2013.11.25 (Mon)
重くて持てない段ボール
2013.11.24 (Sun)
見つからなかった言葉が見つかりました。
タケイファーム、
西洋野菜や珍しい野菜を作っているイメージが強いのですが、
実は定番野菜にも力を入れています。
普段スーパーで食べている野菜だからこそ、
味の違いがわかりやすい。
タケイファームの野菜を知ってもらう上で、
それは大きなメリットになります。
おいしい野菜、作り方や土によっても違いが出ますが、
品種の持っている特性によっても大きく違いが出ます。
その為、数多くある品種から、
さまざまな手段を使って「おいしいDNA」を持っている品種探しに妥協はありません。
スーパーで知ることのできる情報、
トマトやトウモロコシは最近品種名も記載されていますが、
大半の野菜は千葉県産、埼玉県産などの産地まで。
おいしくない品種にとって、それはメリットになるかもしれませんが、
私にとってはデメリットでしかありません。
その為、売り先にはこだわりを持つようになったのですが。
タケイファームの定番野菜、
これをどううまく伝えれば良いか言葉が見つかりませんでしたが、
野菜のお客様に教えて頂きました。
それは「安定感」
お客様のFacebookより
今晩の主役は、
武井敏信さんちの
ザ キャベツ‼︎
いつもながら
キャベツ
白菜
大根…
※西洋野菜のレア感に加えて
これら
定番野菜の安定感が素晴らしい!
な〜んにも
付け合わせなくて良い主役でした
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


安定感、
実にどっしりした響き!!
2013.11.23 (Sat)
本当にがっくり……
冬と言ったら寒い。
寒いと言ったら鍋。
鍋と言ったら白菜。
白菜のおいしい季節がやってきました。
スーパーの野菜チェックは相変わらず続けていますので、
すでに12年目に突入しています。
売り場では、鍋コーナーみたいのもあったりして、
冬を感じさせてくれていますが、
わかってはいるのですが、がっかりすることが……
白菜、キャベツ、大根、カボチャ……
一度に食べきれないことはわかっています。
そんなに量も必要ないことはわかっています。
売りやすいこともわかっています。
だからと言って、野菜を切って売ってたら鮮度も落ちて味も落ちてしまうではないですか!!
ラップの力はそんなにすごいのでしょうか!!
鍋だから、白菜を入れれば良いというのではなく、
本当の白菜のおいしさを知ってもらいたいものです。
お店が売るためにやるのは100歩譲って理解するとしても、
生産者自ら、野菜切って売ってたら……
種選びからはじめて手間と時間をかけて、
収穫までたどり着いたのに、
最後の最後に売りやすさの為に自分で味を落とすなんて信じられません。
直売所や、顔の見える農家コーナーなどで見つけてしまうと
本当にがっかりしてしまいます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


タケイファームでは絶対ありえない事です。
2013.11.22 (Fri)
野菜の最後までしっかりと。
絶対にやりたくない職業が農業だった私。
サラリーマンから農業に就いて、
親が市場へ出荷していたやり方に疑問を抱いていました。
市場へ出すために、見栄え重視の野菜を作れば高く売れる。
味なんて二の次です。
そして、市場へ出荷してしまえば、それで野菜作りは完結してしまうのです。
売ってしまえばそれで終わりと考えている農家は意外と多いのが現実。
野菜を買ってくださった方の口に入るまでが
タケイファームの責任だと思っていますので、
鮮度維持をはじめ、日持ちやクォリティにはとても神経を使っています。
お客様が料理をして食べて満足してくれること。
そこまでが農家の仕事だと思っています。
先日、野菜を買ってくだっさった「吉田かほり」さん。
喜んでくださったようです。
こちらをご覧ください。⇒☆☆☆
野菜セットにカーボロネロが入っているってすごくないですか?
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


喜んで頂けると
本当にお届けした甲斐がありました。
2013.11.21 (Thu)
フェンネルがマイブーム
2013.11.20 (Wed)
講座依頼
2013.11.19 (Tue)
「吉田かほり」さん
知らない番号から電話が入り出てみると、
野菜セットのお問い合わせでした。
その後、注文フォームからご連絡頂き、
野菜を発送させて頂きました。
住所や名前がわかっていてもどんな方かはわかりません。
後日連絡が入り、ブログでご紹介頂き、
初めてお客様がどんな人かを知りました。
食に携わっている方から喜んで頂いて光栄です。
こちらをクリック ⇓
「吉田かほり」さんのブログでご紹介頂きました。⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


こんなサプライズが野菜セットをお届けする
楽しみでもあります。
2013.11.18 (Mon)
0.002%の激怒!
野菜をお届けするという事を本気でやっています!!
宅配便のメインはクロネコさん。
年間約2500個ほどの荷物をお届けしてもらっていますが、
年に5件ほどトラブルが発生します。
確立として0.002%。
多いのか、少ないのか、あってはならない事だと思いますが
今日もトラブル発生。
昨日発送の静岡県のレストランへ午前中到着の野菜。
本日13時30分頃携帯に連絡が入り、
その荷物が愛知県にあるとのこと。
その荷物のやりとりの電話。相手はクロネコさんの営業所の事務の女性。
「申し訳ございません。不手際でお荷物が愛知県にあり、明日の到着でも大丈夫でしょうか?」
「……ダメです。」
野菜という生ものですので、鮮度の事を考えてでしょうか、
「代わりの物を改めて発送して頂けますでしょうか?」
もう何年も野菜を扱ってもらっていて、
毎日のように野菜を送ってもらっていて、
過去に何度かトラブルが発生していて同じような事を言っているのに
相変わらず缶詰と同じように気軽に言ってきます……
「毎日収穫の予定がいっぱいでお客様にお待ちいただいているのに、
クロネコさんのミスで新たに収穫している時間も野菜もありません。
何が何でも今日中に届けてください。野菜の状態は問題ないはずですので!
そして、先方様にはしっかりした説明をしてください。
全ての結果がどうなったか30分以内に連絡ください。」
こういうトラブルが起きると、優先順位がいきなり一番になりますので、
お客様への対応、クロネコさんとの電話でのやりとりなど、
余計な時間が費やされ仕事が進みません。
家に戻りPCを開くと、
先方のレストランさんからもメールが入っています。
自宅の電話に着信履歴を見てみると、
12時51分にクロネコさんから初めての連絡が入っていました。
今日の午前中到着なのに、なぜに12時51分に連絡が入るのかが意味わかりません。
結局は、本日の18時頃には、
愛知から静岡に野菜が届けられることになりました。
お客様のレストランさんも寛大な対応をしてくださり、
無事にお話は終わりました。
午前中到着が遅れたことによって、
使う予定だったかもしれない野菜が使えないという先方さんに迷惑がかかりましたので、
私の方から「今回の野菜の請求は無しにしてください。」とお願いしました。
レストランさんとの問題は解決しましたので、
後はクロネコさんとのやりとりです。
私の手から離れた野菜は、何人もの担当の方が間に入って、
お客様にお届けされます。
したがって、ミスはあってはいけないのですが、あることは承知しています。
何年もやっていると、それがどうだとかこうだとか言っても仕方ないことはわかっています。
何かが起きた時、一番の問題が対応です。
事務の方と話していても進みませんので、
責任者に変わってもらい話し合い。
あくまでも決まりですのでという対応が説得しようとしていないので、
私も納得できずに久しぶりにぶち切れました。

話が大きく発展しないように、
2つのチャンスを別方向から送ったのに
そのチャンスを生かしてくれなかった責任者の方。
残念です。
ここからのお話はとてもアップできる状態ではないのですが、
とにもかくにも、イライラが収まりません……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


0.002%のトラブルは少ないとは思いますが、
あってはならない事だと思います。
2013.11.17 (Sun)
迷惑電話
仕事中に鳴る携帯。
その時の状況によって出れる時と出れない時があります。
収穫しながら、収穫数をカウントしている時はほぼ出ていません…
知らない番号、とりあえず出てみると、
ヤフーと提携してネット販売をおすすめしているという業者さんから。
ネットショッピングを利用して売り上げを伸ばしませんか?
というお話です。
「ありがとうございます。現在、注文に対応できず、これ以上増やせませんので。」
と速攻、話を終了します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


こういう業者さんって数多くあるようで、
ひっきりなしにかかってきます……
2013.11.16 (Sat)
「さん」付け、「君」付け。
私と出会ったことがある人はご存知だと思いますが、
私が相手を呼ぶ時は「さん」付けです。
知り合いの農家さん達も「さん」付け。
農業経験年数とか年齢とか関係ありません。
新規就農の20代の方も「さん」付けです。
農業の面では、少しばかり長くやっていますので、
知っている事はあるかもしれませんが、
私の知らない事をたくさん知っていて、
それを教えてもらう機会も多くあります。
人生の中では、誰もが得意なことがあり、
それを教えてもらえるチャンスがあります。
経験とか年齢とか関係なく、
相手を敬う気持ちでいつも「さん」付け。
出会ってからの年数によって、
始めは「さん」付けであっても、
いつの間にか「ちゃん」付けに変わる場合もあります。
親近感が増したりしているので、それはありでしょう。
私の場合、「ちゃん」になることはほとんどありません。
いつも敬う気持ちを忘れないため。
ご無沙汰している人から電話がかかってきました。
営業で、担当する地域が私の住む松戸エリアになったとの連絡。
「今度、飯でも食べよう」と電話を切りました。
出会ったのは、彼が高校生の頃。
私が車関係の仕事をしていた頃で、
彼に車を売りました。
かれこれ20年ちょっとのお付き合い。
何気に話していた会話の中で、
久しぶりの彼へは「君」付けでした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓


学生時代の友人は、
未だにあだ名、昔のままです。
2013.11.15 (Fri)
間に合いました。
2013.11.14 (Thu)
外食がお勉強
農業を始めてから外食の方向性が変わりました。
飲食店さんでは、
どのように野菜が使われているのだろうか?
どのような野菜が使われているのだろうか?
使われている野菜の味はどうなのだろうか?
使われている野菜の原価はいくらなのだろうか?
食事を楽しむというよりも、野菜の勉強となっています。
飲食店さんにジャンルはなく、
ファミレスから少しハードルが高いお店まで、
どこへ出かけても勉強となっています。
「野菜に力をいれているお店」などは最高の勉強の場です。
多分、農家という仕事をしている人達の中では、
食事に出かける回数は多い方ではないでしょうか。
仕事の打ち合わせという名のお食事会は実に楽しい。
オープンして間もない西麻布の「minasu」さんへ。



打ち合わせたメンバーのお一人が通っているお店でした。
既にシェフとは私の話で盛り上がっていたらしく、
会うのを楽しみにしてくださっていたようです。
早速、ご注文を頂いてしまいました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



隠れ家的なお店で料理もおいしい。
お気に入りのお店に追加です。
2013.11.13 (Wed)
野菜の旨み+塩
2013.11.12 (Tue)
お店の入れ替え
野菜を作ってそれを販売して生活をしているわけですが、
売上げの70%は飲食店さんにウェイトが置かれています。
お届けできる野菜に限度もありますので、
やたらめったらとお店を増やすこともできません。
飲食店さんには営業をしたことがありませんが、
どこからともなく連絡が入り、
新たに契約をするか迷うことが多々あります。
その反面、お取引きをしている飲食店さんの中で、
いろいろな事情が浮上することがあるのも現実問題。
例えばですが、
タケイファームの野菜を思うように伝えることができないお店。
シェフにこちらの思いを話し、改善策を提案したりするのですが、
こうなると、近い将来お取引きが中止となるパターンが多くなります。
私にとっても、新たなお店とお取引きを始めるのは勉強にもなりますので、
定期的にお店が変わる事も、ある意味「あり」な事だと思っています。
2013年も終わりが近くなってきましたが、
夏以降、5店舗のお店とのお取引きを中止しました。
夏以降、7店舗の新しいお店とのお取引きが始まり、
12月に新店2店舗が増えます。
いろいろな事情で入れ替えが発生するのですが、
いつも考えている事。
それは、
「タケイファームの野菜を使って良かった」と思われること。
そして、
「タケイファームの野菜を止めて失敗した」と思われること。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



12月にオープンするお店も楽しみです。
2013.11.11 (Mon)
「自然食カフェGRAN」
飲食店さんとは30店舗ほどお取引きさせて頂いています。
私が住む千葉や東京、神奈川など
関東が主なのですが、実は関西方面にも数店舗野菜をお届けしています。
そのうちのお店のの一つ。
「自然食カフェGRAN」さん。
「堺東店」と「和泉中央店」にお届けしています。
大阪の皆様、お近くにいらっしゃった際は是非お立ち寄りください。
「自然食カフェGARN」のHPはこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



関西方面は、他に
兵庫と京都にお届けしています。
また改めてご紹介させて頂きます。
2013.11.10 (Sun)
野菜の顔
伊勢丹に野菜を出すようになってからスキルアップをしたわけですが、
それを一つご紹介します。
タケイファームの、他の売り先にはやっていないことが「シールを貼る」という事。
シールを貼るという事は、どういうことかと申しますと、
タケイファームの野菜ということをお知らせするだけではなく、
野菜が入った袋に表裏が出来上がるという事です。
野菜は全て形が違います。
収穫した野菜の一番カッコイイ所はどこか?
育てた野菜の晴れ舞台を見せてやりたいと思い、
一番カッコイイ部分を表にビシッと入れることにしました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



これは、全ての野菜に言える事です。
2013.11.09 (Sat)
スキルアップ
新宿の伊勢丹さんに野菜を出すようになってから1か月。
この1か月の間、
ものすごい勉強をした感じがします。
「何か気づいたことがあったらすぐに言ってください。」
「大丈夫です、うちのスタッフは厳しいですから。」
始める前に打ち合わせでこんな会話をしていたものですから、
タケイファームをメンツを保つためにも、事細かな神経を使っていました。
今まで気配りをしてきた野菜のパッケージングですが、
1か月の間で気づいたことは、
5年間やって、はたして気づくことが出来たであろうかという位の
スキルがアップしたと思います。
野菜を入れる袋に関しても、
カタログから目を通すところから始まっています。
袋を買いに出かけるお店には置いてありませんので、
現在はお取り寄せ。

今現在が完成形ではないと思っていますので、
野菜のパッケージングも日々研究しています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



多分、このノウハウ、ものすごいと思います。
2013.11.08 (Fri)
「エクラ1月号」でレシピを書かせて頂きました。
11月30日発売。エクラ1月号。

その中のコーナーの一つ、
「簡単&美味 私のおもてなしレシピ」

ビックリしてしまうのですが、
このコーナーには数人の方がレシピを書いているのですが、
岩崎宏美さん、仮屋崎省吾さん、生田智子さん…
恐縮です。有名な方が同じコーナーに!
私は、野菜をベースにした3つのレシピを書かせて頂ました。

○大根ラペ
○W加熱の里芋バター
○かぶとホタテとグレープフルーツのさっぱりサラダ
見開きページには、天野ひろゆきさん

是非、ご覧になって頂きたい1冊です。
あまりの場違いに絶対に笑ってしまいます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



多分ですが、
天野さんがタケイファームを知った日となったと思います。
2013.11.07 (Thu)
ご指名ありがとうございます。
先日電話が入りシェフが畑にやってきました。

特別なお客様がいらっしゃるので、
やっぱりタケイさんの野菜が使いたい。
畑で味見をし私もいろいろと提案をしました。
そして採用されたのがカリフラワーのスープ。
大切な人と出かけたり、
大切な人へ贈り物をしたり、
人生の中で何度かやって来る『とっておきの時』
とあるシェフの『とっておきの時』
タケイファームへのご指名ありがとうございます。
『とっておきの野菜』をご用意させて頂きました。
こちらがメニュー。
とても見にくいので、メニューをクリックすると拡大します!

Petit Assiette
Local farmer Takei's Cauliflower soup
夫人もメニュー名を読まれたと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



3つの料理に使ってくださったようです。
2013.11.06 (Wed)
ポストカード お蔵入り
毎月畑の野菜を使って作成しているポストカード。
最終的には1枚の写真がカードになるのですが、
何パターンか撮影した中で決定します。
その時の気持ちや考え方で
野菜に対する見方も変わりますので、
違う日に選んだら別のカードとなるケースも考えられます。
12月からお届けする「046」のお蔵入りです。

こちらは決定カード。

どちらも良いのですが、
選んだ時の気分は、形がそろった出来栄えを表現したかったのです。
紅芯大根の栽培、とても奥が深いので。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今見ると
お蔵入りカードがいいかもしれない……
2013.11.05 (Tue)
ビジュアルは大切
2013.11.04 (Mon)
本日のキャベツの仲間たち
日曜日はお休みにしていますが、
月~土までは野菜の発送に追われています。
収穫する野菜は私のお任せがルール。
朝、畑を歩いて今日のベスト野菜をセレクトするわけです。
歩いていると、今日のテーマが「キャベツの仲間たち」になりましたので、
収穫野菜のメインはこちらとなりました。

カリフラワー
グリーンカリフラワー
ロマネスコ
サボイキャベツ
キャベツ
カーボロネロ
アレッタ
ブロッコリー
野菜は緑色が多いのですが、
何種類の緑色があるのだろうか?
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



濃い緑は苦そうなイメージがありますが、
何か強そうです。
2013.11.03 (Sun)
2周目突入!
はりまざかマルシェのメンバーで交代で書き始めたブログ。
①毎日更新
②自分の事を書かずに他の人の事を書く
この掟の元、無事にバトンがつながっています。
初めてブログを書くメンバーもいたのですが、
さすがというか、しっかりとブログになっています。
そもそも「宣伝は自分でするものではない」という考えが私の中にありますので、
自分の事よりもメンバーを紹介した方が楽しいに決まっています。
誰が誰の事を書くかは決まっていません。
誰が誰の事をどう思っているのかを知ることができるのも楽しみ。
毎日更新していきますので、
継続していくと、メンバーの弱点なんかも見えてくる感じがします。
「はりまざかマルシェ」ブログはこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今日は私の順番。
しばらくはゆっくりできます。

2013.11.02 (Sat)
迷ったら捨てる…
2013.11.01 (Fri)
またまたやってきました「星シェフ」。
畑にやってくる人は意外と多く、
その中でも最多訪問者が「トラットリア カーサカルマ」の星シェフ。
野菜のお取引きを始めて4年。
毎週野菜をお届けしてきました。
シーズンごとに連絡が入り、
その年の季節の野菜を確認してメニューを考えています。
「そろそろ連絡が来るな…」と
思っていたら、
やっぱり電話が入りました。
クリスマスメニューを考える時は、まず野菜からだそうです。

「トラットリア カーサカルマ」さんはこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



畑である程度、
主役の野菜は決まったようです。