2010.03.22 (Mon)
のらぼう菜のお話
すごい野菜に出会いました。
「のらぼう菜」。
初めて耳にしたのは2年ほど前。
野菜を届けているレストランのシェフと話をしていた時、
「のらぼう菜っておいしいですよね!作っていないのですか?」これが初めてでした。
春になって蕾が出てきた頃収穫する菜花の一種なのですが、
栽培に至らなかった理由があります。
それは、ネーミング。
何か、パッとしない名前の「のらぼう菜」。
いろいろ調べてみると、
埼玉、東京など「武蔵野」と呼ばれていた場所で江戸時代から作られている伝統のある野菜で、
そして、このパッとしない名前の由来の説は、
栽培作物として税を取ろうとしたした役人に対して、
「こんなもののっぱらにぼうぼう生えてる雑草だから栽培作物じゃねえ!」と農民が主張し、
結局税をかけられないで済んだということらしいのです。
パッとしない名前も、江戸時代の農家の気合いが感じられ、何か親しみがわいてきました。

これが「のらぼう菜」。
食べ方は、お浸し。
茎の部分と葉の部分を時間差で茹でるのがポイントで、
食感を残すのがとても大事です。
試してみると、パスタにも相性抜群。
ほうれん草、小松菜、その他いろいろな葉物野菜をお浸しとして食べてきましたが、
この「のらぼう菜」、
私の中では、最強のお浸しに輝きました!
初めて作る野菜は、どうなるかわからないので、
まずは、お試し栽培というスタートなのですが、もっと作れば良かった… と後悔しています。
何しろ、9月に種まきをして、収穫は半年後。
この長い期間、どうなるかわからない野菜を作るのは勇気がいるのです。
次回は、大量生産決定です!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

今回、少量栽培なのですが、
運よくお手元に届いた方は、
最強のお浸しをご賞味ください。
「のらぼう菜」。
初めて耳にしたのは2年ほど前。
野菜を届けているレストランのシェフと話をしていた時、
「のらぼう菜っておいしいですよね!作っていないのですか?」これが初めてでした。
春になって蕾が出てきた頃収穫する菜花の一種なのですが、
栽培に至らなかった理由があります。
それは、ネーミング。
何か、パッとしない名前の「のらぼう菜」。
いろいろ調べてみると、
埼玉、東京など「武蔵野」と呼ばれていた場所で江戸時代から作られている伝統のある野菜で、
そして、このパッとしない名前の由来の説は、
栽培作物として税を取ろうとしたした役人に対して、
「こんなもののっぱらにぼうぼう生えてる雑草だから栽培作物じゃねえ!」と農民が主張し、
結局税をかけられないで済んだということらしいのです。
パッとしない名前も、江戸時代の農家の気合いが感じられ、何か親しみがわいてきました。

これが「のらぼう菜」。
食べ方は、お浸し。
茎の部分と葉の部分を時間差で茹でるのがポイントで、
食感を残すのがとても大事です。
試してみると、パスタにも相性抜群。
ほうれん草、小松菜、その他いろいろな葉物野菜をお浸しとして食べてきましたが、
この「のらぼう菜」、
私の中では、最強のお浸しに輝きました!

初めて作る野菜は、どうなるかわからないので、
まずは、お試し栽培というスタートなのですが、もっと作れば良かった… と後悔しています。
何しろ、9月に種まきをして、収穫は半年後。
この長い期間、どうなるかわからない野菜を作るのは勇気がいるのです。
次回は、大量生産決定です!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今回、少量栽培なのですが、
運よくお手元に届いた方は、
最強のお浸しをご賞味ください。
hana |
2010.03.24(水) 12:46 | URL |
【編集】
hanaさん、はじめまして。
コメントありがとうございます。
のらぼう菜のおいしさに出会ってしまいました。
名前と見た目からは想像できない味の野菜ですね。
また、食べ方のアドバイスもありがとうございます。
今度、試してみます。
今後とものらぼう菜を作りますので
どうぞ、よろしくお願い致します。
コメントありがとうございます。
のらぼう菜のおいしさに出会ってしまいました。
名前と見た目からは想像できない味の野菜ですね。
また、食べ方のアドバイスもありがとうございます。
今度、試してみます。
今後とものらぼう菜を作りますので
どうぞ、よろしくお願い致します。
面白い名前ですねぇ~。”のらぼう菜”って、そんな名前をつけられてしまったこのお野菜もちょっと可哀想と言うか。。。
写真を見た感じでは、確かにそこら辺にボウボウと育成していそうですよね。英語名もきっとあるんでしょうから、もしかしたら我が家の庭に生えていたり、いつも行く朝市に置かれていたり、野草で一杯の野原や山に生えていそう。
更なる報告、楽しみにしています。
写真を見た感じでは、確かにそこら辺にボウボウと育成していそうですよね。英語名もきっとあるんでしょうから、もしかしたら我が家の庭に生えていたり、いつも行く朝市に置かれていたり、野草で一杯の野原や山に生えていそう。
更なる報告、楽しみにしています。
オリーブ |
2010.03.25(木) 01:34 | URL |
【編集】
生協の野菜ボックスにたまに入ってきます
我が家ではベーコンと炒めます♪
我が家ではベーコンと炒めます♪
オリーブさん、本当にへんな名前の野菜です。
しかし、おいしい!
今年のうちに、いろいろな食べ方で試しておきます。
しかし、おいしい!
今年のうちに、いろいろな食べ方で試しておきます。
すーままさん、こんばんは。
既にのらぼう菜を召し上がっているのですね。
初めて畑で収穫しその場で生で食べてみたら
甘さを感じました。
私の中で、久々のヒットです。
既にのらぼう菜を召し上がっているのですね。
初めて畑で収穫しその場で生で食べてみたら
甘さを感じました。
私の中で、久々のヒットです。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |
ブログ、いつも楽しみに拝読しています。
のらぼう菜、美味しいですよね。
私は東京の多摩地区在住なのですが、
毎年この時期になると、近所の直売所に沢山ののらぼうが並びます。
自家採種されている方が多く、家ごとに味が少しずつ違うので、
それも楽しみに、色々な生産者さんののらぼうを味わっています。
我が家でも、おひたしにパスタと、活躍していますが、
ごま油で炒めて、醤油をさっとまわしかけて黒コショウを引くという
食べ方も手軽で美味しいのでおすすめです。
自分も千葉出身なもので、
千葉でのらぼうを栽培されているというお話を聞き、
なんだか嬉しく思い、コメントしてしまいました。
ぜひ、これからも美味しいのらぼうを栽培なさってください!