fc2ブログ
06月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫08月

2017.07.17 (Mon)

はりまざかマルシェを卒業します。

ご報告です。

7月18日をもって「はりまざかマルシェ」のメンバーから脱退することとなりました。
今日が最後のブログです。少し長くなりますので曲でも聴きながらご覧ください。
まずは、YouTube の再生ボタンをクリック!



「はりまざかマルシェ」は、2012年7月8日にオープンし早6年目に突入しました。
中勢以の会長さんからマルシェの相談を受けた時には、
「果たしてマルシェなんてできるのだろうか?」と不安ばかりでしたが、
メンバーの皆さんの協力もあり、0から作りあげるマルシェは、
気付くと不安から期待に変わっていきました。

野菜を販売するだけでなく、農家のレベルアップを目指してきたチームは、
今では、日本でも類をみない野菜の売り場を作り上げたのではないかと自負しています。

メンバーによる野菜セットの販売
フランスへの視察旅行
会費1万円で90人集めた収穫祭

今までの農業ではできなかった仕組みを作って実践してきたことが
僕にとって、とても良い経験になり自信にもつながり感謝の気持ちがうまれ、
そのような勉強の場になったのが「はりまざかマルシェ」でした。

チームは、ある目的意識を持ってスタートしますが、
考え方や目的が別の方向に変わり、それぞれのメンバーにも変化が起きます。

同じ場所でやってきた事を続けることはとても大切でとても大変なことなのですが、
新たなステップの為に新たなステージに挑戦することはもっと大切なことだと思います。

僕が次のステージに立つまでに5年かかりました。
ビートルズは10年です。

農業という職業に就いて16年目に突入した僕ですが、
この度、次のステージに立つために「はりまざかマルシェ」を脱退することを決意し、
それを了承してくれた、メンバーの皆さん、中勢以の皆さんにとても感謝しています。

今まで「はりまざかマルシェ」を応援してくださったお客様には感謝の気持ちでいっぱいです。
引き続き、「はりまざかマルシェ」をよろしくお願いします。

支えてくれたメンバーへ。

柴海さん、これから代表として大変なことが沢山あるはずですが、
どんな問題が出てきても解決できる能力を持っていると思っています。
これからの「はりまざかマルシェ」を盛り上げて行って下さい。
販売記録を作り上げた日の前日、夜中の2時まで準備していた話は忘れることができません。

眞嶋さん、お客様のために朝4時から収穫して鮮度を重要視するモチベーションには頭が下がりました。
クォリティの高い野菜を作る眞嶋さん、これからも若い農家の皆さんに指導してあげていってください。
そして、皆の良き相談相手になってあげてください。眞嶋さんには本当に相談に乗って頂いて
感謝の気持ちでいっぱいです。

戸張さん、いつも急なお願いに応えてくれてありがとうございました。
はりまざかマルシェに入ってからというもの、一番の吸収力を感じたのは戸張さんでした。
あっという間に飲食店さんと取り引きを始めたり、シイタケ栽培などの新たな取り組み、
そして留学生の受け入れなど、底知れないパワー感じています。

清水さん、いつもおだやかな清水さんのイメージですが、
夜遅くに清水さんの家の前を通り電気がついた作業場を見るたびに、
力強さを感じていました。
自分のペースを作るのがうまいのですよね。
人の作物をあまりほめることのない僕ですが、あのブドウには感激しました。

香取さん、畑に伺った時、作付けされた圃場を見て、「この人すげーなー」と感じました。
「とりあえず、どこまで作れるかやってます」と笑顔で応えてくれた中に秘められた強さが伝わってきました。
農業はいろいろなやり方がありますので、模索する時間もあるかと思いますが、
新しい農業の仕組みを作ってみてください!

鈴木さん、メンバーの中で一番SNSを使っているのではないですか。
仕事が忙しい中で、あの更新はすごいと思っています。
前に「SNSはキャラクター作りの場所」と話したことがあると思います。
これからの鈴木さんの農業が多方面で活躍できたらいいですね。
陰ながら応援しています。

石橋さん、前に畑に来た時に僕が言った言葉覚えていますか?
「農業の覚悟が出来てるのか?」というひと言。
農業は、がむしゃらに野菜を作れば成功するわけではありません。
1人農業の場合、やはり効率を考えなければなりません。
僕も、今に至るまで何度も迷って迷ってやってきました。
何かくじけた時には連絡ください。石橋さんはきっとうまくいく人だと思っています。

三本木さん、本当に今までありがとうございました。
「はりまざかマルシェ」はいつも新たな取り組みをしていた為、
クリアしなければならない問題が山積みでした。
いつも相談すると冷静に的確に対処してくれてありがとうございました。
今の「はりまざかマルシェ」があるのは三本木さんのおかげです。
これから、メンバーをよろしくお願いします。

既に脱退したメンバーへ

今までありがとうございました。
ついに僕も脱退の時期がやってきました。
今後は、「はりまざかOB会」なるものを立ち上げて、
時々飲みましょう!

中勢以の皆様へ

この度は、このような素敵な場所の提案をもちかけてくれてありがとうございました。
ミシュランを獲ったレストランに恥じることのないように常々考えてきていたつもりです。
これからは、新たなチームによる「はりまざかマルシェ」をどうぞご期待ください。

僕の残された農業人生はあと10年だと考えています。
野菜を作るだけであれば、80歳になって90歳になってもできるような気がしますが、
今僕がやらなければならない事はあと10年しかできないのです。

どこかでお会いすることもあると思いますが、
その時は気軽に声をかけてください。

今まで本当にお世話になりました。


939314_868914493205833_1769812171_o - コピー
※ 画像をクリックすると拡大します。


2017年7月17日 タケイファーム 武井敏信




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

17:57  |  はりまざかマルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |