2013.10.31 (Thu)
ポストカード046
毎月畑の野菜を使って作成しているポストカード。













































現在45枚が完成しています。
この時期、野菜もカラフルで豊富にありますので、
カードにセレクトする野菜を迷ってしまいます。
単に野菜を選ぶのではなく、全てのカードを並べた時の
色の配置にも気を使っています。
そして46枚目に選んだのが「紅芯大根」。

SIDE-A

SIDE-B
中を切り赤い色を見せたくもあったのですが、
収穫した2本のサイズがドンピシャでしたので、
あえて2本を並べてみました。
紅芯大根の栽培は難しく、
形、緑と白のコントラストのバランスを作り出すのが
なかなかできないと思っています。
如何でしょうか?いい感じの出来になったのではないでしょうか。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしています。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ポストカードコレクション













































左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2013.10.30 (Wed)
野菜の味を確認!
お届けする野菜は味の確認をしてから発送しています。
種選びから始まり栽培、そして収穫。
出来上がりの野菜の姿形も気になるところですが、
美味しくなければダメです。
味がとても大切。
お届け前の味見はキッチンでじっくり調理することもありますが、
大半はコレ。
収穫したものを土ごとガブリ!

今年の紅芯大根「北京水大根」、おいしいです。
散々野菜を食べてきていますので、
味にはうるさい方だと思っていますが、
あまりのおいしさに2回かぶりつきました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



紅芯大根は甘さが特徴の一つですが、
これ、かなり甘いです!
2013.10.29 (Tue)
北京水大根のお試し
秋冬大根は色物が多くて楽しいです。
種まきを最後に回しているのが「紅芯大根」。
上部の緑に全体の白い色、さらに中は赤。
クリスマスカラー…

クリスマスに収穫を合わせるため、
できるだけ種まき時期をギリギリまで遅らせているのですが、
既にいい感じになってきてしまいました。
クリスマスは諦めるしかなさそうです…
気持ちを入れ替え、試しに1本。
気になるのが中の色、全体の形、味。
今年はいいかもしれない。
作った品種は「北京水大根」
先日ご紹介した品種です。
「北京水大根」のお話はこちらから⇒☆☆☆
先日の記事にも書いたのですが、
楽しみなのが、半分に切った時の中の赤色。
こんな感じでした。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



中の色は合格点!
2013.10.28 (Mon)
グリーンカリフラワー
2013.10.27 (Sun)
「朝比奈ナイト」
最近の夜は地元にいません。
打ち合わせだ、なんだで、外出している日々が続いています。
他業種の人と話すのはとても勉強になります。
そして、私が好きなのがシェフと飲むこと。
はりまざかマルシェの舞台となっている「熟成肉の中勢以内店」さん。
「中勢以内店(なかせいうちみせ)」さんはこちらから⇒☆☆☆
前に、「今度飲みましょうか?」とシェフと話していて、
その機会が実現しました。
はりまざかマルシェのメンバーに声をかけ、参加したのは私を含めて4人のメンバー。
シェフを囲んで楽しい時間を勉強に費やしてきました。
シェフの朝比奈さんから名前を拝借して「朝比奈ナイト!」
お店で求めている野菜や使い方、
それを聞いて各農家は作戦を考えるわけです。
場所はシェフに任せて銀座。
千葉の農家が銀座をうろつくようになるとは!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



同じお店に岩城滉一さんがいました。
本物、メチャクチャカッコよかったです。
2013.10.26 (Sat)
朝の不安…
2013.10.25 (Fri)
野菜を如何に日持ちさせるか!研究は続く!!
『農業…野菜を作って販売してお金を得る。』
このわずかな言葉の中にも無限にやり方があると思っています。
野菜を作る事には一生懸命になりがちな人達が多い中、
何気に気にしないのが、販売してからの事。
例えば、
今日収穫した野菜を発送して明日の午前中に届いたとします。
その野菜達を手にしたお客様。
いつ食べるかはお客様の自由です。
明日食べるかもしれないし、3日後に食べるかもしれません。
もしかすると、1週間後…
仮に3日後に食べようとして、野菜に元気がなかったら、
「タケイファームの野菜はダメだね」と思われるに違いありません。
「届いた日に食べないお客様が悪い」なんて言い分は通用しません。
いつ食べるかはお客様の自由です。
種選びから始まり、栽培を行い、収穫して、調整作業して発送。
野菜がお客様の手元に届くまでいろいろなストーリーがあるのですから、
最後の最後に、「ダメだね」とは言われたくありません。
というか、言わせたくありません。
どうすれば、野菜が日持ちするのか!
いかなる環境に対応すればよいのか!
野菜を入れるビニール袋も本当に研究しました。

通称「FG袋」。
たくさんのサイズやバージョンがあり、
専門店に置いてある、ある程度の種類は自宅にあると思います。
お客様への発送分と同じように収穫し梱包したミックスリーフ。
どれだけ日持ちするのか!
いろいろと研究した成果がこの一袋に詰まっています。


現在、収穫してから冷蔵庫に入れず、常温で4日目。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今の所、
全然問題なしです。
2013.10.24 (Thu)
特別メニューを作るらしい。
2013.10.23 (Wed)
はりまざかマルシェブログの当番
日替わりで農家さんが毎日更新するブログ
「はりまざかマルシェの仲間たち」
自分の事は書かずに他の農家さんをテーマに書くという掟があります。
3日目の当番はタケイファーム。
題して「僕の中の谷さん」
「僕の中の谷さん」はこちらから⇒☆☆☆
自分のブログと違い、
日替わりで交代で書くというブログ。
バトンを繋ぐという意味で少しプレッシャーです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



これでしばらく回ってこないので安心です。
2013.10.22 (Tue)
日本発?
『はりまざかマルシェ』のブログがスタートしたわけですが、
その中の掟の一つに
「自分以外の他の農家さんの事を書く。」というのを設けました。
毎日メンバーが交代で記事を更新していくのですが、
自分の事は書けないという事です。
他のメンバーが自分の事をどう考えているかなど、
良いことも悪いことも「あり」というルールです。
中には、ブログを書いたことがないというメンバーもいますので、
これもまた楽しみでもあります。
はたして、タケイファームがどう思われているか、
皆様もご期待ください!
こちらから
⇓
『はりまざかマルシェの仲間たち』
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



書く順番はあいうえお順ですので、
柴海さんの次がタケイです!
2013.10.21 (Mon)
「はりまざかマルシェ」のブログがスタート!
毎週日曜日、文京区にある「熟成肉の中勢以」さんとのコラボで始まった
「はりまざかマルシェ」。
いつの間にか1年半が経過しています。
継続は力なりという言葉があるように、
毎月ミーティングを開催し、マルシェを良くするために話し合っています。
ついにというか、今さらなのですが、
「はりまざかマルシェ」ブログがスタートしました。
ブログを始めるにあたり、ルールを設けてみました。
一、毎日、交代で書く。(単純ですがあいうえお順)
一、自分以外の他の農家さんの事を書く。
一、他己紹介ネタがつきたら野菜について語る。
など。
単なるマルシェの宣伝ではなく、
参加している農家さんの素顔などが紹介できると思います。
お時間がございましたらご覧ください。
⇓
『はりまざかマルシェの仲間たち』

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



素敵なメンバーに出会えて
とても感謝しています!
2013.10.20 (Sun)
新宿伊勢丹、レギュラー!?
新宿伊勢丹でのタケイファームブースが無事に終了しました。
ブースが登場する1カ月前、
打ち合わせで訪れた際に目にした
ファーマーズクリエーションと呼ばれるコーナー。
こちらには、名前を知っている農家さん達の野菜が販売されていました。
「ここのコーナーの野菜はどういう流れで販売されているのですか?」と伺うと、
「お客様の要望がある農家さん達です。」とバイヤーさん。
要は「売れる野菜コーナー」ということです。
そんな会話をしていましたので、
本番はかなりプレッシャーを感じていました。
1週間のタケイファームブースが終了しましたが、
「タケイさん、引き続きよろしくお願いします。」とバイヤーさん。
ということになりましたので、
新宿伊勢丹で普通にタケイファームの野菜が並んでいます。
お近くにいらっしゃった皆様、是非、足を運んでみてください。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



只今、冬の西洋野菜も買うことができます。
2013.10.19 (Sat)
畑の訪問者ラッシュ!!
2013.10.18 (Fri)
伊勢丹スペシャルカード もう1枚の復刻版
伊勢丹でタケイファームブースが登場した際、
お客様に配った復刻版のポストカード。
先日ご紹介しましたように、
裏面がいつものパターンと違うレアカードとなっていました。

切手をはる部分が黒いフライパン。
レギュラーカードは白い鍋。
「伊勢丹スペシャルのお話」はこちらから⇒☆☆☆
2枚作成したポストカード。
1枚は里芋でした。

そして、もう1枚は……

「紅くるり大根」でした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



また、何かの機会にレアカードを作りたいと思っています。
2013.10.17 (Thu)
天津青長大根
先日ご紹介しました中が緑色の大根。
「おすすめの品種のお話」はこちらから⇒☆☆☆
育て方はもちろん大切なのですが、
品種の持っているDNAも味や形、色に影響すると思っていますので、
品種選びには気を使っています。
「おすすめの種」が収穫を迎えています。

確かにおすすめの品種かもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



味もおすすめです!
2013.10.16 (Wed)
忙しい…
朝起きて畑に出かけ、
お昼には畑でお弁当、
夕方家に帰る。
時計なんていらない。
農業に就く前はこんなイメージがあったのですが、
とんでもありません。
「自給自足」だとか
「田舎暮らし」だとか
「スローライフ」だとか
全くそういう事に興味はなく、
ゆっくりとした生活が欲しいわけではありません。
別に休憩なんて欲しいわけでもありません。
野菜の発送に追われるプレッシャーの毎日……
只、あと少しほんの少し精神的に楽になりたい…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



弱音を吐いてしまいました…
2013.10.15 (Tue)
「コロンブス10月号」
混迷を極める日本経済を地方から元気にしていこうという主旨のもと、2001年10月に創刊した雑誌、
「月刊コロンブス」 。
先日取材を受けました。



雑誌はお堅い感じですが、
お話はいつもと変わりません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年の雑誌はあと1冊登場予定です。
2013.10.14 (Mon)
オレンジ美星
2013.10.13 (Sun)
夢叶う
農業を始めた頃、
野菜の売り方もわからないくせに、
「組織の一員にはならない」とか「直売所には売らない」とか言っていましたので、
もちろん収入があるわけがありません。
したがって、昼間は農業、夜はバイトという生活を5年やっていました。
始めの3年はコニカで写真の補正のバイト
後半の2年は豆腐工場でピッキングのバイト
共に、今となっては仕事に役に立っています。
バイトしていた頃、「どうせやるなら」とやりたかったバイトが、
市場の青果部門かスーパーの青果売り場でした。
野菜を作る上で、消費者が野菜を買うまでの間の工程を知りたかったのです。
しかし、なかなか条件に合うものはなく、
時給はともかく労働時間の面でそれは叶うことがありませんでした。
今年で農業を始めて11年目。
先日、新宿伊勢丹の野菜売り場に登場した際、
ついにそのバックヤードを見ることができました。
日本で一流と呼ばれている百貨店のバックヤード。
「すごい」の一言ですが、とても勉強になりました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今回のバックヤードを見たことによって、
タケイファーム、かなりパワーアップしました!
2013.10.12 (Sat)
テイスティング
野菜をお届けする前の味見は欠かせません。
味見の方法やタイミングはいろいろ。
初収穫の時、収穫中盤、収穫終盤、そして収穫時のつまみ食い。
今年の人参を例にとってみます。
少し前までは、黄色や白や紫などいろいろな色の人参を栽培していましたが、
ここ最近、色にこだわるマイブームは去っていて、味の追求になっています。
タケイファームのレギュラーは2種類。
そこに、興味が出てきた品種を加え、それがこの先どうなるかは味次第ということです。

左の2種類がレギュラーで一番右が今年新たに栽培した新人。
切ってみると中も違います。

切り方によっても使い方が変わります。
それを知ることでいろいろな提案もできますし、料理を楽しむこともできます。
新人だけ食べてもいいのですが、
レギュラーとなっているタケイファームの基本の味と比較することで
味がわかりやすくなります。
まずは生食。

そして、オリーブオイルでの蒸し炒め。

加熱した場合、色の出方や香りなどの変化を知ることが重要!
こうして品種の持っている特性によって、
おすすめの使い方が確認できる次第です。
今日は3種類でしたので楽でした。
5種類超えの食べ比べはお腹いっぱいになります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



新人は加熱がおすすめ!!
という結果になりました。
2013.10.11 (Fri)
2013年のサボイは直球勝負
朝晩冷え込んできました。
今年は暑いイメージが強かったのですが、
しっかりと秋は訪れ、冬もやってきそうです。
2013年の冬野菜ゾーン

ブロッコリー系やカリフラワー系にキャベツ系。
いわゆるキャベツの仲間たちがここで栽培されています。
通常であれば、ベローナというピンク色が入るサボイキャベツを栽培しているのですが、
今年は栽培せずに、普通にサボイキャベツ。
変化球ではなく、直球勝負で行きます!


もう少しでしょうか。
煮込んだらメチャクチャ美味しいんです!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



寒さが本番になった頃、
食べ頃になりそうです。
2013.10.10 (Thu)
新宿伊勢丹に立つ!
10月23日(水)から29日(火)まで
新宿伊勢丹地下1階の青果売り場に「タケイファームコーナー」が登場しています。
既に9日から紹介を兼ねて少しだけ野菜は販売していたのですが、
いよいよ本番に突入しました。
23日は、私自ら売り場に立ちお客様とお話しながら野菜のご紹介。
伊勢丹のスタッフの方も隣に立ってくれ、ドキドキの不安も和らぎました。
「今までこの時間にこれだけ売れたことはない」とスタッフの方。
なかなかいい感じのようです。
ありがたいことに、わざわざ足を運んでくださった方もいらっしゃいます。
野菜のお客様、料理の先生方、仕事を通じて出会った皆様、
驚いたのは、日頃西洋野菜の種でお世話になっている「ナチュラル・ハーベスト」の社長さんもお見えになりました。
さらに、新宿伊勢丹を始め、有名飲食店などに野菜を販売しているスーパー農家、
エビベジの海老原さんも。
「エビベジ」さんのHPはこちらから⇒☆☆☆
海老原さんは私が伊勢丹に登場することを聞きつけ、
栃木県からわざわざ会いに来てくださったのです。
その後、伊勢丹のレストランで食事をし、さらにスーパー農家の裏技を教えて頂きました。
わずか1日の出来事でしたが、
とてもすごい経験ができ、これからの野菜作りに大きな力を得たような気がしています。
29日まで、青果売り場のベストコーナーを使わせて頂いています。
お近くにいらっしゃった方、是非足を運んでみてください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ファーマーズフリーステージ!
詳しくはこちらをご覧ください⇒☆☆☆
2013.10.09 (Wed)
Wind Up Party 2013(招待制)
取材で知り合ったフードジャーナリストの山路力也さん。
出会ってから5年目。
山路さんが開催する「Wind Up Party 2013」に参加してきました。
今回で4回目。
ありがたいことに毎回お声をかけて頂いています。
山路さんの知り合いが集まるこのパーティーは、
とにかくいろいろな職業の方が参加するので、
素敵な出会いが増えること間違いなしの場なのです。
飲食の方、メディアの方にミュージシャンetc…
畑にいたらまず出会えない人達ばかりです。
さらに、フードジャーナリストおすすめのお店という事で、
料理がおいしいのです!!
いつも何次会までやっているのかわかりませんが、
(多分、朝までやっているのではないか!)
今回は2次会まで参加してきました!
舞台は神田。
1次会は
『東京オーブンさん』。
南部鉄器を使って、こだわりの食材を焼きあがる料理が素晴らしいです。

「東京オーブン」さんはこちらから⇒☆☆☆
タケイファームの人参とプレミアムルッコラも登場!


2次会は、
『六花界』さん。
立ち飲み焼き肉屋さんです。
2.2坪の激狭店舗。いつも混んでいるので入るがなかなかできないお店。

「六花界」さんはこちらから⇒☆☆☆

2.2坪のお店にこれだけの人達が!

こうして新たな出会いが少しづつ増えています。
こういう場にお誘い頂き、本当に感謝しています!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



いつも農家は私だけ。
これも皆さんにとっては面白いらしいです。
2013.10.08 (Tue)
第17回 ベジ会
第17回ベジ会、舞台は「イレール人形町」さん。

http://www.irreel.jp/
いつもの事なのですが、ベジ会の主旨をご理解頂き、
私のわがままを聞いて下さるシェフの皆様。
今回の島田シェフにも大変お世話になりました。
第1日曜日開催と決まっているベジ会、
定休日にも関わらずシェフと奥様の料理研究家「島田まき」さんがお店を開けてくださいました。
「島田まきさんのirreel Classe 料理教室」はこちらから⇒☆☆☆

ご挨拶。
私との出会いを語っている奥様。

皆さん、真剣にお話を聞いています。

いざ、ベジ会スペシャルです。



初めて出会う皆様もすこしづつ打ち解けてきています。
この出会いが、ベジ会の楽しみでもあります。



美味しい料理に素敵な出会い。
楽しい時間にご参加の皆様も喜んでくださったようです。
最後に島田シェフの心意気のサプライズ。
「タケイさん、ちょっと待って!」と
全員に本をプレゼント!

しかもサイン入りです!!

今回のベジ会も大成功!
皆さん、島田ご夫妻、ありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



恒例の記念撮影!

2013.10.07 (Mon)
ポストカード045
毎月畑の野菜を使って作成しているポストカード。
45枚目にセレクトしたのは「Oseille」。
栽培している野菜には、それぞれ何かしらの思い入れがあり、
私なりのストーリーが存在します。
この「Oseille」のストーリーは特に思い入れが強く、
話は今年の2月~3月にかけてフランスの農家さん訪問に出かけた時まで遡ります。
フランスの農家さんに訪れ衝撃を受けていた直後、
パリの星レストランで食事をした際に、
魚料理にほんの少しトッピングされていたのが「Oseille」でした。
いろいろな野菜を食べてきて、自分でも野菜の味に関してはかなりうるさい方だと思っていましたが、
「Oseille」の衝撃といったら……本当に驚きました。
すぐに「何という葉っぱ」か教えてもらい、
日本に帰ったら栽培を始めようと決意したのでした。
シェフの皆さんはもちろんご存じで、フレッシュな「Oseille」を
とても喜んでくださいました。
見た目はただの葉っぱにしか見えませんが、
ひと口食べれば衝撃が走ると思います。

SIDE-A

SIDE-B
普通にスーパーなどでは買うことが出来ないと思いますが、
野菜好きの皆様、どこかで出会ったら是非一度買ってみることをおすすめします。
ちなみに、伊勢丹新宿店のタケイファームブースで販売されています。
期間限定、数量限定ですので、売り切れの際はご了承ください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ポストカードコレクション












































左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2013.10.06 (Sun)
サラダ葉っぱの仕上げ
種選びから始まり、野菜を栽培して収穫、
そして販売できるように仕上げているわけですが、
調整作業を行い、最後の最後まで気を抜くことはできません。
「はりまざかマルシェ」を始めてからは、
そこの追及にさらに拍車がかかってきました。
野菜を入れる袋選びから始まり、
簡単には説明できないのですが、
袋に入れるタイミングなど、
自分が一生懸命に栽培した野菜を
最後まで大切にするためには、
やるべきことがたくさんあります。
肝心なところが、
単にきれいに袋に入れるだけではなく、
それに加えて如何に野菜の状態を日持ちさせるかまで
考慮しなければならない事。
タケイファームが得意とするサラダ系。


収穫したサラダ葉っぱは、適度な水分を補ってあげます。
水分を吸収して元気になった葉っぱ。
次に適度に水分を吸収してあげます。
画像のサラダ葉っぱの下にあるのは、キッチンペーパーです。
こうして、絶妙の状態になったところで
選び抜いた袋に入れてあげます。
袋に入った時の見栄えなどを計算しますので、
単に入れれば良いというわけではありません。
こうして、買ってくださった方の口に入るまで、
畑で収穫した状態に極力近づけるようにしています。
だから、いつもの野菜と違うことにびっくりするかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



期間限定で、
新宿伊勢丹でサラダセットが買えます!!
~10月29日まで。
売り切れの際はごめんなさい。
2013.10.05 (Sat)
伊勢丹のHPに登場!
既にプレ企画で野菜の販売が始まっている伊勢丹ですが、
本番は来週23日から。
本格的に宣伝スタートです。
「新宿伊勢丹のHPに登場!⇒☆☆☆こちらから」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



23日は売り場に登場します!
2013.10.04 (Fri)
最後のお仕事は明日の準備。
学生の頃から予習は苦手でした。
農業に就いてからも基本的にそのスタンスは変わらず、
「今日の仕事は今日終わらせ、明日の事は明日考える」というのが
ポリシーでした。
なので、明日の辛そうな仕事も一切考えないようにしています。
伊勢丹のファーマーズステージがいよいよ来週にせまってきましたが、
既に野菜は販売されています。
いつものお届けのスタイルと違い、シールを貼っていますので、
そのシール作成やらに時間を費やしていました。
普段やらないことを始めると、慣れるまでが少し大変です。
プレ企画として伊勢丹スペシャルが始まっているのですが、
通常の発送業務にプラスしての仕事ですので、
毎日がてんてこ舞い状態に突入しています。
畑ではダッシュ、野菜に集中し、話しもしません!
時間を短縮するために、今日できる事をしておきます。
「今日の仕事は今日終わらせ、
明日の伊勢丹のシールは、さすがに今日貼っとかないとまずいよね」と
ポリシーがどこかに飛んで行ってしまいました。

仕事が終わり、急ぎのメールを片付け、シール貼りと送り状作成が最近の夜のお決まり事。
クロネコの送り状ソフト!早くウィンドウズ8に対応してほしいです……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



シールを貼る位置も、
野菜が入ったことを考慮し、
絶妙の場所を選んでいます!
2013.10.03 (Thu)
野菜を切るなんてしません。
スーパーなどで見かける1/2サイズに切られて販売されている野菜。
大根、キャベツ、白菜、カボチャ……
使い切りサイズというこのなのでしょうか?
確かに、値段も少し安くなり(実は割高)、
料理に使い切れる量というのはわかりますが、
『野菜の味』
という角度から見てみると、どうも納得できないでいます。
野菜を販売する側が、消費者の為なのか、売りやすさなのか、
自らが野菜の鮮度を落とすこと自体がよくわかりません。
農業に就いて11年ですが、
もちろん、自ら野菜の鮮度を落とす販売はしたことがありません。
食べきりサイズということでは、
ミニ野菜で収穫できる品種も、現在ではたくさん出ています。
大根、キャベツ、チンゲンサイ、白菜、カボチャ……
最近のご家庭が求めるサイズは小さ目だと思っていますので、
タケイファームの最近の収穫サイズはこの大きさ。

ミニ大根という品種ではありません。
通常の青首大根の品種です。
半分に切って水分量が落ちている大根を買うよりも、
みずみずしい大根の方が絶対においしいと思います。
種メーカーの方には怒られてしまうかもしれませんが、
作った大根を品評会に出す気もありませんし、
そんなの全く興味ゼロです。
前にも書きましたが、
市場や種メーカーが求めている規格サイズに合わせることなんかよりも、
消費者が求めているサイズに合わせる方が大切な時代なのではないのかと
思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



あくまでも、私個人の意見です。
2013.10.02 (Wed)
ポストカード 伊勢丹スペシャル
既に10月9日から期間限定で新宿伊勢丹でタケイファームの野菜が販売されています。
今回の企画の本番は、
10月23日(水)~29日(火)の1週間、
新宿伊勢丹地下1階「ファーマーズフリーステージ」で
タケイファームブースが登場します。
せっかくですので、
本番の1週間、毎月作成しているポストカードを
野菜を買っていただいたお客様にプレゼントしようと思っています。
枚数に限りがありますので、先着数百名様限定になってしまうと思います。
プレゼントするカードは2種類。
過去のカードの復刻版となります。
復刻版その1

毎月野菜セットと一緒にお送りしているポストカードですが、
過去のものを改めてお届けする事はしていません。
その為、今回の復刻版も同じで、実は『レアカード』となっています。
違いは、裏面にあります。
通常のノーマルカードはこうなっています。

SIDE-B
復刻版の裏面は続きからご覧ください。
READ MORE……
↓