2010.04.19 (Mon)
本場イタリアのアスパラ
持つべきものはシェフ。
先日のアスパラの試食に関する記事で、「後悔したことがあります。」と書きました。
その時の日記はこちらから
せっかくイタリア
へ出かけたのに、肝心のアスパラを食べてこなかったのです…
畑で作っているイタリアの「アスパラガス・セルバチコ」。
本場と食べ比べができないのです…
そんな事を思っていたある日、野菜を届けている「グラナータ」さんのシェフの方から電話があり、
「武井さん、イタリアのアスパラ食べます?」
「食べたいです。イタリアへ行った時、食べてこなかった事を後悔しているのです…
」
「今、イタリアから取り寄せたアスパラがあるので、少し送りましょうか?」
「本当ですか!とてもうれしいです!
」
ブログを読んでくれたシェフ、何と優しいのでしょうか!
貴重なアスパラを送ってくれるというのです!!
という事で届きました、本場イタリアのアスパラ。
やっぱり自分が作っているのですから、本場の味も確認しないと気持ちが治まりません。
試食の模様は続きからご覧ください。
これがイタリアのアスパラです!

イタリアのグリーンアスパラとホワイトアスパラが届きました!

ホワイトは太い!

おー!これが本場!

畑のアスパラガス・セルバチコ

上が本場。下が畑。鮮度の違いはあるもの、形はほぼ同じです。
いよいよ試食
同じ条件で、20秒茹でました。ホワイトは30秒。

左、畑。
中、ホワイト、
右、本場。

白が鮮やかに!柔らかくて甘みがあります、ホワイトアスパラ。

本場イタリア。

千葉産。
加熱しても見た目はほとんど同じです。
食べ比べ方法としては、味そのものを確認したかったので、
そのまま、塩、オリーブオイルの3パターンに絞りました。
口に入れた第1印象は変わらないのですが、
噛むにつれて苦味の差が出てきました。
千葉産の方が、苦味が強いのです。
鮮度の問題か、栽培方法(肥料や土壌)か、品種が違うのか。
とにかく千葉産の方が、苦いのです。
良いとらえ方をすると、味が濃い、パンチがある!とでも言うのでしょうか。
この味の濃さが調理法によって生きるのかもしれません。
今度は畑のアスパラを「グラナータ」さんに試食してもらわなければなりません。
一度送って味を確認してもらう予定です。
アスパラガス・セルバチコ………
野生味たっぷりの香りのするアスパラガス
日本でこの採りたてのアスパラを食べることのできる幸運な方がいると思うと
作って後悔はしていません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

貴重なアスパラを送ってくださったグラナータさんに感謝です。
アスパラを作ったおかげで送って頂いたようなものです。
自分で作り始めなければ、一生食べることは出来なかったと思います。
先日のアスパラの試食に関する記事で、「後悔したことがあります。」と書きました。
その時の日記はこちらから
せっかくイタリア

畑で作っているイタリアの「アスパラガス・セルバチコ」。
本場と食べ比べができないのです…
そんな事を思っていたある日、野菜を届けている「グラナータ」さんのシェフの方から電話があり、
「武井さん、イタリアのアスパラ食べます?」
「食べたいです。イタリアへ行った時、食べてこなかった事を後悔しているのです…

「今、イタリアから取り寄せたアスパラがあるので、少し送りましょうか?」
「本当ですか!とてもうれしいです!

ブログを読んでくれたシェフ、何と優しいのでしょうか!
貴重なアスパラを送ってくれるというのです!!
という事で届きました、本場イタリアのアスパラ。
やっぱり自分が作っているのですから、本場の味も確認しないと気持ちが治まりません。
試食の模様は続きからご覧ください。
【More・・・】
これがイタリアのアスパラです!

イタリアのグリーンアスパラとホワイトアスパラが届きました!

ホワイトは太い!

おー!これが本場!

畑のアスパラガス・セルバチコ

上が本場。下が畑。鮮度の違いはあるもの、形はほぼ同じです。
いよいよ試食
同じ条件で、20秒茹でました。ホワイトは30秒。

左、畑。
中、ホワイト、
右、本場。

白が鮮やかに!柔らかくて甘みがあります、ホワイトアスパラ。

本場イタリア。

千葉産。
加熱しても見た目はほとんど同じです。
食べ比べ方法としては、味そのものを確認したかったので、
そのまま、塩、オリーブオイルの3パターンに絞りました。
口に入れた第1印象は変わらないのですが、
噛むにつれて苦味の差が出てきました。
千葉産の方が、苦味が強いのです。
鮮度の問題か、栽培方法(肥料や土壌)か、品種が違うのか。
とにかく千葉産の方が、苦いのです。
良いとらえ方をすると、味が濃い、パンチがある!とでも言うのでしょうか。
この味の濃さが調理法によって生きるのかもしれません。
今度は畑のアスパラを「グラナータ」さんに試食してもらわなければなりません。
一度送って味を確認してもらう予定です。
アスパラガス・セルバチコ………
野生味たっぷりの香りのするアスパラガス
日本でこの採りたてのアスパラを食べることのできる幸運な方がいると思うと
作って後悔はしていません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



貴重なアスパラを送ってくださったグラナータさんに感謝です。
アスパラを作ったおかげで送って頂いたようなものです。
自分で作り始めなければ、一生食べることは出来なかったと思います。
エブリデイ酵母さん、只今、キャベツ栽培中です。
収穫までもうしばらくお待ちくださいね。
収穫までもうしばらくお待ちくださいね。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
今日、埼玉産の春キャベツ(地下スーパーより)と千葉のコラボなスープを作りました!春キャベツの柔らかな味わいに、千葉武井の苦み走ったアスパラがいい味出しましたよ!ごちそうさまでした!atsuko PS 本当はキャベツも千葉さんが良かったなぁ。。