2013.04.30 (Tue)
オイルサーディンのフェンネルのせ!
2013.04.29 (Mon)
グリーンピースの味見をどうぞ!
都内へ用事がありましたので、
朝一番で農作業を行い、早めに帰宅して午前中から外出。
途中、「はりまざかマルシェ」の舞台となっている
『中勢以 内店(なかせい うちみせ)』さんに寄りました。
近くを通ったついでに、おみやげのグリーンピースを渡すためです。
時間は14時、丁度ランチタイム中。
「料理長は忙しいですよね?」
「見てきますね」
数分後、料理長が出てきました。
「まだ、未完成なのですが、グリーンピースを持ってきました。」
さやから取り出した豆を口に運んだ料理長、
口元から微笑みが。
『確かに笑っちゃうよね』と心の中でつぶやいてしまいました。
「どうですか?、まだ完成バージョンに達していませんが、いいでしょ!」
「うまい!これ使いたい!」
「いいでしょ!これ全部おみやげです。一人で食べないで皆さんで食べてください」
料理長は、すでにグリーンピースを使ったお皿のイメージが出来たようで、
いろいろと説明を始めます。
「これ使いたい!いくら?」
「まだ決めてません、いいでしょ!」
と、意味深な会話のまま話は終了。
最後に合わせたお互いの目線が暗黙の了解を物語っているようでした。
『中勢以 内店』さん、
そもそもは中勢以の社長さんから「野菜を販売してもらえないか?」と
話がきたのは昨年の6月。
そして、7月からマルシェをオープン。
昨年暮れからレストランがプレオープン、
2013年1月にレストランが本格オープンし、
「はりまざかマルシェのメンバーの野菜」も料理に使われるようになりました。
料理は素材、肉も野菜もおいしい、
当然なのかもな…
食べログで「4.00」は正しいのではないのでしょうか。
「中勢以 内店」さんはこちらから⇒☆☆☆

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



土日のみランチ営業しています。
2013.04.28 (Sun)
全身筋肉痛です。
『朝から1日農作業』となんて書くと農家として違和感がありますが、
2013年に入って、朝から晩まで農作業をした初めての日でした。
普段は何をしているかといいますと、
平日は毎日飲食店さんへの発送、そして一般の方への野菜セットの発送、
土日は、マルシェだ、打ち合わせだ、と都内へ出かけています。
したがって、普段の農作業は、収穫が終わってから行いますので、
朝から農作業をするという日は、年に10日あるかないかです。
普段は、さすがに時間がありませんので、
その時は『精神集中』で、『ダッシュ』なんて言っていられません、
『マッハ』の域に入ります。
苗作りの種まきなどは、暗くなってからですので、
「種まきは夜するものじゃないの?」と
他の農家さんに話すと変な顔をされることもしばしば。
10年やってきて、野菜の生命力に驚かされ、
教科書に書いてあるよな栽培の仕方には無駄がある事に気づきましたので、
『結論は同じだよな』とつぶやき、
一人農業の独学を駆使して、
苗作りなども極力「資材」と「経費」と「時間」を節約しています。
そんな農作業を送っていますが、
さすがに夏野菜はそうも言っていられません。
露地栽培の畑が立体的になり、見栄えも楽しくなる時期ですが、
その分、支柱立てなど葉物野菜や根菜類とは違う作業が追加される事になり、
後々、台風などで支柱が倒れたりしないように、
頑丈に組み立てていくことになります。
最初に組み立てる時は、夏野菜の収穫をイメージして、
テンションが高くなっているのですが、
これが、台風などにやられて修正しなくてはならなくなると、
精神的にきつくなりますので、初めから倒れない支柱立てを行います。
おかげで腕はパンパンです。
さらに、植えつけたトマトを支柱に仮結びするため、
しゃがんでは結んで立ち上がり、隣に移動してまたしゃがむの繰り返し、
果てしなくスクワットをやっているようなものです。
野菜の為というか、体を鍛えるつもりでやっていないと無理です…
さらに寝る前に行う腹筋でこちらも筋肉痛…
『このまま流れにのって増加した体重を絞ってしまう作戦』を実行中です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



普段の鍛え方が甘いようです……
2013.04.27 (Sat)
ズッキーニ・SUNBEAM F1
ここ数年のレギュラーとなっているズッキーニが丸型タイプの
「ゴールディー」と「ブラックエッグ」。
※ 同じ丸形の「グリーンエッグ」は色が中途半端なのでしばらく栽培していません。
毎年この2品種にプラスして別の品種を試すようにしています。
昨年は「ゼファー」だったのですが、
今年は「SUNBEAM」。
種の説明書によりますと、
艶やかで、鮮やかな黄色い表皮には目を惹く白のストライプが入ります。
多果性、トゲがないので収穫も楽です。
皮目を存分に活かしたスタイリッシュな料理にぴったり!
と書かれています。
画像が種袋のイメージですが、完成品はこのようになる予定です。

畑への植えつけも終了し、後は収穫を待つのみです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



かなり期待しています!!
2013.04.26 (Fri)
『必殺のグリーンピースを10とすると、スナップエンドウは3です』
畑は豆の季節がやってきました。
畑にいらっしゃった方が生のスナップエンドウを食べると、
「何これ!」とおっしゃいます。
生で食べる体験とその味に驚かれるのです。
生で食べれるスナップエンドウ。
さわやかな甘さにシャキシャキとした食感で、
確かにおいしいのですが、
「このグリーンピースを10とすると、スナップは3ですよ」と
まだ未完成のグリーンピースを差し出すと、

縦2等分にきれいに割れるさやの中からは、
まだまだ小さなグリーンピースが並んでいます。

口元が緩み、「さっきのスナップは3だ…」とおっしゃいます。
「何これ!」と言っているくらいでは本当のおいしさではありません。
本当においしいものを食べると、無言で微笑んでしまうのが人間です。
収穫適期に達していないタケイファームのグリーンピース、
スナップの栽培面積を減らし、昨年の15倍に増やしたグリーンピース、
味に間違いなしです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



昨年の完成バージョンです。

2013.04.25 (Thu)
久々に「アルポルト」さん
久々にアルポルトさんにお邪魔しました。
2013年、6回目の外食パスタはニョッキ。
ジャガイモのニョッキ (2013-025-006)

お土産に持参した野菜を厨房に持ち込み、
片岡シェフと料理長の村山シェフと話が盛り上がり、
今後の展開も面白くなる予感がしています。
片岡シェフの「こういうのが欲しかったんだよ」の一言が、
自分のやってきた農業の自信につながります。



今日もごちそうさまでした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



アルポルトさんの前菜に
タケイファームがおもしろい仕掛けを企んでいます。
2013.04.24 (Wed)
自宅パスタ更新しました。
大葉とシラスのパスタ (2013-023-005)

フレッシュトマトと松の実のパスタ (2013-024-005)

フェンネルのパスタ (2013-025-005)

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



2013年パスタコレクション

























2013.04.23 (Tue)
外食パスタ2皿追加です。
先日、打ち合わせでお邪魔した自由が丘のトラットリア。
「野菜がおいしい」と聞いていましたが、本当においしかったです。
パスタもおいしいし、通いたくなるお店でした。
訪問から時間が経ってしまい、メニュー名が定かでありません…
自由が丘のトラットリアのおいしいパスタ その1(2013-022-004)

確か、フェンネルとナスが入っていたと思います。
自由が丘のトラットリアのおいしいパスタ その2(2013-022-005)

今年に入って外食少なし…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



2013年パスタコレクション






















2013.04.22 (Mon)
予定通りにいきません…
フランスで山下さんという農家さんに出会い、
考え方が少し変わりました。
それは「縮小する」という事。
最近、がむしゃらに飲食店さんを増やしていました。
私、一切営業はしませんので、先方さんから連絡が入ると、
とりあえず受けておりました。
タケイファームと飲食店さんがお取引きを始めるには、
4つのルールをクリアーすることが条件となります。
お取引きを始めてから、そのルールから外れてしまったときは、
残念ですが、お取引きは止めてしまう場合も多々あります。
タケイファームに連絡をくださる飲食店さんは、
既に野菜に力を入れているお店がほとんどで、
他店との差別化を図りたいというシェフの皆さんが圧倒的に多いのが現実です。
そんな期待に応えるためにも、
私も真剣勝負、
味はもちろん、品種を含めて、他の農家さんでは手に入らない野菜を目指しています。
新しい野菜や珍しい野菜が出てきて、それが美味しいときたら、
あっという間に、「スティックセニョール?もう古いよね。」となるのです。
昨日は、久々にアルポルトに出かける用事があり、
おみやげに持参した野菜を厨房に持ち込んで、
片岡シェフと料理長の村山シェフと話が盛り上がりました。
片岡さん、「そうそう、こういうのが欲しかったんだよ」
そして片岡さん 「前菜で使いたいなぁ~」
そして私、「近い将来大丈夫です。」
私の野菜をプロがどこまで受け入れてくれるかが、
楽しみでもあり、それが自信につながります。
そんな事を考えての野菜作りですので、
畑にいらっしゃった方はいつもとても楽しそうです。
しばらく「何とかしてお取引き先を減らす方法はないだろうか?」と考えていましたが、
なぜでしょう?
「縮小」を考え始めてから、
4店舗さんのお店とお取引きが始まり、
さらに、今までお取引きをしていた1店舗さんが「今までの倍の量が欲しいのですが」と連絡が入りました。
良いのか、悪いのか、よくわかりませんが、
今の目標は、「縮小する」です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今日も出荷に追われた1日でした。
体中が痛い……
2013.04.21 (Sun)
フェンネルを食す
フェンネル、別名「ウイキョウ」とも呼ばれているセリ科の多年草です。

タケイファームの5月のポストカードにも登場しています。

香辛料やハーブとしても使われています。
葉の部分をサーモンに合わせたりすることはよくありますが、
なかなか茎の部分を入手することは簡単ではありません。
運よく手に入れることができましたら、
是非、サラダで召し上がってください。
フェンネルのスライスしただけのサラダ

スライサーでスライスし、何もつけずに食べてもおいしいです。
オリーブオイルと塩、コショウでササッとおいしいサラダが完成します。
フェンネルとサーモンのカルパッチョ

スライスしたものをサーモンの下に並べ、葉っぱをトッピングに使っています。
この組み合わせは王道ですので間違いはありません。
フェンネルのパスタ

フェンネルは玉ねぎのようにも使うことができます。
ざく切りにして、オリーブオイルで炒めるだけで幸せになることができます。
もちろん、パスタにも相性抜群です。
コクを出すためにすりおろしたパルミジャーノを絡めてあります。
くどいようですが、
運よくフェンネルを手に入れることができましたら、
いろいろ試してみると幸せな気分になれると思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



フェンネルは最高です!
2013.04.20 (Sat)
『人生の中で最高の豆がもう少し先に』
農業という職業に就いて、いろいろな野菜に出会い、
その時その時に素晴らしい感動をしてきました。
今、考えてみると、
一番刺激的な素晴らしい感動は「豆」だったような気がします。
子供の頃から好きでたまらなかった「枝豆」。
ビールも飲まないのになぜだったのでしょう?
買うのではなく、栽培することが出来るようになった今、
自ら作ることを封印しています。
「ものすごく大好きで、ものすごくおいしい採りたての『枝豆』」ですが、
収穫時、その虫食いを省いたりする調整作業にものすごく時間がかかることを知り、
とても一人農業の栽培品目には適していないと判断したのです。
子供の頃、食べていた豆といえば思い出すのはその位です。
自分で豆が作れるようになってからの感動はたくさんあります。
☆『絹さや』に甘さがあることを知りました。
☆『インゲン』によって、品種による味の違いがこんなにもあることを知りました。
さらに、『インゲン』のおかげでカラフルな豆の存在も知りました。
☆『ひよこ豆』、作ったからこそ感動したフレッシュの豆の味。
☆『空豆』にも驚かされました。『赤い空豆の初姫』、『イタリアのファーベ』。
今では、数ある空豆の中から、さやの弾力、色つやなどで、おいしい豆だけを選ぶことができます。
『空豆』によって、収穫のテクニックを学んだのです。
☆『スナップエンドウ』、もはや何も言う事はありません。
畑の野菜は全て味見をしてから出荷しています。
豆の味見は、生食です。
生で食べた時の糖度で、火を入れた時、どれくらいの味になるかわかります。
今年も「豆の時間」がやって参りました。
絹さや、スナップが収穫スタートです。
『空豆』で学んだ収穫テクニックを駆使し、おいしい豆を選んでいきます。
例えば、今日100本収穫するとすると、今日のベスト100が畑から選ばれるのです。

スナップエンドウ!
アナログですが、虫退治に意外と効果があります。


そして、昨年2012年に出会ってしまったのが『グリーンピース』。
豆のおいしさを味わうには『スナップエンドウ』が一番と思っていたのは、
もはや昨年の事。
豆のおいしさを味わうには『グリーンピース』です。
苦手な方も多いと思います。
しかし、ご安心ください。
さやから取り出した生のグリーンピースを口に運んだ瞬間、
その苦手意識は消えると思います。
冷凍ものや缶詰などのグリーンピースとは比較になりませんので、
想像しがたいと思いますが、とにかく素晴らしい!
今、私が一番刺激的な感動を受けたのは『グリーンピース』です。
昨年、お試しで栽培してから、今年の作付けは昨年の15倍ほど。
収穫はもう少し先になりますが、
今年は昨年よりもいい感じになっています!

グリーンピースの皆さん、まだ絹さやみたいです。
ということは!
『人生の中での最高の豆がもう少し先に』ということです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



既にシェフの皆さんから予約が入ってきております。
2013.04.19 (Fri)
プロ意識~イベント打ち上げにて
先日開催された
「手打ちそば仁水」さんと「てんぷら小野」さんとのコラボイベントの打ち上げに参加してきました。
熱い男たちの集まりでおもしろい話ができる予感がしておりました。
場所は、これまた熱い男がシェフをしている「田島亭」さん。
参加メンバーは、
仁水の島崎さん、てんぷら小野の志村さん、珈琲屋めいぷるの関口さん、
田島亭の田島さん、そしてタケイファームのタケイ。
話の流れから「プロ意識」のテーマが出てきました。
それぞれが「プロ意識」を語りだします。
私「プロとして、熱が40度出ても、あばらにヒビが入っても仕事は休みません。」
志村さん「そうそう。」
私「あばらにヒビが入っても休みませんが、雨だったら休みますよ。志村さんにもいつも電話していますよね。」
志村さん「そうそう、あの電話に対して『1日延期でOK!大丈夫ですよ。』と言っていますが、本当は冷や汗ものなのです。今日のサラダどうしよう……と」
私「そんな時はお客さんにタケイの奴、雨だから収穫しなかったんですよ。と言っちゃってください。
熱が出たってあばらが痛くたって野菜は収穫しますが、雨ではできません。雨でも雪でも確実に収穫する農家さんもプロですが、雨の中、いつものクオリティと全く同じ状態の野菜を収穫する自信はありません。プロとして食べる人の事を一番に考えたらお届けできませんよ。」
志村さん「そうなんですよね。今ではそれがタケイファームの野菜としてお客さんも納得してきています。」
いろいろなプロ意識があると思いますが、
私のプロ意識はここです。
自分の野菜のクオリティを確実にお客さんに理解してもらうためには、
このようなやり方になりました。
食べる人が私をわかっているのではなく、
私が食べる人をわかっているという販売方法になってからのことです。
昔はがむしゃらにやっていたのですが、プロとして止めたのです。
そのため、タケイファームの野菜を使いたいという飲食店さんが現れても、
全てこのルールは守ってもらっています。
逆を言えば、雨でも野菜が欲しいという飲食店さんとはお取引きはしません。
世界料理大会日本代表の志村さんでさえ、
このルールは当てはまっているのです。
農家として、料理人と一緒に食事をすると本当に楽しいです。
食事をしながらあっという間に4時間半が経過……
次は6月15日の食育イベント成功を誓い、解散となりました!!

左から、志村さん、タケイ、島崎さん、関口さん、田島さん
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



毎度のことなのですが、
皆さん、遠近法をわかっていらっしゃらない。
今日は、タケイと関口さんが前列。
それが正解です。
2013.04.18 (Thu)
ちょっぴりうれしい電話
知り合いの農家さんから電話がありました。
ズッキーニ「ゼファー」の出荷方法とその売価について。
最近、西洋野菜の種も入手しやすくなって、
誰でも簡単に作れるようになりました。
販売する場所などもいろいろだと思いますが、
相場を知らずに値段を付ける人たちが多過ぎだと思っています。
結果、野菜の価値がなくなっていくという結果。
そして、ありがちなのが、売れないからといって値段を下げる人達。
どうして、こうも自分の作った野菜に誇りを持たないのかがわかりません。
例えば、「アーティチョーク」。
興味がない人にとっては、50円でも売れません。
売価に疑問があったら、是非聞いてきてほしいと思います。
もちろん、その農家さんには、注意事項も含めて知っていることを話しました。
農家自らが相場を滅茶苦茶にしている現実。
電話をくださった農家さんは、その辺はしっかりと認識していると思います。
価値観がわかる農家さんと出会うとうれしいです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



相場を知らないと
農家はものすごく損をします。
2013.04.17 (Wed)
新鮮!女子農家のつかの間のマルシェ 4月
4月27日(土)10時~16時
「新鮮!女子農家のつかの間のマルシェ」がオープンします。
開催場所が変わってから3回目。

未だに立ち位置が微妙なタケイファームですが、
初物も豆を販売します。
明日のタケイファームのラインナップ。
○ネギ
○大根
○紅くるり大根
○フェンネル
○人参
○スナップエンドウ
○絹さや
○秘密の豆
○豆スペシャル
○WHITE STAR
○ネギ坊主
○フランスの香りその1
○フランスの香りその2
マイブームの葉物野菜の量り売りは、
カラフル葉大根です。
飲食店専用野菜として栽培している「フランスの香り」も
少しだけ販売します。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



皆様のご来店お待ちしております!
2013.04.16 (Tue)
タケイファームは食育にも力が入ります。
初めて食べた野菜の「シチュエーション」がその後の人生に大きく影響すると思っています。
例えば、
初めて食べたトマトがトンカツの付け合わせにキャベツと一緒にのっているトマトだったら……
昨年夏、野菜を使って頂いている『てんぷら小野」の志村さんから連絡が入り、
食育のイベントがありました。
その時の「食育お子様スペシャル」のお話はこちらから⇒☆☆☆
その時の主役はピーマンだったのですが、結果、お子様たちはピーマンが食べれるようになったようです。
先日、「てんぷら小野」さんにお邪魔した時、その時の感想文なども拝見させて頂きました。
そして、2013年今年もやります!!
先週の土曜日に、別のイベントで志村さんと食育プロジェクトの代表の方と会ってきました。
「詳細は後々ということで、とりあえず日にちだけ決めておきましょう。
それぞれ予定が入ってきてしまいますので。」
日程は6月15日(土)に決定しました。
食育の参加者の皆さんが畑にやってきて、
野菜を収穫、そして志村さんがてんぷらを揚げるという流れです。
そして、後日志村さんから電話が入りました。
「タケイさん、ご相談なのですが、食育のイベント、50組100名位が参加したいそうなのですが、どうしましょうか?マイクロバスをチャーターしてくるそうです。」
「100名ですか?………とりあえず受けましょう!後は打ち合わせで段取りを決めることで」
「了解です。それでは、先方に大丈夫と伝えておきますね。」
「来週、都内に出かけますので、その帰りにお店に寄ります。その時に打ち合わせをしましょう。」
となりました。
いつもの畑ツアーと違い、
子供たちの人生に影響するプロジェクトですので、
気合いを入れていきます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



海外からのお客様も多い
てんぷら小野さんはこちらから⇓
「てんぷら小野」さんはこちらから⇒☆☆☆
2013.04.15 (Mon)
平目のカルパッチョ 朝もやの農園スタイル~パリの香りをのせて~
サッパリしたいものが食べたくなると、
なぜか「カルパッチョ」が作りたくなってしまいます。
『平目のカルパッチョ 朝もやの農園スタイル~パリの香りをのせて~』

パリの☆のレストランで食べて衝撃を受けた野菜、
それがこのお皿に2つ使われています。
帰国後、種まきをし、ようやく出荷レベルまでになりましたので、
というか、ようやく自分でも使えるくらいの量が生育してきました。
(最初の頃は、味見程度で自分でも贅沢には使えません。)
料理を盛り付けるとき、
シェフの皆さんは絵を描いたりしてイメージをするのでしょうが、
私の場合は、頭で何となくです。
お魚は「平目」
野菜は「カブ」と葉っぱが5種類。(必殺の葉っぱが2種類入っています)
これを使って盛り付けていきます。
①お皿にニンニクをこすりつけてからカブを並べてみました。

②平目とエルバステラの穂先、豆苗の茎を並べてみました。

③葉っぱを飾りつけ、細かく切ったルッコラの茎を散らして完成!

このカルパッチョにレモンやビネガーは必要ありません。
それが、必殺技の効果なのです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



後は写真を撮っていただきます!

2013.04.14 (Sun)
カーサカルマがいらっしゃいました。
トラットリア カーサカルマさんがやってきました。
2009年11月に初めて畑を見学して以来、
シーズンが変わるごとに畑に顔を出してくれます。
お店のHPはこちらから⇒☆☆☆
露地栽培の畑は、春、夏、秋、冬と、季節によって変化します。
カーサカルマの星シェフは、その様子を見るのが楽しいらしいです。
畑の野菜を見ながら私の作戦を提案します。
まずは、普通であれば、絶対にありえないだろうという野菜を見てもらい、
そして食べてもらい、味の感想を聞きます。
『すでに自分で確認済みですので、ほぼ喜びに満ち溢れた顔が見られます。』
その段階でOKをもらった場合、その野菜をお届けした時の質問に移ります。
○どんな料理に仕上げることができるか?
○原価計算をして、はたしてメニューとして成立するか?
○成立した場合、どの位の量で何皿分作れるか?
そして
☆必要とするか?
自分でおもしろいと思っていても、使う側が必要としない場合は全く意味がありません。
いろいろと話した結果、お届け決定!
多分、日本で、これに気づいている農家さんはいないと思います。
☆私の事を知っている農家さんは、「何?何?」と相当気になるのではないでしょうか?
この秘密兵器もタケイファームからお届けさせて頂きます!!
そして、星シェフからも情報を入手しました。
『こういうものをこう使った」というシェフ独自の考えのお話』、
そして、『昨年イタリアの☆レストランで食事をした時の野菜のお話』でした。
実は、全く同じものを栽培中という事を伝えるとともに、
新たな企みに間違いがないことを実感しました。
自分の考えが受け入れられると、ウキウキしてきます。
このウキウキ感のお届けもそう遠くありませんのでご期待ください!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次は夏に来るようです。

2013.04.13 (Sat)
ポストカード039
2013.04.12 (Fri)
第14回 ベジ会
2か月に開催しているベジ会。
今回の舞台となったのはフレンチの「zoshigaya miyabi」さん。
シェフが畑にいらっしゃってから5年のお付き合いをさせて頂いています。
お店のHPはこちらから⇒☆☆☆





料理を食べながら会話も進み、ご参加の皆さんの交流も深まったようです。
あまりの楽しい時間の為、あやうく記念写真を忘れるところでした。
お仕事でお帰りになった方、撮影を忘れてしまい、すみませんでした。
お店のオーナーシェフ、平岩さんご夫妻ありがとうございました!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次回、6月2日開催予定です!
月島でフレンチを企画中です。
2013.04.11 (Thu)
悪天候の中、ご来店ありがとうございました。
2013.04.10 (Wed)
4月21日はりまざかマルシェに登場!
フランスのマルシェを見て以来、葉物野菜の量り売りがマイブームとなっています。
明日のマルシェでは、「小松菜」を量り売りします!

タケイファームが登場する時、西洋野菜は定番となっていますので、
「フェンネル」も販売します!

そして、目玉!
パリのレストランで衝撃を受けた野菜がついにデビューします。
プロ仕様の為、一般販売は予定していなかったのですが、
2名様だけ用意しました。
運よく、ご購入できた方にはその正体を明かします!

天気はあまりよくないようですが、気合いでテンションあげていきます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
2013.04.09 (Tue)
上野万梨子さんから合格頂きました。
料理研究家 上野万梨子さんへ、撮影用の野菜を送った際、
一緒にフランスで衝撃を受けた秘密兵器を送りました。
そして、フランスで「なるほどね!」と思い、
真似して栽培した野菜も送りました。
味の感想を聞きたかったのです。
早速電話が入り、
感激を受けたとのお返事を頂きました。
小さいながらの味の力強さがすごいとの事。
自分の舌だけではなく、味のプロ、フランスのプロから合格をもらいましたので、
お届けレベル達成です!
フランスのレストランで「なるほどね!」と思い真似した野菜です。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



シェフの皆さんが食べた時の顔が見たくなりました。
2013.04.08 (Mon)
本日の活動限界あと10分
限られた時間の中で、できる限りの予定を組んでいます。
昨晩は「はりまざかミーティング」で帰りが遅く、就寝2時。
今日は、いつもの野菜のお届けにプラスして明日のイベントの野菜の準備。
明日は「てんぷら小野」さんと「手打ちそば仁水」さんとのコラボがあり、
そこで野菜が使われることになっています。
昼の部、夜の部の二部構成で、
昼の部に挨拶に顔を出して、終了後に別のイベントの打ち合わせ予定。
さらに、夜に再度登場予定。
家から30分ほどの場所ですので、移動が出来てしまいます。
この予定の中に、明後日の「はりまざかマルシェ」の野菜準備を加えねばなりませんので、
逆算すると朝5時始動になります。
「マルシェ」には野菜を持って行かねば売り上げにつながりません。
現在、畑に野菜がたくさんあるのですが、準備する時間がありません……
そして、明後日は「はりまざかマルシェ」で野菜販売となるのですが、
天気は雨予報です。
最近の「はりまざか」に登場する時は、
毎回のように天気が悪いのでテンションが下がります。
日曜日までの事を考えていると「疲れ」が一気にやってきます。
週明け月曜日には、
シェフの畑見学をダブルヘッダーで組んでしまいましたので、
逆算して収穫を始めると5時スタート決定です。
考えているだけで疲れてきました……
でも一人農業の世界、
このくらいやらないと他の農家についていけません……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



本日の活動限界あと10分!
2013.04.07 (Sun)
「はりまざかマルシェ」Facebook公式ページ完成!
早速、「はりまざかマルシェ」Facebook公式ページが完成しました。
「いいね!」して頂けますと嬉しいです。
こちらからご覧になれます。⇒☆☆☆
出店者スケジュールや
今週の出店者のコメントなど、
タイムリーな情報がアップされる予定ですので、
是非、ご覧になってください!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



4月21日は
タケイファームが単独登場します!
2013.04.06 (Sat)
月に一度の「はりまざかミーティング」
のはずです!
月に一度、「はりまざかマルシェ」のメンバーとミーティングを開催しています。
出店者のスケジュール調整、
新たな取り組み、
反省、
デビュー近し!加工品の試食会、
野菜作りの質疑応答、
その他、気づいたことや改良したいことなどを話しています。
そして、今さらなのですが、
フェイスブックでの公式ページを作ることにしました。
『なぜ、今までなかったのだろう……』
と、本当に今さらです。
こういう事は、詳しい人に任せた方が間違いないので、
メンバーの中の「おいこファームの大岩さん」が手をあげてくれました。
もうすぐ、多分明日中には出来上がると思いますので、
改めてご報告します!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



宣伝です。
4月21日の「はりまざかマルシェ」に、
タケイファームが単独出店します!
2013.04.05 (Fri)
姿が見えてきました。
秘密兵器がいい感じになってまいりました。
前回の秘密兵器のお話はこちらから⇒☆☆☆



この状態で味は完璧、パリのレストランで食べたものに匹敵レベルです。
本日、プロに味見をしてもらうため、
料理研究家 上野万梨子さんに送ってみました。
自分の中では100点を付けられるのですが、
後は、フランスのプロからの感想を聞いてみねばなりません!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



秘密兵器の公表は、
次回、記事にした時です。
2013.04.04 (Thu)
撮影用野菜
いつもお届している野菜とは別に撮影用野菜のオーダーも入ります。
シェフの皆さんであったり、料理研究家さんであったり。
テレビであったり、雑誌であったり。
料理研究家の上野万梨子さんから連絡が入りました。
①雑誌の撮影に必要ということ。
②メニューの中での野菜の使われ方。
③発売される時期
以上の3点が説明されたことで、
あとは、私からの提案を含めてお任せで送る形となります。
今回、予算はあまり気にする部分ではないとのことなので、
量より種類を多めにセレクトしてみました。
送った野菜は16種類。
サイズもお皿の大きさや形、全体のバランス等、
いろいろなパターンが組めるようにしてあります。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



プロからのご依頼、
こちらもプロとして気を抜くことはできません。
2013.04.03 (Wed)
畑にやってくる皆さん
毎年のことですが、春になると畑にやってくる方たちが増えてきます。
どこで探してきたのかわかりませんが、
「会いたい」という農家さんもいらっしゃれば、
「畑を見学したい」というシェフさんもいらっしゃいます。
「話を聞くだけでも」という方は夜に会うのですが、
「畑を見学したい」という方とは日程の調整がスムーズに組めず、
少し先となったりしているのが現状です。
4月は週一で誰かしらと会っています。
フランスでお世話になったフランスの方もやってきました。
茨城県から農家の方もやってきました。
野菜を届けているシェフもやってきました。
来週も別のシェフがやってきます。
恒例となっているJAの広報誌の表紙撮影は、もはやお馴染みとなっている
「勝手に撮ってね作戦」を取ります。

千葉の「セレナ・デ・ナチュラーレ」の阪口シェフ。(右)
船橋の「フレンチ バル セレナ」の中村シェフ。(左)
セレナ・デ・ナチュラーレのHPはこちらから⇒☆☆☆
フレンチ バル セレナのHPはこちらから⇒☆☆☆
畑を歩きながら、「これどうですか?」と新たな野菜の提案をすると、
「いいですね、これ使えますよ」と返事が返ってきます。
こうして、新たなメニューが生まれるきっかけとなるのです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



おみやげを手にして嬉しそうな阪口シェフがお茶目!
2013.04.02 (Tue)
新しい野菜のスタイル
毎日野菜を収穫しながら何を考えているかと言いますと、
本当にいろいろな事を考えています。
その中の一つが、
「新しい野菜のスタイル」について。
私、今までやってきた農業は独学ですので、
基本的なセオリーとかはありません。
普通の農家さんから見たら、「アホか!」と言われるようなことを試すことによって、
今までのスタイルを作ってきました。
そしてまた、天から「ひらめき」が舞い降りてきたのです。
『こうしたらおもしろくなるに違いない。』
そう思ったらとりあえず試しにやってみます。
上手くいくと、画期的な栽培方法が出来上がってしまうのです。

その「ひらめき」に必要なツールがダンボール。

秘密のベールに包まれてのメモ。
「○○○○
さいばい中!」
ある野菜のスタイルを仕上げるためのお試し栽培です。
先日、本屋さんで愛読書「料理王国」を読んでいたら、
まさしく狙っていたスタイルが載っていました。
そして、シェフが求めている形を確信したのです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



狙いはもうすぐお届けレベルまで仕上がりますので、
タケイファームの野菜を使って頂いているシェフの皆さんに
試していただけると思います。
2013.04.01 (Mon)
「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」 エピソード6
久々のカテゴリー「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」。
何気に隠れ人気のカテゴリーです。
今、現状の農業ではポルシェに乗れないことが判明しています。
ふと思ったのですが、
「ポルシェ、ポルシェってどのポルシェに乗るんだ?」と
自分に問いかけてみたところ、答えがわかりませんでした。
その昔、スーパーカーブームなどがありましたが、
『やっぱりポルシェといえば、930ターボなのか!』
『今、ポルシェってどうなってるの?』
問い詰めてみると、目標についてとんでもなくアバウトな事に気づき、
「これではいかん!」とポルシェについて知識を得ることにしました。
今の愛読書です。

これを隅々まで熟読しています。
さらに専門誌もいくつか発見!

2冊の雑誌を読んで、「ポルシェ」という車が少しわかってきました。
憧れの『ポルシェ911 GT3 type991』
0-100km/h加速は3.5秒、
停止しているポルシェが時速100キロまで到達する時間がわずか3.5秒です。
さらに、0-200km/h加速は12秒以内、
コマーシャル1本見てる間に200キロの速度に達してしまうのです。
「かっこ良過ぎです…」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



これがGT3!