2015.01.31 (Sat)
雪の翌日、第2ファーム
2015.01.30 (Fri)
雪…
2015.01.29 (Thu)
サンマルツァーノ
2014年、タケイファームは出荷用トマトを一切作らずに過ごしました。
露地で無農薬という栽培方法、時間と手間の割にロスが多過ぎることにようやく気付いた次第です。
自家用で、唯一「サンマルツァーノ」を栽培していたのですが、
パスタなどにソースが大活躍。

加熱用ということもあり、露地でも意外と出来てしまうもので、
2015年は、出荷用に「サンマルツァーノ」を作る事に決定しました。
他のトマトは作る予定は今の所ありません。
夏は、少しでも多くの方にお届けできるように
しっかりと栽培していきたいと考えています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


この品種でいきます。

2015.01.28 (Wed)
2015年のジャガイモ確定しました。
最終的に栽培する2015年のジャガイモは6種類となりました。
お知らせしていた5つは、
「トウヤ」 いつものレギュラー品種で、他の新たに栽培するジャガイモがダメになった時の保険。
「ノーザンルビー」 いつものレギュラー品種で、外も中もピンク色のジャガイモ。
ここからはフランスの品種です。
「チェルシー」 昨年栽培しておいしかった小粒品種。
「ジョアンナ」 フランスで高評価を得ているらしく、香りが強く甘みがあるという品種。初挑戦。
「シェリー」 フランスで赤皮シェアNo.1の品種。初挑戦。
そして、種イモの入手が可能となった
「レッドカリスマ」 赤皮のジャガイモでしっとりとした食感で良食味、煮物やサラダむき。
実は6種類も必要はないのですが、
そろそろジャガイモの品種を確定しようと考えています。
その為、来年に向けて気になる品種を全てやってみることにしました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


最初で最後のジャガイモが登場するはずです。
2015.01.27 (Tue)
ポストカード060
毎月畑の野菜を使って作成しているポストカードも60枚目となりました。
5年です。
一度始めたら続けたい性格ですので、もう少し頑張ります。
今回セレクトした野菜は赤カブ。
「もものすけ」という品種で、最大の特徴は、バナナのように皮がむけるところ。

SIDE-A

SIDE-B
如何でしょうか?
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ポストカードコレクション



























































伊勢丹スペシャルレアカード


レギュラーカードは裏面、切手を張る部分が白の鍋ですが、
レアカードは黒のフライパンになっています。


左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2015.01.26 (Mon)
New Year's Party 2015(招待制)
フードジャーナリスト山路さんが主催するNew Year's Party 2015(招待制)。
今年で4年目、皆勤賞で参加させて頂いています。
毎回参加している中から「それではタケイさん」ということで、
今回は乾杯の音頭が私に。
毎年、この会で顔を合わせる久々の皆さんや
新しい出会いの皆さん、各方面で活躍されている方々とお知り合いになれる場です。
恒例の抽選会では、ヴォーカリスト松岡さんのDVDが当たりました。
ご一緒にギタリストでもある音楽プロデューサー葉山たけしさんとパチリ。

成功者のお話は勉強になります。

ケンズカフェ東京の氏家さんのお話は面白すぎ。
毎回素敵な場に誘われることを心より感謝しています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


たくさんの方が集まりました。

2015.01.24 (Sat)
餃子にハマる。
2015.01.23 (Fri)
『武井さんと行く・てんぷら小野』
食の総合サロン ル・クール Le Coeurを主宰する丸山さんの企画で、
『武井さんと行く・てんぷら小野』に出かけてきました。
丸山さんの生徒の皆さんがいらっしゃいましたので、
店主の志村さんへの質問も専門的な事も多く、
聞いていて勉強になりました。
もちろんお料理はいつもの通りです。




ベストなタイミングで登場するサラダはとても素晴らしいお口直しです。




店主の志村さん曰く
「タケイさん、お疲れのようですね」
「単なる飲み疲れです…」
前日、飲み放題プランで0時過ぎに帰宅して就寝2時。
この日のスタートはランチタイム11時30分でした…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


お食事後は皆さんとコーヒー

2015.01.22 (Thu)
打ち合わせ
2015.01.21 (Wed)
チラホラ雪
朝から雪がチラつき、気温が低い日。
こういう日は、1日中気温があがらず、収穫できる状態にならない野菜も出てきます。
そのような野菜は、収穫しませんので、
1日に収穫できる品種数が減少してしまいます。
飲食店さんは多少種類が減っても問題ありませんが、
野菜セットの場合は、とにかくその種類は確保しなければなりませんので、
その日は収穫を取りやめ、延期させて頂く場合もあります。
露地栽培、10年以上やってきているのに、
なかなかこの対策が見つかりません……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


そして午後から雨が降ってきました。
2015.01.20 (Tue)
いざ横浜へ
2015.01.19 (Mon)
2015年のジャガイモ確定分
2015年に栽培するジャガイモ、
決定した品種は、
「トウヤ」 いつものレギュラー品種で、他の新たに栽培するジャガイモがダメになった時の保険。
「ノーザンルビー」 いつものレギュラー品種で、外も中もピンク色のジャガイモ。
ここからはフランスの品種です。
「チェルシー」 昨年栽培しておいしかった小粒品種。
「ジョアンナ」 フランスで高評価を得ているらしく、香りが強く甘みがあるという品種。初挑戦。
「シェリー」 フランスで赤皮シェアNo.1の品種。初挑戦。
あともう1種類あるのですが、現在種イモの入荷が出来ない可能性があり、
いろいろと入手できるか作戦を練っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ご期待ください!
2015.01.18 (Sun)
2015年のジャガイモ選び
2015年春のジャガイモ選びに頭を抱えています。
作ってみたい品種が予想通りに収穫までたどり着くかの不安。
今回、フランスのジャガイモを中心に選んでいるのですが、
昨年、品種の特性通り、失敗したジャガイモもありますので、
とても悩んでいます。
種イモの原価、栽培する畑の面積、栽培する労働力、
出来る限り無駄にしたくありません。
作りすぎて、売れ残ってしまってはいけませんので、
需要と供給のバランスがちょうど良く行きたいものです。
決定したことが3つ。
①毎年のように栽培していたシャドークィーンは止める。
②フランスの物ばかり手掛けて失敗してもまずいので、
保険でトウヤを作る。
③ノーザンルビーは外せない。
フランスのジャガイモの候補が4品種あるので、
どうするか最後の最後まで迷っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


フランスのジャガイモ、
チェルシーは栽培する予定です。
2015.01.17 (Sat)
アーティチョーク スピノーゾを目指して
第2ファームで栽培しているアーティチョーク。
現在約500株あります。

2015年、さらに500株増やす予定で、
種を新たに追加しています。

輸入した種のデメリットが同じ袋から違う品種が出てしまうこと。
実はこのデメリットのおかげで、
生で美味しいトゲが鋭い「スピノーゾ」が突如として出てくることがあります。
この「スピノーゾ」を生で食べた時の美味しさは忘れることができません。
「スピノーゾ」の種の入手方法がわからず、
可能性の高い「Violetto di Romagna」を栽培することにしました。

あくまでも「スピノーゾ」狙いです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


スピノーゾ

トゲが怖いのです。
2015.01.15 (Thu)
今夜の打ち合わせは両国の「ほそ川」さん
2015.01.14 (Wed)
1年ぶりの再会です。
フランスでお世話になった山下農園の山下さんが一時帰国されていて、
そのパーティーに参加させて頂きました。
山下さんも野菜を持参し、加藤農園さんとタケイファームの野菜、
3農家のコラボが実現しました。
出会いから2年、ついに山下さんがタケイファームの野菜を食べることに。
山下さんのカブ

山下さんが食べたタケイファームの野菜はカブ。
世界で「奇跡のカブ」と呼ばれている山下さん、
こちらとしては、久しぶりに緊張しました。



そして、野菜談議。
目の前の野菜での解説付きです。



相変わらずですが、
山下さんと話しているとパワーをもらえ、
勉強になります。
一時帰国での野菜コラボ、来年も行うことになりそうで、
1年かけて野菜作りを勉強していきます。
パーティーは朝まで続きますが、
私は終電に乗るために六本木の駅へ。
駅までの道のり、後ろ髪を引かれる感じがしていて、
「乗り遅れたら朝までパーティーに参加しよう…」と心の中でつぶやいていましたが、
終電3分前に駅に着き、家に帰ってきました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓



2015.01.13 (Tue)
フランスの山下さんに野菜を食べてもらえることに。
フランスでお世話になった山下農園の山下さんが一時帰国しています。
昨年も伺ったのですが、今年も「山下さんを囲む会」に参加させて頂くこととなりました。
今年は、山下さんの意向で「野菜フェスティバル」。
山下さんの野菜、鎌倉野菜の加藤農園さん、そしてタケイファーム。
3農園の供宴となります。
会場となるレストランにお届けすることになり、
野菜はお任せなのですが、
端境期に突入しているタケイファーム、
お届けする野菜は、カブとかプチヴェールになってしまいます。
よりによって、世界で「奇跡のカブ」と呼ばれている山下さんのカブと
食べ比べが実現されてしまいます。
他の野菜を選ばないところが私らしいといえば私らしいのですが。
今、野菜を食べてもらい農家が2人いるのですが、
そのうちの1人、山下さんに味見をしていただけることになり、
とても光栄な気持ちになっているタケイファームです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


明日は久しぶりに緊張モード。
2015.01.12 (Mon)
畑見学
2015.01.11 (Sun)
2015年の野菜達その1
2015年度の栽培する野菜を吟味中ですが、
今年は久々に復活するものもいくつかあります。
その一つが「ひよこ豆」。
過去の栽培記録はこちらから⇒☆☆☆
2年ほど栽培していませんでしたので、久しぶりです。
フレッシュなあの味を再確認したくなりました。

乾燥を好みますので、
日本の梅雨が天敵となるのですが、
敢えて、挑戦することにしました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


雨と風に注意しなければなりません。
2015.01.10 (Sat)
牡蠣には牡蠣で。
2015.01.09 (Fri)
オイスターリーフ 1月
2015.01.08 (Thu)
カルボナーラ4日目最終章
2015.01.07 (Wed)
カルボナーラ再確認
凝り性なもので、2日連続のカルボナーラが終わりではありません。
このあたりで、プロの味を確認しなければなりません。
野菜をお届けしている「CONCERTO」さんへ。
こちらのお店はカルボナーラが有名。
青山のサバティーニで腕をふるっていたシェフのカルボナーラはさすが。
ローマ伝統のカルボナーラを食べることができます。
サバティーニのカルボナーラの作り方を教えて頂きました。
野菜を作っていて良かったと思う瞬間が、まさにこの瞬間!

なるほどね。


プロのカルボナーラはやっぱりおいしい!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


満足です!
2015.01.05 (Mon)
2015年最初のパスタ
2015.01.04 (Sun)
初出荷は伊勢丹。
2015.01.03 (Sat)
2015年走りはじめます。
2015.01.02 (Fri)
ゆっくり過ごそうお正月
2015年2日目。
とりあえず、何の予定も入れていませんのでゆっくり過ごすことを決意。
今日は時計を外して時間を気にせず。
目覚ましをかけず起床。
2度寝。
ボーっとしてテレビを付けると、お昼すぎているらしい。
ボーっとテレビを見続ける。
久しぶり、こんなにボーっとしているのは。
2015年度の野菜選び…
書いていない年賀状…
伊勢丹出荷の七草の作戦…
やることはいろいろありますが、
今日はやらない。
16時、1時間の散歩に出かける。
冷たい空気を顔に感じながらボーっと散歩。
ビール飲みながら軽く夕飯。
再びボーっとテレビ。
今日は思い切ってボーっとしてました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ブログだけ書きました。