。
それは、「コールラビ」。

まだ小さめなのですが、形は「コールラビ」になってまいりました。
キャベツの仲間で、「煮込むと世界一おいしい野菜」とも呼ばれています。
農業を始めた頃、一般に出回っている種メーカーのカタログに載っていたのを発見!
「何だこれ?」
大根、ネギ、人参、小松菜、ホウレンソウ…
普通の野菜しか知らなかった私にはとても衝撃的でした。
当時は、緑色のタイプを作ったのですが、今では画像の紫色のタイプも目にするようになりました。
今思うと、私が珍しい野菜を作り始めたきっかけとなったのが、この「コールラビ」だったような気がします。
久々に食べる味。収穫が楽しみです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



何事もきっかけとかルーツとかがあります。
今の私があるのも「コールラビ」のおかげです。
こちらのスーパーでは、比較的どこででも見かける事のできるお野菜なのですが、自分で手に取った事がありません。。。しかも、コールラビとセロリアクで(全く違う色と形なのですが。。。)”あれ?”と思う事もしばしば。いつかは挑戦してみなくてはなりませんね。それにしてもキレイな紫色。さすがに紫のコールラビは見た事がありませんでした。我が家の庭にも種を植えた記憶(爆!)があるのですが、芽が出て来ないために迷子状態なんです。どんな調理をされますか?
オリーブ |
2010.11.05(金) 11:28 | URL |
【編集】
昨夜は偶然フマタマさんとも一緒にお会いできてうれしかったです。
お届けいただいたお野菜、今朝はほうれん草を生のちぎって、生わかめとシーチキンと混ぜて、これから出勤の次男に食べさせているところです。
T亭で食べた里芋、友人が絶賛していましたよ。
お届けいただいたお野菜、今朝はほうれん草を生のちぎって、生わかめとシーチキンと混ぜて、これから出勤の次男に食べさせているところです。
T亭で食べた里芋、友人が絶賛していましたよ。
兼業主夫 |
2010.11.06(土) 07:33 | URL |
【編集】
そうそう、味はキャベツですよね。本当に。
nabemurasaki |
2010.11.06(土) 20:23 | URL |
【編集】
オリーブさん、日本ではまだまだ普通に見る事のできないコールラビです。
最初に作ってから、8~9年経っているのですが、
きっとこれからもマイナーな野菜という位置づけなのかもしれません。
最初に作ってから、8~9年経っているのですが、
きっとこれからもマイナーな野菜という位置づけなのかもしれません。
兼業主夫さん、昨日は本当に偶然の出会いでした。
T亭に入った時は驚きました!
ご家族の皆様、そして、里芋を喜んで頂いたご友人の方にもどうぞよろしくお伝えください。
T亭に入った時は驚きました!
ご家族の皆様、そして、里芋を喜んで頂いたご友人の方にもどうぞよろしくお伝えください。
nabemurasakiさん、
見た目はともかく、食べてわかるキャベツの仲間ですね、コールラビ。
見た目はともかく、食べてわかるキャベツの仲間ですね、コールラビ。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |