2010.03.10 (Wed)
ドライトマトおじさん
ドライトマト、たっぷり購入!
昨日のカンポ・デ・フィオーリ広場のおじさん。
このおじさんのお店は、スパイスなどが盛り沢山売られています。

何やらわけのわからないスパイス達!

ドライトマトも豊富です。
品種が違うようで、形大きさもいろいろのドライトマト。
今回の旅の目的で、「ドライトマトを買って帰る」と心に決めていましたので、このお店で買う事に決定!
幸いにして、おじさんは英語が話せるようで、お話することができました。
おじさんに
「どれがおいしいの?おすすめは?」と質問。
おじさんが一つのドライトマトを差し出しました。
彼曰く
「このままだととてもしょっぱいが、塩抜きして加熱するととても甘くなる!」と断言。
「日持ちはどれくらい?」
「このままの状態で1年、オイルに浸けると2年。」
味見をさせてくれました。
確かにしょっぱい。しかし奥深さのある味。
購入決定です!
ドライトマトを1キロ買いました。
1キロと言ったら相当な量ですが、私の料理には欠かせませんので!!
そして、唐辛子。
おじさんが瓶に入ったパウダーを持ち出して来て、「ボンバー!」
と言い出しました。
ふたを1瞬(0.5秒)開けただけで、咳こむ私。
この咳こみは10分ほど続きました。
イタリアの唐辛子は、自宅で前から使っているのですが、
とても小さくて辛いのです。
在庫分がなくなってきましたので補充です。
ついでに乾燥の「ポルチーニ」も買いました。
この買い物は大満足。支払いも少しおまけしてくれましたし。
「記念に一緒に写真を!」とお願いしたら、
「これ持って!」とプライスカード!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

記念写真!

撮影中の私達を撮影している観光客がいたので、そっちを見てしまいました。
昨日のカンポ・デ・フィオーリ広場のおじさん。
このおじさんのお店は、スパイスなどが盛り沢山売られています。

何やらわけのわからないスパイス達!

ドライトマトも豊富です。
品種が違うようで、形大きさもいろいろのドライトマト。
今回の旅の目的で、「ドライトマトを買って帰る」と心に決めていましたので、このお店で買う事に決定!
幸いにして、おじさんは英語が話せるようで、お話することができました。
おじさんに

おじさんが一つのドライトマトを差し出しました。
彼曰く



味見をさせてくれました。
確かにしょっぱい。しかし奥深さのある味。
購入決定です!

ドライトマトを1キロ買いました。
1キロと言ったら相当な量ですが、私の料理には欠かせませんので!!
そして、唐辛子。
おじさんが瓶に入ったパウダーを持ち出して来て、「ボンバー!」

ふたを1瞬(0.5秒)開けただけで、咳こむ私。
この咳こみは10分ほど続きました。
イタリアの唐辛子は、自宅で前から使っているのですが、
とても小さくて辛いのです。
在庫分がなくなってきましたので補充です。
ついでに乾燥の「ポルチーニ」も買いました。
この買い物は大満足。支払いも少しおまけしてくれましたし。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



記念写真!

撮影中の私達を撮影している観光客がいたので、そっちを見てしまいました。
楽しそう!!こんなお店が欲しいくらいです!!所変われば品も変わって、その国、その地域それぞれにお店の顔とか色があるじゃないですか。でもやっぱりイタリアって感じのお店ですねぇ~。こんなにドライトマトの種類が豊富なんだと言う事、初めて知りました。ここではドライトマトを見つける事の方が難しく、簡単に見つかるのはオイル漬けの瓶詰め。決して値段も安くはないですよね。とても素敵なお買い物!美味しいお料理作って下さい!!
オリーブ |
2010.03.12(金) 11:49 | URL |
【編集】
オリーブさん、ドライトマトおじさん楽しかったです。
市場での買い物、お店の方との会話も楽しめます。
ドライトマト、日本のスーパーでは高いのですが、
さすがイタリアです。
安かったです。
市場での買い物、お店の方との会話も楽しめます。
ドライトマト、日本のスーパーでは高いのですが、
さすがイタリアです。
安かったです。
コメントを投稿する
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| HOME |