2013.09.30 (Mon)
テレビでよく見る出前作戦!
伊勢丹へのプレ企画が始まり、
メチャクチャ忙しくなっています。
クロネコさんのナイト便に間に合えば、
明日の午前中に到着しますので、
21時、クロネコさんの営業終了時間がリミットです。
でも終わらないんです……
朝から収穫を始めて、すーっとやっていても終わらないんです……
通常の飲食店さんへの発送はいつも通り。
それに伊勢丹スペシャルがプラスされていますので、
終わらないんです……
20時59分、クロネコさんへ電話。
「お世話になりますタケイファームです。すみません、あと2、3分で到着しますので、
待っていてください!今、急いで向かっています!」


「かしこまりました。お待ちしております!」

と言って家を出ます。
到着は10分後。
実際の所はわかりませんが、
「今出ました!!」と
テレビでよく見かけるお客さんに催促された出前の応対のようです。
クロネコさんに到着すると、
ナイト便の大型トラックが待機。
営業所の中では、
まるでテレビドラマの救急救命病院のように、
「待ってました!」という感じでスタッフの方数人が待機。
ギリギリというより時間オーバー、
ご迷惑をおかけし、ナイト便に間に合いました。
最近、毎日こんな感じです……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



この作戦、
何回も使えないのがネックです。
2013.09.29 (Sun)
新宿伊勢丹でタケイファームの野菜が手に入る!!
野菜について何も知らなかった頃、
勉強を兼ねて週3回はスーパーチェックに出かけていました。
そして、年に一度訪れていたのが「新宿の伊勢丹」。
野菜のクォリティ、種類、価格、全てにおいて地元にはない発見があり、
いつの間にか、私の中のプライスリーダーとなっていました。
農業を続けているうちに、ビジョンは変わってくるのですが、
変な方向に行きそうになった時、
年に一度訪れる伊勢丹で軌道修正をしていました。
先日、新宿伊勢丹のバイヤーさんから連絡があり、
畑を訪問してくださり、その後の展開で
『新宿伊勢丹での期間限定での野菜販売』が決まりました。
基本的に、スーパーなどのお話は全てお断りしてきた私ですが、
『新宿伊勢丹』となると話は別です。
10月23日(水)~29日(火)の1週間、
新宿伊勢丹地下1階「ファーマーズフリーステージ」にて、
タケイファームブースが登場します。
そして、初日の23日の午後から夕方(予定)まで、私自身が売り場に立ちますので、
お近くにいらっしゃった際は是非お立ち寄りください。

さらにですが、
急きょ、連絡が入り、プレ企画として本番まで野菜を販売することになりました。
10月9日(水)~29日(火)まで、
新宿伊勢丹地下1階で野菜が買えます!
いつの間にか、私の中での道標となっていた「新宿伊勢丹」。
11年目にして、ようやく到達しました。
農業に就く前は営業職をしていましたので、
農業を始めてから一切営業はしていませんが、
まさか、バイヤーさんから声がかかるとは。
世の中、何が起きるかわかりません!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



只今、伊勢丹スペシャルでてんてこ舞いとなっております。
伊勢丹スペシャルの特A人参!

2013.09.29 (Sun)
農家が継続して注文する野菜セット
時々野菜セットを買う時があります。
私のように農家自らが作っている野菜セットもあれば、
集められた野菜の野菜セットの時もあります。
いい意味でも悪い意味でも勉強になります。
当然のごとく、その逆パターンもあるわけでして、
「農家です」はっきりと教えてくれる人もいれば、
Facebookなどにより、正体がわかる時もあります。
農家さんから注文された野菜セットを作るのは難しいもので、
手の内を見せるか、見せないか迷います。
私は実は後者。
お届けする野菜に手を抜くわけではなく、
セレクトする野菜を変えるわけです。
あまりにもレアな野菜などはセットに入れません。
「タケイファームも大したことないじゃん」と思われてもいいんです。
手の内を見せていないのですから。
基本的に知り合いの農家さんには、
聞かれたことには答えますし、
新しい必殺技を発見した時は教えたりもします。
野菜セットを注文した農家さんの中で、
畑訪問のアポを取ってから注文してくれた人がいます。
その後、畑にいらっしゃってから、
再度注文が入り、それも1回分とかではなく3回分継続パターン。
ちゃんと野菜を作っている立派な農家さんなのです。
知り合いの農家さんですので、
セレクトする野菜も本気モード、手の内も見せています。
野菜を送りそれに対してのメールはこんな内容でした。
「野菜の品質もそうなのですが、
この丁寧な連絡なども一人でやっていると思うと、
いったいどうやっているのかと考えてしまいます。」
さらに
「前回の野菜BOX、最高でした。
あんな野菜BOX信じられません。
野菜が本当に綺麗ですし、
収穫したものの中から、本当にいいものだけを選んでくれていることがわかります。
特に里芋、ちょうどむきやすく調理しやすい大きさのものだけで、
本当に驚きました。
とても勉強になります。
ありがとうございます。
次回の野菜BOXなのですが、送り先と贈り主を変更していただくことは出来ますでしょうか?
可能であればよろしくお願い致します。
私が一緒に事業をやっているものの家です。
こんな野菜BOXがあるということを伝えたく、
食べてもらいたいと思いました。
こういう書き方はいくらでも作れてしまうので気が引けるのですが、
実際のメールです。
最後はこう締めくくられていました。
また、食事しながらでもお話することができたら本当に嬉しいです。
ご都合合えばよろしくお願い致します。
「農家が試しに注文する野菜セット」ではなく、
「農家が継続的に注文する野菜セット」
飲食店さんや料理研究家の皆さま、そして農家。
プロが注文してくださり、こちらも勉強させて頂いています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次は誰の野菜を注文しようか
迷ってます!
候補が何人かいますので!!
2013.09.28 (Sat)
もう一度あの頃に…
昔から物を捨てられない性格です。
ふと本棚で見つけた懐かしい本。

「脱サラ帰農者たち」
サラリーマンから絶対やりたくなかった農業という職業に就いた頃、
正しくは、
「仕事は?」と聞かれ「農業です」と答えられなかった時です。
本屋さんで目にしたこの一冊を買いました。
私が初めて読んだ農業に関する本で、
野菜作りの本や、野菜の雑誌、種のカタログ、
まだ触ったこともなかった時です。
当時は、『3反って何?』というレベルの頃でした。
あれから11年目、改めて読み返しています。
この本には、サラリーマンを止めて農業という職業に就いた29人のホンネと実態が書かれています。
田舎暮らし的生活への憧れの人、
安全な食べ物を求めた人、
理由はそれぞれ、
定年してからの人もいれば、
まだこれから仕事が楽しくなる時期の人もいます。
このタイプの本は、成功例が書かれている事が多いのですが、
私が感じるに、29人の2/3は順調に行っていないのではないかと思うほど、
農業の厳しさが書いてありました。
今の私が、野菜の作り方よりも売り方にこだわるのは、
この本のせいかもしれません。
そして、農業を始めた初期の頃から決めた、
「農業をする上で絶対にやらない事」も
この本を読んだからこそ思ったのかもしれません。
当時、全くわからなかったこと、理解できなかったことが、
11年という経験の中で、少しはわかることができるようになっていると思います。
他の人と同じような事をやっていてもつまらないので、
特殊なやり方を貫いている私ですが、
はたして、私の農業はどっちなのだろうか…と自問自答しています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



あれから11年、本の中の人達は
どうしているのだろう?
その後が知りたいです。
2013.09.27 (Fri)
野菜の見せ方研究
包装用品が充実している「シモジマ」。
いろいろな野菜を作っていると、
それぞれサイズが違いますので、
袋に入れる見せ方も変わってきます。
一般的に使われている野菜を入れるFG袋ではしっくりこないので、
都内へ出かけたついでに立ち寄りました。
浅草橋周辺に数店舗あるシモジマですが、
店舗によって販売しているものに違いがあります。
野菜に関するものをはじめ、飲食系の品ぞろえはやっぱり「かっぱ橋」のお店。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



使えそうなヤツ見つけてしまいました!
2013.09.26 (Thu)
マダム勝俣とイタリア人
今は参加をやめてしまったのですが、
「つかの間のマルシェ」で知り合ったお客様に
オリーブオイルの先生がいらっしゃいました。
マダム勝俣こと勝俣妙子さん

勝俣さんのHPはこちらから⇒☆☆☆
先日、勝俣さんのオリーブのセミナーが奥田シェフとのコラボで開催され、
参加してきました。
奥田シェフとは、以前にもお会いしていましたのでご無沙汰です。
いろいろなオリーブオイルが奥田シェフの料理に使われ、
食材の味がオリーブオイルによって引き出される事を痛感した夜となりました。








出会いというのは突然訪れるもので、
同席した方がイタリア人のご夫妻。(奥様は日本人)
イタリアが好きな私にとって、
とても勉強になり、楽しい時間を過ごすことができたのです。
それから、数日後、勝俣さんとイタリア人が畑にやってきたのです。


イタリア人はグイドさん。
食のソーシャルネットワークのお仕事もされています。

「iFoodSin」はこちらから⇒☆☆☆
「iFoodSin」に投稿するビデオを撮り、
その後イタリアンでお食事!
こちらで、40分の畑の様子がご覧になれます。
(登録しないとダメだと思いますが『無料です』)

思いがけない組み合わせですが、
また一つ、野菜が面白くなりそうな気配が漂いだしました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



イタリアへ出かけた時は、
何とかなりそうです!

2013.09.25 (Wed)
ナポリタン
ナポリタン、作り方いろいろですが、
うちではバターを使います。

贅沢なナポリタン (2013-034-009)

やっぱりカルピスバターはすごい!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



2013年パスタコレクション


































画像をクリックすると拡大します。
2013.09.24 (Tue)
バター変更
2013.09.22 (Sun)
北京水大根
農業という職業に就いて11年、
約300種類ほどの野菜を作ってきました。
今でも苦手な野菜がいくつかあります。
永遠のテーマかもしれない「ラディッシュ」…
初心者向けの野菜の作り方の本などにはレギュラーで登場していますが、
販売を目的とすると、その形や大きさなど、
「未だに難しいんですけど……」とつぶやいてしまいそうになる
奥が深い野菜だと思っています。
そして、冬には必ずと言っていいほど作る「紅心大根」。
紅芯大根としては、普通に収穫までたどり着きますが、
こちらも奥が深い野菜だと思っています。
紅芯大根の奥深さは、
きれいな丸い形、緑と白のコントラストの出し方、
そして中の鮮やかな赤色……
突き詰めると本当に難しい大根です。
ある種メーカーの方と話していた時、
「あの大根は品種選びをしないとダメ」と言っていました。
「おすすめの品種は?」
自分の所の大根ではないのに、彼が教えてくれたのが、
「北京水大根」。
今年は、この品種の栽培をしています。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



半分に切った時の鮮やかな赤、
これを見るのが楽しみです!
2013.09.21 (Sat)
予定より早く「紅岬大根」
2013.09.20 (Fri)
シールに注目
10年以上続けているスーパーチェック。
野菜の詰め方だったり、値段だったり、産地だったりと、
いろいろとチェックするところはたくさんあります。
最近、注意して観察しているのが『梱包』について。
中でも、野菜が入っている袋や容器に張ってあるシールに注目しています。
注目する視点を変えてみると、
意外とシールが張られていない事に気づきました。
生産者の情報や野菜のネーミングは、あらかじめ袋に印刷されているケースが多いのです。
確かに、大量生産している場合、コスト的にも優れています。
シールにもいろいろあってそのセンスが伺えます。
「これ、いいね~」
「お金、かかってるな!」
「なるほどね!」
と心の中でつぶやき、時には写真を撮ってきます。
私の今までの野菜の販売方法は、
ネット、飲食店のみでしたので、シールなんて必要ありませんでした。
ところが、「はりまざかマルシェ」に登場してから少し変わってきて、
毎週日曜日で農家が変わるため、自分の野菜をアピールせねばなりません。
ネットなどでご注文される場合は
既にタケイファームを知ってからご注文してきますので、
全く眼中のなかった事だったのです。
改めて、パッケージングの必要性を感じているこの頃です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



シール一つで
野菜の見え方が変わりますので
とても難しいです。
2013.09.19 (Thu)
LOVE TONJIRU
野菜の勉強を兼ねて、味見の為に野菜を買うことはあります。
基本的に、料理に必要だから買うことはほぼありません。
その為、ナスのシーズンが終わると翌年まで食べないのです。
先日、どうしても畑の里芋を使って「豚汁」が食べたくて、
大根、ネギ、ニンジンを買いました。
買ってびっくり!野菜のクォリティにがっくり…
食べてびっくり!全然野菜の味がしません…
というか、おいしくありません。
どうしてこういう野菜が存在してしまうのかがわかりません…
我が家の豚汁は野菜と豚の出汁のみで作りますので、
素材がダメだと料理がダメになってしまうのです。
まだ、収穫までには全然早いのですが、
畑の野菜でリベンジする事にしました。

全てが小さいのでバランスが取れて普通の野菜に見えてしまいますが、
左手と大きさを比較してください。
まだまだメチャクチャ小さいのです。
いつものごとく、
野菜と豚の出汁のみで作った豚汁。
※ 豚肉はSPFポークのバラを使っています。
やっぱり畑の野菜は違いますね!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



もう一度、
「畑の野菜は全然違います!」
2013.09.18 (Wed)
「イレール人形町」レセプションパーティー
先日、9月18日にオープンの「イレール人形町」さんの
レセプションパーティーにご招待頂き、出かけてまいりました。
初めて降りた人形町の駅、
とても素敵な街で、徒歩2分の場所にお店はあります。
島田シェフが長年テーマにしてきた『自然』『素朴』を表現されていて、
素材にこだわったフレンチのお店です。

「つかの間のマルシェ」で出会った島田シェフ。
それから畑にいらっしゃってくださり、野菜を使って下さることになりました。

http://www.irreel.jp/
いつもの事なのですが、
こういう場所に出かける時はいつもドキドキです。
知っている人は島田シェフご夫妻しかいません。
でも、必ず1人で出かけることにしています。
たまたま訪れた時間に、たまたま近くにいらっしゃった方、
勇気を出して話かけ、(実はとても人見知りなのです)
それが大切なつながりになるのです。
料理関係の方だったり、メディアの方、経営者の方、
私の知らない世界に興味津々となる時間。

この日、レセプションに来なければ出会えなかったであろう人達と。
「視線を感じる」という言葉がありますが、
本当に視線って感じるものです。
チラチラと目が合った方、
「もしかして」と
入り口に置いてあった記帳ノートを確認し、
島田さんの奥様に確認し、
間違いないことを確認!!
島田さんにご紹介頂いて出会ったのが、
『食空間プロデューサーの慈道美奈子』さん。
『マリナーゼ☆インテリアはこちらから⇒☆☆☆』
前に妻が慈道さんのスクールに通っていて、
お名前は知っていたのです。
「ようやくお会いできましたね」
といろいろとお話させて頂きました。

最近、つくづく感じているのが
「人との出会いの大切さ」
人生の中で、小さな頃からさまざまな出会いがありました。
そして、それは今も続いていて、これからも続けていくべきことだと思っています。
私の知らない世界の事を教えてくださり、とても学ぶことが多い。
学生時代、黒板を前にして学んでいたこととは大違いです。
普段、畑というフィールドの中で動いているのですが、
お出かけのフィールド、実に楽しいです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



オープン直後で慌ただしい中、
島田シェフと相談し、
次回のベジ会の舞台に決定しました!
2013.09.17 (Tue)
里芋の葉っぱの完全防水
2013.09.16 (Mon)
よく見ると美しい…… かも……
カブトムシやクワガタは好きですが、
芋虫系は大の苦手です。
当然のごとく、野菜達に虫は付くのですが、
いきなり目の前に現れるとびっくりします。

素手で仕事をしていますので、
極まれに触ってしまうことがあるのですが、
あの何ともいえない感触は……

冷静に観察すると、
虫の模様って綺麗です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



餌食となっているのは、
「オクラ」です。
2013.09.15 (Sun)
9月22日「はりまざかマルシェ」に登場します。
9月22日(日) はりまざかマルシェに登場します。
10時~18時オープン。
タケイファームの単独販売です。
農業に就いてから季節は野菜で感じるようになりました。
雨の少ない「アツい夏」を過ごしてきたわけですが、
いつの間にか、秋も近づいてきています。
畑では、秋の醍醐味「里芋」の収穫を迎えました。
祖父の代から毎年種イモを取り、栽培を続けてきた品種不明の里芋ですが、
今では、シェフご用達のプロ使用となっています!

過ごしやすい季節になってまいりました!
お時間がございましたら、是非ご来店ください!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
2013.09.14 (Sat)
ポストカード044
畑の野菜を使って作成しているポストカート。
44枚目にセレクトしたのは、「金時草…きんじそう」、
加賀野菜の一つです。
出会いは2006年にさかのぼります。
当時、伝統野菜に注目した時期がありまして、
京野菜などと一緒に栽培を始めた加賀野菜。
『金時草のお話はこちらから』⇒☆☆☆
毎年シーズン終了近くなると、挿し木で増やしていました。
冬の温度管理がものすごく大変!
緑と赤紫!葉っぱの色が素敵!

SIDE-A

SIDE-B
9月の野菜セットからお届けさせて頂きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ポストカードコレクション











































左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2013.09.13 (Fri)
スーパーチェックの変化
サラリーマン時代は、野菜のことなどは全く興味がありませんでしたので、
いざ、農業という職業に就いた時は、何から何まで勉強でした。
小松菜がどうやって販売されているかも、
ジャガイモがどのくらいの量で販売されているかも知るわけがありません。
就農当時、週に3日は通っていたスーパーの野菜売り場。
ここが私の勉強の場でした。
農業という職業に就いて11年目に突入しましたが、
未だにスーパーチェックは続けています。
就農20年の方には負けてしまいますが、
就農5年の方には勝てる事、
それは、10年前の野菜の状況を知っている事かもしれません。
たまに出かけるのが道の駅や直売所。
スーパーとは違う空間で、同じ野菜を販売している場所であっても、
テンションがあがったものです。
都内へ出かけた時も、
時間を作り、必ずその街のスーパーや百貨店に足を運んでいました。
そして年に1度は通っていた新宿の伊勢丹。
私が住む松戸市にも伊勢丹はあるのですが、
新宿は別物でした。
珍しい野菜も販売されています。
野菜のクォリティもさすが。
値段もさすが伊勢丹!
それからというもの、私の中での野菜の作り方は、
伊勢丹が目標になっていたのかもしれません。
2013年、今年も足を運びました。

相変わらず、さすがでした。
昨年までとは違う伊勢丹。
今年は、打ち合わせも兼ねての訪問でした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



伊勢丹の地下1階は1日楽しめる場所かもしれません。
お金があったらですが……
2013.09.12 (Thu)
日々変わるタイムリミット
日曜日を除いて毎日発送している野菜達。
クロネコさんに持ち込む時間が決まっているため、
それまでに仕上げなければなりません。
1人農業、朝から1日中時間を気にしています。
近場のエリアは『ナイト便』という必殺技がありますので、
21時まで持ち込めば翌日午前中到着可能です。
関西方面などは、リミット19時。
打ち合わせだったり、イベントだったり、
最近、2日に1回は都内へ出かけています……
遅刻はしたくありませんので、
余裕を持って集合時間の最低30分前には到着するように段取りします。
いつもタイムリミットぎりぎりに持ち込んでいる野菜達ですが
外出する時は、リミット時間が早まります。
17時30分に家を出る場合、
最低でも16時30分には荷物が完成していなければなりません。
対策はいくつかあるのですが、
基本、
『日の出とともに動き出す!』

この段取りの日、帰宅は23時30分。
1日やり終えた感がありました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



9月も半ば、朝の畑、
半袖では少し寒くなりました。
確実に秋が近づいています。
2013.09.11 (Wed)
可能性広がる「里芋の親芋」
2013.09.10 (Tue)
秋近し!2013年 里芋 スタート!
2013.09.09 (Mon)
最初に試食、時々試食、そして試食。
シェフの方と話していると、味見が大変ということを耳にします。
ランチタイムなどは、パスタを仕上げる度に味を確認するので、
お腹いっぱいになるそうです。
これも仕事の一部だと思いますので、仕方がないと思っています。
実は農業も似たようなものです。
種をまいて収穫までたどり着いた野菜達。
お届け前に必ず行うのが味見。
品種の違いで、食べ方の提案も変わりますし、
初めて作って、あまりのまずさに出荷しない野菜などもあるわけです。
収穫前の味見は農家ならば皆さんが行っていると思いますが、
タケイファームの味見は1回だけで済みません。
○収穫前の味見
野菜をお届けする前の基本です。
○収穫が始まり、時間の経過と共に味見
収穫初期の頃と、中期、後期と、味の変化に気を付けます。
○他の方の野菜と味比べ
露地栽培の野菜、同じ時期に他の方も作っている野菜が登場しますので、
もちろん味比べは必要です。
味はもちろん、ビジュアルや鮮度の状況もチェックを入れます。
○調理法による味見
同じ野菜を調理法を変えて食べてみます。これによってプレゼンのキャパも広がります。
○収穫サイズの違いで味見
飲食店さんにお届けする際、シェフの好みによって収穫するサイズを変えます。
また、ひらめきで「このサイズで食べたらどうだろう?」と疑問がわくときもあります。
こんな時も味見が必要です。
今日もひらめきました。

「このサイズで食べたらどうなるだろう?」
収穫で大忙しだったのですが、急きょ試食。

いつもの料理とは違い、あくまでも試食です。
「メチャクチャ旨いじゃん!」


イレギュラーなサイズでのお届けスタートできます!!
生での試食で解決する場合が多いのですが、
やっぱり火を通して味を確認せねばならない時もあります。
この試食によって、タケイファームの必殺技が増えてしまいました!!
ビジュアルにも、もちろん力をいれていますが、
基本的に美味しくなくてはダメです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



本当に旨かったなぁ~
2013.09.08 (Sun)
収穫のお休みカレンダー更新しました。
2013.09.07 (Sat)
「おすすめ」到着しました。
いつもお世話になっている種メーカーの方と情報交換をします。
これから楽しみな秋冬野菜。
テーマは大根。
各「種メーカー」から、名前は違いますが同じような大根の種が発売されています。
「江都青長」「ビタミン大根」……
上部は緑色で、下部は白。
緑色の部分は、中も緑色という優れものです。
しかも、おいしい!
前に作ったビタミン大根の画像です。




栽培方法が悪いのかよくわかりませんが、
いろいろな種を使っても形の揃いがよくありません。
種メーカーの方にその旨聞いてみると、
「そうなんですよね。おいしいんだけど形がそろわない。曲がっちゃったり…」
「やっぱりそうですか…」
「でも、揃いのいい品種ありますよ。」
「えっ!本当ですか?味は?」
「味もおいしい!」
「どこから出している種ですか?」
「手配しましょうか?」
「是非、お願いします」
自分の所の種だけでなく、いろいろ情報が入って来る方なので、
品種選びにとても参考になります。
せっかくなので、ご紹介します。
こうして到着した種は続きからご覧ください。 READ MORE……
2013.09.06 (Fri)
収穫は大忙し!
シェフだけでなく、農家さんも畑にいらっしゃることがあります。
既に活躍している人達、新規就農の人達…
活躍している人達はともかく、
新規就農の人達に必ず聞くことがあります。
『将来のビジョンは何ですか?』
彼らが、どのような農業を目指しているのか、どこに野菜を販売したいのか。
私が必ずお話する事は、『野菜の売り方』について。
サラリーマンから農業という職業に就いて、
最も難しかったのが、お金を稼ぐということでした。
『農業』という字の通り、農で生計を立てなければなりません。
野菜を作っても売れなければ農業とは呼べません。
野菜の作り方などは、その土地や栽培する品目によっても違いますし、
栽培方法によっても、どれが正しいというのはないと思っています。
新規就農の人達がいらっしゃっても、野菜の作り方はほとんど話していないと思います。
ある方の一言は今でも忘れません。
「いろいろと農家さんを訪問しましたが、野菜の売り方を話してくれたのはタケイさんだけでした。」
それを聞いて、皆さん、一体何を話しているのだろうと疑問に思ったことがありました。
ともかく、野菜を販売するのは大変だということです。
前置きが長くなりましたが本題です。
毎日収穫に追われ、
毎日胃が痛くなるほどのプレッシャーがあります。
野菜をお客様や飲食店さんに販売するというのは、
本当に真剣勝負です。
特に私の場合、お客様が私を知っているのではなく、
私が野菜を販売する先を知っているスタイルをとっていますので、
野菜が無事に届いて、口に入るまで手は抜けません。
朝から野菜の収穫を始め、
今日の大まかな段取りを考えます。
ここでいう大まかな段取りというのは、
発送先によって大きく変わってしまうのです。
飲食店さんは、関西のお店もありますので、
夜の19時までにクロネコさんに届いていなければ、
明日の午前中に到着しません。
首都圏は、21時まで届いていれば、
ナイト便という必殺技で明日の午前中に到着が可能です。
忙しい日は、関西方面を先に終わらせないといけませんので、
段取りが大きく変わってしまうのです。
途中でドライバーさんに電話することもあります。
「静岡はナイト便大丈夫ですか……?」
残暑厳しいですが、今は9月。
時間との焦りと戦いながら、見えにくい中で野菜を収穫。
ようやくサブタイトルの出番です。
「暗くなるのが早くなりました。」

ほぼ見えていません……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



これから、明るい時間が短くなりますので、
とても厳しい季節に突入していきます……
2013.09.05 (Thu)
六本木で過ごす1日
日比谷線。
農業に就く前には乗ることのなかった路線です。
恵比寿、六本木、銀座、八丁堀、人形町、北千住
現在、これらの駅で下車するとタケイファームの野菜にたどり着きます。
(9月オープンのお店も入っています)
六本木。
農業に就く前には降りることのなかった駅です。

現在、六本木の駅から徒歩15分以内に野菜がご縁で出会ったお店は7店舗あります。
打ち合わせで1日六本木の日。
それぞれの終了時間が読めないので、余裕をもって次の約束時間を設定していました。
(絶対に遅刻などはできません。)
最後の打ち合わせが終わったお店から
徒歩5分以内に別のお取引き先もありますので、
ご挨拶に伺いたかったのですが、
ディナータイム前の忙しい時間に突入してしまったので、
さすがにアポなしでの訪問は避けました。
電話でお話していただけのシェフと初めてお会いしたり、
テレビのドラマのロケで頻繁に使われるお店に入ったり。
笑い話のようですが、
あまりにもおしゃれ過ぎて、開く扉がどこにあるかわからないお店でした。
いつもの畑とは違う1日で終わってみればグッタリ……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



帰りは満員電車でした……

2013.09.04 (Wed)
飲食店さんからご連絡あり。
街を歩くと至る所にある飲食店さん。
どのお店でも、野菜は使われていると思いますので、
『まだまだ野菜の売り先はたくさんあるなぁ~』と感じています。
農業に就く前は営業職でしたので、
今では営業するのが大嫌いです。
その為、農業という職業に就いてからは、
自ら営業というものをしたことがありません。
お陰様でというか、不思議というか、
ありがたいことに、今でも飲食店さんからのお取引き依頼を頂いています。
最近の1か月でご連絡を頂いたお店は7店舗。
既に野菜をお届けが始まっているお店もあれば、
これからお店がオープンするというお店もあります。
お取引き店舗の数を縮小すると考えているはずなのに、
なかなか縮小できずにいて、そろそろ限界域に入ってきています。
本気で縮小作戦を考えなければならないようです……
これ、とても難しい問題です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「いつもありがとうございます。」
感謝の気持ちを大切にしています!
2013.09.03 (Tue)
ポストカード、カードサイズ計画、断念…
まずは、こちらのお話からご覧ください。
⇓
「ポストカード カードサイズ計画」のお話です。
なかなか物事は思うようには行かず、
現行のポストカードを名刺サイズまで縮小すると、
いつも必死で考えている英語の説明文などが全く読めなくなることが判明!
デザイナーさんに相談した結果、
お金もかかりますので、今回のカードサイズ作戦は断念することにしました。
残念!!

改めてご報告をしますが、
10月にちょっとしたイベントがあり、
そこで、カードを配りたいと思っています。
カードサイズは断念しますが、現行のポストカードを増版して配ることにしました。
只、今までのカードは今までのカード!
毎月野菜をご注文頂いたお客様のみフルコンプリートできることになっていますので、
同じカードをまた配ることはできません。
増版バージョンは復刻版として、
微妙に異なる仕上がりにすることにしました。
現在、デザイナーさんに相談中ですので、
話が進み次第改めてご報告させて頂きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



復刻版は、
野菜セットを注文せずに入手可能となります。!!
2013.09.02 (Mon)
パスタ3皿!
減量作戦は継続しておりまして、
「痩せました?」という言葉を耳にするようになりました。
実際、効果は出ています。
作戦の中に「炭水化物制限」があり、
毎日食べても飽きないパスタも制限しています。
最後にアップした「2種類のオクラと空芯菜のパスタ」から早1か月、
こっそりと3皿作りました。
ゴーヤとタコのパスタ (2013-031-009)

夏には絶対食べたくなるパスタがありまして、
そのテーマはゴーヤ。
トマトベースで、ゴーヤが暑さを吹き飛ばしてくれます。
緑ナスとケッパーのさっぱりパスタ (2013-032-009)

加熱しても煮崩れしない「タケイファームに7年ぶりに復活した緑ナス」を使っています。
酸味をプラスしたかったのでケッパーを加えました。
皮もやわらかいナスなのですが、色合いをきれいにまとめたかったので、
あえて、皮を剥いて使いました。
シンプル過ぎるアーリオ・オーリオ (2013-033-009)

買い物に行くのも面倒、冷蔵庫に何もない!
「アーリオ・オーリオ」に自動的に決定!
イタリアンパセリもなしです。
ごまかしの効かないパスタ、たまに作ると基本の大切さを思い出します。
家でも、真剣に作るパスタです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



2013年パスタコレクション

































画像をクリックすると拡大します。