2013.07.31 (Wed)
種まきは暗くなってから
畑は冬モード突入!
8月に入り、夏も本番です。
夏野菜の収穫も順調に進んでいますが、
夜になると、冬モードに突入!
真夏に行う冬野菜の準備。
最近、毎日暗くなるとコソコソやっています。


昼間は出荷に追われていますので、
冬野菜の準備はいつも暗くなってから!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年の冬も定番から新たな野菜まで、
盛り沢山で行きます!
2013.07.30 (Tue)
本気で肉を食べる!
只今、炭水化物摂取制限中です。
その為か、肉は前よりも食べるようになりました。
それでも、普通の人よりは食べていない方だと思いますが、
疲れのせいでしょうか、体が肉を欲しています。
「豚肉」を食べたかったのですが、
本気で肉を食べたかったので、本気で肉を買いました。
食事の回数が少ないので、食べることにあまりお金を費やしませんが、
本気の時は別です。
この歳になると、霜降りは敬遠しがちで、赤身のランプをチョイス。

肉のストレスを和らげるため室温に戻します。
この段階では、塩コショウはしません。

フライパンを熱して肉を置きます。

アルミホイルを被せて、肉の表面が冷めたり乾いたりしないようにします。
隙間を開けて蒸気を逃がします。

肉を返す前に出てきた脂をキッチンペーパーに吸わせます。
肉を返して、もう一方も同じように焼きます。
焼き色が付いたらバットにのせた網に移します。

アルミホイルで覆って落ち着かせます。

この段階で、既にお腹いっぱいになってきました。
片面のみに塩コショウをして完成!

肉だけを本気で食べました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



しばらく肉は食べなくても大丈夫そうです。
2013.07.29 (Mon)
楽しいぞ!「ワークマン」
先日、農家の友人と話していると、
テーマが「作業着」になりました。
彼曰く、「めちゃくちゃいいシャツをワークマンで見つけたんです」
それから、そのシャツのポテンシャルを最大限に語られました。
「ワークマン」、何回か行ったことがあるのですが、
じっくりと物色したりしたことはありませんでした。
彼のシャツが気になりましたので、ワークマンに突撃しました。

じっくりと売り場を見ると、
靴下なんかとても安いしバリエーションも豊富で見ていて楽しい。
お目当てのシャツを発見!
「これか…」
隣に気になるシャツがあり、
「こっちにしてみるか…」とお試しで買ってみました。
野球選手が来ているアンダーシャツみたいな生地のピチピチのシャツ。
素材はナイロン90%、ポリウレタン10%。
吸汗、速乾
(ワークマンのカタログで商品番号8961)
これ着て作業したら、綿のTシャツなんか着てられなくなりました。
もうすぐ8月。
この夏に出会えて良かった。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



一緒に素敵な靴下もゲット!
2013.07.28 (Sun)
減量作戦 食事制限
減量作戦、8週目に突入しています。
①有酸素運動、夜の5キロ
②筋トレ 苦しそうな声を出しながら30分
現状、突入前よりも4キロ減、体脂肪は-7%です。
知り合いに会うと「痩せました?」と言われるのが妙に嬉しく、
『この人いい人だなぁ~』と思ってしまいます。
今日は作戦③のお話です。
『炭水化物を控える』
最初にも書きましたが、作戦を続けるにあたり、
4番目に『無理はしない』というのがあります。
したがって、打ち合わせでの外食などは遠慮せずに食べることにしています。
しかし、家にいる時は、一切食べないようにしています。
その分、肉類などタンパク質を摂るようになりました。
栄養のバランスとか、難しい話はわかりませんが、
とにかく、減量するのが目的です。
米、パン、麺類などは食べませんので、
趣味のパスタ作りができなくなったのが辛いことでしょうか。
8週目に突入して、炭水化物を食べた回数は外食を含めて10回ほど。
1日3食食べる方でしたら、
7日×8週間、56日×3食、168回の食事をしていると思いますが、
私が食べたのは、10日ではなく、10食です。
炭水化物を食べないことは、すでに慣れてしまっています。
炭水化物のせいなのか、
夜の5キロのせいなのか、
筋トレなのか、
はたまた、昼間の農作業のせいなのか、
すこしづつではありますが、
体型が戻って来つつあります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次にお話は
「自分の決めたルール」と題してみます。
2013.07.27 (Sat)
「お願い」
基本的に畑を見学に来る方は大歓迎です。
実際にシェフの皆さんと畑で野菜の話をするのはとても楽しいですし、
一般の方の喜ぶ顔を見るのも大好きです。
畑にいらっしゃる方は、全て日程の調整をしています。
忙しい時は、3週間後なんて普通です。
最近、突然来る方もいらっしゃいます。
畑にいるか、自宅で作業をしているか、移動中か、
1日駆けずり回っていますので、いつどこにいるかわかりません。
さらに、作業中は、話しかけられるのもあまり好きではありません。
1日のスケジュールをパンパンに組んでありますので、
モタモタしていると、本日のクロネコ便に間に合わなくなってしまうのです。
要は余裕がないのですが……
せっかく畑にいらっしゃるのであれば、
ゆっくりと案内もしたいですし、いろいろとお話もしたいと思っています。
畑を見学したい皆様へ。
ホームページのお問い合わせからでかまいませんので、
何らかのご連絡をお願いできればと思います。
日程調整をさせて頂きますので!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



母から聞いたのですが、
昨日も会う事ができずに
お帰りになったシェフの方が
いらっしゃったようです。
お会いできずにすみませんでした。
2013.07.26 (Fri)
島田シェフがいらっしゃいました。
先日、田園調布で開催している「つかの間のマルシェ」で料理研究家の島田まきさんと知り合いました。
島田まきさんのブログはこちらから⇒☆☆☆
ご主人はフレンチのシェフ、島田哲也さん。
パリの三ツ星「アルページュ」などで修行をしてらっしゃったそうです。
2013年9月に人形町に「イレール」をオープンするので、
食材探しで畑にいらっしゃいました。
新しいお店のコンセプトなどを説明してくださり、
私の方からタケイファームのポリシーをお話させて頂きました。
畑で過ごした時間は2時間。
そのわずかな時間ですが、タケイファームの事をご理解頂き、
オープンから野菜を使って下さるとの事。
後で話を伺ったのですが、
既にタケイファームの野菜をのせる器を発注してあるそうです。

お店のオープンが楽しみです。
あと大事な事がもう一つ。
奥様も料理教室で使って下さるようです!
感謝です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ご家族で畑にいらっしゃったのですが、
お子様たちも大の野菜好きでした。
2013.07.25 (Thu)
種選びでテンションアップ!
7月後半、もうすぐ8月。
真夏の中、すでに冬野菜の種まきがスタートしています。
毎年の事なのですが、季節の変わり目になると
購入する種の金額が高くなります。
いろいろと試したくて、つい買いすぎてしまいます…
昨年は、あまりパッとした品種が見つからなかったのですが、
今年はなかなか良さそうな野菜と出会いました。
2013年、秋冬コレクションの一部です。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



素敵な野菜を見つけると
テンションが上がるのは
私だけではないと思います。
2013.07.24 (Wed)
新型長靴導入!
毎日の農作業の相棒、長靴。
ハンターブーツを愛用していましたが、メーカーを変えてみました。
『Le Chameau』(ルシャモー)
1927年創業のフランスの老舗メーカーです。
日本ではあまり聞かないのですが、ヨーロッパ各地ではトップクラスの人気を誇るブランド。
選んだ理由がスラーッと細見な所。


身に着けるものを新しくすると、
やる気スイッチがすぐに入ってしまう単純な性格です。

暑さでだれそうになる8月ももうすぐ。
新型長靴で畑にLET’S GO!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



海外の長靴は少し高めですが、
履き心地もいいし、疲れにくです。
そして、何より
『カッコイイ!』
2013.07.23 (Tue)
タケイ野菜の使い方
2010年9月からお取引きしているフレンチのシェフと飲んでいる時のお話です。
出会ってもうすぐ3年が経過します。3年の間タケイファームの野菜を扱って頂いているという事です。
「タケイさんの野菜は『やるかやらないか』なんですよね。」
どういう意味かわかりやすく申し上げますと、
『全く手を加えず、生で提供するか、じっくり時間と手をかけて調理するか』という事です。
「そうなんですよね。例えば『ナスOPHELIA』、スーパーで普通に売っている千両2号みたいな使い方では全然おいしくない!」
「ホント!おっしゃる通り!」
3年もタケイファームの野菜を使っていると、シェフもどうやったら一番おいしくなるかを追求してくれます。
ここで「※注意」なのですが、
あくまでも、珍しく変わった野菜のお話ですので、
普通に見かける一般的な野菜はこんな事はありません。
いつも通りに使うだけでその違いがおわかりになれます。
西洋野菜など珍しい野菜や変わった野菜を欲しがっているシェフ達が多いので、
クセのある野菜も確かにあるのです。
手を加える場合、ある時を境に味に変化が起きます。
そんな変わった野菜を伝えるためにも、自分で調理をしているわけなのですが、
一番おいしい聖域を発見した時の感動はたまりません。
それは味だけの事でなく、お皿を彩る時もそうです。
ある「

単に手を加えずに提供するだけでなく、
ナイフを2回入れるだけでビジュアルが変わります。
この日は野菜を使って頂いているお店で飲んでいましたので、
その野菜を前にして実践。
ナイフを2回入れるだけ。
「確かにカッコイイ」とシェフ。
くどいようですが、
あくまでも、珍しく変わった野菜のお話ですので、
普通に見かける一般的な野菜はこんな事はありません。
いつも通りに使うだけでその違いがおわかりになれます。
タケイファームの野菜を使う正しい結論は、
やるかやらないか、そしてちょっとやるか!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



写真はイメージです。ちょっとやると美しくなります。

画像をクリックすると拡大します。
2013.07.22 (Mon)
サイズ
野菜を収穫した後は、チェックを兼ねてサイズをそろえます。


収穫時、自分の中でサイズを決めてはいるのですが、
やっぱり自然のもの、工場で作られたものとは違い、全く同じものはありません。
梱包する時は、できる限り同じサイズを一緒に入れます。
他の野菜にも言える事なのですが、
飲食店さんへお届けした時、
火の入れ方が同じようになりますし、
お皿に盛り付ける際も、スムーズに進みます。
パッケージングの完成された状態も美しくなりますので、
サイズをそろえることは、とても大切な事だと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「タケイさんの野菜はキレイ」と言われるのは、
サイズを揃えていることも一つの要因です。
2013.07.21 (Sun)
7年ぶりに復活!「タケイファームの緑ナス」
緑ナス、白ナス、翡翠ナス、いろいろと呼ばれている緑ナス。
俗名、「ステーキナス」とも呼ばれ、厚切りにして焼いて食べると
トロけてしまうナスです。
2006年に緑ナスを作りましたが、
それ以来、栽培を止めていました。
果肉がトロけてしまうほどおいしいのですが、
「皮が固い」という弱点があったのです。
シェフからも
「どうして、あのナスって皮が固いのでしょうかね?」と聞かれるほどでした。
沈黙していた緑ナス。
2013年、夏、タケイファームに復活しました!
タケイコネクションをフル活用し、皮が柔らかい緑ナスの品種をゲットしたのです。
その為、夏のレギュラーの座を確保していた「フィレンツェ」の栽培を今年は中止しています。
2013年の緑ナスと被ってしまう要素が多々あるからです。
「フィレンツェ」を中止してまで栽培してみた緑ナス。
野菜を届けている飲食店さんに持ち込み、
従来の緑ナスとタケイファームの緑ナスを調理してもらいました。
調理法は全く同じ、味見担当者は、イタリアンシェフ、フレンチシェフ、タケイ。
どちらが、タケイファームのナスかわからないようにして試食です。

タケイファームで栽培した緑ナスは、果肉が固いという特徴を持っているのですが、
加熱するとそれはどこかに消えてしまい、火を入れ過ぎても煮崩れしないというメリットとなります。
見た目は同じですが、明らかに食感に違いが出ました。
案の定、皮の固さが気になるかどうかですぐに判断できます。
そして、果肉だけ食べてもタケイファームの緑ナスはパンチがあります。
食べ比べる前は内心ドキドキしていました。
弱点を克服した緑ナスとはいえ、違いがなかったらどうしよう…
という不安がありました。
今年に入って、初めての食べ比べだったのです。
結果的には、品種選び成功!
通常はもう少し大き目で収穫するのですが、
飲食店さんで、お皿にのせるサイズを考えて、
気持ち小さ目で収穫をしてお届けを始めました。
2013年夏、「フィレンツェ」に変わり、「緑ナス」で勝負!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



このナスです。

2013.07.20 (Sat)
「ストレス」ナシ!
一人農業、何しろ時間がありませんので、
出来る限り無駄を省いています。
クワも使わずに畝も立てずに作ったオクラゾーン。
オクラの種まきのお話はこちらから⇒☆☆☆
背丈は腰下ですが、既に収穫が始まっています。
オクラの収穫の問題が、葉っぱに触れるとかゆくなる事。
せっかく収穫を迎えるのに、かゆくなるというストレスは極力無くしたいものです。
その対策として畝幅120cmのオクラゾーンが出来上がりました。

まだしゃがんで収穫をしなければならない状況なのですが、
葉っぱが顔に触れることもなく、快適な収穫を迎えています。
畑にいらした方は、口をそろえて「畝幅が広いですね」とおっしゃるのですが、
収穫時のストレスをなくすための作戦です。
野菜作りの教科書などには、こんな事は書かれていませんが、
実践する上では、基本を無視することも必要です。
今回の作戦、久々に大満足です!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



収量を多くするために、
株間にも作戦を仕込んであります。
2013.07.19 (Fri)
シェフに味見をしてもらいました!

ラッキーでした。
「はりまざかマルシェ」に出店していたら、
外人さんがお客さんでいらっしゃいました。
日本人2人を従えて「中勢以内店」へ。
話を整理すると、
この外人さん、
オランダの三ツ星のフレンチのシェフで、
肉の勉強で日本に来日しているとの事です。
その為に、熟成肉の中勢以さんへ。
通訳の方に聞くと、
オランダでは、三ツ星のお店は2店舗しかないそうで、
今度、そのお店を閉めてベルギーで教会を改装して新たにお店を開くそうです。
その為、今現在予約は3000人!
よくわからないのですが、とにかくすごいシェフなのでしょう。
味見の為、試食で用意していた「オクラ」を差し出すと、
「VERY GOOD!

一緒に出店していた眞嶋農園さんの、
「トウモロコシ」や「枝豆」にも「VERY GOOD!」
こんなに鮮度の良いものは中々手に入らないとのことでした。
オランダの三ツ星シェフに野菜を褒めてもらえるなんて、
ツイているとしか言いようがありません。
「はりまざかマルシェ」の面白い所、
普段の生活では起こりえないことが起こるという現実。

多分この人だと思います。⇓

似てますよね。⇓

教会を改装すると言っていましたので。⇓

くどいようですが、多分、間違いないでしょう。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



撮影後、握手しました。
2013.07.18 (Thu)
『BRUTUS』759号
7月16日発売の雑誌『「BRUTUS』759号に「はりまざかマルシェ」が登場しました。
1年継続してきてようやくメディアに掲載されるまでになりました。
中勢以 内店さんの紹介に便乗したわけなのですが。



画像をクリックすると拡大します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



何より、
2年目もどうぞよろしくお願いします。
2013.07.17 (Wed)
シールを作りました。
毎月開催している「はりまざかマルシェ」のミーティング。
反省点はもちろん、改善点を話し合っています。
これからは、「自分をもっとアピールしましょう!」ということになり、
出店者が2人以上の時は、野菜にシールを張ることになりました。
今まで、そんな事をする必要がない売り方をしてきましたので、
初シール作成です。
フリーソフトの「ラベル屋さん」を使いました。
時間がかかると思ったら、
「あれっ?もう出来ちゃった。」という位に簡単でした。

7月21日(日)10時~
眞嶋農園さんと一緒に販売します。
このシールを張っておきますのでよろしくお願いします!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
2013.07.16 (Tue)
ポストカード、カードサイズ計画
毎月、畑の野菜を使って作成しているポストカード。
現在、42枚目となっています。










































左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
現在は、野菜セットと一緒に同梱させて頂いています。
過去のカードをダウンサイズ化し、
名刺より少し大き目なサイズで新たに作成を企んでいます。
※ 名刺サイズとは、縦横比に違いが出てしまいますので少し大き目になります。
そもそも、ポストカードの作成に至ったのは、
ライダーチップスに付いているライダーカードみたいのを
野菜で作りたかったというのがスタートでした。
これで利益を得るとか、そういうつもりは全くありませんでしたので、
完璧に「私の楽しみというか遊び心」でのスタートだったのです。
先日、「はりまざかマルシェ」のミーティングで、
「ファームの紹介を兼ねて宣伝ツールを作りましょう」ということになりました。
他の農家さんは、ファームのパンフレットなどを作っている所もあり、
それは見事なものです。
私はショップカードは作成しているのですが、
それでは普通すぎてつまらないと思い、
野菜カードをツールにしようとひらめきました。
あくまでも差し上げてしまう物なのでコストはそんなにかけられません。
現在、見積もりをお願いしていますが、
コストを抑えるために、紙の質を落としたりするのは、
ポリシーに反しますので、しっかりしたものを作る予定でいます。
完成したあかつきには、
毎月、少しづつカードをはりまざかマルシェの店頭に置いて、
ご来店の方にお持ち帰りいただければと考えています。
コレクションしたくなるようなカードを目指していますが、
完璧に私の遊び心が入ってます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



こちらが、ショップカード。
SMAP×SMAPのポスターなどを作成している
デザイナーさんに作成してもらいました。

2013.07.15 (Mon)
ポストカード042
毎月、畑の野菜を使って作成しているポストカード。
42番目に選んだ野菜は「トロペア」です。
イタリアでは「玉ねぎの王様」と呼ばれています。
生でサラダにはもちろん、
熱を加えてからの衝撃は「王様」の称号に値すると思います。
鮮やかな野菜の色を見るたびに、
「野菜の美しさ」と「農業に就いて良かったという喜び」を感じる瞬間がやってきます。

SIDE-A

SIDE-B
8月の野菜セットと一緒にお届けさせて頂きます!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ポストカードコレクション









































左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2013.07.14 (Sun)
ブルートマト聖鳳コレクション ~ブルメタに色づいて~
2013.07.13 (Sat)
スペシャルな為に
昨日、知り合いのシェフから電話がありました。
「スペシャルなお客様の予約が入りましたのでタケイさんの野菜を使いたいのですが」
「いつですか?」
「急なのですが、先ほど連絡を頂いて予約は明日のディナーです」
「明日、こちらに来れますか?」
「午前中なら動けます」
基本的に突発的というか、予定外の収穫はお断りしているのですが、
事情を伺い、さらにご指名頂いた感謝を込めて受けることにしました。
他のシェフ達からも、雑誌の写真撮りの時など、
いつもの営業と違うケースに連絡を頂くことが多々あります。
星の数ほどいる農家の中からご指名頂けることはとても嬉しいことです。
畑でさらに細かく事情を聞き、人数、お皿のサイズ等を細かく伺い、
野菜を提案します。
スペシャルなお客様にはスペシャルな野菜でお答えします。
「他の畑ではゲット出来ない野菜」をセレクト。
「こんな感じで大丈夫ですか?」
「ありがとうございます!後ほど完成した料理の画像を送ります!」
こうして、シェフは去っていきました。
シェフにとって、お店にとって、
「タケイファーム」を抱えていることのメリットを伝えるのが
大好きです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



これでもか!という位、
写真を撮られましたので、
お返しに一枚!

2013.07.12 (Fri)
ハイレベルな野菜を仕上げる~滅茶苦茶時間がかかるのですがこれもタケイファーム流
夏はレタスなどが作れませんので、
サラダ用として2009年から毎年栽培しているのが、
「なつサラダ」という空芯菜です。
「なつサラダのお話」はこちらから⇒☆☆☆
前に『ビストロスマップ』に登場した時、キムタクがこれでパスタを作っていました。
夏場ということもあり、空芯菜の特徴でもあるのですが、
あっという間にしんなりしてしまいます。
スーパーや直売所で元気のない「空芯菜」を見かけますが、
いつも「これ買う人いるの?」という疑問を抱きます。
生産者、販売者がもっと気を使えば、
あのような状態にはならないのですが、本当に残念なことです。
付き合いだして4年目になり、性格もわかってきました。
「なつサラダ」をシャキッとした状態でお届けするのが、
ハイレベルな野菜をお届けするタケイファーム流。
ハイレベルな野菜の定義の一つ、『日持ち』
今日手元に届いた野菜を今日食べるとは限りません。
「元気がなくなってしまったのは、すぐに食べなかったあなたが悪い」
と言う方もいると思いますが、
3日経ってしなびてしまっていたら、
「タケイファームの野菜も大したことないね!」と言われてしまいますので、
通常の保存の仕方をすれば1週間位は鮮度キープできるように仕上げます。
滅茶苦茶時間がかかりますが、
ハイレベルな野菜に仕上げる方法です。
「面倒」「手間がかかりすぎ」と思う方、
ご安心ください、それが普通です。
最初に書きましたが、あっという間にしんなりしてきますので、
収穫は朝一番にしか行いません。
昼間に「なつサラダが欲しい」という連絡が入ったとして、
時間に余裕があっても朝一番以外は収穫はしません。
他の事は一切考えず、一気に収穫して自宅に戻ります。
雨の為、泥がはねて葉っぱが汚れていますので、
スポンジの角を使って丁寧に落とします。


収穫している間にしんなりしてきますので、
元気がなくなりつつある葉っぱは別の処理、
「お湯に浸して復活させます」

左のボールはお湯です。
畑で収穫する際、
「この葉っぱを切ったら形が美しい」と
後のことを想像して1本1本収穫していますが、
葉っぱの状態が悪いものなどは、ここでチェックしています。

NGの葉っぱ。熟成肉でいうところのトリミングでしょうか。
こうしてシャッキとした「なつサラダ」が完成します。

「面倒」「手間がかかりすぎ」と思う方、
真似することもないと思います。それが普通です。
滅茶苦茶時間がかかって作業効率が下がりますが、
これがハイレベルな野菜に仕上げる一つの方法です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「ハイレベルな野菜」の定義の一つ『野菜の美しさ』
「ハイレベルな野菜」の定義の一つ『日持ち』
2013.07.11 (Thu)
鯵のマリネ
2013.07.10 (Wed)
タケイファームのブラックベリー
2013.07.09 (Tue)
はりまざかマルシェの仲間たち
7月8日で1周年を迎えた「はりまざかマルシェ」。
ゼロからのスタートでしたが、メンバーで知恵を出し合い、
無事に1年をやりきることができました。
これは、メンバーの力だけではなく、
支えてくれる家族の皆さんのバックアップがとても重要でした。
ということで、メンバーのご家族を誘い、
いつものミーティング会場となっている谷さん宅でバーベキュー大会を行いました!
お世話になっている中勢以さんからは、社長さんと肉屋さんの店長さんが参加してくださいました。
食材は持ち寄り、それが会費。
眞嶋農園の眞嶋さんが採れたての枝豆を準備中!

ヤギが出迎えてくれます。

食材は持ち寄り、それが会費。
中勢以さんからはお肉4キロ(6万円相当)。

贅沢なバーベキューになってしまいました。

野菜と肉はたっぷりあります!

ちびっ子達はすぐに仲良しに!

話は盛り上がり、

後半はまじめなミーティング!

「はりまざかマルシェ」が無事に1周年を迎えられたのは、
素晴らしいメンバーに恵まれたおかげだと思っています。

2年目もよろしくお願いします!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



帰りは電車。
何か素敵な駅でした。

2013.07.08 (Mon)
さらば!カルビーさん、湖池屋さん
『トウヤ』

『ノーザンルビー』

『シャドークィーン』

スライサーで極力薄くスライスするのがコツ。
2mm暑さになると、ベチャベチャになってしまいます。
薄くサッとあげればおいしいポテトチップス完成!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ジャガイモ1個でかなりの量が作れます。
2013.07.07 (Sun)
はりまざかマルシェ1周年
それは突然始まりました。
2012年6月、熟成肉の中勢以の社長さんから
「野菜を販売して欲しい」との依頼を受けたのです。
「いつからですか?」
「できるだけ早く」
私1人ではどうにもなりませんので、千葉の魅力ある農家さんに声をかけ集まってもらいました。
既にレールが敷かれているわけでもなく、全くのゼロからのスタート。
「野菜が売れるかもわかりません」
「いつまで続くかもわかりません」
「一体どうなるかもわかりません」という不安の中、
趣旨を理解し、「面白そう」と賛同してくれたメンバーが集まり、
2012年7月8日に第1回の「はりまざかマルシェ」がスタートしました。
過去のはりまざかマルシェの記事はこちらから⇒☆☆☆
1年続いた感謝の気持ちをお客様に伝えたくて、
2013年7月7日、スタートして1年後に出店してきました。

1年間を振り返ってのメンバーの声はこんな感じです。
「先輩達の野菜や販売方法がとても勉強になる」
「はりまざかは全くの別物!すごい所」
「農家も野菜も売り方もレベルが高い!」
都内の大きなマルシェなどと違って、主催者がいて農家が集まるわけではありません。
その日の担当農家さんが、
その日は自分が主催者となって運営をするのです。
1人開催の時もあれば2人開催の時もあります。
そんな時は勉強のチャンス到来!
気付いたことは注意しあうこともありますし、
野菜に感激を受けることもあります。
売上げや集客率、その他気付いたことなどは、
全員が共有できる仕組みを作ってありますので、
次回出店する人は、前回の内容を知ることができます。
月に一度ミーティングで顔を合わせる以外は、
滅多にフルメンバーがそろうこともありません。
顔を合わせた時にみんなが口をそろえて言う事、
「はりまざかのプレッシャーはきつい!」
前回の売上げに対して、圧倒的な差を付けられてしまうのも悔しいので、
ある意味、いいライバル関係となって出店者は全力で臨んでいます。
出店が終わった日は、これもみんなが口をそろえて言うのですが、
「燃え尽きた……」「クタクタ…」
そんなことを1年やってきたのですから、
それぞれの実力がアップしているのは間違いありません。
全くのゼロから始まった「はりまざかマルシェ」ですが、
7月16日発売の『BRUTUS』759号に少し紹介されます。
2年目に突入するわけですが、
さらにクォリティーの高い野菜をお届けできるようにしていきたいと考えていますので、
今後ともどうぞよろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



1年間ありがとうございました。
そして、2年目もよろしくお願い致します

2013.07.06 (Sat)
ハンバーグは続く
先日、熟成肉の中勢以さんの挽肉でハンバーグを作って、
あまりの美味しさに感動してしまいました。
その後、近所のスーパーで買った挽肉の味の悪さ、
それから、近所のお肉屋さんで挽肉を粗びきで引いてもらってまたハンバーグ。
あまり期待はしていないお肉屋さんの粗びき

スーパーの挽肉を食べていたせいでしょうか、ものすごくおいしく感じました。
中勢以さんの肉には劣りますが…
3回目のハンバーグ

アップした記事の日にちが前後してしまいましたが、
実は、1週間でハンバーグを4回食べました。
ハンバーグを作るなんて、年に1回位なのですが、
こんな時もあるものです。
4回目のハンバーグがこちら。

はりまざかマルシェに出店した時の『まかない』がハンバーグでした。
お肉が食べられる中勢以内店さん、
土日はランチをオープンしています。
日曜日出店のはりまざか、何と!『まかない』を食べさせて頂いています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



改めてアップしますが、
只今、食事制限中です。
2013.07.05 (Fri)
ハイレベルな野菜を目指しています。
タケイファームの伝えたい事の一つが「ハイレベルな野菜」。
「ハイレベルな野菜」の定義の一つ『野菜の美しさ』
虫食いの葉っぱを取り除き、白サビが入った葉っぱを取り除き、
コンテナ3箱収穫して、取り除いた小松菜はコンテナ2箱分。

「もったいない」
「虫食いだっていいじゃん」
「時間の無駄」
そんな声も聞こえてきそうですが、
「無農薬だから虫食いは仕方がない」という、都合の良い言い訳は
如何なものかと思っています。
虫食いの葉っぱにも2種類あります。
「汚らしい虫食い」と「気持ちのいい虫食い」。
「汚らしい虫食い」

「気持ちのいい虫食い」

チョコチョコ、食い散らかすような虫食いの葉っぱはNGですが、
見事に葉っぱに空いた穴は、何となくきれいなのでOKとしています。

選別された「ハイレベルな小松菜たち」
加熱してしまえば、わからなくなりますが、
お客様が手に取った時のテンションアップも大切な事だと思っています。
「NG品を安く販売すればいいのに」という声もあると思います。
しかし、そんな事はしないのがタケイファーム流なのです。
「ハイレベルな野菜」の定義は一つだけではありませんので、
またご紹介させて頂きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



選ばれた小松菜。

2013.07.04 (Thu)
減量作戦 筋トレ
減量作戦の5つの作戦の②「筋トレ」。
減量作戦を始めて5週目に突入しています。
打ち合わせで出かけてしまったり、雨の日などはやりません。
そこまで無理はしません。
只、「今日は疲れたから休もう」というのはナシにしています。
5キロのウォーキングも1/3はランになりました。
帰ってくると、ヨガマットの上に舞台は変わります。
筋トレ雑誌片手にお腹周りを重視して筋トレ開始。
腹筋、きつくなってくる回数に達し、
「う~」とか「あ~」とか言いながら、
その先の苦しさが大切なんだと思ってやっています。
約30分の筋トレ。
5キロのウォーキング50分、筋トレ30分。
今、夜の時間の80分は減量作戦に費やしています。
少しですが、効果が出てきているので継続します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次のお話は食事制限編です。
2013.07.03 (Wed)
7月7日「はりまざかマルシェ」に登場
「はりまざかマルシェ」
オープンしたのは2012年7月8日。
最初はどうなることやらと思っていましたが、
無事に1年を迎えることができました。
いつもいらっしゃって下さるお客様、
スペースを提供してくださる中勢以さん、
そして、いつも頑張ってくれているメンバーの農家の皆さん、
本当にありがとうございました。
明日、いらっしゃってくれたお客様にそのお礼を述べたくて
先週に引き続き今週も登場します。
一緒に販売してくれるのが、「夢農楽」の柴海さん。
柴海さんは、先月日本テレビの「ぶらり途中下車の旅」に登場。
私も数年前に登場。
明日は、「ぶらりコンビ」です。
1周年を勝手に記念して、
数年間封印していた「タケイファームの枝豆」を限定復活!
野菜セットでは食べることができません。

なぜ封印していたかと言いますと、
あまりにも収穫から虫チェックなどの調整作業に時間がかかり、
仕事がはかどらなくなったからです。
今日は久しぶりに枝豆に向き合いました。
極力鮮度を活かしたかったので、
収穫は19時。
調整作業が終了したのが、22時。
作業しながら、「やっぱりやるんじゃなかった…」とポツリ。
やるからには、徹底的に『ハイレベルな野菜』に仕上げるのがタケイファーム流。
クォリティーの高い枝豆に仕上がりました。
レアな『タケイファームの枝豆』。
多分、また封印すると思いますので、
お時間のある方は是非いらっしゃってください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
2013.07.02 (Tue)
ブルートマト聖鳳コレクション ~小さな青確認!~
今年から販売が始まった『ブルートマト聖鳳コレクション』
本当に青色のトマトらしい…
事実確認の為、現在栽培中です。
『前回のブルートマトのお話はこちらから⇒☆☆☆』
普通、トマトは緑色から赤色や黄色に変わっていくのですが、
『ブルートマト聖鳳コレクション』は少し違います。
普通のトマトはこんな感じです。

驚きました!
ブルートマトは小さなうちからすでに青です。

最初は緑色ですが、瞬く間に青に変化。

画像の補正はしていません。
既に青の期待高まります!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



本当にブルートマトになるのか?
今後が楽しみ!!