2014.08.31 (Sun)
想像力アップの場所
今までのことを一生懸命やっていればいいとは思うのですが、
せっかく就いた農業という職業。
いろいろとやってみたいことが浮かんできますので、
つい何とかしたくなってしまいます。
そんな事を考えなければ悩んだり苦労もしないのでしょうが、
せっかくなので。
新たな取り組みを考えていて、行き詰まった時にはたどり着くのが「合羽橋」。

問屋さんと相談しながら、
自分の思い描くものを伝えると、
少しづつ形になっていきます。
この街は、これからお店を開くのでしょうか、
シェフらしき人達がたくさんやってきています。
皆、未来へ向けて、目がとても輝いていて、
この人達を見ているだけで、元気が沸いてきます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ここに来るとお皿が欲しくなります。
2014.08.30 (Sat)
メガネ紛失しました……
普段はかけていませんが、メガネを愛用しています。
子供の頃は左右2.0だったのですが、年齢を重ね、
いつの間にか、視力が落ちていました。
気づいたのは、車に乗っていた時。
高速を走るのが好きで、夜、湾岸を走っていると、
標識の文字が近くまで来ないと見えなくなりました。
その後、夜の運転中、歩行者が見づらくなってきました。
メガネ屋さんに行って視力を測ると、0.……いくつか忘れました……
メガネのお世話になることになり、車を運転する時はメガネを愛用しています。
最近まで使用していたのが、「レイバンのRB5228」

最近までというのは、どこかに紛失してしまいました。
新宿を歩いているとき、胸ポケットに入れておいたはずが、
帰りの車に乗る際には無くなっていました。
昼間は、何とか大丈夫ですが、夜は怖い……
次はこれにしようと思っています。

裏にRaybanのロゴ柄で遊び心が入っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


早くしないと夜は本当に危険……
2014.08.29 (Fri)
「飲食店さんとのお取引き」 あしたのためにその2
食事をするお客様がいて、その食事を作るシェフがいて、
そのシェフに野菜を提供する農家がいます。
お客様>シェフ>農家
そもそもこの関係が如何なものかと思いました。
「お客様は良いとして、シェフと農家の立場は同等で良いのでは?」
お客様>シェフ=農家
この考えを持つようになってから、全てのお取引きのスタートが決まりました。
ブログなどを書いていると、HPを見てくださったシェフから問い合わせメールが入ることがあります。
「野菜に興味がありますので連絡をください。」
というような内容です。
そこには、電話番号も書いてあるのですが、
私からは一切電話をしません。
「お問い合わせありがとうございます。お時間がある際にご連絡ください。」
と電話番号をメールで返信します。
先方から野菜の問い合わせが入ったのに、
こちらから連絡をすると、「野菜を買ってください」というスタンスに近くなるからです。
シェフ>農家 の関係を シェフ=農家 に持っていく方向はここから始まるのです。
私がお取引きさせていただいているシェフの皆様は、
「野菜を届けてくれてありがとうございます。」というスタンスの方ばかりです。
有名店だからといって、偉ぶるわけでもなく、できるシェフの皆さんは、
しっかりと「素材ありき」ということを知っています。
生産者を大事にしてくるのです。
飲食店さんから連絡が入った場合、
丁寧な応対をすることはもちろんなのですが、
同等な立場であることを忘れないようにするべきだと思います。
一つ大切なことがあります。
農家は、野菜を作ることに力を注ぎ、
自宅で野菜を食べて味を確認することまではやるのですが、
外に食べに行くなりして、野菜の使われ方などを勉強しなければ、
なかなか同等の立場に立てないかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


農家とシェフは同等の立場であれ。
2014.08.28 (Thu)
マイブーム「葉しょうが」
2014.08.27 (Wed)
種まきは時間との戦い
雨が降る前に種まきや苗の植え付けをするのがベストです。
平日は確実に収穫業務がありますので、
天気に合わせて農作業をこなすのがなかなか困難な場合もあります。
従って、慌てて夕方から作業をする時間も多く、
時には、軽トラのヘッドライトの助けを借りることも。
この日は3種類の種まき。種のまき方もそれぞれ。

暗くなってきましたので、ヘッドライト点けます。

夕方から陽が落ちるまで種まきをしていると、
ずーっと下を見ているので、周りが暗くなることに、
違和感をおぼえないものです。

ヘッドライトを消すと。

「タケイさんは、一体いつ農作業をしているのですか?」
と聞かれることが多いのですが
「皆さんがお疲れの頃です。」
と答えます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


翌日の早朝、続きを。
防虫ネット張って完成!

2014.08.26 (Tue)
「飲食店さんとのお取引き」 あしたのためにその1
飲食店さんとお取引きを始めた頃は、
ネギ1本、キュウリ1本、注文を頂いただけで、
ものすごく嬉しい気持ちでした。
「自分の作った野菜が認められた?」
「自分の作った野菜がプロに調理してお店に出してもらえる!」
あれから8年が経過し、
いろいろなシェフと付き合うようになり、
飲食店さんとのお取引き方法に一つの基本ができました。
飲食店さんとのお取引きはいろいろなパターンがあると思いますが、
私のやり方は、他の農家さんに言わせると「理想的な売り方」となるようです。
飲食店さんにとって便利なやり方は、
「欲しい野菜を、欲しい値段で、欲しい量だけ、欲しい時に届けてほしい」。
となります。
これに対応すると、とても親切な良い農家さんとなります。
実際に私もこのやり方をしていました。
途中で気が付いた事は、
「トータル的に見て儲からない」という結論です。
そして現在は、
「売りたい野菜を、売りたい値段で、予算とお届け日を決めて届けるが、雨の日の収穫はお休み」。
というやり方にたどり着きました。
ずいぶん自己都合なやり方だと思われたと思いますが、
結局は、良い野菜をプロに届けることができ、利益も安定するということになりました。
新たなカテゴリー「飲食店さんとのお取引き」。
今回は、あしたのためにその1。
少しづつ、理想的な取引方法をひも解いていきますのでご期待ください!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


少しづつ秘密を公開していきます。
2014.08.25 (Mon)
ヒラメキ
毎日野菜と向き合っている中で、頭はいつも何かしら考えています。
「あーすればよかった…」
「こうしておけばよかった…」
というような過去の事はあまり考えません。
いつも考えている事は、「野菜の可能性」。
どちらかというと、ポジティブな考えをしている時はものすごく楽しいものです。
ふと、ヒラメキましたので秘密の種屋さんへ電話。
我ながら、すごいヒラメキなのではないかと思っています!

閉店時間を過ぎてしまったのですが、待っててくれました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


このような考えが浮かんだ時、
ものすごくテンションあがります!
2014.08.24 (Sun)
汗
2014.08.23 (Sat)
一度にいろいろとできない性格なもので。
2014.08.22 (Fri)
おばあちゃんの口癖
2014.08.21 (Thu)
ポストカード055
毎月畑の野菜を使って作成しているポストカード。
55枚目の野菜にセレクトしたのは、何年ぶりでしょうか、久々に栽培した「葉しょうが」。

SIDE-A

SIDE-B
神様がよくぞこの色合いを与えものだと、
感心してしまう「緑、ピンク、白」のコントラスト。
収穫時期があと4か月遅ければ
クリスマスにお届けした野菜の一つです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ポストカードコレクション






















































伊勢丹スペシャルレアカード


レギュラーカードは裏面、切手を張る部分が白の鍋ですが、
レアカードは黒のフライパンになっています。


左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2014.08.20 (Wed)
-1+3
会社勤めの頃は車の営業をしていました。
11年間で販売した数は約1200台。
疲れました、営業に……
ということで、農業に就いてからは一切営業はしないと決めて、
今まで営業はしていませんが、
おかげさまで、どこからともなく飲食店さんからお声をかけて頂き、
今に至っています。
4月に1軒の飲食店さんとのお取引きをやめました。
シェフにも良くしてもらっていて、仲も良かったのですが、
予約した時にお店の対応が気に入らなかったので、
予約をキャンセルし、そのままお取引きもキャンセルしました。
1店舗減ると少し気持ちが楽になります。
いつもキツキツの予定で動いていますので、
本当にゆっくりできます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


あれから4か月。
おかげさまで、新たに3店舗の飲食店さんと
お取引きを始めています……
2014.08.19 (Tue)
プリンタートラブル……
「パソコンは突然人を裏切る」
当たり前のように普通に生活の中で共にしているパソコン。
今では、これがなくては生きていけないくらいになっています。
しかし、突如として故障というトラブルが発生する時もあります。
「パソコンは突然人を裏切る」……
毎日の発送で送り状の印刷や本日のお届け野菜の説明書や納品書など、
プリンターは必需品でこれがないと仕事になりません。
突然見たことのない警告メッセージが出現。
紙詰まりのようです。
中を調べてみると、ローラーにクロネコヤマトの送り状が絡みついています…
送り状ですので、シールになっていて粘着面がしっかりと…
対処法をキャノンに電話して聞くと、
預かって修理という結果に。
最初の質問は「納期はどのくらいですか?」
約10日間ほどで、保証が効かないと修理代金が約18000円。
「ありがとうございます。」と電話を切って、買い替え決定です。

その日の仕事は、電話&FAXで使っている複合機で対処できました。
電器屋さんで
「今使っているインクが使えるものが欲しい」と伝え、
今と同じ機種を勧められましたが、
どうせ買うなら同じものはもういらない。ということで、グレードアップしました。




インクは5色から6色に増えました。
写真を印刷するわけではないですが、
多分、きれいな写真が印刷できるのだろうと思います。
今回は、突然のアクシデントを仕事に支障なく乗り切ることができましたが、
「パソコンは突然人を裏切る」
を忘れないように早目早目の対処が必要だと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


複合機は必要なかったのですが、
値段も変わらなかったので、
次のトラブルを想定して、
念のため、こちらにしました。
2014.08.18 (Mon)
作戦を考える時間
2014.08.17 (Sun)
ごはんカフぇ ラクエ
野菜を使って頂いている飲食店さん「ごはんカフェ ラクエ」さん。
昨年12月に千葉県香取市にオープンしたお店です。
そもそもは昨年10月に普通のお客様として野菜セットをご注文頂き、
(その時は、もちろんシェフとは知りません。)
その後、連絡が入りオーナーシェフの佐々木さんが畑にやってきました。
私の野菜に対する考え、お取引きする上でのルールを説明し、
野菜を使って頂くことになったのです。
千葉県の香取市の方には農家さんもたくさんいますので、
「わざわざウチから野菜を買わなくても」と話したのですが、
佐々木さんが求めている野菜がウチにあったようです。
その時伺った話の中では、
シェフはイタリアンあがり、そして、うどんと蕎麦をメニューに入れる。
全く想像がつきませんでした。
同じ千葉県でも、車で1時間30分ほどかかりますので、
なかなか伺うことができずにいたのですが、ようやく訪問することができました。

いつもの事ですが、初めてのお店ではシェフの技が堪能できるメニューを選ぶようにしています。
食べたいものではなく、あくまでもシェフの力を知ることができるメニューです。
ランチタイムでしたので、2200円のランチをお願いしました。

メニューにはシェフのこだわりがしっかりと。


前菜

サラダ

スープ

メイン

お蕎麦

お蕎麦、うどん(温かいor冷たい)、パスタから選ぶことができます。
話を聞いて知っていましたが、お店の雰囲気や外から見たら
絶対にお蕎麦が食べれるとは思いません。
カフェのお蕎麦というイメージは消え去り、
シェフ手打ちの本物のお蕎麦が食べられます。
薬味

薬味のネギは食べた瞬間、「タケイファームのネギ」の味がしました。
デザート

他のお客さんが食べていたカレーうどんがとても気になりました。
通い詰めていろいろと食べたくなるお店の一つです。
「ごはんカフェ ラクエ」さんはこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


12月のベジ会の舞台に決定しました。
2014.08.16 (Sat)
夏の3つの売れ筋野菜を栽培していないタケイファーム
夏野菜で人気があるのは、
トマト、枝豆、トウモロコシ。
この3つがあれば、直売所で野菜を販売している方は、
かなり稼げるはずです。
お客さんからも人気がありますし、販売価格の設定も高めで大丈夫。
もはや、夏の三種の神器とでも呼べる感じです。
野菜をインターネットを使って販売する時に、全く付加価値を持っていないかった私は、
安易に「無農薬」というテーマを選びました。
「無農薬」だからといって、虫がいたり、虫食いがあったり、ビジュアルのひどい野菜は
如何なものかと今でも思っていますし、
それを「無農薬だからしようがない」という発言は、
言い訳であり、逃げ道だと思っています。
農業の環境は人それぞれでどれが正しいなんていうのは無いと思っていますが、
狭い面積で、一人でやっている環境の中で出た結論は、
トウモロコシは虫にやられる可能性も高く、
栽培面積と栽培にかかる時間を考えて、割に合わないという事で栽培を止めました。
枝豆はも同様、虫食いが多く、見た目はきれいでもカメムシが付くとものすごく味が落ち、
調整作業に時間がかかりすぎますので、栽培を止めました。
1束を5本で作るとします。
虫食いの豆を取り除くこと、きれいな豆だけにする1本にかかる時間が3分として、
1束作るのに15分。
1時間で4束完成では、仮に1束500円で販売しても売上げ2000円。
だったら、他の野菜を作った方がいいと考えました。
そして、2014年。販売用のトマトの栽培も止めました。
ハウスのない露地栽培で大玉トマトをしっかりと作るのは難しく、
さらに誘引作業やわき芽かきの作業に時間が取られるという事。
(ここでの「しっかり」というのは、味はもちろんビジュアルも妥協できないトマトを指します。)
基本的に日曜日以外は発送業務がありますので、
如何に効率の良い野菜を栽培するかが大切となっています。
結果、3つの売れ筋野菜がなくても、
それほど影響があるとは思っていません。
只、他の農家さんに言われたひと言。
「トマトに枝豆、トウモロコシを作らないってある意味凄いですよね」
考えてみれば、珍しいかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


でも採りたての枝豆、トウモロコシ、トマトは
メチャクチャおいしいです。
2014.08.15 (Fri)
只今、冬野菜の準備中!
基本的に日曜日を抜かして毎日収穫して発送をしています。
「いつ農作業をやっているのですか?」
とよく質問されます。
その答えとしては、時間を見つけてというか、無理やり作ってということになるでしょうか。
農業を始めた頃は、
お盆、正月は、世間一般のように堂々と休める日と思って、
しっかりと休んでいました。
現在の発送のお休みはというと、
雨の日、打ち合わせ等で都内へと出かける時。
お盆の時期は飲食店さんもお休みするところもあり、
発送が少し減りますので、その分農作業に費やすことができるラッキーな時期でもあります。
※ お取引きしている飲食店さんでお休みするところは3割位でしょうか。
したがって、本日も発送を終わらせ、畑に出動!
冬野菜の植え付けの為、畑作りに集中!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


暑さの中、猛烈な汗をかきながら、
冬野菜の想像をしています。
2014.08.14 (Thu)
あっという間に回って来るブログ当番
熟成肉の中勢以さんとのコラボで始まった「はりまざかマルシェ」。
今はメンバーで毎日交代でブログも書いています。
順番はあいうえお順。
月に約3回書くだけのことなのですが、
意外に早く順番が回って来るので、
いつも急きょネタ作りに追われています。
今日は私の当番でした。
内容は、野菜セット「はりまざかマルシェの贈り物」のお話です。
記事はこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


こちらのブログでは、
私ではなく、僕と言っていますのでよろしくお願いします。
2014.08.13 (Wed)
オクラゾーンがスッキリしてきました。
2014.08.12 (Tue)
「トレフミヤモト」
野菜を使って頂いているお店にはできる限り伺おうと思っています。
ようやく訪問できたのが六本木にある「トレフミヤモト」さん。
「トレフミヤモト」さんのHPはこちらから⇒☆☆☆
約1年前、宮本さんから連絡が入りました。
私を知っているシェフの紹介ということで、それ以来野菜をお届けさせて頂いています。
せっかくですので、お魚とお肉が食べられるコースをセレクトしました。
六本木のメインストリートから露地を入り、1~2分ほど歩くとおしゃれなお店に到着します。





全てのお料理、食材一つ一つに手間がかかっていて驚きと共に味に感動します。
シェフのスペシャリテでお店の名物料理でもある、
「フォアグラとトリュフの一口ソースコロッケ」には鳥肌が立ちました。
「こんなにおいしいコロッケがあったのか……」
衣の中身はフォアグラとトリュフのソース。
このコロッケの食べ方をマダムが説明してくれました。
「手でつかみ、7mmかじって、小龍包のようにすすって召し上がって下さい」
手でつかんだ瞬間から期待が高まり、
言われたとおりに食べてみると口元が緩みます。
宮本さんのお弟子さんは100人ほどいらっしゃるそうですが、
このコロッケを作れる方は1人だけとのことで、
如何に作るのが難しいかがわかります。




電話でなく、初めてお会いしてお話させて頂きましたが、
宮本さんの食材に対する気持ちを伺い、改めて野菜のお届けに力が入りました。
フレンチというと、何かイベントとかで使うイメージが強いですが、
お金と時間が許されるならば、毎月通い、季節季節の食材を楽しみたくなるお店です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


宮本さんのお話はとても面白いです。
面白いというのは、笑ってしまう方ではなく、
とても興味深い方ですので。

2014.08.11 (Mon)
ウェアラブルカメラ
2014.08.10 (Sun)
台風の中でのはりまざかマルシェ
3か月ぶりに「はりまざかマルシェ」に出店しました。
新メンバー、結び合い農園の丹上さんとダブル出店です。
丹上さんの勉強も兼ねたマルシェです。
久々というのに、台風が日本列島を直撃。
はりまざかマルシェも、時には大粒の雨で歩けないほどでしたが、
悪天候の中、足を運んでくださったお客様に心より感謝です。
☆ 幸いにして、マルシェは熟成肉の内店さんの店内ですので、
雨に濡れることはありません。
オープン前の陳列に集中している丹上さん。



すでに常連さんもいらっしゃって、久々の会話が楽しかったです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


次回の出店は、何と来月!
9月14日です!
2014.08.09 (Sat)
オクラはこのサイズが好きです。
2014.08.08 (Fri)
レッドロック
2014.08.07 (Thu)
新たな作戦の為に
毎日、ものすごい暑い日が続いていて、
仕事のスタート時間を早くして対応していますが、
それでも異常な暑さに少しバテ気味です。
条件は皆同じ、他の農家さんはいろいろな作戦を考えて農作業をしていると思いますが、
発送業務が終わった私は、合羽橋へ。

新たな作戦を考えていて、
資材の調達と見積もり等の相談にやってきました。
畑仕事をせずに、やらなければならないプレッシャーもありますが、
この暑い時間帯は無理をせず、新たな作戦に全力投球します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


見て触って頭をフルに回転させて、
ヒラメキを大切にしています。
2014.08.06 (Wed)
真夏の奇跡の小松菜
私が住む千葉県では、真夏に葉物野菜を栽培するのがとても難しく、
通常であれば、暑さに強い葉物をセレクトしています。
空芯菜、モロヘイヤ。
いつもこのパターンですが、
誰もが同じ野菜を栽培していて面白味がありませんので、
今年は思い切って止めてしまいました。
何か、今年は思い切って止めるパターンが多くなっています・・・
実験的に作ってみたら、
予想外にうまくできたのが小松菜。

真夏にこの姿を見たのは初めてかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ここまでいい感じになったのは、
奇跡だと思っています。
2014.08.05 (Tue)
フィレンツェのパスタ
2014.08.04 (Mon)
あまみトマト
2014.08.03 (Sun)
第22回 ベジ会
2か月に一度、タケイファームの野菜を使って頂いているお店に
食通の皆様と一緒に食事に出かけるベジ会。
実は今回は私の個人的なこだわりがありました。
オーナーシェフの折原さんとの出会いは8年前にさかのぼります。
当時、僕が初めて飲食店さんとのお取引きを始めたお店で働いていたシェフの卵。
「いつか、彼がお店を始めたら野菜を使ってもらいたい」と秘かに思っていました。
そして、ついにその時がやってきました。
まずは彼のプロフィールです。
1987年千葉松戸生まれ
トラットリア ルッカ 、イルマンジャーレ等で修行を重ね、渡伊 ピエモンテ州ミシュラン星付きレストラン エミリア ロマーニャ州のレストランで1年弱経験を積む。
帰国後 イタリアコンクールにてラゴスティーナの1年間スポンサー契約。
その後 東銀座 クッキアイノにて日々勉強し26年7月独立。
彼から久しぶりに連絡が入り、
「松戸の武井さんの野菜を松戸のイタリアンで出すのが理想でした。」
そしてついに7月20日にオープン。

小さな植木鉢

炙り天然真鯛のカルパッチョ
カツオだしのジュレ すだち風味

ホタテと穴子のソテー レンズ豆添え

白桃とフルーツトマトの冷製フェデリーニ
ランプフィッシュキャビア添え

イワシとディルのストロッツァプレッティ
エミリアロマーニャ風

フランス産 鴨ムネ肉のロースト 赤ワインソース

トリュフジェラート

ワインも進み、別オーダーで限定1食のTボーンステーキもおいしくいただきました。
お店の情報はこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ご参加の皆様、楽しい時間をありがとうございました。

2014.08.02 (Sat)