2013.06.29 (Sat)
あれ?
仕事が終わって、減量作戦に突入し、
パソコンに向かう日々を送っています。
パソコン業務が一段落し、0時を回っています。
「シャワー浴びるか…、面倒臭いなぁ…」
バスタオルやパンツの準備をし、
いざお風呂へ。
「あれ?さっき入ったよね…」
と自分に問いかけます。
お風呂場には、お風呂に入った痕跡が残っています。
髪の毛も濡れています。
続けている『減量作戦のトレーニング』で汗をかいた後、シャワーを浴びてるではないですか…
これって、物忘れ?それとも疲れ?記憶障害?
とりあえず、時間が得した気分になりました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



再びパソコンに向かいます。
2013.06.28 (Fri)
ナス『OPHELIA』
2013.06.27 (Thu)
ずーっとドタバタしてました…
2013.06.26 (Wed)
煮込みハンバーグ
減量作戦実行中につき、炭水化物の摂取を制限しています。
タンパク質補給に、肉。
先日、中勢以さんで買った挽肉で作ったハンバーグが絶品でしたので、
また作ってしまいました。
今度は、近所のスーパーで買った挽肉です。

挽肉によってこれほどまでに味が違うのか!!
と思うほど、前回に比べるとおいしくありません。
ハンバーグとしては、普通においしいのですが、
前回の挽肉が神がかりだったのでしょうか。
今回の挽肉の値段は中勢以さんの1/3の価格。
やっぱり料理は素材。
滅多にハンバーグを食べるわけでもありませんので、
3回食べるのを我慢して1回に全力のハンバーグを食べた方が、
人生が楽しいに違いありません。
付け合わせの野菜は間違いなくおいしい!

インゲン、人参、ノーザンルビー、埼玉青大丸なす。
後ほど、ご紹介する機会があると思いますが、
「埼玉青大丸なす」。
今まで弱点を感じていた緑なす。
栽培を止めていたのですが、この品種はそれを克服しました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



あの挽肉の味が忘れられません…

2013.06.25 (Tue)
「はりまざかマルシェ」Facebookポップ完成
はりまざかマルシェ。
Facebookページがオープンし、
記事が更新されると700名の方が閲覧してくださるようになりました。
全くのゼロからスタートしましたが、
少しづつではありますが、世の中に知られてきたのかと感じています。
野菜で利益を出すという事は、
なかなか難しいものがあり、
何かを始めるときは極力お金をかけないようにしています。
マルシェ店頭でFacebookページをお知らせするポップが完成しました。
メンバーの「夢農楽」柴海さんの手作り。

画像をクリックすると拡大します。
こちらのページでは、
出店者の「イチオシ野菜」や「最新情報」をご紹介させて頂いていますので、
ご来店前にどうぞご覧になってください。
Facebookページはこちらから⇒☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



6月30日(日) タケイファーム登場します!
2013.06.24 (Mon)
切り札
「早寝早起きは当たり前」。
農家のイメージはこんなところでしょうか。
実際はそんなことはなく、
「遅寝早起き」が現実的なところです。
農家のミーティングも時々あるのですが、
農作業が終わってから集合しますので、
最近では20時スタート、帰宅0時のパターンが多いです。
昨日もミーティングがありました。
新たなプロジェクトのスタートについてなのですが、
帰って天気予報をチェックすると
晴れが雨に変わっていて、週間天気予報もガラッと悪天候モード。
梅雨時期は仕方ないのかもしれませんが、
予定が大幅に狂ってしまい、てんてこ舞いの日々を送っています。
先日、畑での食育のイベントがありました。
丁度、台風が発生していて当日の天気が予想できない状況でした。
自分だけのことでなく、参加者の皆様のご都合もありますので、
決行するか、延期するかをできる限り早めに判断しなければなりません。
食材の調達もありますので、金銭的なロスも生じてきます。
こんな時は、タケイコネクションの切り札を使います。
滅多に使うことのできない必殺技です。
某お天気関係の会社にお勤めの気象予報士さんにメール。
「土曜日にイベントがあるのですが、台風の影響は如何なものでしょうか?」
答えが返ってきました。
『お尋ねの台風の件お答えします。
気象庁の台風予想では
22日はちょうど関東の南を通過し、
雨が予想されています。
しかし、これより半日位
早く通過する資料もあり、
どちらかというと、
こちらに変わる可能性が
高いのではないかと考えています。
多少、その早まりが遅れたとしても
22日の雨は朝方迄で、
日中は回復するのではないかと
見ています。
よって22日日中は、
[台風の影響はあまり無し]
と言うのが結論です。』
このメールを頂いて、週半ばには決行を決断。
前日に大雨が降っていましたが不安は一切ありません。
畑の台風対策も気になっていましたが、
彼を信じていましたので、
時間と労力を無駄にすることもせずに、
イベント当日は予想通りのお天気。
無事にイベント成功です。
滅多に使うことのない切り札。
農家にとっては、とても心強い味方です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



切り札を何枚か持っていると
とても心強いです。
2013.06.23 (Sun)
第2回「タケイファームがシェフと畑でコラボ」
畑でシェフが料理を作るという夢のような企画の第2回目。
今回のテーマは『食育』
そして今回登場するシェフは『てんぷら小野 志村シェフ』
さらにスペシャルゲストシェフとして
高知県から駆けつけてくださった『マンジェ・ササ 笹垣シェフ』
「てんぷら小野」さんのHPはこちらから⇒☆☆☆
「マンジェ・ササ」さんのHPはこちらから⇒☆☆☆
何とこのお二人ダボス会議など世界を舞台に活躍しているシェフなのです。
肩に輝く「日の丸」がかっこ良すぎです。
笹垣さんとは、前に一度お会いしているのですが、
わざわざ千葉まで出向いてくれてとても感謝です。
そもそもは、昨年の事。
志村シェフがお店で『食育』のイベントを開催するので
野菜で協力して欲しいとの依頼があり、これが大成功。
「今度は畑でやりましょうか!」となったわけです。

画像をクリックすると輝く「日の丸」が見やすいです!
右から笹垣シェフ、志村シェフ、タケイ。
メニューは
『すごい素材のバーベキュー』に『ハンバーガー』
志村シェフ、テンションがハイレベルまで達してしまったようで、
素材に妥協なしは、畑でのバーベキューでも変わりません。
「タケイさん、ハンバーガーに使うバンズ、何とか調達できませんか?」
との連絡に、タケイコネクションをフル活用。
この日の為に、天然酵母のパン屋さんで専用のバンズを焼いてもらったのです。
当日の予定は、
ちびっ子達を招いて畑で収穫体験、
そして、食事で使う野菜は自分達で確保。
そしてお食事タイム!
至る所で『食育』のお話付きです。

ジャガイモ掘り
イモを掘っているお子様たちの撮影に夢中のお父さんお母さんも一生懸命でした。
収穫したジャガイモはおみやげです。
電車でいらっしゃった某イタリアンレストランの支配人さん。
帰りの事を既に考え始めていました。
娘さんに「もうそのくらいでいいんじゃない」
娘さん、掘っている手は止まりません…





当日はカメラも入りました。
畑で学んで、たくさん食べて、たくさん飲んで。
後から参加した方からの感想がメール等で届いたのですが、
どなたもとても楽しく過ごしていただいたようでした。
有名な珈琲屋「めいぷる」の関口オーナーも駆けつけてくれました。

右、関口さん
雑誌のメディア関係の方も参加してくださり、
また素敵な出会いが生まれてました。
タケイファームのつながりはおもしろいです。
予定通り無事に終了し、撤収準備!

やり抜いた感がある素敵なプロ集団!
この後打ち上げに向かいました!!
「次は大根でやりましょうか!!」
と話が浮上していますので、秋にお会いしましょう!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



翌日の畑には素敵なオブジェが残されていました。

2013.06.22 (Sat)
本気のハンバーグ ~ひき肉から選びました~
熟成肉専門店「中勢以」さんのショーケースを眺めていたら
ハンバーグが食べたくなりました。

真っ先に頭をよぎるのが値段。
ひき肉と言えども、但馬牛の熟成です。
こういう時、スーパーと比較するから躊躇してしまうのであって、
「おいしいハンバーグを作る」という信念が勝ればこう言うことができます。
「全てプロにお任せします。但し、粗びきで。」
「かしこまりました。」

早速ひき肉の準備に取りかかってくれました。
画像がそうなのですが、あくまでもひき肉をお願いしています。

ベストな配合の牛と豚の合挽きです。
そして完成、本気のハンバーグ

付け合わせは人参とインゲン

「何だこれ?」
肉の歯ごたえといい、肉の香りといい、めちゃくちゃおいしいではないですか!!
素人が作ってこの味。
プロが作ったらどうなってしまうのでしょうか?
料理は素材。この言葉に偽りなし。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



高いのか安いのかわかりません。
少しおまけがはいっているかもしれません。
350g 1200円。
2013.06.21 (Fri)
お店でパスタ
減量作戦突入3週間、
その中で炭水化物制限をしています。
完全に食べないというわけではなく、外食などに出かけた際は普通に食べることにしています。
作戦突入中に2回、お店でパスタを食べていますのでご報告。
今年に入って外食8回目、9回目のパスタです。
意外と食べていないことに気付きました。
武井農園の長ネギを使ったツブ貝のパスタ (2013-029-008)

銀座にオープンした赤坂グラナータさんの姉妹店、
『トラットリア ニーノ』さん。
お店のHPはこちらから⇒☆☆☆
赤坂グラナータさん同様、タケイファームを武井農園と呼んでいます。
どっちもありです。
先日、打ち合わせでお伺いしました。
いつものごとく、早目に到着したら、
「タケイさん、ご挨拶して頂いて宜しいでしょうか?」
とお願いされました。
野菜がおいしいとおっしゃってくれているお客様がいらっしゃるとのこと。
「はじめまして」と挨拶とお礼を述べ、野菜の事をお話させて頂きました。
その後、そのお客様からご注文を頂いております。
アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ (2013-029-009)

昨年から野菜を使っていただいている「CONCERTO」さん。
先日、近くまで出かけましたのでいきなり登場したお店です。
お店のHPはこちらから⇒☆☆☆
初めて訪問しましたので、いつものごとく、
シェフの事、お店の事を知りたいので、メニューにない「アーリオ・オーリオ」を注文。
シンプルでごまかしのきかないパスタ。
個人的には好きな味で、
他のパスタや料理も気になるところです。
(2013-029-009)
2013年、自宅で作ったパスタ29回、お店で食べたパスタ9回という意味です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



2013年パスタコレクション





























画像をクリックすると拡大します。
2013.06.20 (Thu)
ポストカード041
畑の野菜を使って作成しているポストカード。
毎月野菜を変えて41枚目となりました。
今回セレクトしたのは、卵型ズッキーニ「ゴールディー」。
「ゴールディー」には、思い入れが強く、
始めて栽培したのは2007年。
それから毎年作っているズッキーニです。
まだ種が市販されたばかりで、ブログにアップした記事を、
販売元の種メーカー 神田育種農場の社長さんが拝見してくれ、
その後、畑にまでいらっしゃいました。
さらに、ゴールディーを使ったレシピの写真が、
神田育種農場さんのパンフレットに使われたのです。
生でスライスして食べるとメロンのようで、
柔らかくと美味しいズッキーニです。

SIDE-A

SIDE-B
最近、緑色の野菜が多かったので、並べた時の全体のイメージを考え黄色をセレクトしました。
下⇓、過去のポストカードコレクションで過去のカードがご覧になれます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ポストカードコレクション








































左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2013.06.19 (Wed)
ハヤシモヤシ
減量作戦実行中。
後ほど改めて記事にしますが、食事制限をしています。
『基本、炭水化物をできるだけ摂らない。』
米、パン、麺類を食べないようにしています。
始めて約3週間、外でパスタを2回と付いてきたパンを1回食べたきり。
おかげで、パスタを作っていませんので、記事のアップもできません…
極力小麦粉は口にしないようにしていますが、
普通の生活における食品に含まれている場合はOKとしています。
要は、あまり細かくはやらないという事です。
ご飯の変わりに、モヤシを刻んでオリーブオイルで炒めました。
その上にのせるのは、ハッシュドビーフ。
ハヤシモヤシの完成です!


何気においしい!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



本当、しばらくお米を食べていません。
1か月半は食べていないかもしれません。
2013.06.18 (Tue)
ブルートマト聖鳳コレクション
今までいろいろな色のトマトを栽培しました。
赤、ピンク、緑、白、オレンジ、紫、黒、バイカラー。
日本で『青トマト』と言うと、「グリーンゼブラ」を代表とする緑色のトマトの事を指します。
今までの『青トマト』という表現が変わる時が来たのかもしれません。
緑色ではなく、青いトマト、ブルーのトマトが登場したのです。
今年、その苗が発売されました。
その名も
『ブルートマト聖鳳コレクション』
種類は3つ。
大玉の「マスター」と呼ばれるもの
中玉の「カラント」と呼ばれるもの
ミニの「セリセ」とよばれるもの
新種の野菜には、つい引き寄せられてしまう私。
露地で作れそうなミニのセリセを注文しました。
日本で特許を取っているようで、
栽培するにあたり、とても面倒な作業が必要となりました。
アンケートに答えたり、細かい文字の規約に目を通したり、
あれはしないでください、
これはしないでください、
それはしないでください、
いろいろと決まり事が多いのです。
言い換えれば、それだけ販売元のやる気が感じられるというのでしょうか。
届いたセリセの苗。
簡単な栽培説明書も付いてきます。

はたして、本当にブルーのトマトができるのか?
栽培してみないとそこはわかりませんので、
今年はお試しで作ってみます。
あまり危険を冒したくもありませんので、
注文最低ロットの6株。


前にブルーのトウモロコシを作ったことがありますが、
ブルーのトマトに出会えるか、超お楽しみです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



青いトウモロコシ「Blue Jade」(ブルージェイド)

2013.06.17 (Mon)
ズッキーニセミドライ
今年のズッキーニ、品種選びのポイントは、
『如何にして水分量の品種を栽培するか』
でした。
結論から申し上げますと、
探し求めた品種が見つかりませんでした。
シェフに聞いたり、種メーカーに聞いたりしたのですが、
わからずじまい。
結局選んだ品種は、「ゴールディー、ブラックエッグ、サンビーム」。
ゴールディーのように生でスライスして食べると
メロンの味がするおいしい品種も存在します。
しかし、一般的な調理法では、油との相性が良いので、
炒め物や天ぷらなどにも使われます。
その他、煮込み料理もおいしいですし。
油との相性を考えて探していた水分量の少ない品種。
相変わらず、採りたては水分が豊富過ぎます。
仕方ないので、強制的に水分を抜く作戦を取りました。
その名も「ズッキーニセミドライ」。
ベースは丸ズッキーニ「ゴールディー」。
1cmの厚さに切り、天日干しで6時間で完成。
画像のセミドライは2日干してあります。


セミドライを料理に合わせて切り、
後は普通に使うだけです。
余計な水分が飛び、旨みが凝縮。
さらに、煮込んだりしても煮崩れしにくいというスペシャルなおまけも!!
ラタトゥイユなんかには、相性抜群ではないでしょうか!!
天日干しの時間は、
日照時間や風によって変わりますので、
その時の環境で対応してください。
湿気が多い日はカビに注意です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



丸形ズッキーニを使いました。

2013.06.16 (Sun)
とある日曜日の予定は「シェフがやって来る」のみ
昨晩1時頃まで飲んでいましたので、今朝はゆっくりです。
なぜならば、雨の為。
飲み会の席でも食事制限は実行中!
日曜日の雨の朝、とある街に出かけました。
今度、ある人というか企業さんから、
マルシェ立ち上げプロジェクトをお願いされていて、
その場所を偵察してきました。
マルシェがオープンするであろう時間帯の人の流れを
知りたかったのです。
このお話は別の機会に。
雨で農作業もできず、本日の予定は「午後からシェフが畑にやって来る」だけです。
すでに、連絡を頂いて野菜を送っているのですが、
「畑を見たい」とのことになったのです。
電話で話すだけでなく、会うということが大切で、
畑を歩きながら、私の伝えたい事を語ります。
『おいしい野菜の定義』
『野菜で伝えたいストーリー』
『タケイファームの弱点』
『お取引きの条件』etc…
シェフもお店のメニューや経費の一部に
タケイファームの野菜を使うかもしれませんので真剣です。
味は既に確認済みで、お客さんの反応を受けてからの訪問です。
畑で食べるのですから、おいしくないわけがありません。
さらに、野菜の提案も取り入れての説明ですので、
シェフの構想も膨らむようです。
野菜を気に入って頂いても、
「タケイファームの取り扱い説明書」を理解して頂かないとお取引きは成立しません。
「タケイファームの取扱説明書」の内容の一部
○お届け野菜の内容、
○お届けするタイミング、
○お届けする野菜の金額、
○お届けする野菜の量、
○そして雨の日はやらない
もちろんシェフの見解も聞き入れます。
そして、私が聞きたい事もあります。
「なぜにタケイファームの存在を知ったのか?」
今現状、店舗数を減らそうとしている中での畑訪問。
こちらから無理やりお願いするつもりもありませんので、
いいことばかりを話しているわけではありません。
今日畑にいらしゃった野菜に熱いシェフ
「よろしくお願いします」
とお取引きが始まることになりました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



四谷のイタリアンがタケイファームのお取引き先に追加。
2013.06.15 (Sat)
減量作戦 有酸素運動
人生の中で時々気づくことがある「体重増加の現実」。
何度か、減量をしてきましたが、
今回もその時がやってきました。
今回は5つの作戦で挑みます。
①有酸素運動
②筋トレ
③食事制限
④無理はしない
⑤家では上半身裸で生活し自分の姿を戒める
今日のお話は①の有酸素運動です。
前回のダイエットで4キロ走っていたことがありましたが、
今回は5キロ。
たまたま数週間前に「走ろう」と思い500mでダウン…
「苦しい…」「無理…」
もはやこのレベルです。
前に走った時には膝が痛くなりましたので、
今回は歩くことから始める事にしました。
5キロという距離は車のトリップメーターを参考にしています。
ちなみに今日で2週間経過。
「無理をしない」ことを掲げていますので、
打ち合わせで出かけてしまった時や雨の日はお休みです。
但し、「今日は疲れた…」というのを理由に休むことはしないことに決めました。
これをOKにしてしまうと、毎日疲れていますので5キロ作戦は消滅してしまいそうになるからです。
家の近所がコースなのですが、
1周してくる間に、同じような事をしている人、20人程とすれ違うでしょうか。
歩いている人、走っている人。
目的はそれぞれだと思いますが、
頑張っている人達を見て、やる気が起きてきます。
初日は、周りの景色を確認しながら歩き55分。
翌日からは、大股歩きで全力で歩いて50分。
タイムはあまり変わりませんでした。
2週目からは、少しだけ走ることを取り入れました。
まだ全体の1/4ほどです。
1週間目は走りたい気持ちを抑えて歩くことに専念。
足を動かす基本ができたのでしょうか、膝は痛くなりませんでした。
有酸素運動を取り入れることから始まった5キロのコースですが、
最終的には5キロ走れる体力を付けたくなりました。
一度決めたらやり通したい性格ですので、
1年前にタバコを止めた時も、
「今日で止める!」と決断してきっぱり止めました。
2週間ほど経つと、吸いたくなる気持ちも、
『今まで我慢した2週間が無駄になる』と思い我慢できました。
今回の5キロ、疲れていても出かけていきます。
まだ5キロの楽しさを感じているわけではありませんが、
今までの2週間を無駄にしたくありません。
『まだ2週間しか無駄にしていない』という考え方もできますが、
決めたことは決めたことです。
2週間経過したご褒美に、
新しい運動靴を買う作戦を導入しようと思っています。
これで、少しは5キロが楽しくなるかもしれません。
いつもの仕事をしてから夜に出動しますので、
よく時間が作れているのかが未だに不思議なのですが、
何とかなってしまうものです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次のお話は筋トレ編に続きます。
2013.06.14 (Fri)
ミニトマト 「ネネ」(Nene)
知り合いの種メーカーの方が畑にやってきました。
「仕事で近くまで来たので」との事。
おみやげで頂いたトマトの苗。
「ネネ」という品種で、
ものすごく高糖度のミニトマトらしい。
糖度はフルーツトマトと同等、露地でも作れるようです。
弱点があり、皮が薄いので実がすぐはじけてしまい、
流通が難しく市場に出回らないトマトになっているようです。
前に栽培した「プヨ姫」に似ているのかもしれません。

一緒に頂いた栽培の説明書によると、
定植6月中旬、収穫は7月下旬頃。
定植後に茎が太くなりやすいので元肥は少なめ。
病気、裂果防止に雨除けの設備があれば望ましい。
今年植えているトマトの味見をしたところ、
すでに、とても甘いトマトが出来てきています。
甘くなった原因というか理由は既にわかっているのですが、
高糖度のミニトマトがどこまで甘くなるのかが楽しみです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



この後植えつける
「秘密兵器」のトマトゾーンを作っておいたので、
そこに植えつけました。
雨で土が湿っていて、明日も雨なので植えつけには
丁度いいです。
2013.06.12 (Wed)
野菜の花が咲く頃に
2013.06.11 (Tue)
CONCERTO(コンチェルト)
飲食店さんとのお取引きをしていると一つの楽しみが生まれてきます。
30店舗ほどの飲食店さんとお取引きさせて頂いていて、
「これからは店舗数を縮小しよう」と考えている中、
4店舗増えたと思いきや、新たに2店舗さんからお問い合わせが入っています。
ほぼ東京、あとは千葉に神奈川、関西圏では、大阪、京都、兵庫。
おかげさまで、どこかへ出かけた時、
ちょっと足を延ばしてお取引き先に立ち寄るのがその楽しみです。
連絡をせずにいきなり登場し、シェフが驚く顔を見るのがとてもおもしろいのです。
私、一切営業をかけませんので、
どこで見つけてくるのか、不思議なものです。
そんな不思議な事をしてくれたお店の一つが
CONCERTO(コンチェルト)さん。
お店のHPはこちらから⇒☆☆☆
お取引きを始めたのが昨年9月。
オーナーの嵯峨山シェフが畑にいらっしゃったのは5月の事でした。
最初は、普通に野菜セットの注文を頂き(味見だったのです)、
その後、お店を開くので野菜を使いたいとの連絡を頂きました。
5月に畑にいらっしゃた時は、知り合いのシェフもいらっしゃって、
その後自分でお店を開き、
今ではタケイファームの野菜を使って頂いているお店となっています。
場所は千葉県の行徳。
近くに立ち寄りましたので、いきなり登場してみました。
「こんにちは」とお店に入ると、
不思議そうな顔で「タケイさん?どうしたのですか!!」と
驚いた顔が素敵でした。
ランチ時でしたが、時間は13時30分。
ある程度、忙しい時間は収まっていたようで、
カウンターに座りました。
こういうのがこれまた不思議なのですが、
両隣に座っていたお客さんは、中華とフレンチのシェフ。
初対面でしたが、野菜の話で盛り上がります。
「アーリオ・オーリオ食べたいんですけど?」
「大丈夫です。」
パスタランチのパスタを「アーリオ・オーリオ」で作ってくれるようです。
私が初めて訪れたイタリアンで必ずお願いするメニューです。
ごまかしのきかないパスタ。
シェフの腕を知ることのできるパスタ。
そこは、知り合いのお店だろうが関係ありません。
オーダーしてからは、シェフは職人になりました。
待つ間のお話相手は隣のシェフ。
ランチは2種類あって、私が頼んだのは「ピッコロランチ」でした。
メニューによると、
~契約農家(松戸市武井ファーム)の新鮮野菜を使ったパスタランチ~
こだわりサラダ
自家製パン
本日のパスタ(2種類の中からお好きな1品をお選び下さい)
カフェ
プラス¥300でデザート盛り合わせが付きます。
さらに、ディナーで人気のメインディッシュ(本日のおすすめ魚OR肉)を
プラス¥1000でご提供いたします。
となっています。
サラダは大盛りです。

そしてパン

いよいよ登場!「アーリオ・オーリオ」

シンプルの王道を行くような「アーリオ・オーリオ」です。
味はというと、かなりレベル高いのではないでしょうか。
お世辞を言うつもりはありませんが、個人的には好きな味です。
「嵯峨山さん、おいしいです。」
と伝えると、
「あ~よかった!久しぶりに緊張しましたよ。」
サービス担当の奥様も
「私も緊張しました」と。
職人になっていたように見えたシェフ、緊張して作っていたようでした。
ローマで修行していたシェフ。
今度は、「カルボナーラ」を食べてみようと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



お店の前でシェフとパチリ。

2013.06.10 (Mon)
焼きトロペア
2013.06.09 (Sun)
王様とご対面
2013.06.08 (Sat)
減量作戦突入
新たなカテゴリーを追加しました。
その名も「減量作戦」。
今まで生きてきて、どちらかというと痩せている方だったと思います。
「痩せてるね」
「もっと食べた方がいいよ」
「ゴボウ」(色が黒く細かったからでしょうか)
まぁ、人の見解はどうでもよく、自分の体型は自分で決めることにしています。
過去に何度か訪れた体重増加。
これまでは、少しだけ食事を調整し、少しだけ筋トレをすれば解決していました。
ところが、歳のせいでしょうか、このところ体型が乱れてきました。
「このままではいかん」と手にした肉体改造の雑誌。
せっかくなので、この機会に挑戦してみることにしました。
今の様子です。

見る人から見たら至って普通かもしれませんが、
数年前であれば、ちょっとやればすぐに絞ることができたのです。
絞り切った時の様子です。

一度手にしてしまった絞った体型。
今回はここまでは絞るつもりはありませんが、
腹筋が見えるくらいには持っていきたいです。
「有酸素運動」「筋トレ」 あなたはどっち派?
こんなタイトルの質問がありました。
それぞれ、メリットがあるようです。
「よくわからないから両方やっちゃえ。」
と単純発想。
今回の作戦は5つ。
①有酸素運動
②筋トレ
③食事制限
④無理はしない
後ほど、改めて詳しくお話したいと思います。
実は既に1週間①~⑤を実践してきました。
月曜日から日曜日、休んだ日(無理をしない日)は打ち合わせで出かけた火曜日のみ。
いつもの通りに仕事をし、有酸素運動と筋トレに費やす時間は1時間30分。
限られた時間の中で、この1時間30分を作り出すことは難しいと思っていましたが、
やれば何とかなってしまうものです。
今まで、如何に時間を有効に使っていなかったかがわかりました。
1週間やってきて、いろいろと考えさせることがありましたので、
次回のお話に続きとさせて頂きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



5番目の作戦
⑤家では上半身裸でいる。
ガラスや鏡に映った乱れた体型を把握し、
戒めにする作戦です。
2013.06.07 (Fri)
1日トラクターに乗ってました。
2013.06.06 (Thu)
ズッキーニ・SUNBEAM F1
2013.06.05 (Wed)
ネギ坊主の天ぷら
春を迎え、気温が上昇し日が長くなってくると花芽が伸長し外に出てきます。
「ネギ坊主」です。
これが種になりますので、
半年かかって成長したネギの最終形態と呼んでも良いのかもしれません。
坊主の出たネギは、坊主の茎が固く空洞になりますので、
食用には向かなくなります。
これを回避するために「坊主知らず」と呼ばれるタイプもあります。
畑のネギゾーンは坊主だらけ。
ネギとしては収穫が出来ませんので、
目的を「ネギ坊主」に切り替えます。
「ネギ坊主って食べられるの?」
という疑問をお持ちの方もいらっしゃるかと思います。
ご安心ください。「食べれます。」
花が咲いてしまうと収穫時期には遅いので、
まだ若く、坊主の色が緑色のものを選びます。

そうなのです、ネギ坊主は美しいのです。

間違いないのは「天ぷら」
その他、野菜炒めと同じように食べたり、
個人的には、うす皮を開いて、蕾の部分を散らして、そばの薬味として食べるのが好きです。
うす皮は指で簡単に開くことができますので、
天ぷらにする時は、開いて揚げた方が仕上がりがかっこいいと思います。

一緒にナスと丸形ズッキーニ「ゴールディー」も天ぷらに。

ピンクペッパーでいただきます。

和だけでなく、イタリアンやフレンチのシェフからも人気です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



甘くておいしいのです!
流通しないのが残念!
2013.06.04 (Tue)
トロペア プロトタイプ
イタリアで玉ねぎの王様と呼ばれている「トロペア」
昨年、試験栽培して今年本格的に作っています。
初めて栽培する西洋野菜はリスクが多いため、大量に栽培することはできません。
時間、場所、もしかすると全てがダメになってしまう可能性あり。
特に、半年もかかる玉ねぎとなるとそのリスクはとても大きいのです。
一か八か作ってしまう作戦もあるのですが、
このあたりは安全策を取ってしまいます。
昨年は、理想の仕上がりにはなりませんでしたが、
形はともかく味はシェフのお墨付き。
昨年の適当バージョン

色はものすごくきれいでした。

理想スタイルは種袋

飲食店さんから連絡が入り、
雑誌の撮影用で野菜が欲しいとの事。
指定はサラダ系とロースト系。
せっかくなので、今年のトロペアを送りました。
まだ少し早いのですが、雑誌の写真撮りには絶対引き立つはずです。

トロペア、根っこと一緒にフリットにするとかっこいいです。

何と言っても生食が最高です!しかもキレイ!

まだ葉っぱが倒れていませんので、
お届けまではもうしばらくお待ちください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年は楽しみな野菜が多いかも。
2013.06.03 (Mon)
第15回 ベジ会
2か月に一度開催しているベジ会。
野菜を使っていただいている飲食店さんに、
野菜好きの方達と一緒に突撃する会です。
一度始めると簡単には止めたくない性分ですので、
第15回目となりましたので、早3年。
これも、参加して頂いている皆様、飲食店さんのご協力のおかげです。
今回の舞台となったのは、「月島ビストロ」さん。
月島といえば、「もんじゃ」ですが、
目立つ場所にフランスの国旗が目に入ります。


先日、山下さんが登場した「世界ふしぎ発見」に出ていた
☆☆☆レストランのトロワグロ。
裏情報ですが、シェフがフランスで修行していたお店です。
ベジ会のお楽しみの一つが、
いつものメニューとは違う「ベジ会スペシャルメニュー」の登場です。

左下の男の子が私らしいのですが、
当日、偶然にも赤いシャツを着ていました。
「なぜに赤なのですか?」
と聞いたら、
「タケイさんは赤っぽい」とのことでした。
人参のリエットとガーデンサラダDX

パスタ好きの私にお心遣い。
Parisの香りのクリームヌイユ

「Oseille」がたっぷり入っていました!
今日は飲み放題です。



今回もご参加の皆様ありがとうございました。
そして、月島ビストロの皆様ありがとうございました。
次回、第16回は8月4日(日)に開催予定です。
お店はまだ未定です。
よろしくお願いします。
月島ビストロのHPはこちらから⇒☆☆☆

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



月島ですので、そのまま「もんじゃ」にGOでした。

2013.06.02 (Sun)
僕のプライスリーダー
会社勤めを辞め、農業を始めた頃、野菜の事は全く知りませんでしたので、
週3日はスーパーに通い、野菜チェックをしていました。
野菜の価格、1束1袋の量、野菜の状態……
(それは、週1日に減りましたが今でも継続しています。初心忘れるべからず!)
そんなスーパーチェック、年に一度は出かけるのが新宿伊勢丹さん。
自分の中での価格設定の基準となる場所です。
今ではマイブームが終わってしまいましたが、
バラフ(現在のアイスプラント)に出会ったのも伊勢丹さんでした。
先日問い合わせの電話が入り、
畑にいらっしゃた方は、伊勢丹のバイヤーさんと青果担当の方。
野菜の勉強に出かけていた場所から
訪問して頂けるとは光栄なことです。
伺ってみると、
伊勢丹さんである企画があり、タケイファームを誘いに来たわけです。
なかなかの面白い企画で、そのコンセプトに私も賛成。
いろいろと諸問題はあるのですが、
「これから話し合って解決していきましょう」と前向きな方向に。
せっかくでしたので、
これからニーズが出てくるだろうと思う野菜を食べていただき、
さらに、私の野菜のパッケージングも見ていただきました。
どちらも、好感触でしたので、方向性に間違いはないと感じた瞬間です。
世間話をしながら、驚きの共通点も見つかり、
2時間という時間があっという間に過ぎてしまいました。
さすが伊勢丹さんです。
今でも「バラフ」という名で、当時と同じ容量で価格も変わらず販売しているそうです。
こういうこだわりが大好きです。
全くの農業ド素人が足を運んでいた伊勢丹さんから、
今ではその存在を知られることになるなんて光栄です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



駅で待ち合わせ。
この袋で一発でバイヤーさんだとわかりました。

2013.06.01 (Sat)