2014.04.30 (Wed)
フレンチタラゴン 増殖中
畑のハーブゾーンには、虫に強く食べることができ、基本的に多年草のものを栽培しています。
その中の一つ「フレンチタラゴン」。
「フレンチタラゴン」は種子での繁殖が行えず、挿し木や株分けで増やします。
種で見かけるタイプは「ロシアンタラゴン」。
圧倒的に「フレンチタラゴン」の方が香りが勝ります。
数年前、とあるハーブ園の育苗ゾーンで見かけ、
「お願いお願いのお願い攻撃」でようやく分けてもらいました。
今年も増やす時期になりましたので、
只今挿し木中です!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


フレンチタラゴンの苗の入手はとても困難です。
どこかで見かけたらお求めになることをおすすめします。
2014.04.29 (Tue)
第2ファームのジャガイモ 無事発芽
2014.04.28 (Mon)
【ローランペリエとこだわり野菜を愉しむ会・CHAMPAGNE DINNER Produce By Le Coeur】
「Le Coeur ル・クール 」の丸山さんとのコラボが無事に終了しました。
Philippe Sauzedde氏(フィリップさんと呼びます)セレクトのシャンパーニュメゾンのローランペリエ、
そしてタケイファームの野菜が登場!
私の役目は野菜のお話、料理のお手伝い、パスタ作り。
厨房で料理の盛り付けなどを手伝っていたのですが、
料理人サイドの立場で見るいつもの野菜。
もっと使いやすいようにする課題もたくさん見つかり、とても勉強になりました。
いつもは自宅がメインの料理ですが、まるで飲食店さんのような雰囲気の中でのお手伝い、
とても楽しく、素敵な出会いに恵まれました。
試作に試作を重ねた小松菜のジェノベーゼ

30名弱のお客様

フィリップさんのお話が勉強になります。

フィリップさん、すごい人でした

ミテランフランス元大統領来日記念晩餐会にて昭和天皇、
ミテラン大統領夫人を含めたメインゲストのサービスの責任者を務めたらしいです。
コラボ3人のご挨拶

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


丸山さんとツーショット頂きました!

2014.04.27 (Sun)
ネギ坊主
春先になるとネギ畑に登場してくるのが「ネギ坊主」。
ネギの蕾ですが、このまま放っておくと花が咲きます。
基本的にネギ農家さんにとっては厄介なものなのですが、
実は加熱することによってとても甘くなり、ビジュアルも美しい野菜なのです。

天ぷらや炒め物がおすすめです。
天ぷらと聞くだけで面倒になりがちですが、
炒め物なら簡単!
料理の幅が広がるようにあえて茎を付けて収穫します。
そして、縦割りにすると中はこのような感じ。

茎の切り口も美しい!

焦げ目がスパイスとなりますので、
必ず焦げ目が付くまで加熱することが重要です。

「ネギの甘さ」を感じることができます。
どこかで見かけたら是非お試しください!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


粗塩がおすすめ!

2014.04.26 (Sat)
フェンネルとサーモンは間違いなし!
2014.04.25 (Fri)
小松菜のジェノベーゼ 完成バージョン
2014.04.24 (Thu)
ご紹介ありがとうございました。
野菜を使って頂いている青山のプレヴナンスさん。
オーナーの静井シェフとはかれこれ数年のお付き合いをさせて頂いておりまして、
私の大好きな佐藤琢磨さんとの出会いも静井シェフのお力。
昨年お店をオープンして以来、いろいろな雑誌に登場されているのですが、
今発売されている「FIGARO JAPON(フィガロジャポン)にタケイファームの名前を載せて頂きました。



いつも感謝しています。
「プレヴナンス」さんはこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


とても繊細なお料理が素晴らしいお店です。
2014.04.23 (Wed)
ポストカード051
毎月畑の野菜を使って作成しているポストカード。
51枚目に選んだ野菜は、少しレア。
「ルッコラの蕾(つぼみ)」です。
収穫せずにおいたルッコラ、春になると花が咲きます。
花が咲く手前の蕾、実は私の大好物。
生でサラダも良し、加熱しても良し、味と香りの強さは究極のルッコラと呼べるのではないでしょうか。

SIDE-A

SIDE-B
制作裏話。
いつも悩むのがタイトル。
ルッコラを英語読みすると、
「Rocket(ロケット)」又は「Arugula(アルガラ)」。
裏面SIDE-Bの説明は表面SIDE-Aで英語表示にしてありますので、
正しくはタイトルも英語読みが正解なのですが、
一般的にわかりやすい「Rucola」を選んであります。
実はイタリア語読みです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ポストカードコレクション


















































伊勢丹スペシャルレアカード


レギュラーカードは裏面、切手を張る部分が白の鍋ですが、
レアカードは黒のフライパンになっています。


左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2014.04.22 (Tue)
野菜の呼び方
「タケイさん、フヌイユありますか?」
「ありますよ」
フレンチのシェフとの会話の一部です。
「フヌイユ」。

普通に言う「フェンネル」の事です。
フランス語で「フヌイユ」と呼びます。
フレンチのシェフはいつも「フヌイユ」。
修行先によって呼び方はいろいろ。
最初は、何言っているのかわかりませんでした。
イタリアンのシェフは「ルケッタ作ってますか?」と聞いてきます。
「ルケッタ……調べておきます。」と私。
後でわかったのですが「ルッコラ」の事です。
今では普通の会話の中での言葉ですが、
飲食店さんとお取り引きを始めたことは、
野菜の名前すらわからないタケイファームでした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


野菜の世界、毎日が勉強です。

2014.04.21 (Mon)
送り状ソフト「B2」ようやく始動!
クロネコさんの送り状ソフト「B2]がウィンドウズ8に対応していなくて、
PCを買い替えてから1年2か月、送り状を手書きで書いてきました。
あまり文字を書くことがなくなった現代。
それは、私にとっても文字の勉強の時間でもありました。
美文字を目指して、お客様の事を考えて、丁寧に書いてきました。
そしてついに、
4月16日からウィンドウズ8に対応することになりましたので、早速申込み!
文字を書くことがなくなる寂しさもありますが、
これで時間短縮になることは間違いありません!
画像は明日お届けの飲食店さんの送り状。
これで一つ、毎日の習慣がなくなります。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


送り状を書くために
ボールペンもいろいろ試したのが
懐かしい思い出となりそうです。
2014.04.20 (Sun)
久々のはりまざかマルシェ
3か月ぶりにはりまざかマルシェに出店しました。
自分が作った野菜をお客様を目の前にして披露できるタケイファーム唯一の場所です。
ミュージシャンが音楽を作ってCDを販売するのが、
野菜セットのお届けとしたら、
ミュージシャンがライブをする事と同じなのが、
マルシェなような気がします。
知り合いの方もいらっしゃってくださり、
久々に会える嬉しさもマルシェの楽しみ。
すぐに売れる野菜、苦戦する野菜もいろいろ。
消費者が求めているタイムリーな情報もキャッチできます。

次回の出店はまだ決まっていませんが、
また素敵なお客様と出会えるのを楽しみにしています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


この日の販売率は91%。
ありがとうございました。
2014.04.19 (Sat)
マルシェ前日準備22時過ぎ終了
2014.04.18 (Fri)
試作中。小松菜のジェノベーゼ
「Le Coeur ル・クール 」の丸山さんとのコラボで作るパスタ。
ひらめきで、先日試作した「冷製 ルッコラとシラスのパスタ」から大幅に変更し、
最終的に「小松菜のジェノベーゼ」で行くことにしました。
ソースの作り方から分量の配分の調整など、いくつかのバージョンを試しています。
小松菜のジェノベーゼ 試作初号皿

シンプルに小松菜だけで作ったソース。
小松菜のジェノベーゼ 試作弐号皿

ニンニク、松の実、パルミジャーノなど、普通のバジルで作るやり方と同じです。
弐号は、1日冷蔵庫で置いたバージョンも試食しています。
弐号の方がさっぱりとしていて、食べていても面白いのでこちらをベースにすることにしました。
小松菜のジェノベーゼ 試作参号皿

ソースを作る過程では全て生を使っていますので、
誰が食べても食べやすいように青臭さを減らす目的で、
パルミジャーノの分量を変えてみました。
参号皿でほぼ完成形に近くなりましたので、
試しに30人数分のソースの分量を作る事と、
パルミジャーノを新しいものにして塩気を確認してみたいと思います。
パスタは、少し太目にしようと思いましたが、
サッパリ感が強い事と、ゆで時間短縮の為、バリラのNo.3を使う予定です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


試作で同じものを食べ続けるのが
辛くなってきました。
2014.04.17 (Thu)
今日もギリギリ……
昨日に引き続き、今日もクロネコさんのナイト便に間に合うギリギリでした。

段取りが悪いのか、注文数に対してキャパ限界域に達しているのかわかりませんが、
朝からお届け作業に費やした時間は14時間。
昨日も14時間…
休憩取らずにご飯食べずに野菜に没頭していてこの状態…。
21時まで届ければ明日の午前中に到着する「ナイト便」が
4月いっぱいで打ち切りになってしまいますので、
この調子だと絶対に終わりません…
品質は絶対に落とせないし、人を雇う気もありませんので、
2時間早起きするか、注文減らすしかなさそうです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


仕事が終了してPCに向かっていますが、
横になったら絶対に眠ってしまいます…
2014.04.15 (Tue)
真剣なはりまざかミーティング
月に一度の「はりまざかマルシェ」のミーティング。
この日は都内で打ち合わせでしたので、
打ち合わせ終了後、電車でミーティング会場の谷さん宅へ向かいました。
駅に到着すると真っ暗……
なんとなく、ぶらり途中下車の旅~真っ暗バージョン~。


今日のメイン議題は、
現在あがっている「新たな取り組み」について話し合います。
スタートして起こり得るいろいろな事を検討し、
みんな頭を抱えての会議になりました。

6月からスタートしたいので、追い込みに入っています。
仕事でお疲れのメンバー。
気が付くと23時を回ってしまいました。
「はりまざかマルシェ」、
こちらも気が付くとスタートしてもうすぐ2年が経とうとしています。
よりよいマルシェを目指した日々頑張ります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


20日(日)はタケイファームとおいこファームが登場します。
2014.04.14 (Mon)
3か月ぶりに「はりまざかマルシェ」に登場
ドタバタしていてなかなか登場することのできなかった「はりまざかマルシェ」。
今週末、4月20日(日)に出店します。
3か月ぶり……です。
ご来店頂いたお客様に喜んで頂けるように、
只今、作戦考えています。
詳細が決まり次第、改めてご報告させて頂きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
2014.04.13 (Sun)
打ち合わせと試作
4月25日に「Le Coeur ル・クール 」を主宰している丸山さんのお手伝いをさせて頂きます。
当日の野菜の内容などの打ち合わせで、丸山さんのキッチンスタジオに出かけてきました。
サンプルでいくつかの野菜を持参し、お皿の大きさなどを確認しつつ、
その後、試作です。


既にメニューは決定しているのですが、
それに合わせる野菜は私次第。
野菜は全て私のセレクト、メニューに合わせて丸山さんが野菜をチョイスし調理法を考えます。


プロの仕事場には、普段見かけることのない秘密兵器が隠されているのをご存知でしょうか?
私が欲しくなったのがこちら、小さじ1/8計量スプーン。

味のブレが出ないよう、後に残すためにも材料をはじめ、
調味料に至るまで抜かりはありません。
野菜の大きさもバージョンを変えて持参して良かったです。
カブ一つとってもサイズによって料理のイメージが変わりました。

既に席は埋まってしまっていますが、
メニューと材料を見た感じ、とてもリーズナブルな気がしました。

「Le Coeur ル・クール 」はこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


私の野菜を使ったパスタにプレッシャーが
のしかかっています……
2014.04.12 (Sat)
ナイト便が4月で終了。
消費税のアップと共に、
4月からクロネコさんの宅配代金の値上げがありました。
そして、また一つ大きな痛手が……
4月いっぱいでナイト便のサービスが終了するとの事。
通常、19時までに営業所に荷物を預ければは、
関西までは翌日の午前中に配達が可能です。
ナイト便の優れたところは、
東京など近郊に関しては、21時までに荷物を預ければ翌日の午前中に配達が可能というサービス。
1日に出荷できる荷物には限界があり、
ナイト便を頼りに、「東京は21時をタイムリミットに」と時間に余裕があったのですが、
それが無くなってしまうのです。
野菜の出荷作業のクォリティを下げてまで荷物を増やすことができませんので、
出荷量を減らすか、自分自身のスキルをアップするかなさそうです…
正直、ナイト便がとてもありがたかったので、
5月からはいろいろと大変な事になりそうです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


夏は朝早く開始できますが、
冬はそれもできませんのでどうしましょう…
2014.04.11 (Fri)
冷製 ルッコラとシラスのパスタ
4月25日に「Le Coeur ル・クール 」を主宰している丸山さんのお手伝いをさせて頂きます。

「Le Coeur ル・クール 」はこちらから⇒☆☆☆
私の役目は、旬の野菜の提供と野菜のお話、そして野菜をメインのパスタ作り。
とてもすごい会なので、パスタ作りも本気モード全開です。
最終的にどうなるかわかりませんが、
試作第1弾は、「冷製 ルッコラとシラスのパスタ」

既に定員の30名様は予約が決まっているようです。
30名分のパスタ作りは正直大変です。
冷めてしまうとおいしくないと思い、
それなら最初から温かいのは止めてしまおうという結論です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


「冷製 ボンゴレビアンコ」も候補です!
2014.04.10 (Thu)
リニューアルした作業場にメモボード
その日に発送する野菜は、
その日の朝、前回お届けした内容と照らし合わせ畑で決めることにしています。
一般のお客様、飲食店さん、
収穫する野菜の種類やサイズに量にそれぞれのベストがありますので、
全てメモに書きだします。
いずれiPadで管理したいところです。
その日の作戦が書かれているメモ、
畑を歩いている時は、常にポケットに入れ、
作業場で常に把握するためにボードに張り付けます。

基本的に作業場で仕事を快適にするグッズは100円ショップです。

野菜を洗うシンクの上の方にセット。
野菜を洗っている時は、いろいろと考え事をしていますので、
それぞれのお客様や飲食店さんにお届けする内容を間違えないように
頻繁にチェックできる場所です。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


100円ショップグッズで快適度アップしてきました。
2014.04.09 (Wed)
久々に違う品種に手を出してみます。
普段スーパーで見かける一般的な野菜に関しては、
「味重視」の品種を選んでいます。
カブに関しては、私の中で「おいしい」と思った品種が揺らぎませんでしたので、
ここ数年、品種を変えることがありませんでした。
その間、何度か種メーカーの方に、「試験場でおいしい品種作っていないのですか?」と
何度もなげかけていました。
先日、種メーカーの方が家にやってきて、同じ質問を投げかけたところ、
「僕がおいしいと思っている種を送りましょうか?」との事。
そして到着。
新品種だそうです。
試しに種まきしてみることにします。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


春から秋まきの品種だそうです。
2014.04.08 (Tue)
アスパラガスセルバチコ 2014
まるで山菜のようなアスパラ、その名を「アスパラガスセルバチコ」。
イタリアの野生種で
日本で食べれるアスパラとは全くの別物です。
甘さの中にほどよい苦みがあり、オリーブオイルとの相性は抜群です。
2009年に日本に苗が100本輸入され、その中の30本を購入しました。
それからは日本に苗は輸入されていませんので、レアなアスパラとなったわけです。
当時、私を含めて何人の人が入手したのかはわかりません。
あれから、アスパラセルバチコの話は他では聞かなくなりましたので、
日本で残っているのは僅かになった可能性もあります。
昨年、アスパラガスセルバチコを移植し、畑のもっとも条件の良い場所に植え替えました。
植え替え1年目は株作りの為、収穫をせずに我慢。
2014年、いよいよ収穫開始です。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


アスパラとは思えない苦みの中の奥にある甘み。
毎年、これを食べると春の訪れを感じます。
2014.04.07 (Mon)
はりまざかマルシェブログ、何とか続いています。
昨年11月から始めた「はりまざかマルシェ」のメンバーで毎日交代で書いているブログ。
順番はあいうえお順で、マルシェの舞台となっている中勢以さんもメンバーに加わり、
10名で交代で書いています。
単純に1か月に3回なのですが、これがあっという間に順番が回って来るので、
ネタ探しが意外と大変。
ブログを書いたことのないメンバーもいたのですが、5月目にもなると、
内容も奥深いものとなってきている感じがしています。
はりまざかマルシェの裏情報などもあり、
なかなか面白いので、お時間がございましたらご覧ください。
「はりまざかマルシェの仲間たち」はこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


こんな顔ぶれです。

2014.04.06 (Sun)
第20回 ベジ会
2か月に一度、タケイファームの野菜を使って頂いているお店に
食通の皆様と一緒に食事に出かけるベジ会。
いつの間にか、第20回となりました。
舞台となったのは、「リストランテ・ディ・オークビレッジ」さん。
つくばエキスプレス「柏の葉キャンパス」駅より、徒歩1分の場所にあります。
こちらは、駅前で体験農園ができる施設も備えており、
今回は、こちらも見学させて頂きました。











いつものごとく、毎度のごとく、シェフにベジ会の主旨をご理解いただき、
普段食べれない「ベジ会スペシャルメニュー」をご用意してくださいました。
ご参加の皆様、鈴木シェフをはじめ、オークビレッジのスタッフの皆様、
楽しい時間をありがとうございました。
「リストランテ・ディ・オークビレッジ」さんはこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


おいしい料理と共に素敵な出会いも生まれました。

2014.04.05 (Sat)
打ち合わせの段取り
農業という職業。
予想外に打ち合わせが入ることに驚いています。
打ち合わせのスケジュールは2か月先まで入っていて、
調整するのが大変。
平日の昼間は収穫ができなくなってしまいますので、
夜になったり、土日になったりです。
ベジ会で、つくばエクスプレス「柏の葉キャンパス」駅に行くことになりました。
ベジ会は17時集合。
こんな日は打ち合わせの予定を入れてしまいます。
午前中は出荷作業でしたので午後から駅に集合です。
13時、新たに飲食店をオープンさせる予定のオーナーさんと打ち合わせ。
15時、只今リニューアル中のホームページの打ち合わせ。
なかなか予定が合わない私の為に、わざわざ足を運んでくださり、
心より感謝します。
おかげで素敵な打ち合わせができました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


こちらの駅です。

2014.04.04 (Fri)
アーティチョーク 追加
2014.04.03 (Thu)
サイズ別に仕分ける
2014.04.02 (Wed)
ピーマン ぷちピープロ シリーズ
種屋さんへ出かけてきました。
種まき培養土がなくなってしまったのです。
いつもは配達をしてくれるのですが、
大至急必要だったため。
私の口癖は、
「何かおもしろい品種出てないですか?」
そしておすすめされたのが、カラーピーマンの種。
味もおいしく収穫量も多いらしい。
「いくらですか?」
「小袋で1200円です。」
「何粒入っているのですか?」
「10粒です。」
「……」
ずいぶんと高い種ですが、
おすすめされたので買ってみました。
本当におすすめなのか、
売れ残りなのかわかりませんが、
とにかくおいしいらしいです。
ピーマン専門農家ではないので、
植える本数はこれで十分です。

発芽率が下がっているようで、少し増量されてました。
これで1200円。

生で丸かじりができるらしい!
甘さと香りはまるで果物ということらしい!
この夏に自分で検証してみます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


3色のピーマン。
色づく前のグリーン。
色づき始めた段階のブラウン。
合計5色楽しめるようです。
2014.04.01 (Tue)