2014.02.28 (Fri)
NHK文化センター柏教室で講座
NHK文化センター柏教室で講座を設けて頂くことになりました。
テーマは、
「タケイファームで楽しむ季節の野菜 収穫とウラ話」
5月15日(木)10時~13時30分
お時間のある方、興味のある方、よろしくお願い致します。
「お申込み等、詳細はこちらからどうぞ」⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


畑で講義
⇓
収穫体験
⇓
野菜をお届けしているレストランでランチ
の流れになると思います。
2014.02.27 (Thu)
作業場に棚!
1日の長い時間を過ごす作業場。
壁に100円ショップで買った棚を取り付けました。


観葉植物の横の空いたスペース。
ここにポルシェのミニカーを置く予定です。
「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」
隠れ人気のカテゴリーに書いたように、
いつかはポルシェに乗るつもりです。
隠れ人気のカテゴリーはこちらから⇒☆☆☆
とりあえず、目標をミニカーで毎日見える所に置きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


「トミカ」のミニカーを買いに行ったのですが、
リアルさに欠けていたので、
もっと精巧なミニカーを買うことにしました。
2014.02.25 (Tue)
秘密の種屋さんへ出動
年末に注文しておいた種の一部が入荷したとの連絡が入りましたので
出かけてきました。
いつもお世話になっている「秘密の種屋さん」
海外から取り寄せという種もありますので、
余裕をもって注文しないとまき時期を外す恐れもあります。


私が西洋野菜に目覚めたことのお付き合いですので、早10年ほどでしょうか。
お店の奥から、まだディスプレィ前の新入荷の種も出してくれます。

新入荷の種の中には面白そうなものもありますので、つい手を出してしまいます。
2014年、いよいよ種まき本格始動です!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


買った種の一部はこんな感じになりました。

2014.02.24 (Mon)
2014年春のジャガイモ5種類
春のジャガイモの植え付け時期がやってきます。
マルチを張る時間も惜しいので、
3月に入って気温が少し上がってから予定をしています。
2014年春のジャガイモは5種類。
選んで選びぬいた品種です。
毎年のレギュラー3種類
○トウヤ
○ノーザンルビー
○シャドークィーン
こちらは誰でも作っているので面白味はないのですが、
味や使い勝手の面で外せません。
新人の2種類
○チェルシー
○コロール
小粒のジャガイモを探していました。
小粒のインカ系は貯蔵しないとおいしくならないので、
北海道に任せた方が良いと判断しています。
そして探し出したのが「チェルシー」。
フランスの品種を扱っているジャパンポテトから販売されていて、
「小ぶりながらサイズの揃いが良く、白肉でホクホクした食感で良食味」とのこと。
こちらもジャパンポテトの「コロール」。
「煮崩れしにくくクリーミーで甘みが強く、非常に美味。低温貯蔵により甘さがさらにアップする」とのこと。
出荷する日に掘るタケイファーム。実は低温貯蔵したものも食べてみたいと思っています。
貯蔵するかはわかりませんが…
こうして、新たな2品種を加えて5種類で勝負します!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


特にチェルシーに注目しています!
2014.02.23 (Sun)
ニュー作業場!
クォリティの高い野菜をお届けするために作業場をリニューアルしました。
もちろん、野菜の作り方や品種選びも大切なのですが、
野菜をお届けする環境もこれまた大切だと思っています。
暑さ、寒さ、冷たさ、風……
苦労して栽培した野菜を、最後の最後まで気を抜くことなくできる環境が、
さらにレベルの高い野菜をお届けする一つの作戦。
11年間、真冬も外で作業してきましたので
ストレスが減ることは間違いありません。
サッシで風を完全シャットアウト!


野菜を洗うシンクと洗った野菜の水切りをするラック。
ラックはメタルラック。
腰を痛めないように、高さを調整しています。

まだ片付いていない調整スペース


よりよい環境ということでエアコン付けました!

使って気づくことはあるもので、
さらに使いやすいように改善するものが多々あります。
とりあえず、寒さと風をしのげるだけでも助かります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


そうだ、音楽を導入しよう!
2014.02.22 (Sat)
ポストカード049
毎月畑の野菜を使って作成しているポストカード。
49枚目は「プチヴェール」です。
ケールと芽キャベツの交配によって生まれた非結球の芽キャベツ。
形はバラの花が開いた感じ。
市販されているのは少し大き目なので、
タケイファームではあえて小さ目で収穫することによって、
お皿に丁度良い大きさを考えています。
「野菜の形はそれぞれ違うんだ!」
と敢えて個性を主張するカードに仕上がりました。

SIDE-A

SIDE-B
3月の野菜セットと一緒にお届けスタートします!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ポストカードコレクション
















































伊勢丹スペシャルレアカード


レギュラーカードは裏面、切手を張る部分が白の鍋ですが、
レアカードは黒のフライパンになっています。


左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2014.02.21 (Fri)
作業場をリニューアル中!
収穫してきた野菜のチェックなどの調整作業は納屋の下で行っていました。
屋根はありますが、外での作業です。
真夏は暑さと戦いながら…
真冬は冷たさと戦いながら…
強風の日は風と戦いながら…
最近では、たくさんの農家さんが野菜セットを作るようになってきています。
そして、私の所に見学に来た農家さんにはやり方も話しています。
こうして、自分にプレッシャーを与えながら、負けないように努めているのですが、
さらにクォリティの高い野菜をお届けする為には、環境を整えることも大切と気付きました。
今の所、「千葉県 野菜セット」で検索するとかろうじてページの1番目をキープしています。

「最新のタケイファームが最高のタケイファーム」
であるために、作業場を改造中です!




現在は作業場の水回りも使えませんので、
自宅のキッチンで野菜を洗っています。
何かと不便なのですが、もう少しで完成します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


クォリティアップは確実!
2014.02.20 (Thu)
「黄金伝説」にちらっと登場!
先日、「13湯麺(かずさんとんみん)」さんに配達に行ったら、
ロケをしていました。
中に入るとドランクドラゴンのお二人。
テレビ朝日の「黄金伝説」のロケでした。
話の流れで、いきなりロケに参入したのですが、
放送ではちらっと映ってました。

完全アドリブなのですが、カメラが回っていない時に
ドランクドラゴンさんと話していたら、
「それ、もう1回言ってもらっていいですか?」と鈴木さん。
普通に話していたことが、今度はセリフになってしまいますので、
何気に緊張してしまうという事実。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ドランクドラゴンのファンになりました。

2014.02.19 (Wed)
今さらながら「アイフォン」デビュー
現時点でなんとなくアイフォンはソフトバンクかauだと思っています。
他社に乗り換えると金額的にかなりお得になるのですが、
ドコモ歴17年ともなるとなかなか裏切ることができません……
アイフォンに興味はあるのですが、
今のドコモのアイフォンに不安があることは避けられません……
メールの受信は15分後らしい……
携帯や電化製品、買い替え時はとても難しく、
「必要な時が買い替え時期」だと思っています。
仕事でアイフォンが必要になり、
「いつ買うの?今でしょ!」ということで、
一か八か、ドコモのアイフォンを買ってみました。
ドコモのアイフォン、自ら検証してみたいと思います。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


いつものことですが、
使い方がわかりませんので、
電話にでれないかもしれません…
2014.02.18 (Tue)
端っこのセロリとルッコラのサラダ
2014.02.17 (Mon)
本気のミートソース
冬になるとなぜか恋しくなります、「ミートソース」。
ナポリタンばかりのスパゲッティだった子供の頃、どこかで憧れていたミートソース。
くだらない話をしながら、学生の頃に食べたファミレスのミートソース。
1人でササッと便利なレトルトのミートソース。
ミートソースは、いつも特別なスパゲッティでした。
野菜を作るようになり、食に目覚めてからは、
「ミートソース」を「ラグー」と呼ぶことを知りました。
そして、料理に目覚めてからは「ミートソース」の奥深さを知りました。
雪の影響を引きずり、時間が空きましたので、
久々に作ってみました、「本気のミートソース」。

完成した「ラグー」は1日置くと味がしみ込み、さらにおいしくなります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


料理はひと手間がおいしくなります。
2014.02.16 (Sun)
雪にもいろいろあるものだと知りました。
雪の後の晴れ。
畑を見回りです。
滅多に雪の降らない千葉に住んでいますので、
雪のことがよくわかりません。
1週間前に降った雪はサラサラタイプ。
1週間後に再び降った雪は水分を含んだシットリタイプ。

雪に水分が多かったため、ビニールトンネルに積もった雪は、
ビニールトンネルをつぶす結果となりました。

ビニールハウスがつぶれる農家さんもたくさんいらっしゃったようですので、
ビニールトンネルがつぶれるくらいではラッキーの方です。
あと1~2日程度で解けそうです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


未だに足首まで潜ります。

2014.02.14 (Fri)
「種まき」のお話
ラディッシュのように種をまいて収穫まで約1か月の野菜もあれば、
アーティチョークのように2年を要するものもあります。
季節、気温、などその時の環境で多少のずれは生じますが、
野菜の場合はある程度計算することができます。
野菜と違って計算できないのが、人との出会い。
幸せな事に、いろいろな場所でたくさんの人と出会うことが出来ています。
その出会いは「人生の種まき」で、収穫はいつやってくるかわかりません。
1か月後なのか、1年後なのか、5年後なのか……
ここ1~2か月の間にいろいろなお話が舞い込んできてます。
いつ種まきをしたのかも覚えていません…
それらは「ときめくお話」が多くとても興味深いお話。
「農業で成功するには、行政の推奨することと逆のことをやればいい」
と思っています。
「タケイさんのやり方は真似できない」と言われることが多いのは、
正しい農業?のやり方でないからかもしれません。
今までの農業の世界では発想できないようなお話。
これも他業種の皆さんとお知り合いになれたおかげです。
既に具体化しているものもありますし、これからというものもあります。
現状の環境を続けながらも「新たなことをやるための作戦」が必要となるかもしれません。
子供の頃、絶対にやりたくなかった「農業という仕事」に就いている今、
「こういう農業もあるんだ」というきっかけが作ることができればと
思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


雪の下のビニールトンネル。
この中には、新たな芽が成長しようとしています。

2014.02.13 (Thu)
「野菜が来なくてタケイさんが来た」
八重洲の打ち合わせの後、島田哲也シェフのお店「イレール人形町」に
立ち寄りました。

「イレール人形町」のHPはこちらから⇒☆☆☆
数日前から、島田さんとメールでやり取りしていまして、
「直接話した方が早いや」と思ったのです。
メールで「雪の為、野菜が遅れない」ことを伝えていたため、
島田さんの最初のひと言が
「野菜が来ないでタケイさんが来た」 でした。
野菜が収穫できないお詫びをし、イレール人形町での初ランチを堪能!
野菜の火入れには感心しましたというより驚きました。


今後の野菜の発送についての打ち合わせ、今回の本題です。
3分で終了。
その後は、島田さんと趣味の話を1時間半。
趣味の話をしているとその人の人柄が伝わってきます。
島田さんの事を少しわかったような気がしました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


雪の為、農作業ができませんが、
せっかくの空いた時間を有意義に使えました。

2014.02.12 (Wed)
打ち合わせに出動。
2014.02.11 (Tue)
TBS「Nスタ」、ここでもロケは突然に!
午前11時、TBSの夕方のニュース番組「Nスタ」のスタッフさんから電話。
「雪が積もった畑の様子を撮りたい」との事。
こちらとしては、収穫もできずに時間が空いていましたので、
OKの返事。
「1時間位で伺えると思います。」
「了解しました。」
約1時間後、到着したスタッフさんと畑でロケの打ち合わせ。

「それでは行きますか!」と気合いを入れて雪の畑へ。

特に台本はなく、質問されたことに答えるだけです。

タイミングが良いのか、悪いのか、雪の畑のロケ。雪が降ってきました。

映る時間はごく僅かなのですが、
ロケの時間は1時間半。
ずーっと雪の上にいましたので、足が凍傷になりそうなくらい冷えていました。
スタッフの方に聞いてみると、
通常15時には本社に戻っていて、それから編集作業をするそうです。
朝11時に電話がかかってきて、
ロケして15時に戻って、17時40分に放送。
なんて忙しい人達なのでしょう。
「いつもこんな感じなのですか?」
「ハイ、ニュースなので当日の朝に取材先を決めるのです。」
慣れというのはすごいというか、何というか、
世の中にはいろいろな仕事があるものだと感じました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


夕方、外出していたので車のテレビで
放送を見ることができました。
2014.02.10 (Mon)
雪で農作業ができませんので5時間かけてカレーを作ってみました。
先日お会いした朝岡久美子さんの影響を受けて、
少しスパイスに目覚めています。
畑に大量に積もった雪で仕事ができないので、
時間をかけてカレーを作ってみました。
まずは、朝岡スパイスから発売されている「カレー粉セット~スパイス20種」
でカレー粉を作るところから始めます。
朝岡さんがおっしゃっていたのが、
熟成することによって味が変わるようです。
作りたてはインド風、熟成が進むにつれヨーロピアン風になるとのこと。
3か月~6か月の熟成を要するようですが、
今は、今日食べるために作っています。
完成されたカレー粉を使って、
朝岡スパイスのレシピ、スペシャルチキンカレーに挑みます。
別売りの「炒め玉葱(ビン入り)」を使うのですが、
無い場合は、自分で炒めるレシピが書かれていますので、
それにそって、1時間ほど玉ねぎを炒めました。
そして、ベースが完成し煮込むこと2時間。
スペシャルチキンカレーの完成です。

ご飯はタケイ家愛用の「魚沼産コシヒカリ特A米」をチョイス。

徹底的に時間をかけて作ったせいか、
必要なスパイスを買い集めて作ったせいか、
スパイスからなるカレーのおいしさなのか、
ものすごくおいしいカレーが出来ました。
カレー粉セットで作ったカレー粉は300gできますので、
なくなってきたら、継ぎ足しするのがおすすめのようです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


市販のルー、使えなくなります。
2014.02.09 (Sun)
24時間雪が降るとこうなった。
雪が降り続いた朝、愛車プリウスは雪の中。

道路の様子がイマイチわかりませんでしたので、
軽トラでの出動は止めて、徒歩で畑へ。
畑への道中、雪かきをしている人々。
「こうやって、何となく仲間意識がわいて一体感を感じているんだろうな」とひとり言。
「自分の家の前の雪がなくなればいいのか?後々の迷惑を考えていない雪かきをしている自分勝手な人達…」とひとり言。
畑への道中、見知らぬ人が「おはようございます」と挨拶してきた。
これも、仲間意識?一体感?
畑は予想以上に積もっていました。
この下には小松菜……

この下にはブロッコリー。

昨日のお昼頃のブロッコリーゾーンはこんな感じでした。

そして、ビニールトンネル。

昨日のお昼頃のビニールトンネル。

ビニールトンネルの耐久性を褒めてあげたいと思いました。
畑は雪かきができませんので、しばらくお休みでしょうか……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


家の前の道路を雪かき。
アスファルトの上は
約30cmほどでしょうか。

2014.02.07 (Fri)
The PREMIUM SODA FROM YAMAZAKI
2010年から畑での飲み物は、
缶コーヒーのブラック、ノンアルコールビールそして炭酸水。
この3つがメインとなっています。
中でも、空腹感をカバーしてくれる炭酸水は、畑での良き相棒!
近所の酒屋のお兄さんにお願いして、
自動販売機にも導入してもらったほどです。

そして、ウイスキー売り場の横に置いてあったプレミアムがこちら。

サントリーから発売されている
『The PREMIUM SODA FROM YAMAZAKI』
~山崎の天然水でつくったソーダ~
瓶入りというのもプレミアム!
パッケージングからしておいしそう!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


どんな味がするのか!!
まだ飲んでません!!
期待高まります!
2014.02.06 (Thu)
ロケの出番は突然に!
千葉の四天王と呼ばれているラーメン屋さん「13湯麺(かずさんとんみん)」。
『武井ねぎ』をイチオシしてくれているありがたいお店です。
配達に行くと、カメラにマイクや何やらでロケの模様。
「またか…」といつもの事だと思い、スタッフの方に配達の旨を伝えて店内に突撃。
僕も何度かテレビは経験していますので、特に何も感じませんでした。
ロケの真っ最中でしたが、マスターの松井さんが紹介してくれて、
6席しかないカウンターに座りました。
中にいたのは、ドランクドラゴンのお二人、塚地さんと鈴木さん。
話の成り行きで、鈴木さんの隣に座り、台本なしのロケに参加するはめに。
もちろん、台本なしのアドリブです。
ドランクドラゴンのお二人、衣装なのでしょうか、
オレンジと黄色のダウンジャケットを着ていました。
私は奇跡の偶然とでも言うのでしょうか、赤のダウンジャケット…
心の中で『ダウンジャケット、カブってる……』と思っていたら、
予想通り、そこを突っ込まれました。
私が店内に入ってから2時間半後、ロケ終了。
もしかするとテレビに登場するかもしれません。
ディレクターさんが、「タケイさんが来てくれて良かった」と言ってくれ、
写真をお願いすると、「タケイさんですもの喜んで」と言ってくれたお二人。
帰り際に、ディレクターさんに「何の番組ですか?」と聞いたら、
「ロケの番組名は最初に聞くべきでしょ」と突っ込まれそうです……
「テレビ朝日の黄金伝説です。」
2月20日放送予定らしいです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


記念撮影

2014.02.05 (Wed)
そして馬場さん
好きなミュージシャンの一人「馬場俊英」さん。
ライブがあると、時間が取れる限り出かけることにしています。
昔は、仲間と出かけていたのですが、
最近は一人で聴くのが好きなので一人で出かけます。
昔は、できる限りステージの近くの席にあこがれていましたが、
(過去一番前の席は前から3番目をゲット)
今では、席はどこでもよく、生のライブを楽しむことが好きになっています。
握手も何度か経験し、今回はツーショット撮影!
前に「SMAP×SMAP」に出た時、
馬場さんのライブで販売しているTシャツで登場しました。

馬場さんのファンが観てたらツィッターで書き込んで、
馬場さんがその事を知るかもしれないという作戦を立てたのです。
番組終了後、「スマスマにTシャツが出ている!」とツィッターで書き込んだのは馬場さん本人。
何と「スマスマ」を見ていたのです。
握手会などで、「スマスマの農家です」と言うと
「お~あの時の!!」と覚えてくれています。
そんな馬場さんのライブ、
曲の間のトーク、これが聞きたくて出かけているようなもので、
とても元気になります。
年に2度のライブ。
「ライブでもらった元気」が半年間農業を頑張れる要因の一つになっている事は
間違いありません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


そしてツーショット

2014.02.04 (Tue)
雪の中の訪問者
気温2℃。朝から雨。午後から雪予報。
野菜の状態を考慮して収穫は断念。
お取引き先へその旨を電話。
こんな日はオフとなるのですが、
夕方に畑を見学しにいらっしゃる農家さんと会う予定を立てていました。
「雪の中……」
普通であれば中止なのですが、
はるばる新潟県からやって来て、前日に東京入りしていますので
予定通りに畑見学が始まりました。
前回の南房総市からに続いてはるばる見学です。
雪がちらつく中、やって来た彼は長靴を履いています。
「畑入りますか……?」
「できればお願いします!」
はるばる新潟からやって来たのですから、
気合いを入れて雪の中の畑へ。
その後、ファミレスに移動して、
いろいろなお話へ。
どこでどう嗅ぎ付けたのかはわかりませんが、
わざわざ千葉まで来てくれるなんてありがたいことです。
話の途中から、はりまざかマルシェの眞嶋さんも加わって、
なかなか面白い話ができたと思います。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


20時、外に出てみると雪が積もっていて、
帰り際、気になって畑へ。


明日の収穫、ピンチです。
2014.02.03 (Mon)
タケイファームさん再び
野菜セット。
実はリピーター率が何気に高いのです。
ブログでご紹介して頂きました。
「吉田かほり」さんのブログです⇒☆☆☆
野菜セットを始めた頃ですから、
2004年頃でしょうか。
当時から、珍しい野菜を入れる野菜セットを作りはじめました。
それは、今でも継続していて、
野菜好きな方には喜ばれるようです。
もちろん、「おいしい」と味について言って頂く事も
うれしいのですが、
私のど真ん中ストライクのひと言が、
「状態が驚くほどきれいで、美しい」
パッケージングもそうですが、
いつも「ビジュアルも大切」と話していますので、
そこをわかって頂くと、とてもうれしいのです。
お客様が、届いた野菜の箱を開けた時、
モチベーションが上がるとうれしいではありませんか!!
その瞬間を大切にしています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


「おいしい」は、
当然大切なことです。
2014.02.02 (Sun)
第19回 ベジ会
2か月に一度開催しているベジ会。
私の野菜を使って頂いているお店に、食通を集めて食べに行く会です。
今回で19回目。
舞台となったのは、銀座にある「トラットリア ニーノ」さん。
お世話になっている赤坂のグラナータさんと同じグループのイタリアンです。
新たなメンバーの参加も多く、
今回も素敵な出会いが生まれました。
お話が盛り上がり、お料理の画像を取り忘れるという失態……



皆様、料理の味とボリュームに満足されたようで、
お酒も進んでいたような感じがします。

次回は、4月。
Facebookで参加者を募集しております。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓



2014.02.01 (Sat)