2014.01.31 (Fri)
「包み隠さない」理由
「はりまざかマルシェの仲間たち」というブログを、
毎日メンバーが交代で書いています。
ルールの一つに、自分の事でなく人の事を書くというのがあります。
私の事を書いてくれた記事があり、
その中に、
「包み隠さない」という言葉がありました。
「まずは記事をご覧ください。⇒こちらをクリック☆☆☆
出会った農家さんには、聞かれた事は話しますし、
今までやってきて気づいた事も話します。
さらに、どうすればクォリティが高い野菜になるかも話します。
ブログではシークレットになっている新品種も話します。
何でも話す理由はいくつかあるのですが、
その中の一つの理由は、
『常に新しいことを見つけるため』です。
今やっていることを話すことは、
真似をされるかもしれませんし、それをベースに改良されるかもしれません。
それによって、話した方に負けないように、
新しい事を考えるわけです。
野菜の作り方、パッケージング、品種選び、
収穫のタイミング etc……
要はレベルアップの為に、自分にプレッシャーを与えているのです。
私と会ったことがある方はご存知だと思いますが、
私、昔のやり方や考え方を話しません。
常に、今一番良いと思っていることを話します。
大好きなポルシェの格言があります。
『最新のポルシェが最高のポルシェ』
昨年50周年を迎えたポルシェ。
さまざまな名車を生み出してきましたが、
常に新しいものが最良とうたっています。
『最新のタケイファームが最高のタケイファーム』
常に進化しなければと思っていますので、
昨日よりも今日、今日より明日。
2年前に私と会ってその時の一番良いと思った話は、
既に過去の話となっているはずです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


シェフと話していて、
また誕生しました。
プロ仕様スペシャル!

2014.01.30 (Thu)
種イモの注文に燃える!
昨晩、考え抜いた結果、
2014年のジャガイモは5種類にすることにしました。
やたらとたくさんの品種を作って味や調理法がかぶっても仕方がないので、
選び抜いた5種類です。
フットワークが良くて、私の信頼している埼玉の種屋さんへ電話。
レギュラーの3種類は在庫があるが、
新たに挑戦する2種類はメーカーに問い合わせるとの事。
折り返し電話がかかってきました。
昨年の12月に売り切れというガックリな結果。

メーカー側は9月位にオーダーを入れてほしいとの事。
「9月に翌年の春に作るジャガイモまで頭が回りません……」
元々考えていた3種類で行く方向もあるのですが、
手に入らないとわかると、益々作りたくなってしまいます。
逆境に立たされてからが燃える性格です。

期待値ゼロで、海外の種を仕入れている秘密の種屋さんに聞いてみると、
予想通り手に入らないそうです。
そうです、もうお分かりになったと思います。
新たに挑戦する2種類は外国種です。
仕事終了後、気合を入れてパソコンに向かい、
入手する作戦を立てます。
作戦その1。
裏技を使うこともなく、直球勝負作戦で挑んでみると、
ど真ん中ストライク!
「あれ?」
という感じであっけなく入手できてしまいました。
マッチをすったようにあっという間に燃え尽きてしまい、
テンションダウン!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


まだあまり出回っていないと思いますので
期待値高まります!
もちろん、おいしいと言われている味重視の品種です。
2014.01.29 (Wed)
これでいいのか?2014年のジャガイモ選び
「ふ~」

パソコンの前に座り続けて数時間。
何をしていたかと言いますと、ジャガイモの種イモ選び。
未だにジャガイモが決まりません。
昨年の春に植えたジャガイモは、
「トウヤ」「ノーザンルビー」「シャドークィーン」。
はずれのない定番人気品種です。
今年もこれを植えれば問題ないのですが、
今では誰もが作っている品種ばかり。
「掘りたてがおいしいトウヤ」
「中もピンクのノーザンルビー」
「中が紫色のシャドークィーン」
飲食店さんからのニーズも間違いなし。
結論は、ほぼ決まりかけているのですが、
これでいいのか、2014年のジャガイモ?
と納得できない自分がいます……
あれこれ数時間、3種類ほど「面白そうなジャガイモ」を見つけました。
リスクを考えて、定番+新型の全6種類でいくか、
「そんなにジャガイモいらないよなぁ~」
と迷っている自分がいます……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


明日、種イモ発注したいので、
寝ながら考えます。
2014.01.28 (Tue)
神様、仏様 パスモ様
もともと車業界で働いてたくらいですので、
電車は苦手で移動はほぼ車の私です。
そんな私、最近電車によく乗るようになり、
先週は1週間のうち5日間都内へ出かけました。
仕事をしながら、よくその時間が作れたかが未だに不思議です……
電車、特に地下鉄が全くといっていいほどわからない私。
路線を乗り換えるのに、本当に便利なのが「パスモ」。
これがなかったら、都内へ電車で出かけることはなかったかもしれません……
普通の方には至って普通の事だとは思いますが、
私にとって「パスモ」はものすごいスーパーアイテムとなっています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


スーパーアイテム!

2014.01.27 (Mon)
New Year's Party 2014(招待制)
今では恒例となっているフードジャーナリスト山路さんが主催するイベント。
今回で5回目、フル参加しています。
もともと人見知りな性格で、騒がしい場は苦手ですので、
誰が来るかわからない第1回目はドキドキものでした。
5回目ともなると、知り合いもできて、
突っ込んだお話もできるようになりました。
この会のすごい所が、
山路さんの人脈で集まる人たちの顔ぶれ。
ラーメンの本も出している方ですので、
名だたるラーメン店の人達、飲食関係の人達、メディアの人達、会社の経営者、
「なぜここにいる?」と思ってしまうミュージシャンの人達、
テレビでみかけるタレントさん、
そして、どういうわけかここにいる農家のタケイファーム。
すごい人達が普通に飲んでお話しているのですから、
人を探すだけで楽しい。
おかげさまで、毎回新たな出会いが生まれ、
この場に参加出来ていることをとても感謝しています。

毎回メンバーは違うのですが、
男女比率、職業など、出会いが生まれる状況を想定して
招待しているのですから、山路さんはすごい!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


酔っぱらって駅を走り、
危なく終電ギリギリ乗れて帰ってくることができました。
2014.01.26 (Sun)
はるばる南房総市からやってきた。
「畑を見学させてください」と昨年12月の初めに連絡が入ってから、
約2か月弱、予定の調整がなかなかうまくいかず、ようやく実現したご対面。
南房総市で農業をしている「田倉ファーム」の田倉さん。
南房総市、関西の皆様はどこにあるのかご存知ないかもしれませんが、
私が住む松戸市とはものすごく遠い千葉県の下の方にあります。
わざわざというか、はるばるやってきた田倉さん。
ものすごく、農業を真剣に考えていて、
どちらかというと、私と方向性は同じで変わった方でした。

そもそもは、どこかで私を知り、フェイスブックでお友達になったのがきっかけでした。
畑にいらっしゃる農家さんは多く、
「草取りなど何でもお手伝いします」と言ってくれるのですが、
せっかくお会いしたのですから、そんな時間はもったいない。
その時間をご飯でも食べながらお話に使った方が全然効率が良いので、
私の場合は、すぐにご飯を食べに行ってしまいます。
今回も食事をしながら、時間の許す限りお話させて頂きました。
私の進む方向性に似ている農家さんに出会い、
とても心強く感じた1日でした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


田倉さんみたいな方がいらっしゃると、
私が目指す農業も楽しみになります。
2014.01.25 (Sat)
地道に続けている事
2008年から続けていることがあります。
それは、地元そば打ち教室へのネギのお届け。
当初、私も生徒として参加していたのですが、
今は時間が取れずにネギだけ参加しています。
教室で薬味として使われると共に、
生徒さんへのおみやげとして差し出されています。
当初は年2回ほどでしたが、
今は人気となり、年4回。
今日もそば打ち教室のネギの収穫20キロ。

一度始めたことは
できるだけ続ける主義ですので、
今年で6年目に突入しました。
今では、ネギが欠かせないそうです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


武井ねぎを使っている贅沢なそば打ち教室です。
2014.01.24 (Fri)
武井ねぎ 「ISETAN VERSION」
農業に就いて12年目。初めてネギの皮を剥いてのお届けです。
通常、ネギを出荷する際は、泥つき、根っこつきですが、
伊勢丹で購入するお客様の事を考えると、
行きついたのが伊勢丹バージョン。
伊勢丹バージョン
○持ち帰りやすさを考慮し短めにする!
○持ち帰りやすさを考慮し皮をむく!
○持ち帰る際に折れたりしないように、しっかりとしたネギを選ぶ!
○極力鮮度を保つために微妙に根っこを残す!
鍋物、焼き物、薬味、
すべてに対応できるサイズをセレクトしました。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


運よく出会った方は是非ご賞味ください!
2014.01.23 (Thu)
「外食は野菜のお勉強」~レストラン カンテサンス~
野菜を作るうえで、自分の野菜だけ食べていても成長はありません。
そして、外食することが野菜作りにとても勉強になります。
おいしいお店はもちろん、そうでないお店で食べることもお勉強です。
今回は、前者、おいしいお店でお勉強してきました。
三ツ星 「resutaurant Quintessence」レストランカンテサンス
2か月先の同日の予約ができるのですが、
この予約専用回線がなかなか繋がらない……
2か月前、奇跡的につながり予約することができました。
メインダイニングは他のお客様のご迷惑になりますので、
撮影はNGです。
記録に残すことはできませんでしたが、しっかりと記憶に残してきました。

メインダイニング一番乗りでしたので、お食事が来る前のテーブルを撮影。
撮影できないとわかると、その料理をいつもよりしっかり覚えています。
視覚を楽しみ、
香りを楽しみ、
食器が触れ合う素敵な音を楽しみ、(フォークとナイフがお皿に触れる音がすごい重厚な音が!)
味を楽しみ、
それらを頭で楽しみました。
若くして三ツ星をキープしている岸田シェフ。
「野菜の勉強になりました」と農家であることを伝えると、
「とても興味があります」とおっしゃってくれました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


料理、サービスなど、
帰り際には「この値段は安いよね」という感じになっていました。
2014.01.22 (Wed)
スパイスにはまってしまいました。
今回で2度目。
朝岡スパイスの朝岡久美子さんのスパイス講座。
昨年、知り合いに誘われ、朝岡さんが主催する教室に伺ったことがあります。
そして、2度目となる今日は打ち合わせの流れで講座を見学することになりました。
見学でしたが、生徒さんに混じってスパイス作りを体験しました。
これが、メチャクチャおもしろく、一線を引いていたスパイスというジャンルがものすごく身近に感じてしまいました。
今日の講座は、チリパウダーを作り、それをベースにケイジャン、最終形態として
タコスを完成させるというものでした。
チリパウダーからスタート!

そして、ケイジャン!

何しろ朝岡さんのトークが素晴らしい!

打ち合わせの流れで講座に参加したのですが、
講座の流れで、朝岡さんと打ち合わせに発展!
面白いことができるかもしれません。
しかし、スパイスは面白いです!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


香辛料にはハーブが使われますので、
畑でのハーブ栽培も見方が大きく変わりました。
2014.01.21 (Tue)
くやしいけど……
日曜日は「はりまざかマルシェ」に出店していました。
1年半も継続していると、顔なじみのお客様もいらっしゃり、
今では、お名前で呼ぶ仲となっています。
お得意様がご来店。
この日は、12時過ぎに野菜がほぼなくなってしまいました。

お得意様には申し訳なくお詫びをしたのですが、
「今日は来るのが遅かったわ」
「いつもありがとうございます。」
「くやしいけど、おいしんだもん」
このひと言は、ものすごいパワーをもらえます。
このひと言の為にやっているようなものです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


こちらのお得意様、
○○が欲しいではなく、
タケイファームの野菜だったら
何でもOKなのです。
2014.01.20 (Mon)
OKとNGの分かれ目。
タケイファームの野菜は、一般的に流通している野菜の規格とは違います。
何しろ、私自身の考えが、
「今は21世紀!誰が決めたかわからない古い規格サイズにこだわるのがおかしい。
規格をぶっ壊せ!」です。
したがって、いろいろなサイズの野菜が存在することになるのですが、
お届けする際にOKとNGを見極めなければなりません。
質問されたことがあります。
「判断基準は何なのですか?」
「野菜を手にした方のテンションが下がらないビジュアルであるか。
そして、野菜がお皿の上にのった時の事を考ること。」
「……難しいですね」
「要はセンスです」
質問の答えになっていません……

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


農業はセンスです!
2014.01.19 (Sun)
そして出会い
はりまざかマルシェ。
ここではいろいろな方と出会えます。
中勢以さんの会長さんが、ここでいろいろな方と打ち合わせ等をしていますので、
ご紹介してくださるのです。
本日も2人の方と出会うことができました。
1人は流通のエキスパートの方
1人は大手百貨店Tのバイヤーの方
無事にマルシェの販売も終わり、帰宅しようと思ったら、
中勢以さんの店長さん曰く
「今日のお二人みたいに、すごい方がいらっしゃる時は、必ずタケイさんがいるんですよね。」
ラッキーなのでしょうか?
まだツイテいるのでしょうか?
この出会いを大切にしたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


今年も素敵な出会いがありますように

2014.01.18 (Sat)
寒い中、ご来店ありがとうございました。
朝10時のオープンに向けて7時30分に家を出ます。
そう、「はりまざかマルシェ」の出番の日です。

マルシェは私にとってイレギュラーな販売の方法です。
基本的に野菜のロスが出ない販売方法をとっているのですが、
マルシェの場合、野菜を持っていかなければ売り上げにつながらない、
野菜が余ってしまったら全て廃棄。
マイナスな事は考えずに挑みます!
常連さんもいらっしゃってくれて、
お客様が途絶えることはなく、お昼過ぎ、
12時40分には寂しいディスプレィとなってしまいました。

野菜が少なくなってくると、お客様の興味もなくなってきますので、
販売するのが難しくなってきます。
ここからが腕の見せ所。
野菜のストーリーを語ります。
14時40分 もう閉店したくなりましたが、
ここで閉めてしまったら、来店してくれたお客様がどんな顔をするか!
少ないなら少ないで、その経緯を伝えなければなりません。
実は本当の勝負はここから!

結果的に、売れ残ってしまいました……
寒い中、たくさんの皆様のご来店ありがとうございました!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


あまり残らず安心しました。
2014.01.17 (Fri)
2014年、最初の「はりまざかマルシェ」です。
1月19日(日)10時~18時
「はりまざかマルシェ」に登場します!
2014年2回目のマルシェで、私にとっては初めてのマルシェです。
畑の寒さはものすごく、人間的にはきつい時期ですが、
寒さによって甘みの増した野菜達は元気いっぱいです。
いろいろと準備しましたが、
冬だからこそ味わえるネギの旨みをお届けさせて頂きます。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
2014.01.16 (Thu)
ISETAN for FOODIE
先日、野菜チェックに訪れた新宿伊勢丹で情報誌「ISETAN for FOODIE 1月号」をもらってきました。
無料で配布しているのですが、内容がものすごく濃いのには驚きます。

よく見ると、タケイファームの名前がちょっと載っていました。
タイトルは「新しい七草の楽しみ方」

「それぞれの農家さんの七草」が販売されていたので、
その紹介のようです。

農家の七草を出していたのは3軒。
栃木の海老原ファームさん
静岡のビオファームまつきさん
千葉のタケイファーム
売り場には3軒の七草が販売されていました。
撮影NGですので、写真は撮れなかったのですが、
それぞれの農家のスタイルが出ていた七草でした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


メジャーな農家さんと一緒に
名前が出ていて光栄です。
2014.01.15 (Wed)
ポストカード048
毎月畑の野菜を使って作成しているポストカード。
48枚目に選んだのは「八つ頭」です。
ポストカード009に「里芋」をセレクトしましたが、
今回2回目の「里芋系」となりました。
過去のカード一覧を見ながら、
全体を並べた時の色のバランスを考えて野菜を選ぶのですが、
茶色い野菜が少ないことに気づきました。
畑のイメージは葉っぱの緑色と土の茶色。
何となく、野菜の色は緑色と茶色っぽいイメージがあったのですが、
茶色い野菜って少ないのでは……
農業に就いて12年目にして、気づいた事です。
茶色い野菜、パワーを感じます。

SIDE-A

SIDE-B
2月の野菜セットと一緒にお届けさせて頂きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ポストカードコレクション















































伊勢丹スペシャルレアカード


レギュラーカードは裏面、切手を張る部分が白の鍋ですが、
レアカードは黒のフライパンになっています。


左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2014.01.14 (Tue)
2014年の野菜選び
2014年1月中旬、今年栽培する品種選びがまだ終わっていません。
「おいしい野菜」「珍しい野菜」「新しい野菜」……
限られた畑の面積と労働力で栽培できる野菜には限界がありますので、
1年間で栽培できる野菜には限度があります。
ましてや露地栽培という自然の中での栽培方法。
季節や自然の環境に大きく左右されます。
栽培する野菜の中には、
タケイファームの1軍の座を勝ち取っている野菜の他に、
1軍を狙う新人の野菜を選ぶことになるのですが、
これが本当に迷います。
時間とお金がいくらあっても足りなくなりますので、
「テーマ」というふるいにかけることになります。
今年の大きなテーマは2つ。
「Ne」と「フランス」。
多分、このテーマに注目することで今後の分かれ道になるような予感が漂っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


野菜選びで種メーカーのカタログは見ません。
2014.01.13 (Mon)
お届けに使うダンボールは5種類
野菜の宅配を始めた頃から考え込んでいた発送に使うダンボール箱。
調べてみると、1枚当たりの単価が予想以上に高いことが判明。
スーパーでいらないダンボールをもらってくる方法も考えましたが、
①使い古したダンボールの状態がわからない
②毎回同じサイズとならないので野菜の入れ方も工夫がつきまとう
③何しろスーパーに行く時間がもったいない
④栽培した野菜のクォリティーが下がって見える可能性が出てくる
ということで新品を使うことを決断。
その後、お届けするお客様、お届けする野菜の量、野菜のサイズ等で使い分けが必要となり、
現在では5種類のダンボールを使うことにたどり着きました。
サイズは縦×横×高さ
①30×40×30
②32×46×40
③35×60×25
④42×60×46
⑤30×80×13.5
一番小さなサイズが100サイズ。
80サイズなどが手頃でいいのですが、
野菜セットが成立する量が入りませんので使えません。
今日のお届けの中では4つのサイズを使いました。

左から④③②①
オリジナルで10000枚とか大量発注すれば安くなるのですが、
保管しておく場所がありませんので、特別ルートで入手しています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


今まで何度となくダンボールを使い分けましたが、
現在のベストダンボールです。
2014.01.12 (Sun)
「フランスでお世話になった山下さんと再会」
昨年、フランスでお世話になった山下さん。
先日メールが入り、日本に一時帰国するとの事。
さらに、「山下さんを囲む会」が開かれるのでいらっしゃいませんか?との事。
そんな素敵な会があるなんて!
そんな素敵な会に誘われるなんて!
久しぶりの山下さんに会いに六本木へ。

誰が来るのかもわかりませんが、
いつものごとく、新しい出会いを求めて一人で出かけました。
集まった人たちは、山下さんに魅了されている方々。
共通点が山下さんということで、話も盛り上がります。

テーブルの上にワインがやたら置いてあるのがお気づきでしょうか?
この会のルールは会費+ワインを1本持ち寄ること。
これがフランス式なのかわかりませんが、
私もワインを持って突撃しました。
何といってもビール派ですので、
はたしてワインだけで耐えることが出来るのかという不安を持っていました。
ところが、いろいろなワインを飲み比べると
その違いに驚くもので、なぜか酔っぱらいませんでした。
相変わらずの山下さん。
近況報告をすると共に、今抱えている問題「野菜の鮮度をさらに持たす方法」の
アドバイスももらいました。
「なるほど、ザ 山下さん」です。
はじめて会った時は緊張していたのでしょうか。

再会した時は少しリラックスムード。

終電ギリギリで帰宅しましたが、
その後わかったことですが、お開きは朝の4時過ぎだったそうです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


少しはリラックスモード

2014.01.11 (Sat)
ロールキャベツ in TARA
2014.01.10 (Fri)
限定される冬の露地栽培
冬の畑。
端境期と言われ、野菜の少ない時期でもありますが、
野菜があってもなくてもお客様はいらっしゃいます。
一般のお客様に飲食店の皆様。
一般のお客様にお届けする野菜セットは品目が多いセットで9品。
最低でも9品の野菜がなければ成立しません。
それに加え、リピーターのお客様には、
前回お届けした野菜と全く同じセットにはならないようにするのがポリシー。
野菜が少ないからと言って、他の人の野菜を入れてしまうようであれば、
それこそ、タケイファームは何なの?となってしまいます。
賢い農家さんは、この対策として加工品を作って野菜セットに入れたりもしますが、
「俺は野菜で勝負する!」と断言してしまった立場上、加工品もありません。
とりあえず、今日時点で収穫できる品数は、ざっと数えて24品。
このくらいそろえておかなければ野菜セットが成立しません。
なぜなら、朝の気温の低下で野菜が凍ったりしていて、
気温が上がらない日は、昼になっても収穫できる状態まで回復しません。
そのような野菜が意外と多いのが現実です。
その日にお届けする野菜セットは、
お客様によって中身が違いますので、
毎日、ギリギリでやりくりしています……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


タケイファームはハウスがない露地栽培。
ある農家さんに
「タケイさんがハウス持ったら最強だよね」と
言われたことがあります。
心揺らぎます……
2014.01.09 (Thu)
秘密兵器導入しました。
2014.01.08 (Wed)
「武井ねぎ」ミラノへ渡る
野菜をお届けしている飲食店さんの中にはお蕎麦屋さんもあります。
その大将がイタリアのミラノコレクションのレセプションで蕎麦を提供することになり
ミラノへ旅立ちました。
数日前、
「武井ねぎを持っていきたい」
と連絡が入りました。
「持ち込みダメでしょ。でも見つからなければ平気か…」と私。
ついでに「ブログにアップしても大丈夫ですか?」と聞くと、
「大丈夫ですけど、旅立ってからアップしてください」との事。

この記事を書けているのは無事にミラノに到着したためです。
お蕎麦といえば、麺につゆ。そして脇役でありますがネギの存在が実に大きい。
手を抜くことのできないパーツの一つです。
そこを知っている大将、頑張ってくれました。
ネギ一つとっても味が違うことを知ってくれています。
実は昨年8月から冬まで収穫予定のネギの栽培に失敗し、
鍋などを食べる際、ネギを買ってみました。
ネギを買うことなどありませんでしたので、
下仁田ネギや千住ネギなど、ブランドネギと呼ばれるものを買ってみましたが、
予想以上にネギの味がせず、香りもせず、煮ても固く、ビックリしたものです。
野菜を届けているラーメン屋さんの『13湯麺(かずさんとんみん)』さんでは、
お店にペンキで「武井ねぎ」と書いてくれています。

13湯麺のマスター曰く
「武井ねぎを流行らせるから。10年かかると思うけど」
あれから2年経ち、武井ねぎはミラノへ渡りました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


ねぎではなく、
自分自身が旅立てるように
レベルアップしなければなりません。
2014.01.07 (Tue)
野菜の特性を活かした栽培~料理をイメージして作る~
紫色の小松菜で「むらさき祭」という名の品種があります。
名前の通り、赤紫色をしています。
アブラナ科の紫色の葉物野菜は、茹でると紫色が抜ける傾向にあり、
その他、赤いオクラなども色が抜けてしまいます。
必然的に色を活かす調理法は生食。
「むらさき祭」を販売している種メーカーも
『サラダ、お浸し、浅漬けなどに適する』と推奨しています。
その為、スーパーで見かけるような小松菜に育ててしまうと生食には向きません。
特に冬の栽培は葉に厚みが出ますので、生食を重視する為には注意が必要です。
この「むらさき祭」という品種は昨年から見かけるようになりましたが、
数年前に外国の紫色の小松菜を栽培したことがありまして、
種を見つけた時に既に栽培イメージができていました。
若いうちはサラダで。成長したらバーニャカウダで。
料理することを頭に入れ、野菜の特性をフルに活かす栽培方法をチョイスします。
茎を楽しむことを考えて細長く。

茎を楽しむことを考えてヒョロヒョロに。

そして収穫。
外側の葉っぱを取り除く、
中から2~3本残してバーニャカウダ!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


料理をイメージして栽培すると、
ちょっと楽しいです。
2014.01.06 (Mon)
はりまざかマルシェブログ更新
昨年11月より始めたはりまざかマルシェのブログ。
マルシェのメンバーが毎日交代で書いています。
舞台となっている中勢以さんも書いてくださっていますので、
10日に1回順番が回ってくるのですが、
思った以上に早く回ってきています。
今日は私の当番でした。
タイトルは
『野菜が入っているビニール袋のお話』
農家のレア話を書いてみました。
こちらをクリックするとご覧になれます⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


FG袋は取り寄せています。

2014.01.05 (Sun)
「illy issimo(イリー イッシモ)」発見!
畑に行く途中による酒屋さんの自販機。
過去にもご紹介しましたが、
酒屋のお兄さんに私の好みのドリンクを入れて頂いています。

朝はブラックコーヒーと決まっているのですが、
コカコーラの自販機で見つけました。
缶コーヒーに『illy』のマーク!
エスプレッソといえば『illy』
思わず買ってしまいました。


HPには
「illy issimo(イリー イッシモ)」は、イタリアのエスプレッソブランドとして、75年以上の伝統を誇る「illy (イリー)」の豆と技術を使用した新しい缶コーヒーブランドです。エスプレッソ発祥の地イタリアの味と香りをお届けします。
と書いてあります。
姉妹品にカフェラテもあるようです。
久しぶりに甘い缶コーヒーを飲みましたが、意外といけました!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


過去のわがままお願いドリンク

2009年はノンアルコールビール

2010年の飲み疲れ用。
「休む日の0.00%とウコンW」

2010年は炭酸水

2011年導入!WILKINSONのジンジャエール

2012年6月、史上初!食事の際に脂肪の吸収を抑える“特定保健用食品のコーラ”
「キリン メッツ コーラ」!

野菜1日これ1本!
2014.01.04 (Sat)
2014年 初出荷
通常の出荷はまだスタートしていませんが、
今日から伊勢丹への出荷が始まりました。
出荷のメインは「タケイファームの七草」。
昨年、伊勢丹さんから「タケイさんの七草を作ってほしい」との連絡が入りました。
七草といっても、七草粥に使うものでなくてOK。
あくまでも「タケイファームの七草」。
一袋に7つの野菜を入れるのは簡単ですが、
料理の目的がバラバラになるのは如何なものかと思いまして、
結局、冬の露地栽培でそろえられるのは、得意の「サラダ」になりました。

ちょっとおしゃれなザルなんかにも入れたかったのですが、
原価の問題やクォリティを保つ問題もありますので、
通常のFG袋を使用し、中にはひと言コメントカードを入れてみました。
明日、伊勢丹へ到着します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


タイトルは
タケイファーム『サラダの七草 プレミアム』です。
2014.01.03 (Fri)
今年も出会いを大切にします。
2010年から、日曜日の出荷はお休みにして、
自ら都内などへ出かけ、アクションを起こすようにしました。
あれから3年が経ち、日曜日だけではありませんが、
今までの5倍以上は出かける日が増えている気がします。
畑で野菜と向き合ってばかりいた農業初期、
もちろん、野菜と向き合うことはとても大切なのですが、
それと同等に大切なことがあることを実感しました。
それは「出会い」。
「出会いの場」は「食事の場」になることが多く、
『プロが使う野菜はどんなものか』
『プロはどのように野菜を使うのか』
など、畑に帰ってからの実践にとても役に立っています。
もちろん、それなりに出費はかさむのですが、
短期的なスパンでほぼ回収、いやそれ以上の効果は得ています。
出会いの場によって勉強する事の他、
お会いした方から勉強させて頂く事、これがまた楽しい。
それが「出会い」。
今年も時間と体力とお金の許す限り、
「出会い」を大切にしたいと考えています。
1月の出会いの場は今の所、6か所、6日。
素敵な出会いが楽しみであると共に、
その出会いによってもたらす明るい未来が楽しみでありません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


大切なのは……
やっぱり「出会い」
2014.01.02 (Thu)
2014年最初の仕事は秘密兵器探しから
お正月、皆が休んでいる時に少しでも差を縮めなくてはなりませんので2日から畑へ。
収穫はないのですが、年明けの出荷の向けて畑を見て回っている時、
ふとひらめきました!
収穫した野菜のクォリティーを上げると共に、
ビジュアルのレベルも上げる作戦。
急きょ、畑を後にしホームセンターへ。

資材売場で目当てのものを発見したものの、
予想以上に高価な事に気づきました…
後々の事を考えても、この値段では……

ホームセンターを後にし電器屋さんに寄ったのですが、
目当てのものは扱っていないとの事。
電話としての機能以外、滅多に使うことのないスマートホンを駆使し、
ネットで検索してみると「Amazon」とか「楽天」とかのネットショッピングの方が安いことが判明。
ダッシュで家に帰り、目当てのものをネットでゲット!
60%引きには驚きました!新品ですよ!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


今年はひらめきが
冴えているかもしれません!