2014.05.31 (Sat)
朝岡さんのカレー。
数年間、カレーを口にしない生活を過ごしてきましたが、
最近はその封印を解き、食べたくなった時は食べることにしています。
もちろん自分でも作りますので、
最近のお気に入りは、朝岡スパイスの手作りカレー粉セット。
20種類のスパイスそれぞれが小分けされていて、レシピにそって作り、
数か月熟成させて完成するという、気の長い本格派。
自分で作ってもおいしいカレーができる仕組みです。
朝岡スパイスの朝岡久美子さんには、野菜のご注文も頂いていて、
とてもよくしてもらっています。
桜美林大学の講座終了後、その足で朝岡さんのスタジオに立ち寄りました。
6月に行われるお仕事の打ち合わせ。
打ち合わせ終了後、何と朝岡さんがカレーを出してくれました。
お気に入りの朝岡スパイスのカレー。
しかも、朝岡さんが作ったカレーという、2度と食べれないかもしれないレアな一コマに
遭遇したわけです。
スパイスを知り尽くした人が作ったカレーを食べたら、
カレーの概念が変わりました。
メチャクチャおいしかったです!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


味を表現すると、「甘くて辛い」。
朝岡さん曰く
「オイシイカレーは辛さの中に甘さがある」
との事です。
2014.05.30 (Fri)
桜美林大学 公開講座

桜美林大学での公開講座。
第1回目、無事に終了しました。
テーマは、
「心を込めて栽培した野菜、お客様の口に入るまでが責任!
~鮮度を維持するための、タケイファームの裏話~」
良かったことが、いらしてくださった方々が知り合いではないという事。
こういう場合、身内で埋まってしまったりすることが多いのですが、
初めてお会いする方ばかりでしたのでとても楽しめました。
次回は6月4日(水)
テーマは
「農業を変えたい!
~新しい農業を目指してのお話~」
です。
桜美林大学のHPはこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


1時間30分、意外と長いです…
2014.05.29 (Thu)
新宿伊勢丹に「ホワイトベアー」登場!
2014.05.28 (Wed)
アーティチョーク「スピノーゾ」のトゲが怖い
2014.05.27 (Tue)
はりまざかマルシェ、緊急ミーティング
はりまざかマルシェのミーティングの舞台となるたに農園の谷さん宅に
メンバーの野菜セットが集結していました。
各自の野菜セットチェック、第2回目。
普通届いた野菜を全て食べきる方はいないと思いますので、
ある程度は日持ちさせなければなりません。
そこで、今回の目的は数日後の野菜はどうなっているのか?
ミーティングの2日前に到着するように手配し、
収穫から3日目の野菜セットを検証することにしました。

挨拶状から何から何までチェックは入ります。

はりまざかマルシェのメンバーは「なかよしクラブ」ではありませんので、
収穫のタイミング、野菜の梱包などの改善点を伝え合います。
もちろん、良い所も伝えます。
最近、なぜ野菜セットチェックをしているかと言いますと、
数か月前から検討していた「はりまざかメンバーによる野菜セット」の販売がもうすぐスタートすることになるからです。
前代未聞の野菜セット、本当にもうすぐ、Comeing Soon!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


届いた野菜は、あみだくじで持ち帰る方を選びます。
担当は「あみだ大臣、柴海さん」

2014.05.26 (Mon)
山梨へ視察!!
とあるプロジェクトが進行中で、山梨県へ視察へ出かけてきました。
当日は現地の駅に集合。
駅すぱあとなる便利なものがありますので、
何とか電車で到着できたのですが、電車が全くダメな私、
特急券を買うのもドキドキものでした。

初めてのスーパーあずさ

到着駅は小淵沢。


ここに来ているという事は、野菜の発送は全てお休みです。
明日からの仕事がパニックになることは十分承知しているのですが、
考えると辛くなりますので、今日1日は山梨県を楽しむことを決意。
現地の農家さんに案内され、いつもの畑とは全く違う環境の中に。
農業一つとってもいろいろあります。




土質も全く違いますし、気温も標高も違います。
必然的に農業のスタイルも変わります。
日帰りの旅でしたが、素敵な出会いもあり、
新たな作戦がいろいろと閃きました。
たまには外に飛び出すことも良いですね!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


まだまだやれることはたくさんある事を知りました。
2014.05.25 (Sun)
「天ぷら小野の志村シェフ」がやって来た!
野菜をお届けしている八丁堀の天ぷら小野「志村シェフ」。
世界料理大会の日本代表でもあり、
昨年、畑で開催した「食育イベント」も盛り上げてくださりました。

右端は高知から駆けつけてくれたマンジェ・ササの笹垣シェフ。同じく日本代表です。
そんな志村さんが朝早くから畑へやってきました。
いつも感じることですが、「食」に関するパワーは半端ではありません。
同じ「食」に携わる仕事をしている者としてとても尊敬できます。
畑での野菜の話は盛り上がり、
あっという間に時間が経過してしまいます。
そして野菜をとてもおいしそうに食べてくれるので
こちらもテンション上がります!

プロに食べて頂くことで、こちらのスキルも急激にアップします!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


新しい人参、喜んでくれました。
2014.05.24 (Sat)
タケイファームブース再び。
2014.05.23 (Fri)
レギュラー候補!
タケイファームのレギュラーを獲得している品種は味重視。
定番野菜と呼ばれるものに関してはとにかく追求します。
土作りや肥料、栽培方法、収穫のタイミング。
おいしい野菜の定義はいろいろありますが、
その中の一つに、品種の持っているDNAの影響が大きいと考えています。
前から気になっていた人参を試してみたのですが、「桁外れにおいしい品種」であることを確認しました。
飲食店さんへのお届けが70%を占めています。
小さな人参サイズで90%を売り切りますので、人参として成立するのは10%。
その為、バーニャサイズでおいしい品種を探していたのです。
この時期に、小さなサイズでここまでの味が出るのは相当なものです。

太さ12mmサイズです。
過去に白や黄色や紫など、色物人参にこだわった時期もありましたが、
今では、色物は止めました。
あまりおいしくないのです…
人参は黒、そしてオレンジで勝負!
タケイファームのレギュラー人参の座を奪い取るかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


本当にかなりおすすめです!
2014.05.22 (Thu)
「Kai House」にて「イレール人形町の島田シェフ」とコラボ
貝印本社にある「Kai Housu」にて「イレール人形町の島田シェフ」とコラボしてきました。
お客様は名だたる料理研究家の先生とその生徒さん。
島田シェフが1時間料理教室、
私が1時間野菜のお話、
そして試食タイムという流れ。

しっかりと裏技も教えてもらい、シェフの技に脱帽でした。
料理に興味のある人でしたら「目からウロコ」間違いなし。

普通のグリーンピースとメチャクチャおいしいグリーンピースの違いを味わってもらいました。
共に当日早朝の朝採りですが、味は全然違います。
手前が普通のグリーンピース、奥がメチャクチャおいしいグリーンピース。
本番前、島田シェフ、スタッフの皆様に味の違いを確認してもらい、
驚きのコメントを頂いて本番に望みました。

「野菜は調味料」というテーマで葉っぱも試食してもらいました。

何を話そうか、何を説明しようか、
いつもながらのぶっつけ本番、内容は当日の朝、畑で決めました。
後は、今までしてきたことを普通にお話しするだけです。


もちろん、真剣なお話もします。

お客様と記念撮影!

コラボ終了後、スタッフの皆様と賄いご飯。
スペシャルリッチな賄いでした。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


『イレール人形町』さんはこちらから⇒☆☆☆
『Kai House』さんはこちらから⇒☆☆☆
2014.05.21 (Wed)
豆とマッシュルームのソテー
2014.05.20 (Tue)
タケイ流オクラの種まき、発芽しました。
2014.05.19 (Mon)
送り状ソフト「B2」復活!
パソコンをウィンドウズ8に変えてから「ヤマト運輸の送り状ソフトB2」に対応しておらず、
手書きで書くこと約1年強。
やっと対応してくれることになりましたので、送り状手書きという作業が終了しました。
1年間、丁寧に文字を書いていましたので、ある意味自分のスキルアップになっていたと思います。

今度の送り状はA5サイズになりました。
白黒で地味な感じ。
まだ前の送り状は存在していますので、
パソコンによって違うようです。
前のタイプの方が色がついていて良かったです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


作業時間、1/10になりました。
2014.05.18 (Sun)
ポストカード052
毎月畑の野菜を使って作成しているポストカード。
52枚目に選んだ野菜は「タマネギ」です。
「おいしいタマネギが食べたい」。
白タマネギ「ホワイトベアー」を栽培した単純な動機です。
貯蔵した野菜は販売しないことがポリシーのタケイファーム、
タマネギも採れたてがおいしい品種を選びました。
生食向けでオニオンスライスやサラダに最高です。

SIDE-A

SIDE-B
ぶら下がっている電球に見えてしまいました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ポストカードコレクション



















































伊勢丹スペシャルレアカード


レギュラーカードは裏面、切手を張る部分が白の鍋ですが、
レアカードは黒のフライパンになっています。


左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2014.05.17 (Sat)
初夏の寝不足…
夕方仕事が終わり、何かやることがいろいろとあってPCの前に座ったりしています。
気付くと午前3時。
「寝なくては」というプレッシャー。
6時起床 その後、いつもの畑仕事。
夕方仕事が終わり、打ち合わせへ出かけるまでPCの前に。
今日の打ち合わせ集合時間は、八丁堀に22時30分。

車で出動!


相手があっての打ち合わせ、こちらもなかなか時間が取れず、
お互いに空いた時間がこの時間。
22時30分八丁堀から浜松町へ移動。
浜松町での打ち合わせ終了午前1時30分。
帰宅時間は午前2時30分。
ビール


1日使える時間は24時間。
せっかくなのでたっぷり使ってあげることにしています!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


農家もいろいろとやることがあります!

2014.05.16 (Fri)
ホワイトベアー
毎年同じ品種を作り続けるのも楽しいのですが、
野菜というカテゴリーにはそれぞれいろいろな品種がありますので、
どうしても手を広げたくなる性格ですので仕方がありません。
そして、今年初めて栽培したのが白たまねぎ「ホワイトベアー」。
生食向けの白たまねぎで、爽やかな食感がなんとも言えません。
農業を始めた頃、野菜については採りたてが全てと思っていましたので、
今でも発送当日に収穫した野菜のお届けにこだわっています。
カボチャやジャガイモ、タマネギなど、貯蔵することすら知りませんでしたので、
当時、口にしてしまった「発送する日に収穫します」を頑なに守っています。
必然的に栽培する野菜は採りたてがおいしい品種を選ぶことになります。
それが「ホワイトベアー」。

華麗というか、上品というか、女性的な玉ねぎのような気がします。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


初夏にはオニオンスライスがピッタリ!
2014.05.15 (Thu)
サカナの調達
今日予定していたNHK文化センターの講座は雨の為延期となり、
いつものお届けの予定もずらしていましたので、
食材調達に市場へ。
ひと通り物色してお目当ての魚売り場。
クロマグロの中トロをゲットし、
魚屋のおじさんが「自家製の塩辛試食してみて!」と
ご飯の上にタップリと塩辛をのせて手渡してくれました。
『粋な試食の仕方もあるものだ』と感心しつつ、
食べてみるとあまりのおいしさにビックリ。
イカの旨みが凝縮され、程よい甘みが口の中に広がります。
追加で購入決定です!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


やっぱり魚を買うのは市場がいいですね!
2014.05.14 (Wed)
「究極の豆 生で食べれるグリーンピース」
今の時期、おいしい豆達に囲まれて幸せなのですが、ついに究極の豆が登場します。
数々のシェフの皆さんを虜にしてきた「生で食べれるグリーンピース」です。
枝豆、空豆、インゲン、ヒヨコマメ…、
今までいろいろな豆を栽培して食べてきましたが、
「神様」の称号を与えたいほどの「究極の豆」。
残念ながら、おいしいタイミングの時期が短いのですが、
期間限定で、日本で唯一「新宿伊勢丹」で買うことができます。
(本日出荷しましたので明日到着です!!)
運よくゲットした方は、是非、生で召し上がってみてください。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


これを食べたら、
グリーンピースを嫌いになる人は
いないと思います。
2014.05.13 (Tue)
野菜セットを検証
毎月恒例のはりまざかマルシェのミーティングの日。
前回のミーティングで「メンバーの野菜セットを検証」することになり、
ミーティングのこの日に合わせて、全員が野菜セットを舞台となる「たに農園」さんのお家に発送することになっていました。
「どんな野菜セットが届くのだろう」といつものミーティングとは違い、
テンションあがりました。
それぞれ栽培する作物も違いますし、
梱包や挨拶状一つとってもいろいろあります。
ミーティング開始時にはメンバー8人の野菜セットが集結。

いつもの議題も終わり、「それでは検証を始めましょう!」となると、
メンバーも偵察モードに突入!

ダンボールのサイズや宛名にシール、それぞれ考えを持っていてその理由をメンバーに伝授します。
お客様と同じ気分、ダンボールを開ける時からテンション上がります!


挨拶状のこだわりから、各農家の個性も現れていてとても面白いです。
こだわりの野菜も農家それぞれ!

なかなか一度にいろいろな野菜セットを見る機会もありませんので、
とても勉強になりました。

それぞれの野菜セットは、別のメンバーがお持ち帰り。
このような場面では良い面を伝えがちなのですが、
それだけではなく改善点を伝えることによって、
レベルの底上げができます。
それを「愛のお言葉」とネーミングしました。
せっかくですので、これで終わりにすることなく、
季節ごとに野菜セット検証は続けようと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


私はと言いますと、
早速メンバーの良い所を採用し、
本日の野菜セットから取り入れました。
2014.05.12 (Mon)
独学の結論
1人での農業。
独学での農業。
最初のうちは「野菜の作り方」みたいな教科書のようなものを読みながら種まきをしたものですが、
いつの頃か、それぞれのやり方がある事に気づきました。
毎日収穫に追われ、限られた時間の中で野菜作りをしなければなりませんので、
極力、時間と労力を省くやり方をあみだしてきました。
昨年もそうでしたが、オクラの種まきが終了しました。
4月に種まきをする人もいらっしゃいますが、
マルチを張ったり、ビニールトンネルを張ったりと、
時間をかけたくありませんので、気温が上がってから種まきをします。
さらに、クワなど使いません。
畝立てを使って種を落とす場所は足で印をつけます。
微妙な深さなどのコツは必要としますがこれで大丈夫。
株間と畝幅はちゃんと計算しています。

これで終了。

詳細は昨年の記事をご覧ください⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


時間の短縮で他の事ができます。
そして、結果は変わりません。
2014.05.11 (Sun)
住宅街の畑の悩み
2014.05.10 (Sat)
シェフのお話を聞いてお勉強
野菜を作る仕事をしていますので、
野菜を食べに出かけることが多い日常を送っています。
知らないお店はもちろん、野菜を使って頂いているお店にも。
久しぶりに南青山の「プレヴナンス」さんへ。
お届けしている野菜がどう使われているのかを知る事。
シェフの気持ちを知る事。
野菜と料理の話で盛り上がりました。






「こちら試作品なんですが味見してください」と言われたスペシャル

「プレヴナンスさんはこちらから⇒☆☆☆」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


野菜と料理の話が勉強になりました。
2014.05.09 (Fri)
シェフからの伝授
先日、畑にいらっしゃったイタリアンのシェフ。
こちらのペペロンチーノは私好みでもあり、
自宅で作ってもなかなか同じような味になりませんでした。
当然のことなのですが…
シェフから野菜の質問をいろいろされ、
次は私の番、ペペロンチーノの作り方を一から教えてもらいました。
「こんな技が隠されていたとは……」
シェフ伝授のアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ

イタリアンパセリの投入のタイミング!
ニンニクの切り方!
パスタの選び方!
パスタの茹で方!
フライパンのセレクト!
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノは奥が深いです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


少し味が近づいたようです。
2014.05.08 (Thu)
いつもの仕事にプラスして。
毎日飲食店さんの発送に加えて宅配のお客様への発送。
「いつ野菜作っているのですか?」とよく質問されます。(笑)

いつもキツキツの予定で動いていますので、
私には
「スローライフ」とか「田舎暮らし」とか「自給自足」とか
時間の流れがゆっくり的なイメージは皆無です。
その中で打ち合わせなど、人と会う予定を入れていきます。
例えば今週は
水曜日、シェフが畑にやってくる
木曜日、来週開催されるNHK文化センターの講座の打ち合わせ
金曜日、とある打ち合わせで朝から横浜のみなとみらいで打ち合わせ。
夕方八丁堀で打ち合わせ。
土曜日、とある飲食関係の方と打ち合わせ。
いつものキツキツに予定を入れていきますので、
ギツギツになってきていますが、
「話があるうちが花」だと思っていますので、
出来る限り対応するように心がけています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


最近、電話に出れないことが多く
ご迷惑をおかけしております。

2014.05.07 (Wed)
今年もやってくる「アーティチョーク2014」
2014.05.06 (Tue)
スナップエンドウとベーコンのパスタ
2014.05.04 (Sun)
イタリアの空豆「ファーベ」もうすぐです。
今年はとてつもない大雪が降ったりしましたが、
やはり温暖化は進んでいるのでしょうか?
豆の収穫がいつもより早く訪れています。
イタリアの空豆「ファーベ」。
生食でおいしい空豆です。
この豆を食べてから、
私の中で野菜における「豆の立ち位置」が大きく変わり、
その後『究極の豆』にたどり着くきっかけを作ってくれました。
今年ももうすぐ収穫が始まります。
その前に恒例の味見。
ペコリーノ・ロマーノとブラックペッパー、オリーブオイルでビールのつまみです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


「究極の豆」の収穫ももうすぐです。

2014.05.03 (Sat)
アーティチョーク畑の準備、着々と。
農家にとってGWとかは全く関係なく、
世の中がお休みムードの最中に仕事を進めます。
第2ファームのアーティチョーク畑。
6月の植え付けに向け、朝から1日かけて畑を耕していました。
品種ごとに大量のアーティチョークの栽培を計画していますので、
それなりの面積も必要となります。
堆肥の奥中央にあるのがトラクター。

少し草が生えてきたアーティチョークゾーン。

歩くスピードより遅いエンジン付きの乗り物トラクター。
片道15分かかります。

アーティチョーク畑、植えつけは1か月後を予定しています。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


暖かい日差しのおかげで、
トラクターで居眠り運転……
2014.05.02 (Fri)