fc2ブログ
04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2013.05.31 (Fri)

フランスの山下さんからのメール

ご連絡ありがとうございます。

フランスに出かけた際、
畑を訪問し、いろいろなお話をしてくださった山下さんからメールが届きました。

そもそもは、「外国で野菜を作っている日本人」を検索したら山下さんにたどり着き、
フランスに出かけるので会いたい旨を連絡したのがきっかけです。

野菜の作り方などはどうでもよく、その生き様に興味が湧いてしまったのです。

『山下さんとの出会い』のお話はこちらから⇒☆☆☆

メールの内容は、日本のテレビに登場するのでご覧になってください。
という内容でした。

6月1日  『世界ふしぎ発見』(TBS)
6月16日 『地球アゴラ』  (NHK-BS)

丁度、山下さんの畑に訪問した時、
「今度、ふしぎ発見の取材が来るんだよね」と伺っていました。

今までいろいろな農家さんに出会い、
何かしらの影響を受けてきました。

その中でも山下さんとの出会いは、
今までやってきた自分の農業の考え方に大きな影響があったのです。

話に重みがあり、考え方もおもしろい山下さん。
最近の山下さんをテレビでチェックしたいと思っています。

016_20130312061608s_20130531211205.jpg




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



フランスで2日間お会いしただけですが、
ご丁寧なメールが嬉しいです。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:12  |  フランスの旅  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.30 (Thu)

クワを使わなくても畝を立てなくてもオクラは無事発芽。

とりあえず安心しています。

先日、公開しましたタケイファーム流の「オクラの種まき」。

『種まきのお話はこちらから』⇒☆☆☆

「一人農業、いかに効率よく仕事をすればよいか」

という考えのもと、クワも使わず畝も立てずに種まきをしました。

気温などの心配もありましたが、とりあえず無事に発芽しました。
一昨年、寒さによって発芽がうまくいかず、3回も種まきをしたことがあります。
その時は、クワを使って畝を立てていました。
思い出すだけで疲れてきます……

DSC_1206オクラ

4粒まきですので発芽率はなかなか順調。
もう少ししたら、2本に残すのですが、
それまでは、鳥の被害を警戒しなければなりません。

DSC_1204オクラ

しばらくは、タフベルをかけて鳥に突っつかれないようにします。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




タケイファーム流オクラ栽培

「クワは使わず畝を立てなくても発芽に問題なし!」





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:46  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.29 (Wed)

エルバステラの穂先がかっこいい!

味はナッツ!ルックスはニョロニョロ!

『エルバステラ』

イタリア語で『星の草』と呼ばれる、オオバコの仲間。
ロゼット状にはえる細長い葉は、サクサクとした歯ごたえが良く、
木の実の様な香りがし、程よい甘味と苦味が、イタリアンサラダにお薦めです。
花も食べることができます。


ポストカードにもセレクトしました!

s-SIDE-Aエルバステラ

畑のエルバステラはと言いますと、
何やら『つくし』みたいのが出てきています。

これが花となるのですが、食べるとナッツの味がします。

サラダや料理のアクセントにおすすめです。

ふと浮かんだのがムーミンのニョロニョロ。
畑で見ると、草むらから「ニョロニョロ」が出てくる感じがしました。

DSC_1202エルバステラ

ルックスがかっこよく、飲食店さん向けにお届けを開始しました。

DSC_1191エルバステラ

何となく、「アスパラソバージュ」に似ていますが、
全くの別物です!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


私の好きな多年草です。
畑の端っこに栽培するのがおすすめです。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:47  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2013.05.28 (Tue)

真実の声

嬉しさのあまりご挨拶

今後の新たな展開のお話があり、
打ち合わせを兼ねてお食事に出かけました。

お店は、「はりまざかマルシェ」の舞台となっている『中勢以 内店(なかせい うちみせ)』さん。

「中勢以 内店」さんはこちらから⇒☆☆☆

食のプロとの打ち合わせでしたので、こちらをセレクト。

食事をしていると、隣のテーブルに座っていたお客さんが、
「野菜がおいしい!」と感激の声をあげていました。

『中勢以 内店』さん、肉のお店ですので、魚は一切出ません。
その代り、野菜がたくさん出てきます。

もちろん、このお店で使われている野菜の中心となっているのが、
「はりまざかマルシェ」のメンバーの野菜達です。

メンバーの野菜が褒められるのは、心の底から嬉しい!
隣にその野菜の農家が食事をしているなんて、
もちろんご存じありません。

お店のスタッフの方を呼んで、挨拶をしたい旨を伝えました。

「次にタケイさんの野菜を使ったメニューをお出ししますのでよろしくお願いします。」

私の野菜がコースメニューの中に組まれていますので、
そのメニューをお出しするタイミングで紹介されました。

お礼と挨拶をし、お食事の邪魔にならない程度にお話をさせて頂きました。

今回のように、たまに野菜をお届けしているお店に食事に伺うのですが、
隣で聞こえてくる「真実の声」が本当に嬉しいです。

野菜だけでなく、シェフの皆さんのお力、フロアーのサービスの皆さんのお力、
全てが上手くいって聞ける「真実の声」。

「やってきて良かった」ともに「さらにレベルアップしたい」と心に誓う自分がいます。


コースメニューを頂きました。
お肉は自分でセレクトすることもできます。

P1010089.jpg

料理の季節感を表現するのが野菜達です。
今回で5回目となるコース。
食べる日によって、野菜も変わって季節を感じることができます。

P1010085.jpg

P1010087.jpg

P1010091.jpg

P1010092.jpg

P1010096.jpg

P1010094.jpg

P1010098.jpg


打ち合わせの「食にうるさいメンバー」も満足されたようで、
打ち合わせも順調に進みました。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


マルシェが開催されている日曜日に伺ったのですが、
この日、マルシェ過去最高の売上げ新記録が出たようです!!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:02  |  野菜を届けている飲食店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.27 (Mon)

1000000アクセス突破!

いつもご訪問ありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願い致します。


毎日ブログの記事を考えながら仕事をしている私がいます。

アーティチョークの収穫時期になると、
千葉県で一番アーティチョークを食べているのではないかと自負している私、
実は今日のアップ予定は、「アーティチョークとトマトのパスタ」だったのですが、
急きょ、変更することにしました。

2006年8月から始めたブログの総アクセスが1000000件を突破してしまったのです。


DSC_1188アクセス
2013年5月27日21時19分現在



始めたきっかけは、野菜をお届けしているお客様に勧められてのことでした。
当初の1日のアクセスは一桁。
地道に書き続ける事、二桁に到達し1日の総アクセスが十数件に達しました。
次の目標は1日50アクセス。
30アクセス位はあるのですが、なかなか50までは届きません。

毎日書き続けるうちに、50に達し、それが100アクセスに達すると、
100アクセスは普通のアクセスに変わりました。

今では、1日500~700位でしょうか。

今でも覚えています。
過去最高の1日のアクセス数は1933件。

毎日ご訪問してくださる方はいらっしゃる事実。
なかなかやめることができなくなっています。

私の中での一つの大台に達しましたが、
引き続き、ブログは続けていきますので、
お時間のある際は、是非、ご覧いただければとてもうれしいです!

今日アップ予定の「アーティチョークとトマトのパスタ」は、
近日中にアップします!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



家事やお仕事でお疲れの所、
ブログをご訪問頂き、本当にありがとうございます!!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:19  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(3)

2013.05.26 (Sun)

一つの目標達成まであと少し

「継続は力なり」と言ったものです。

2006年8月から始めたブログ。
もうすぐ7年が経ちます。

明日、一つの目標が達成しそうです。

総アクセスの桁が変わりそうです。

DSC_1183カウンター



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



いつもご訪問ありがとうございます!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:32  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.25 (Sat)

君の言うことは全て信じることはできない。ゴメン……僕の道は自分で選ぶ。

時間に余裕を持つことが大切です。

今ではとても便利な装備となっている「ナビゲーション」。
行先の道を調べるよりも、到着時刻を知る為に使うことが多いかもしれません。

自宅から「つかの間のマルシェ」の舞台となる田園調布まで、
日曜日開催の時は1時間で到着していましたが、
土曜日開催となった初日は、なんと2時間半もかかってしまいました。

結局、急いでスピードで捕まり遅刻…反則金の支払いも追加…
その時の焦ったことを思い出すと2度と同じ過ちはできません。

翌月からその分を考慮して家を出ることにしています。

6時家を出発。

それから20分後、到着時刻は7時35分
これから車の量が増え、渋滞にはまりますのであまり当てになりません。
DSC_1176ナビ

6時51分、到着時刻は7時50分。
どんどん遅くなってきます。まだまだ信用できません。
DSC_1178ナビ

6時54分、2キロも走ると8時を超えてしまいました。
この時刻は当初の予想をしていた到着時刻です。
DSC_1179ナビ

ナビの指定の道は無視して、自分の知っている道を選ぶことにしました。
時には、無視しなければ時間を無駄に過ごしてしまいます。
首都高に乗る入り口を変更し少し飛ばします!

7時18分、目的地まで5キロほどの所まで来ると到着時刻は7時31分。
もう、余程のことがない限り安心です。
DSC_1181ナビ

7時31分、無事に目的地到着しました。
DSC_1182ナビ

自宅を出る時の目的地到着時刻は8時15分を想定。
実際の集合時刻は9時。
時間に遅れると人の迷惑になりますので、少し早目の到着を心がけています。

しかし、今日は早すぎました。

でも結果オーライ。

早く着いてしまった時間は無駄な時間ではなく、
安心の時間であると共に新たな事を知ることのできる時間でもあります。


まだ空気の冷たい朝の田園調布を散歩し、
「へ~こんな所にこんな所があるんだ…」とちょっと得をした気分。

おかげで、マルシェに臨むテンションを高めることができました。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




帰り道は睡魔との戦いが待っていました…






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:45  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.24 (Fri)

サラノバレタス「サマーレッドオーク」

ワンカットレタス!

「サラノバレタス」、「ワンカットレタス」。

既に耳にしている方も多いと思います。

DSC_1174レタス

見た目はリーフレタスなのですが、
根本の部分をワンカットすると、
全ての葉っぱがバラバラになるという、
サラダを作る時に手っ取り早いレタスです。

飲食店さん、大喜びでしょう!!

オランダの種苗メーカーが開発したレタスで、
これからレタスの主流になるのではないかと思っています。

知り合いの種メーカーが試験場で栽培している段階で、
種を分けていただきました。

タケイファーム、他の農家よりも一足先に栽培するのが大好きです。

「サマーレッドオーク」という名前がついています。

DSC_1173レタス

種メーカーの方に電話しました。

「一般に販売しようと思っているのですが、名前を出してしまって大丈夫ですか?」

まだ試験場で栽培されている段階の場合、
秘密のケースが多々ありますので、
販売する場合は、慎重にならなければなりません。

「大丈夫ですよ。」

「種の販売って始まったのですか?」

「裏で販売を始めました。まだ一般販売はしていません。」

「サマーレッドオークで売っちゃいますよ。」

「問題ありません。うちで勝手に付けた名前ですし…」

品種のネーミングは結構いい加減なケースがあります。

種メーカーの会長さんのお孫さんの名前がついている大根なんかもあるのです。

まだまだ普通に購入できることのない「サマーレッドオーク」、
種メーカーさんの許可を取りましたので、
明日の「つかの間のマルシェ」で販売します。


30個持って行きますので、
一人2個買ったとしたら、15名様のみ食べることができます。

まだ日本で食べたことのある人も少ないレタスです。
レタス好きの皆様、是非「つかの間のマルシェ」へ!


シャキシャキした歯ごたえもよく、甘みのある味で、一人で2個食べてしまいました……

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング






25日(土)10時~16時オープンです

☆開催場所は、「カフェ えんがわinn」
 (玉川田園調布 パテ屋さんのお隣です。)

世田谷区玉川田園調布2-12-6



パテ屋さん地図






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:10  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.23 (Thu)

先に進まない録画ドラマ

いつの間にか深い眠りに……

仕事が終わり、パソコンの前に座ると、
メール作業、ブログと何かとやることがあります。

パソコンを買い替えてから、
クロネコの送り状ソフトがウィンドウズ8に対応していないため、
明日分の送り状を手書きで書きだします。

送り状を書くことがその日の最後の仕事です。

最近、あまり字を書くこともなくなっていた為、
野菜をお届けするお客さんの事を考えながら、
一文字一文字丁寧に書くように心がけるようになりました。

送り状を書き終えると、
『……明日もこんなに出荷するのか……』

ありがたいことなのですが、明日の忙しさを考えると憂鬱になります。

せめて、今だけは他の事を考えようと、
いつか観るだろうと録画しておいたドラマを見始めます。

ソファーに横になる時が、本日初めてのくつろぎ体制となります。

くつろぎ体制に入ると、いつの間にか眠りに落ちてしまい、
朝の目覚ましに起こされます。

いったい、いつになったら1時間のドラマを観て終わるのだろうか?

今日こそはエンディングロールまで観てやる!

既に4日目に突入しています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




4日目に突入し、まだ見て終わらないドラマは、

「お天気お姉さん」です。









テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:29  |  オフの時間  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.22 (Wed)

さらにハードな傾向…

このくらいやらないとダメかもしれません。

カテゴリー「農家のひとり言」です。

子供の頃、将来一番やりたくない職業が農業でしたが、
なぜかその仕事を本気でやっている自分が不思議です。

小学生の高学年頃からでしょうか、
友達に「百姓」と呼ばれ、それは、中学になっても続きました。
決していじめとかではなく、冗談半分に軽く言われていた程度でしたが、
その頃からか、当時は親の職業が嫌で仕方がありませんでした。

農業で育てられた私がいることは事実で、
今では、それを素直に受け入れることができています。

昔から親の農業を見てきた事もあり、
今では、親とは全く違う農業を始めてしまいました。

一人農業のキャパには限界がありますが、
その限界をどこに設定するかによって仕事量も変わります。

「田舎暮らし」、「自給自足」、「スローライフ」、
今、流行りの言葉に全く興味はなく、
どちらかというと、そんなことはしたくないと思っていますので、
農業でどこまでいけるか真剣勝負です。

「野菜がおいしい」とか「タケイの野菜はすごい」とか、
正直、ものすごくうれしい言葉ですが、それだけは農業は成立しません。

自分の成果として、どれだけ稼げるかが大切な事だと思っています。

稼ぎを上げるために、
フランスから帰ってきて、現在の飲食店さんを減らす方向で考えているのですが、
実際は、4店舗増えてしまい、さらに夏にオープン予定のお店と取り引きの話が浮上し、
昨日は、新規のお店2店舗から問い合わせの連絡が入り、
今日は、紹介で今後野菜を使っていただける感じのレストランと打ち合わせ。

さらに、新たな野菜の販売展開のお話も浮上してしまい、
これからどうなってしまうのだろうと考えています。

タケイファームの取り引きルールは譲れませんので、
先方に合わせていただけないとできないことになっているのですが…

今日、紹介して頂いた知り合いの「食のコンサル」の人と話していると、
どうして、こうも前向きな話になってしまうのだろうか。
しっかりと利益のでる話となって進んでいくのがおもしろい。

自分の理想としている生活を目指すならば、
この位やらないダメなのかもしれません。

前提として、決してクオリティを下げることはできませんので、
ハードワークは続いてしまうのですが、
まだ、ゆっくりしている場合ではありません。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




昨日、野菜を送った飲食店さんは13店舗、
今日も今日でハードワーク。

このくらいやらないとダメだと思います。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:11  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.21 (Tue)

ポストカード040

グリーンピース

毎月畑の野菜を使って作成しているポストカード。
野菜を選んだりしていると、あっという間に1か月が経過してしまいます。

カードが完成してほっと一息すると、
「次の野菜を選ばなくては…」と慌ただしい時間がやってきます。
そんな事をしながらカードを作り、早くも40枚目となりました。

今回セレクトしたのは、カードの中で3番目に選んだ豆、
初夏を感じさせる「グリーンピース」です。

「グリーンピース」が嫌いな方が意外と多いのには残念ですが、
採りたての「グリーンピース」の甘さといったら驚くこと間違いなしです。

この時期になると、シェフからオーダーが入り予約殺到となる豆。
1年を通して、これだけシェフから連絡が入る野菜はありません。


s-SIDE-Aグリーンピース
SIDE-A

s-SIDE-Bグリーンピース
SIDE-B


このカードはどうなるかと言いますと、ご注文頂いた野菜セットに入れています。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




ポストカードコレクション

ポスト001 ポスト002 ポスト003 ポスト004
ポスト005 ポスト006 ポスト007 ポスト008
ポスト009 ポスト010 ポスト011 ポスト012
ポスト013 ポスト014 ポスト015 ポスト016
ポスト017 ポスト018 ポスト019 ポスト020
ポスト021 ポストカード022 ポスト023 ポスト024
s-SIDE-A2_20120223212754.jpg ポスト026 ポスト027 ポスト028
ポスト029 ポスト030 ポスト031 ポスト032
ポスト033 ポスト034 ポスト035 s-036-SIDE-A_20130122223727.jpg
s-SIDE-AカーボロネロAjpg s-SIDE-Aエルバステラ SIDE-Aフェンネル




左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:27  |  ポストカード  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.20 (Mon)

「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」エピソード7

軌道修正します。

※ 消費者の皆様、飲食店の皆様、申し訳ございません。
このカテゴリーは農家目線で書いてありますので、不適切な発言も出てまいりますのでご了承ください。


農業を始めて10年が経過して思った素朴な疑問

「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」

今回で7話目のお話です。

初めての方、ご興味の方、お時間のある方は、エピソード1からご覧ください。

エピソード1はこちらから⇒☆☆☆

エピソード2はこちらから⇒☆☆☆

エピソード3はこちらから⇒☆☆☆

エピソード4はこちらから⇒☆☆☆

エピソード5はこちらから⇒☆☆☆

エピソード6はこちらから⇒☆☆☆


年間140種類ほど野菜を栽培していると、大抵の野菜についてわかってきます。
そしてふと思った疑問があります。

「なぜ、スーパーで売っている小松菜とグリーンピースの値段ってあまり変わらないの?」


私の畑で小松菜とグリーンピースを例にとってみると、

基本的に1年中栽培が可能な小松菜は、春から夏にかけて栽培すると収穫まで30日ほど。
秋から冬にかけては70日~90日ほど。

グリーンピースは10月中旬~11月初旬に種まきをして越冬させ収穫が5月頃。
約半年です。

「種まきから収穫まで、その畑を占領する時間が明らかに違うのに、
売っている価格がほぼ同じというのはおかしい……」


決してグリーンピースの味方をするわけではありませんが、
グリーンピースを栽培している間に、
冬でも小松菜は2回転することが可能、夏なら5~6回転も行ける。

1反という面積で栽培する収量や労力、コストにも差は出てきますが、
明らかに小松菜有利な感じがしています。



そして、いろいろ調べているのですが、
未だに結論が出ていない事があります。

「野菜の値段は、誰がいつどうやって決めたのか?」

という疑問。

普段目にしている野菜の相場の感覚に慣れてしまい、
直売所でも同じような売り方がされていることも多々あります。

私は、野菜の販売価格は自分の成果だと思っていますので、
「誰が決めたかわからない相場」に合わせる気は全くありません。

小松菜とグリーンピース、明らかにグリーンピースを高く販売しています。



いろいろな農家に会い、今の相場の感覚を
普通と感じている人が多いことに気づきました。

それはそれでOKだと思いますが、
少しでも変だと気付いた人達には、
適正な価格(自分の成果を判って頂ける場所)での販売にお誘いしています。


農家の目指すところも人それぞれ。

田舎暮らしや自給自足、スローライフ…
昔からのやり方が一番!

もちろんタケイファームのやり方も、人それぞれの中の一つです。

当初、「日本の農家の感覚が少しでも変わればいいなぁ」という思いもあり、
「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」というタイトルを付けましたが、
やっぱり人それぞれなのです。

誰も彼もポルシェになんて乗らなくても良いわけです。

そこで、軌道修正!!

クオリティの高い野菜を作って、それをわかってもらえる人達に野菜を売る柱を崩さずに、
「いつかはポルシェ」という目標を自分なりに置いてみようと思いました。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


今後は憧れのポルシェに目標を設定!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:24  |  「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.19 (Sun)

フレッシュトマトのボンゴレロッソ

「プリプリのあさり」を発見!

『「ボンゴレ」にするしかない』と即決できるくらいの「あさり」でした。

ふと目についた「ミニトマト」。
急にトマトが食べたくなって購入!

家に帰ってトマトを一口食べたら、とてもそのまま食べれる味ではありませんでした。

速攻、ソース行きです。


庭にイタリアンパセリを自家用に栽培していますので
パスタにとても重宝しています。

スーパーのハーブコーナーで買うならば、
ホームセンターの苗売場で買った方が全然お得です!

フレッシュトマトのボンゴレロッソ (2013-029-007)
DSC_1825.jpg



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




2013年パスタコレクション

001白菜と桜えびのパスタ 002飛鳥あかねとベーコンのパスタ 003ジャガイモとパルミジャーノのパスタ 004カーボロネロとシラスのパスタ 005ブロッコリーとジャガイモのパスタ~アンチョビソース~ 
006スパゲティ・アッラ・プッタネスカ DSC_1286.jpg 007ネギのパスタ~クリームバージョン~ 008白菜とアンチョビのパスタ 009ブロッコリーとアンチョビのパスタ 
010キノコのトマトスパゲッティ 011黒キャベツとマッシュルームのパスタ DSC_1388_20130209225012.jpg DSC_1429.jpg DSC_1449.jpg
DSC_1460.jpg DSC_1471.jpg DSC_1508_20130226201736.jpg 011 (2) DSC_1548.jpg
DSC_1607.jpg DSC_1576.jpg DSC_1614.jpg DSC_1634.jpg DSC_1763.jpg
DSC_1793.jpg DSC_1779_20130508190544.jpg DSC_1818.jpg DSC_1825.jpg




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:44  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.18 (Sat)

種まき公開

オクラの種をまきました。

久々に農家らしい記事を書きます。

オクラを例にとって、タケイファームの種まきの仕方を公開。

まえがきとして、
私、農業は独学で誰かに指導を受けたことはありません。
したがって、野菜の作り方などの本やネットで調べてやってきました。

ある日疑問が浮かびました。

『この作業必要ないよね。結論は変わらないんじゃないの。疲れるし時間がかかるだけじゃん。』

オクラを育てる面積も人ぞれぞれ。
オクラを育てる人力も人それぞれ。
地域や土質も人それぞれ。
自然農や慣行栽培に有機栽培、農業の取り組み方も人それぞれ。

どれが正しいかなんて正解は見つからないと思います。

一人農業、朝から晩まで農業をする日は年に10日ほど。
今の段階で、たどり着いた効率の良いオクラの種まきです。

決して真似をしないでください。
オクラ農家さんから見ると「アホか」と呼ばれるかもしれません。

只言えることは、一般的な種まき方法を実践してから出た結論で、
多分、他の農家さんよりも収穫したオクラは良い値段で販売できていると思います。

それでは、ご覧下さい。




苗を作るか、直播きするかから人それぞれですが、
私の場合は直播き派です。

4月位から畑に種まきがスタートできますが、
その頃は、上手く発芽しなかったり、寒さで発芽したものがやられてしまう可能性もあります。

その対策として、マルチを張ったりトンネルを張ったりするのですが、
一人農業、その時間と労力は費やしません。

その分、「他の作業をした方が良い」という考えです。

したがって、寒さが安定する5月中頃に種まきを開始します。

2013年に選んだオクラは3種類。
タケイファームの定番です。

DSC_オクラ1160


まずは、既に畑作りをしていたエリアを種まき前にもう一度耕します。
きれいになった畑は、自らをやる気にさせてくれ、まるで絵を描くキャンバスのようです。
オクラという作品を仕上げるための準備が整いました。

DSC_オクラ1143

曲がらないようにしなければなりません。

DSC_オクラ1148

種まきは90cm間隔。広めですが、後の作業を省くためと光を入れるため。

DSC_オクラ1147

そうそう、畝は立てませんのでよろしくお願いします。

種をまく場所に足跡を付けます。
深さは今までの経験です。

DSC_オクラ1151

畝の間は120cm。

DSC_オクラ1149-2

一度足跡を付けた場所を基準に足跡を付けていきます。
次の畝からは測ることせずに感覚です。

こちらも広めですが、
収穫時に少しでもストレスを減らす為。
オクラの葉っぱに触れるとかゆくなりますので、
極力それを軽減する目的があります。
さらに、光を入れる目的もあります。

発芽率を考えて4粒まき。あとで2本立てにします。

DSC_オクラ1153

足跡という的が大きいので、
腰の高さから種を落としていきます。
畑という広いスペースで、5cmほどずれてしまっても大した影響はありません。

腰をそれほど曲げたりせずに早足で種を落としていきます。
手から種が離れる位置から見たのが下の画像です。

DSC_オクラ1154

種まきが終了した畑は足跡だらけです。

DSC_オクラ1156


土は足でかけていきます。
これも経験です。

DSC_オクラ1157

土がかけ終わると全部終了。

お気づきになったと思いますが、
畝も立てずにクワも使いません。

DSC_オクラ1159

南側から「ヒルカントリーレッド」「島の恋」「島オクラ」と種をまいてあります。
理由は、果色の特徴を生かす為、光がよく当たった方が良い順番です。

さらに、この栽培方法は、オクラの収穫が終わった時の片づけの事も考えています。

野菜の収穫が終了し、打ち合わせが始まる時間の14時まで、
ササッと終わらせてしまいます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



オクラが成長した時、
隣のトマトの風よけにもなる予定です。



















テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

16:49  |  農作業日記  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2013.05.17 (Fri)

全部買い

「メニューに入れてしまいましたので」

はりまざかマルシェの舞台となっている「中勢以 内店(なかせい うちみせ)」さん。


「中勢以 内店」レポートはこちらから⇒☆☆☆


マルシェで野菜を販売する日、シェフがニコニコしながらやってきて野菜を物色して購入してくれます。
油断していると、お客さんに販売する野菜が少なくなってしまいますので、
前回登場の際は、「売れ残ったら販売しますから買わないで!」と伝えたほどです。

現在は、農家のメンバーが交代で出店していて、お客さんに喜んでいただけるように、クオリティの高い野菜を販売することを心がけています。
しかも、新しい野菜などは、直に反応を知りたいこともあり、他より早く販売することもあります。

市場などではまだ扱っていないような野菜も登場しますので、
よーく考えてみると、シェフにとってはとてもラッキーなのではないでしょうか。

今日畑で収穫しているとシェフから電話が入りました。

「この前頂いた○○まだありますか?」

「この前の分はもうすぐ終わりです。」

「終わりですか……」

「ちょっと待ってください、次の分がもうすぐ出せるかも」

畑を移動中、シェフから料理長に電話チェンジ!

「大丈夫です。出せますね。」

「どのくらいの量がありますか?」

「○○くらいですね。」

「それでは、全部買います。」

「全部ですか?」

「この前評判が良くて、もうコースメニューに入れちゃったんですよ。」

「どの位の期間?」

「1か月半」

「1か月半?後半成長し過ぎちゃいますよ…」

どこのお店もそうなのですが、
ディナーメニューに組み込まれてしまうと、
その期間野菜を供給しなければなりません。

後のことを考えると難しくなり、止めてしまうこともありがちですが、


「どうやって使うのですか?」と私

「○○をこうやって、こうして○○とこう合わせるのです」

「でしたら、こうなっても問題ないですね。さらにこうでも大丈夫じゃないですか?」

「全然大丈夫です。」

「了解しました。畑の○○、全部買い承りました。」


野菜をどのように使うのかによって、収穫のタイミングも変わります。
市場に出すような規格サイズだけを考えていたら飲食店さんとのお付き合いはなかなか上手くいきません。



コースメニューに入れられてしまうと、
また食べに行かなくては!

味見必要です!!



「中勢以 内店」さんはこちらから⇒☆☆☆




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



メニューに入れる前に、
先に相談してください!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:06  |  野菜を届けている飲食店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.16 (Thu)

種を買ってきました。

タケイファームの進化

夕方から雨予報でしたので、地元のはりまざかマルシェのメンバーを誘い、
秘密の種屋さんへ出かけてきました。

前に種屋さんの事を話したら興味がありそうでしたので
一緒に出かけた次第です。

ネットでも買うことができますが、
家から車で30分ほどの場所にあり、
届いたばかりで、ネット上にアップしていない新品種もあったりして、
実に楽しくなるわけです。

DSC_1136種

この種屋さんにはもう何年も前から通っていますが、
前と今では選ぶ種に違いがあります。

フランスから帰ってきてその傾向はさらに強くなり、
今まででは絶対に選ばなかった種を買っている自分がそこにいました。

基本的なスタイルは変わることはないのですが、
種の変化は、これからの農業に新たな光が出てくるような感じがしています。

挑戦すること、それがタケイファームの進化につながると思っています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




種の取り寄せを頼んだら、
今日入った種の中にそれがありました!

「内緒にしておいてね」と言い残し、
全部買いです。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:10  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.15 (Wed)

現実逃避

少しの間、仕事を忘れたい

1日中ずーっと野菜の事を考えているわけではありません。
そうできたら、もっとレベルアップもするのでしょうが、
野菜を忘れたい瞬間が訪れ、現実逃避に走ることがあります。

それが、料理。

もちろん、野菜も使いますので、完全に野菜から離れることはありませんが、
そんな細かいことは考えずに料理に集中します。

何となく、イメージができたら仕込みに入ります。

P1010077_20130515225812.jpg

ファーベ、グリーンピース、Oseille、パルミジャーノ、
レモン、ベーコン、卵、生しらす、リングィーネ。

これで2品作ることにします。


ファーベと生しらすのカルパッチョ~Oseilleの香りをのせて~
DSC_1808.jpg

生しらすとペーストにしたイタリアの空豆「ファーベ」を合わせてあります。


奇跡のグリーンピースのカルボナーラ (2013-028-007)
DSC_1818.jpg

農業を始めて数多くの野菜を食べてきました。
その中で一番感動したのが、「グリーンピース」。

今までの人生の中での「グリーンピース」の味は何だったのだろうか…

自分で作らなければ、これを知らずに人生を終えてしまうところでした…

私の中で「グリーンピース」の立ち位置が変わってしまったのです。

そんな奇跡のグリーンピースをたっぷりとカルボナーラに加えました。


想像していた味がそこにありました。


少しの間ですが、仕事から離れられる時間がホッとする時間でもあります。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




2013年パスタコレクション

001白菜と桜えびのパスタ 002飛鳥あかねとベーコンのパスタ 003ジャガイモとパルミジャーノのパスタ 004カーボロネロとシラスのパスタ 005ブロッコリーとジャガイモのパスタ~アンチョビソース~ 
006スパゲティ・アッラ・プッタネスカ DSC_1286.jpg 007ネギのパスタ~クリームバージョン~ 008白菜とアンチョビのパスタ 009ブロッコリーとアンチョビのパスタ 
010キノコのトマトスパゲッティ 011黒キャベツとマッシュルームのパスタ DSC_1388_20130209225012.jpg DSC_1429.jpg DSC_1449.jpg
DSC_1460.jpg DSC_1471.jpg DSC_1508_20130226201736.jpg 011 (2) DSC_1548.jpg
DSC_1607.jpg DSC_1576.jpg DSC_1614.jpg DSC_1634.jpg DSC_1763.jpg
DSC_1793.jpg DSC_1779_20130508190544.jpg DSC_1818.jpg







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:13  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.14 (Tue)

赤坂で打ち合わせ

平日の打ち合わせは夜からスタート

打ち合わせで赤坂まで出かけてきました。
仕事の都合上、19時30分からスタート。

飲食関係の方との打ち合わせでしたので、
赤坂といえば「グラナータ」さん。

打ち合わせはスムーズに進み、食事を楽しみます。

パスタを迷っていたら、支配人、

「アーリオ・オーリオをお作り致しましょうか?」

「いいのですか!お願いします!」

支配人、私が外食で「アーリオ・オーリオ」を注文しまくっていることをご存知です。

そしてもう一品セレクトしたのは、「ウニとクリームトマトソースのパスタ」



アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ (2013-027-006)
P1010067.jpg

ウニとクリームトマトソースのパスタ (2013-027-007)
P1010066.jpg


さすが、グラナータさんです。

他にもいろいろと楽しみました。

P1010055.jpg

P1010058.jpg

P1010060_20130515212420.jpg

P1010062.jpg

P1010070.jpg

P1010072.jpg

P1010075.jpg


打ち合わせもスムーズに終了し、
おいしい食事もでき、久々に支配人の顔を見ることができました!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


肉を食べ忘れました……

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:07  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.13 (Mon)

今年も「Fava」が素敵!イタリアのソラマメを食べてみる。

空豆好きにはたまりません。

この時期の畑の楽しみ、生食できるイタリアの空豆「Fava(ファーベ)」。
2010年から栽培を始めています。

今年の「Fava」です。

DSC_1130ファーベ

さやが長くて小粒の豆が特徴です。
長さもいい感じに育ちました。

DSC_1131ファーベ

愛用のボールペン(タイプ畑バージョン)の約2倍の長さ。

野菜の美しさはいろいろありますが、
空豆の真っ白な綿に包まれた豆はとてもきれいです。

RIMG1976.jpg

RIMG1979.jpg

ファーベといえば、ペコリーノ・ロマーノをすりおろして食べるのが定番。
塩気が強いペコリーノとの相性が最高です。

オリーブオイルとブラックペッパーを加えても最高!

残念ながら、ペコリーノの在庫がありませんでしたので、
パルミジャーノを代用しました。

塩気が足りませんので、ほんの少し塩を加えてあります。

P1010053.jpg

ご注意ください。
ワインとビールが止まらなくなります。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


普通の空豆のように、
加熱してもおいしさは変わりません。

どちらかというと、ファーベは爽やかな感じですので、
苦手な方は、是非ファーベをお試しください!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:30  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.12 (Sun)

はりまざかの「豆祭り」大盛況でした!

今では出会いの場となってきているはりまざかマルシェ。

5月12日 晴れ、久々の晴れのマルシェでした。

朝からお客様がいらっしゃってくださり、
予想以上に売れ行きが早く、
感謝するとともに反省しました。

『もっとたくさん持参すればよかった…』

前日収穫していたのですが、雨がものすごくなり、収穫を断念してしまった結果です…

画像は12時30分現在の状況です。
ここまで陳列が寂しくなると、お客さんの足も止まりません…
こうなってくると、逆に売れなくなってしまうのが今後の課題でもあります。

P1010046_20130512224357.jpg

持参したアイテムは128。
売れた野菜は全体の91%。
通常であれば、85%位ですので、いつもよりも売れ行きは良かったと思います。

テーマは「豆祭り」。
おかげさまで、豆は全て完売しました。

「はりまざかマルシェ」のFacebookページを作ったせいでしょうか、
前に雑誌の取材で知り合ったライターさんや野菜のお客様達がご来店。

私のお客様、何気につながりが合ったりして、
野菜の前で世間話などが始まったりもします。

タケイの野菜を通して知り合った人達が目の前にいるということが、
『やってきて良かった』と実感するうれしいひと時であったりもします。

何の打ち合わせもなく、同じ場所に同じ時間に来店するなんて何なのでしょうか?不思議です。

マルシェという舞台が出会いの場となることが、
実はとても楽しいと思っているタケイです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



アーティチョーク、フェンネル、
持参した分、完売しました!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:54  |  はりまざかマルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.11 (Sat)

はりまざかマルシェに登場!

豆祭り!

5月12日(日)はりまざかマルシェに登場します。
10時~18時オープンです!

週間天気予報では当初雨予報だったのですが、
何と晴れになりました。

雨男のタケイファームのマルシェが久々に晴れです。

タケイファームの日は、イタリア野菜が登場します!
明日はフェンネル、アーティチョークを販売!

そして、主役は「豆の皆さん」

生で甘~い「スナップエンドウ」
生でも焼いても食べれる「空豆」
イタリアのソラマメ「ファーベ」
そして、究極の「グリーンピース」


このグリーンピースを食べたら、嫌いになる人はまずいないと思います。

さやをプチッと押すと中から可愛い豆が顔を出します。
それを是非生で食べて頂きたいと思います。



DSC_1129マルシェグリーンピースjpg



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。

文京区小石川5丁目10番18号




大きな地図で見る


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:00  |  はりまざかマルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2013.05.10 (Fri)

2013年夏、シークレットゾーン完成

ここには秘密の野菜達が

他の人が作る前に新たな野菜に挑戦するのが大好きです。

後々、他の人が作り出してくるとマイブームは終わってしまいます。

そんな野菜はどれだけあっただろうか……

2013年、夏の秘密兵器はこの中で作られています。

DSC_1123ネット


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


シークレットゾーン完成しました。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:53  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.09 (Thu)

「やっぱりあなたはすごいや」と言われました。

食べ方の提案もします。

数少ない配達先があります。
まだお客さんの少ない時に始めてしまった配達という業務。
今では、移動時間のロスに涙しているのですが、
その反面、シェフとのお話を楽しみにもしています。

厨房に入ると、

「スナップ食べてみてください」

「何だこれ!!」

「いいでしょ!次にグリーンピースを食べてみてください」

「……すげぇ……」

只でさえ、野菜にストレスをかけないように収穫していて甘いスナップエンドウ、
実は、次に続くグリーンピースの引き立て役でしかありません。

6時オープンの時間から15分後に到着したのですが、
既にお客さんがいらっしゃって、タケイファームの出番です。

お店の方が「タケイさんがいらっしゃいました。」と伝えくれ、
お客さんに豆のストーリーを話します。

もちろん、お客さんは驚いていました。




閉店間際、別件の用事があって電話した時、

「豆はどうでしたか?」

「お客さん大喜び。どうしてあの豆が作れるの?やっぱりあなたはすごい」と言われました。

別にすごくはないのですが。

そして、お届けした豆の量について、

「あえて今日、明日中で使い切ってしまう量しか持ってきてません。
数日先に使われてしまうと味が落ちてしまいます。
豆は鮮度が命、必ず明日中に使い切ってくださいね。タケイファームの名前にも関わりますから」


とプレッシャーを与えておきました。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



スナップエンドウも、
グリーンピースも生食でのお話です。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:35  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2013.05.08 (Wed)

農家にとって大切な事。

タケイファームは質問攻め

農家として野菜を出荷しているわけですが、
誰が決めたか、いつの昔に決めたかわからない規格に合わせるなんて、
とても我慢できません。

わけのわからない出荷基準が一番おいしいサイズなんてあり得ないことで、
考え方を変えるだけで、もっと野菜を楽しむことはたくさんできます。

幸いにして、飲食店さんとお取引きさせて頂いていますので、
料理の事でわからないことがあるとシェフに聞くことができます。

電話で話すことによって、他にもシェフのお好みのサイズや使い方を知ることができますので、
その情報は収穫にとても役に立ちます。

例えば、カブ一つとってもどう料理するのかによって、
出荷する状態も変わってきます。

カブをそのままの形で提供するのであれば、
とてもきれいな状態のものが良いし、
スープにしてしまうのであれば、
きれいな状態でなくても虫食いもOKということです。

シェフと話すことによって、自分で料理をする参考にもなります。

そんな私を知っているシェフの皆さんは、
「○○が欲しい」とかではなく、「料理名」を伝えてきます。

「今度こういう料理をメニューにしますので、それに合う野菜をお願いします。」

連絡頂いたメニューに合う野菜をお任せでお届けするわけですが、
単に野菜を作っているだけではこの能力は生まれてきません。

「外で食べて、自分で作ってみる。」

これからの農家のスタイルだと思っています。

さらに付け加えるのであれば、

「プロに質問する」



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



自分の野菜以外に、
他の野菜を食べることも大切です。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:08  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.07 (Tue)

真似できないであろう「タケイファームの野菜セット」

タケイファーム流

タケイファームの野菜の販売先は、

○一般の方への野菜セット
○飲食店さんへのお届け
○都内2か所でのマルシェ

現在の基本はこの3つ。


市場やスーパー、卸などは一切やっていません。
と言うか、全く興味がありませんので、
お問い合わせが入っても全てお断りしています。

スーパーなどの顔の見える野菜コーナーなどで、
お客様が誰から野菜を買ったのかがわかるというのではなく、
私が、野菜を買って下さるお客様を把握することができています。
その為、私が知らないところで、誰でもが購入できるような販売方法はしていません。

農業という職業に就いて、野菜作りの大変さを知り、
「売れればいいや」という考えは一切捨てました。


買って下さるお客様がわかっているということは、
どういうことかというと、
自己責任として、タケイファームとして、タケイ自身として、
手を抜くことができないということです。

星の数ほどある野菜セットですが、
多分、私の真似をする人、いやできる人はいないと思います。

なぜならば、効率が悪いから。

リピータ率80%の野菜セットのお客様。
最初はともかく、お取引きを続けるにあたり、
お客様の事も少しづつわかってきます。

そして、同じ方からのご注文に前回の野菜セットの内容と全く同じにならないように、
セレクトする野菜は変えています。
お届けした野菜は、全てデータに残してありますので、
○○さんにいつ何を送ったかが把握できるようになっています。

その為、本日発送する野菜セットの内容は全て違うのがタケイファーム流

収穫も時間がかかりますし、お届け野菜の説明書もそれぞれ作成しなければなりませんので、
手間もかかるのですが、自分で決めたルールですので仕方がありません。
自己都合よりも、お客様都合を考えたら、このようになってしまいました。

今日収穫した野菜は明日到着しますが、
届いた野菜を全て明日食べるとは限りませんので、
明日日持ちすれば良いという考えではなく、
5日後に食べる時、今日届いた状態をキープできるように仕上げるのがタケイファーム流

忙しさの中、慌てて収穫してしまうことに陥りがちですが、
収穫こそ、大切な作業だと思っています。

野菜の種選びから始まり、
種まき、間引きなどの管理、
虫との戦いもあったかもしれません、
天候とは毎日戦っているはずです、
そんな野菜作りにそれぞれのストーリーがあるのに、
収穫で手を抜いてしまっては全てが台無しです。

収穫した野菜は、鮮度保持のビニール袋に入れるのですが、
ここの作業を如何に重要視するかが大事です。

例えば、菜の花。
ハサミを使ってしまうと筋が残る部分がわかりませんので、
収穫は必ず手で折って行います。
その日の太陽の照り方、風、菜の花はあっという間に元気がなくなります。

それはそうです。
植物ですので、今まで普通に生きていたのに、
いきなり折られてしまうのですから、それはストレスがかかります。
このストレスを如何にして和らげてあげるかが、
後々に影響を及ぼします。

本当に手間がかかって面倒なのですが、
手で折った菜の花を鮮度保持袋に入れるまで、
3分以内と決めています。
なぜなら、それがタケイファーム流だから

リピータ率もそれぞれ、
毎週、隔週、月一回、必要な時……

今現在も続いているお客様で、
毎週1回お届けしていてすでに174回目という方がいらっしゃいます。
174週です。本当にありがたいことです。

最近では、飲食店さんへの発送が平日は毎日入っておりますので、
それに加えて野菜セットのお客様。
しかも全て中身が違いますので、
朝から終わるまで、太陽の照り方、風の強さを把握し、
収穫のタイミングや順番を考えながら、頭の中ではずーっと何かしらの計算をしています。

本日抜いた大根

DSC_1121大根

今日のお客様で大根を入れた方は5人。
長さ、太さがバラバラでそろっていませんが、
これは計算して収穫しているのです。

お客様の家族構成や、毎週、隔週など、
次にいつ野菜をお届けするかを考え、
お客様その人に合った大根を抜いてあるのです。

決して収穫ミスではなく、計算通りなのです。

なぜならば、それがタケイファーム流だから

農家の方に聞かれると自分のやっているやり方は全てお話します。
お話したところで、きっと真似することはできないでしょうし、
こんなに効率の悪いやり方はしたくないだろうと思うからです。

効率の良いやり方=自分優先
効率の悪いやり方=相手優先

お客様の事、タケイファームのプライドの事を考えたら、
効率が悪くなってしまいました…

前にも書きましたが、
こんなやり方をしている私。

「加工品はやらないのですか?」と聞かれますが、

「野菜で勝負したいんです。加工品にしたら野菜がもったいない」とお答えしています。

それが、

タケイファーム流だから




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




最後まで長文にお付き合いくださり、
ありがとうございました。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:03  |  タケイファームの事  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.06 (Mon)

母の日

ご指名ありがとうございます。

もうすぐ母の日です。
新規のお客様からご注文が入ります。

「母の日のプレゼントで野菜を送ってほしい」

母への感謝、それぞれの想いがあると思います。
そんな大切な瞬間のお手伝いができるように、
全力で野菜セットを作らせて頂きます。

星の数ほどある野菜セットの中から、
タケイファームを選んでくださりありがとうございます。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


最高の野菜セットを作ります。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:16  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.05 (Sun)

確定……?

間違いないでしょう……

「はりまざかマルシェ」の雨男、タケイファームのタケイです。

19時、21時のNHKの天気予報が私の大切な時間。

週間天気予報を見ると、
11日(土)昼過ぎから12日(日)が雨の降る時間らしい……

また、今回の登場も雨……

収穫もしんどくなりそうです。
当日の朝の準備もしんどくなりそうです。

ここまできたら、雨のマルシェのエキスパートを目指してしまうことにします。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。

文京区小石川5丁目10番18号




大きな地図で見る






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:10  |  はりまざかマルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.04 (Sat)

『スナップとソラマメミニのパスタ』

豆スタート!

畑の豆の皆さんが徐々に収穫が始まってまいりました。

収穫しながら、途中で味の確認をするために味見をしているのですが、
豆の甘さの誘惑には勝てず、味見は止まりません。

豆のパスタはこれからも続いていきますが、
第1弾は、
スナップとソラマメミニのパスタ (2013-027-005)
DSC_1779_20130508190544.jpg

そら豆は、人差し指サイズのものが入っています。
このサイズですと、さやはもちろん、中の白い綿も生で食べることが出来ます。

次は、いよいよグリーンピースが登場します!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




2013年パスタコレクション

001白菜と桜えびのパスタ 002飛鳥あかねとベーコンのパスタ 003ジャガイモとパルミジャーノのパスタ 004カーボロネロとシラスのパスタ 005ブロッコリーとジャガイモのパスタ~アンチョビソース~ 
006スパゲティ・アッラ・プッタネスカ DSC_1286.jpg 007ネギのパスタ~クリームバージョン~ 008白菜とアンチョビのパスタ 009ブロッコリーとアンチョビのパスタ 
010キノコのトマトスパゲッティ 011黒キャベツとマッシュルームのパスタ DSC_1388_20130209225012.jpg DSC_1429.jpg DSC_1449.jpg
DSC_1460.jpg DSC_1471.jpg DSC_1508_20130226201736.jpg 011 (2) DSC_1548.jpg
DSC_1607.jpg DSC_1576.jpg DSC_1614.jpg DSC_1634.jpg DSC_1763.jpg
DSC_1793.jpg DSC_1779_20130508190544.jpg





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:59  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.03 (Fri)

仕事は違えども共通な事はたくさん!

前向きになるひと時。

強風の中の出荷作業が終了し、
まだ終了していない残りの夏野菜の植えつけを予定していましたが、
止まない強風の為、今日は断念!

こんな日は、思い切って資材の買い出しに出かけます。

帰り道、久々に立ち寄った知り合いのパティスリーのお店。

忙しい時間にお邪魔してしまいましたが、
ケーキ職人のお話はおもしろい。

野菜を作る人間、ケーキを作る人間、職種は違えども、
頭に描いているビジョンは似ているものがあると感じました。

農家さんと話している時は、それはそれで勉強になるのですが、
お互い農家、考え方の相違点もあり、「???」と思うこともしばしばあります。

ところが、全く知らないケーキの世界ですので、
目に入ってくること、耳に入ってくること、全てが新鮮な事ばかりです。

そんな新鮮な情報が満載ですので、
野菜に置き換えて、おもしろいアイデアが浮かんでしまいます。

こういう所が他業種の方と話す醍醐味なのだと思います。

仕事は切り替えも大切で、
強風の中、苗に負担のかかる作業をしているよりも、
新鮮な情報を得ることのできた時間に、
今日はとても満足しています。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



職人からメール。
「いつも前向きなタケイさんと話しているとこっちも楽しくなります」

お互い様です!!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:45  |  オフの時間  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2013.05.02 (Thu)

5月12日は「はりまざかマルシェ」に単独登場します!

信じられないことに…

5月12日(日)10時~18時
はりまざかマルシェに登場します!


タケイファーム単独登場です!

千葉の素敵な農家が交代で登場しています。
出店スケジュールは、前月の定期ミーティングで決めているのですが、
なぜか、ここの所、私が登場する日は天気に恵まれません。

2月 気温がものすごく低い1日
3月 雨
4月 雨+ものすごく気温が低い1日

そして、5月。
土日に傘マーク……

また雨かもしれません!!

まぁこれも仕方がない!

いよいよ豆が収穫し始めましたので、
12日は豆祭りで行こうと考えています!!


DSC_0428_20130504212607.jpg


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。

文京区小石川5丁目10番18号




大きな地図で見る





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:27  |  はりまざかマルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT