2014.07.14 (Mon)
『ハート・リーフ』
2014.07.13 (Sun)
作業場見学
作業場見学が楽しいようです。
最近リニューアルした作業場を、
はりまざかマルシェのメンバーが中心になって見学にやってきました。
皆さん、作業場のリニューアルを検討しているらしく、
少しでも参考になればと思いました。
今回の作業場作りの基本テーマは「快適」にありました。
1日の時間の中で、一番過ごす場所でもありますので、
極力ストレスをなくすことを考えたのです。
見学会の感想をブログにされていましたので
こちらからご覧になってください。
「見学の感想はこちらから⇒☆☆☆
その後はトラットリアタケイファームにてお食事という流れでした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
見学希望者はもっといらっしゃったのですが、
トラットリアタケイファームが満席になりましたので締め切りました。
最近リニューアルした作業場を、
はりまざかマルシェのメンバーが中心になって見学にやってきました。
皆さん、作業場のリニューアルを検討しているらしく、
少しでも参考になればと思いました。
今回の作業場作りの基本テーマは「快適」にありました。
1日の時間の中で、一番過ごす場所でもありますので、
極力ストレスをなくすことを考えたのです。
見学会の感想をブログにされていましたので
こちらからご覧になってください。
「見学の感想はこちらから⇒☆☆☆
その後はトラットリアタケイファームにてお食事という流れでした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


見学希望者はもっといらっしゃったのですが、
トラットリアタケイファームが満席になりましたので締め切りました。
2014.07.12 (Sat)
ついに「ハーブの神様」と会う
勉強になりました。
人には教えたくない隠れ家的なお店があるように、
人には教えたくない人物がいます。
私が「ハーブの神様」と呼んでいる方もその一人。
わからないことがあると、神様に連絡。
的確なアドバイスをしてくれます。
野菜を栽培する上でハーブの知識はとても重要だと思っていて、
野菜に活かすノウハウはいろいろありますが、
畑違いの所から学ぶことによって他との差別化が図れるような気がしています。
先日、「ハーブの神様」に会いに出かけてまいりました。
初めて接触したのは、2008年2月7日。
神様が私のブログにコメントをくださり、その後コメントで会話をするようになり、
いつの間にかメールをするようになり、
必然的に電話で会話するようになりました。
電話で話したりしていましたが、実はまだお会いしたことがなかったのです。
先日電話で話していた時に、
「そろそろ会いませんか?」と投げかけ実現した次第です。
場所は埼玉県。

田んぼに囲まれた中に無数のビニールハウスが存在しています。


ハウスは100を超えているそうです。
神様がいらっしゃる場所はハーブを扱う法人。



出荷場なども見学させて頂いてとても勉強になりました。
ごちそうして頂いたハーブティー。今まで飲んだ中で一番のおいしさでした。
飲食店さんをメインに出荷している私にとっては、
ハーブの知識がとてもスキルアップに役立っていますので、
本当に勉強になった1日でした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
神様からは売れる野菜のヒントもたくさん頂いています。
人には教えたくない隠れ家的なお店があるように、
人には教えたくない人物がいます。
私が「ハーブの神様」と呼んでいる方もその一人。
わからないことがあると、神様に連絡。
的確なアドバイスをしてくれます。
野菜を栽培する上でハーブの知識はとても重要だと思っていて、
野菜に活かすノウハウはいろいろありますが、
畑違いの所から学ぶことによって他との差別化が図れるような気がしています。
先日、「ハーブの神様」に会いに出かけてまいりました。
初めて接触したのは、2008年2月7日。
神様が私のブログにコメントをくださり、その後コメントで会話をするようになり、
いつの間にかメールをするようになり、
必然的に電話で会話するようになりました。
電話で話したりしていましたが、実はまだお会いしたことがなかったのです。
先日電話で話していた時に、
「そろそろ会いませんか?」と投げかけ実現した次第です。
場所は埼玉県。

田んぼに囲まれた中に無数のビニールハウスが存在しています。


ハウスは100を超えているそうです。
神様がいらっしゃる場所はハーブを扱う法人。



出荷場なども見学させて頂いてとても勉強になりました。
ごちそうして頂いたハーブティー。今まで飲んだ中で一番のおいしさでした。
飲食店さんをメインに出荷している私にとっては、
ハーブの知識がとてもスキルアップに役立っていますので、
本当に勉強になった1日でした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


神様からは売れる野菜のヒントもたくさん頂いています。
2014.07.11 (Fri)
ポストカード054
フィレンツェ
54枚のポストカード、
夏野菜の中からセレクトしたのは「フィレンツェ」。
今までいろいろなナスを栽培してきましたが、
現時点で「ナスの王者」と呼んでいます。

SIDE-A

SIDE-B
ポストカードを作成し始めてからプラスになった事が、
野菜を見る目線が変わった事でしょうか。
今までナスのイメージは紫色でしたが、
実は黒なのではと気付きました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
ポストカードコレクション














伊勢丹スペシャルレアカード
レギュラーカードは裏面、切手を張る部分が白の鍋ですが、
レアカードは黒のフライパンになっています。
左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
54枚のポストカード、
夏野菜の中からセレクトしたのは「フィレンツェ」。
今までいろいろなナスを栽培してきましたが、
現時点で「ナスの王者」と呼んでいます。

SIDE-A

SIDE-B
ポストカードを作成し始めてからプラスになった事が、
野菜を見る目線が変わった事でしょうか。
今までナスのイメージは紫色でしたが、
実は黒なのではと気付きました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ポストカードコレクション





















































伊勢丹スペシャルレアカード


レギュラーカードは裏面、切手を張る部分が白の鍋ですが、
レアカードは黒のフライパンになっています。


左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2014.07.10 (Thu)
タケイファームのプロ仕様
2014.07.09 (Wed)
自分専用トマト
2014年のトマト
発表します。
『実は2014年、トマトを栽培していません』
正確に申し上げますと、販売用のトマトを作っておらず、自分で食べるためのトマトは作っています。
栽培を止めた理由は、
誘引作業やわき芽かきなど、作業を時間を取られる。
さらに、時間をかけた割には露地栽培での無農薬栽培ですと、
思ったように収穫ができない。
来年はわかりませんが、以上の理由で今年のトマトは自分専用のみで栽培しています。
栽培品種は10種類。
一応、新しい品種などは手を出しています。
その中の一つが、久々に栽培した「サンマルツァーノ」。
ホールトマト缶に使われている調理用トマトです。
生では、決しておいしいとは言えませんが、
加熱することによって、本来の力を発揮します。

販売目的ではありませんので、トマト作りに全くプレッシャーがかかりません。
そのせいか、皮肉な事に、いつもより出来がいいので気分が良いです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
タイミングがよければ、
野菜セットに入るかもしれません。
発表します。
『実は2014年、トマトを栽培していません』
正確に申し上げますと、販売用のトマトを作っておらず、自分で食べるためのトマトは作っています。
栽培を止めた理由は、
誘引作業やわき芽かきなど、作業を時間を取られる。
さらに、時間をかけた割には露地栽培での無農薬栽培ですと、
思ったように収穫ができない。
来年はわかりませんが、以上の理由で今年のトマトは自分専用のみで栽培しています。
栽培品種は10種類。
一応、新しい品種などは手を出しています。
その中の一つが、久々に栽培した「サンマルツァーノ」。
ホールトマト缶に使われている調理用トマトです。
生では、決しておいしいとは言えませんが、
加熱することによって、本来の力を発揮します。

販売目的ではありませんので、トマト作りに全くプレッシャーがかかりません。
そのせいか、皮肉な事に、いつもより出来がいいので気分が良いです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


タイミングがよければ、
野菜セットに入るかもしれません。
2014.07.08 (Tue)
これは便利!
巻き取りホース、足踏み式
苗の水やりに使っているホースは巻き取り式。
コンパクトに収納できますので、このタイプを使っています。
ホームセンターで見つけたのが足踏み式タイプ。

使ったホースを巻き取る際、今までのタイプは、
何気に力を必要としましたし、手が濡れたり汚れたりしました。
その弱点を改良したのが、足踏み式タイプ。

青い部分を踏むだけで、掃除機のコードのように
ホースがスルスルと収納できます。
毎日やることは、簡単で手間がかからない方が良いと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
水やりのストレスが解消されました。
苗の水やりに使っているホースは巻き取り式。
コンパクトに収納できますので、このタイプを使っています。
ホームセンターで見つけたのが足踏み式タイプ。

使ったホースを巻き取る際、今までのタイプは、
何気に力を必要としましたし、手が濡れたり汚れたりしました。
その弱点を改良したのが、足踏み式タイプ。

青い部分を踏むだけで、掃除機のコードのように
ホースがスルスルと収納できます。
毎日やることは、簡単で手間がかからない方が良いと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


水やりのストレスが解消されました。
2014.07.07 (Mon)
冬の種まき始動。
少しづつ進みます。
毎日の出荷作業の合間で農作業をしているわけですが、
いよいよ冬野菜の種まきの時期に突入しました。
一度に全てができませんので、
手始めに今年一押しのキャベツを。

とりあえず、一押しキャベツの第1グループが終了。
7月終わりに第2グループの種まきをします。
今年は第2ファームという広いスペースを手に入れましたので、
いつもより多めに苗を作っています。
画期的なシステムがありませんので、
いつものごとく、低予算で土の乾燥を防ぐため新聞紙。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
第1グループは苗が192本完成する予定です。
毎日の出荷作業の合間で農作業をしているわけですが、
いよいよ冬野菜の種まきの時期に突入しました。
一度に全てができませんので、
手始めに今年一押しのキャベツを。

とりあえず、一押しキャベツの第1グループが終了。
7月終わりに第2グループの種まきをします。
今年は第2ファームという広いスペースを手に入れましたので、
いつもより多めに苗を作っています。
画期的なシステムがありませんので、
いつものごとく、低予算で土の乾燥を防ぐため新聞紙。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


第1グループは苗が192本完成する予定です。
2014.07.06 (Sun)
聞いた方が早いので聞いてみる
種メーカーに直撃!
梅雨も明けておらず、これから真夏がやってくるというのに、
農家は冬野菜の準備を始めなければなりません。
この時期、いつも季節のギャップを感じます。
種を選ぶ際、自分が目指している完成形の野菜を探すことにしています。
味、形、色…
最近、原点に戻ってきている気がしていて、
あまり、色物などにはこだわらなくなってきました。
例えば、カリフラワー。
オレンジ、紫、緑…
いろいろありますが、やっぱり白!
しかも究極の白を求めたい!
自分の考えている事をベースに検索していくと、
栽培する品種の候補が見つかります。
果たして、実際のところはどうなのか?
いろいろな種メーカーに知り合いがいますので、
その候補の品種がそのメーカーである場合、
直撃TELします。
「教えてください。ぶっちゃけ正直どうなんですか?」
こうして品種が決まってきます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
今日も電話して2つの品種が見つかりました。
梅雨も明けておらず、これから真夏がやってくるというのに、
農家は冬野菜の準備を始めなければなりません。
この時期、いつも季節のギャップを感じます。
種を選ぶ際、自分が目指している完成形の野菜を探すことにしています。
味、形、色…
最近、原点に戻ってきている気がしていて、
あまり、色物などにはこだわらなくなってきました。
例えば、カリフラワー。
オレンジ、紫、緑…
いろいろありますが、やっぱり白!
しかも究極の白を求めたい!
自分の考えている事をベースに検索していくと、
栽培する品種の候補が見つかります。
果たして、実際のところはどうなのか?
いろいろな種メーカーに知り合いがいますので、
その候補の品種がそのメーカーである場合、
直撃TELします。
「教えてください。ぶっちゃけ正直どうなんですか?」
こうして品種が決まってきます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


今日も電話して2つの品種が見つかりました。
2014.07.05 (Sat)
しくじりました…アーティチョーク畑……
畝幅200cm、株間150cm。
第2ファームで実行中のアーティチョーク栽培。
植えつけ時、散々迷ったのはその間隔でした。
栽培方法などを調べると、推奨しているのは、畝幅は100~150cm、株間は80~100cm。
結果、畝幅200cm、株間150cm。


収穫時にトゲに触れるのが危険なこと。
そして、草が生えてきたことを想定して、
トラクターが入れる畝幅を作りました。
トラクターのロータリー幅は150cm。
200cmあれば余裕と思いましたが…

画像の緑の部分は、アーティチョークの間に草が生えている為です。
実際にトラクターで草を耕すとギリギリではないですか!!

どこで計算が狂ったのだろう……
成長して根っこが広がってきたら、
トラクターの進入が無理です…
草対策……
現在の第1グループは520株。
今後、第2グループ、第3グループの作戦も頭にあります。
除草シートをこれだけ敷くとなると高額…
いっそのこと、ロータリーの小さなトラクターを買うか…
フランスのアーティチョーク農家へ見学まで行き、
あとには引くことができないアーティチョーク畑。
とことん行くしかないです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
株間の草退治完了しました。

第2ファームで実行中のアーティチョーク栽培。
植えつけ時、散々迷ったのはその間隔でした。
栽培方法などを調べると、推奨しているのは、畝幅は100~150cm、株間は80~100cm。
結果、畝幅200cm、株間150cm。


収穫時にトゲに触れるのが危険なこと。
そして、草が生えてきたことを想定して、
トラクターが入れる畝幅を作りました。
トラクターのロータリー幅は150cm。
200cmあれば余裕と思いましたが…

画像の緑の部分は、アーティチョークの間に草が生えている為です。
実際にトラクターで草を耕すとギリギリではないですか!!

どこで計算が狂ったのだろう……
成長して根っこが広がってきたら、
トラクターの進入が無理です…
草対策……
現在の第1グループは520株。
今後、第2グループ、第3グループの作戦も頭にあります。
除草シートをこれだけ敷くとなると高額…
いっそのこと、ロータリーの小さなトラクターを買うか…
フランスのアーティチョーク農家へ見学まで行き、
あとには引くことができないアーティチョーク畑。
とことん行くしかないです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


株間の草退治完了しました。

2014.07.04 (Fri)
冷やし過ぎにご注意ください。
少し目立つように
野菜のお届け、夏場はクール便を使用します。
いろいろな野菜を一つの箱に入れますので、意外と難しいのがクール便の温度。
ヤマト運輸のクール便の設定温度は0度から10度らしいです。(HPより)
要は、営業所や車によって温度がバラバラという事。
中でも注意すべき野菜が「バジル」。
バジルが黒くなる要因は3つあるのですが、
その中の1つが低温障害。
5度以下になると低温障害に陥りやすいので、
念入りに梱包も万全対策をするのですが、
後は宅急便任せになってしまいます。
できるだけリスクを減らす為、荷物は目立つようにしています。

このくらい派手にしておけば、ドライバーさんの目にも留まると思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓
今の所、今年は大丈夫です。
野菜のお届け、夏場はクール便を使用します。
いろいろな野菜を一つの箱に入れますので、意外と難しいのがクール便の温度。
ヤマト運輸のクール便の設定温度は0度から10度らしいです。(HPより)
要は、営業所や車によって温度がバラバラという事。
中でも注意すべき野菜が「バジル」。
バジルが黒くなる要因は3つあるのですが、
その中の1つが低温障害。
5度以下になると低温障害に陥りやすいので、
念入りに梱包も万全対策をするのですが、
後は宅急便任せになってしまいます。
できるだけリスクを減らす為、荷物は目立つようにしています。

このくらい派手にしておけば、ドライバーさんの目にも留まると思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


今の所、今年は大丈夫です。
2014.07.03 (Thu)
冷たいボンゴレ
2014.07.02 (Wed)
『ブッシュバジル』
2014.07.01 (Tue)
もうすぐ収穫「ブラックベリー」
| HOME |