2012.12.31 (Mon)
2012年今年もお世話になりました。
毎年12月の恒例。
宅配セットでお届けした野菜、栽培して収穫できなかった野菜、只今栽培中の野菜など、
私が今年1年取り組んだ野菜達です。(順不同)
品種に関しては、色や形など珍しいものは1種類としてカウント。
細かい品種はカウントしていません。
続きからご覧ください。
↓
READ MORE
2012.12.30 (Sun)
第17回「はりまざかマルシェ」
7月8日にいきなり開催した「はりまざかマルシェ」。
仲間の農家の皆さんの協力もあって、
第17回目を迎えることができました。
途中、中勢以さんのレストラン「内」(うち)の内装工事などで、
1か月ほどお休みしてしまいましたが、
これからは毎週日曜日に開催する予定でいます。
今年最後のマルシェは、
夢農楽の柴海さんとタケイファームが出店者。
今年最後だというのに、天気予報通り、冷たい雨の1日となってしまいました。

今回試験的にセット野菜を販売してみました。
その名も「ポトフセット」。

店内では中勢以さんの熟成肉やソーセージ、ベーコンなども販売していますので、
野菜と肉でポトフが完成してしまうという素晴らしい段取りとなっています。

加工品ももちろんあります。
久々にはりまざかに出店し、
いつもいらっしゃってくださるお客さまの顔も見ることができ安心しました。
野菜セットのお客様、知り合いの青果屋さん、前に一緒に仕事をしたライターさん。
懐かしい皆さんもいきなりの登場です!
ライターさん、この日は「レストラン内」さんの取材も兼ねていました。
年明けは、1月6日スタート!
タケイファームは1月13日に登場予定です!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



つまみに肉買っちゃいましたよ。

軽く一杯やっちゃいますか?

いわしの缶詰も開いてしまいました。
2012.12.29 (Sat)
ポトフ 再び
ポトフにはまっています。
野菜と豚肉、水から煮込むだけ。
アクを取りながら弱火でコトコトと。

こぶしサイズのサボイキャベツ
熟成人参
熟成里芋
大根
武井ネギの根っこ
これらに火が通ったら、
ジャガイモ、ネギを投入!
最後にカブを煮込みます!!
大根とカブは面取りしないととろけて消えてしまいます……

味付けは塩だけ!!
野菜と豚肉(SPFポークの肩ロース)の旨みで十分です。
どうしても何か加えたい方は、
せめてブラックペッパーだけが許されます。
勇気を出して、塩だけで望んでみてください。
必ずや、素材の旨みが堪能できると思います。
私のポトフ、味付けは塩だけです。
大好きなプジョーのミル、
ブラックペッパーも今回は出番なしです!!

何と、このポトフセット!
明日の「はりまざかマルシェ」で販売します!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



数量限定!僅か6セットのみ!
早い者勝ちです!!
2012.12.28 (Fri)
2012年、最終出荷終了!
本日で、2012年の野菜の出荷が終了しました。
今年も1年、お客様をはじめ、飲食店さんの皆様に感謝です。
これで年末年始休暇に突入!
というわけではありません。
30日の日曜日は「はりまざかマルシェ」に登場しますので、
明日はその野菜の収穫が待っています。
年始は7日から出荷を始めるのですが、
その間、休んでいるわけではなく、
堂々と出荷を休むことのできる年末年始に一気に農作業をやってしまう予定を立てています。
30日の「はりまざかマルシェ」に新たな試みを思いつき、
昨日、それに使う資材の物色に出かけました。
その帰り、知り合いのパテシェのお店に立ち寄り、しばらく世間話。
「年末はいつまでですか?」と聞くと、
「お正月もぶっ続けで営業します。タケイさんも休み取れないのでは?」
「ウチみたいな弱小農家は休んでいる余裕なんてないですよ。」
「ウチもそうです。もう、年中無休にしようかと思っています。」
勤めていた頃、まさかこんな事を考えるなんて思ってもいなかったです。
これが自営業の定め?みんなが休んでいる時に少しでも追いつくしかありません。
パテシェに
「今週末のはりまざかマルシェに新たな作戦を思いついてしまいまして、その買い出しに」
「また、何企んでいるのですか?」
「別に企んでいるのではなく、新たな秘密の作戦です。いい事、思いついてしまったのです。」
「さすがタケイさん……」
ということで、
30日の「はりまざかマルシェ」をご期待下さい!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年も残りあと僅かです。
気を引き締めて行きましょう!
2012.12.27 (Thu)
バーニャサイズ
頻繁に、飲食店さんから
「バーニャカウダに合う野菜が欲しい」
との連絡が入ります。
そのような理由もあって、
外食する時、バーニャカウダがメニューにあると
勉強の為に注文することにしています。
おしゃれでカラフルな根菜類が多い中、
葉物も良く使われています。
最近、よく見かけるのが小松菜などの一般的な野菜。
普通の小松菜を1本1本ばらしてバーニャの中に入っています。

あるお店のバーニャですが、
残念な事に元気がありません。
しかもすぐに食べるわけでもありませんので、
お店の暖房によって、さらに元気がなくなります。
野菜を出荷する時は、
それが明日到着して明日使われるかわかりませんので、
長い期間にわたって日持ちするように仕上げます。
最近では、普通の野菜もバーニャとして出荷していますが、
サイズは「バーニャ用」です。
バーニャ用小松菜

バーニャ用チンゲンサイ

出荷する時は、シャキっとしていて素敵です!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



サラダやトッピングにも対応できる仕様です。
2012.12.26 (Wed)
身近な人達が野菜購入
昨日、
「今週収穫予定の野菜セット、予定通りで大丈夫ですか?」
と友人数名にメールを送りました。
先日、久々に飲んだ仲間達との会話。
学生時代の友人ではなく、農業を始めてから出会った友人達です。
「タケイさん、いつも忙しそうだから野菜の注文を遠慮してしまう…」
「クリスマスが終わったら少し余裕が出来ますから大丈夫ですよ。」
「食べたいな、タケイさんの野菜。」
「それでは26日の16時以降に準備しておきます。」
お酒が入っていましたので、本当に注文するのかの確認をしたかったのです。
返って来たメール。
「めちゃくちゃ楽しみにしていますのでよろしくお願いします。」
「レタス、すごい楽しみ!!」
お酒の席の話でしたが、しっかりと覚えていたようでした。
そういえば、
「友達だったら注文しないでね。メチャクチャ忙しくなるから。」
と言っていたような気がします。
無事に本日野菜セットを渡しました。
皆さん本当に期待していたようで、こんな事ならもっと早く渡してあげればと反省……
その友人の中には、スーパー数店舗を経営する社長さんがいらっしゃいます。
私がスーパーには野菜を卸さないことは理解してくれていて、
あくまでも個人用として注文してくれます。
「○○さんの小松菜を差し置いて小松菜を入れてしまいました。W5311です。」
「これが楽しみだったのです!」
知り合いの小松菜のプロ農家さんの小松菜を店頭で販売していますので、
少し気になってしまいました。
「ご自分で料理するのでしたよね。是非、ポトフを!」
「旨いよね、きっと。」
簡単に作り方を説明してから、
「勇気を持って余計な味付けはしないでください。美味しくしようとして味付けしたら負けです。」
「素材の味ですね!了解!」
自分で料理をする私としては、男性が料理をすることに大賛成なのです!
男が何か作る時、とにかくこだわる所があります。
きっと、野菜達もこだわりの男達に楽しんでもらえて光栄に思っていると思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



友人という事もあって、
プロ仕様の野菜を入れてしまいました……

丸ごと煮込み用の「こぶしサイズ」のサボイキャベツです。
2012.12.25 (Tue)
「内」レポート
はりまざかマルシェ。
事の発端は、田園調布にある熟成肉の中勢以の社長さんから
「野菜を販売してもらえませんか?」
との一言から。
その場所には、中勢以さんがレストランをオープンすることになっていたのでした。
7月から素敵な農家さん達を始めたマルシェ。
11月は改装工事の為、お休みしていましたが、
12月23日に再開しました。
そして、ついに中勢以さんのレストランも完成!
お店の名前は、 「内」(うち)。
並行してプレオープンで営業が始まりました。

店内とお店の外で野菜を販売します。

店内では熟成肉を買う事ができます。
問題のレストランはどこに?

お肉屋さんの横にある厨房に入るような無機質な扉。
この奥にレストランは隠されています。



「内」の特徴は、肉屋さんで選んだ肉をレストランで食べることができるのです。
プレオープンということで、早速その味を体験してみました。
グランドオープンからは、アラカルトメニューということなのですが、
プレ中はコースメニューです。
それでは、コーススタート!
続きからご覧ください。
READ MORE……
↓
2012.12.24 (Mon)
「PAFーset」
急きょスペシャルセットを発売。期間限定です。
その期間は、畑の野菜がある間、かつ私が飽きるまで。
そもそもは、
『寒すぎる…』
『温まりたい…』『ポトフが食べたい…』
今、収穫できる畑の野菜で作った「PAFーset」。
「PAF= pot-au-feu = ポトフ」

set内容は、
熟成人参
こぶしサボイ
紅芯大根
トウヤ
コールラビ
白馬
武井ネギ
飛鳥あかね極小
味付けは素材の旨み!
野菜を適当な大きさに切って、鍋に投入!
武井ネギの根っこも泥を洗って投入すべし!

SPFポークの肩ロース。
こちらも、適当な大きさに切って、鍋に投入!
水から煮込むこと1時間。
ジャガイモ、ネギ、白馬を加えてさらに15分。
トッピング用の飛鳥あかね極小を加えて3分。
最後に塩とブラックペッパーで味を整えます。
ここで食べてはいけません。
味見だけにしておきましょう。
そのまま一度冷ましてから再度温めます。
これで、旨みがさらに凝縮され、
おいしいポトフが完成です。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



野菜、甘っ!
豚肉、柔らかっ!
2012.12.23 (Sun)
第35回 つかの間のマルシェ
2012.12.22 (Sat)
譲れないこだわり
私、基本的に雨の日の収穫はお休みです。
理由は何度かブログでご紹介していますので皆様ご存じかと思います。
しかし、それはあくまでも基本です。
やらなければならない時もあります。
ごく稀に、そんな状況に陥ることがあるのです。
たまたまそんな日に当たってしまったのが、
「つかの間のマルシェ」の前日。

畑の中に足首までもぐってしまいます……
だからやりたくない……

歩いた後は畑が荒れてしまう……
だからやりたくない……
ある方と話したことがあります。
「マルシェ」。いらっしゃるお客様は、野菜を求める中で、鮮度を期待しているはず。
だから、採りたてにこだわります。
ジャガイモなど、保存が可能な野菜は特別として、
マルシェ前日(収穫日)が雨とわかっていても、
その前々日に採ることは絶対にしません。
そんな事をするのであれば、
前日に野菜が収穫できない状況に陥っても持っていかない方を選びます。
お客様を目の前にして買っていただく野菜。
それが、自分がやってきた事。
ごまかしは通用しません。
やってきた事は全てそのまま伝わります。
かなり強い雨、そして寒さ。さらに合羽なし。
普通であれば収穫はしないのですが、
一緒に参加しているメンバーが雨の日に頑張っている事を思うと
やらねばなりません。
※ 農業をビジネスを考えれば、前々日に野菜を採って収入を得るのは正解だとは思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



この日は15時頃から雨があがる予報。
しかし、17時から都内で打ち合わせ。
収穫は最も雨が強い時間になってしまいました……
2012.12.21 (Fri)
今日でクリスマス出荷終了!!
2012.12.20 (Thu)
ポストカード035
2013年、最初のポストカードが決まりました。
最近、飲食店さんからご好評頂いている「カブ極小」です。
畑のような広い場所で見ると、
とても小さな小さなカブなのですが、
「カブ極小」の力を発揮する場所はお皿の上。
目の前に運ばれてきたお皿を見たお客様の口元が、
自然と微笑む姿が想像できます。

SIDE-A

SIDE-B
画像のカブのサイズですが、
小指の爪ほどの大きさです。
夏と違い、冬のカブの姿は美しい。
タケイファームでは、
「カブ極小~冬のプレミアム」と命名しています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ポストカードコレクション


































左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2012.12.19 (Wed)
初号車(改)登場!
長年乗っていた『初号車』に変わり、
新たな相棒となった『初号車(改)』。
車業界で仕事をしていた時の部下だった優秀な男、
今では大手車会社で偉くなっています。
彼に条件を伝え中古車を探してもらっていました。
電話で、
「こういう感じのがあるのですが。」
「おすすめ?」
「大丈夫だと思います。見てもらって気に入らなかったら、別の探しますから」
事前に、車のオークションに出品されている情報はわかるのですが、
下見に行く時間もありませんので、彼に一任です。
「○○さんが選んだ車だったら、文句言わずに買うから大丈夫。」
車のように、ある程度お金を出さなければならない買い物は、
人との信頼関係を重視します。
だから、信頼した人に対しては任せることができます。
それが、私の買い物の仕方。
お金を払う時が車を乗って帰る日で、
初めて車を見る日です。
「車の登録が終了」との連絡が入りましたので、
いよいよ新初号車との対面がやってまいりました。
車種は「マツダのスクラム」。
スズキのエブリィのOEMです。
RX-7を2台乗ったロータリー好きの私にとって、マツダは好きなメーカーです。

野菜の販売もそうなのですが、
人に満足を与えるには期待以上の事をすることが大切です。
昔、車時代に部下に言っていた事です。
さすが、私の性格を知っている彼。
パワステ、パワーウィンドウ、Wエアバック、ABS、リモコンドアロックと装備も充実。
さらにADDZESTのナビも付いていました。

お気づきになりましたか?
ナンバーも四号車と同じ、
「8313」です。(野菜さん)

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



畑の出動が
オートマというのが少し微妙……
2012.12.18 (Tue)
お疲れ様でした。
畑へ出動し野菜を収穫、いつも乗っていた初号車。

平成5年式のエブリー。
この世に登場して19年です。
12月が車検ということで、
知り合いに「車を探して」とお願いしていました。
そして、いよいよ長年愛用していた初号車とお別れの日がやってまいりました。
農業を始めてから、
いつも一緒に畑に出かけていた初号車。
今の時代の車に比べたら、
不便な所も多かったのですが、なかなか良い相棒でした。
ドロドロの畑道もヘトヘトになりながら動いてくれました。
プライベートで山梨までクワガタ採集に出かけた事もありました。
思い返すと何だかんだ良い思い出ばかり。
長い間、ありがとう!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



本当に、ボロボロになるまで動いてくれました。
車って長く乗れるものです。
2012.12.17 (Mon)
「アルポルト」のパスタを再現
先日開催した「おかみさんの会」。
そこで食べたパスタを作ってみました。
タケイファームのカブ、小松菜W5311が入っていて、
桜エビと合わせた塩のパスタです。
いつもであれば、
カブは3mmスライスして茹であがったパスタと一緒に絡めるのですが、
「アルポルトスペシャル」では、くし形に切ってあり、
焦げ目がついていましたので、その辺りを忠実に再現してみました。

「おかみさんの会」が始まる前、少し早めに到着しましたので料理長とお話。
「クリスマスにカブを使いたいのですが」
「サイズはもう少し大きくても大丈夫ですか?」
「今回のサイズが最高でしたので、できれば同じサイズで。」
「了解しました。」
こんな会話をしていました。
さらに、
「里芋もめちゃくちゃおいしいですね。サイズも丁度いいです。」
「あの里芋、秘密のストーリーがあるのです。」
「里芋ももらえますか?」
「了解しました。」
こんな会話も。
「アルポルト」のクリスマスには、必殺のカブも登場すると思いますので、
予約された方は、是非味わってみてください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



久々にカブに火を入れて食べましたが、
甘すぎてとろけてしまいました。
2012.12.16 (Sun)
とにかく予約をお届け!
2011年から日曜日の収穫発送はお休みにしています。
仕事を休んでいるわけではなく、
自らが都内へ出かけたりし、行動する曜日に設定したのです。
知り合いの農家さん、
収穫発送は曜日を決めて、それ以外は農作業に没頭するそうです。
「それ以外収穫しないのですか?不安になりませんか?」
と質問すると
「農作業をしない方が不安になります。」
と返ってきました。
私の場合、基本的に日曜日以外は毎日収穫し発送していますので、
発送がなくなることを考えると不安でなりません。
『自分の野菜が必要とされなくなってしまったのでは……』
幸いにして、今の所はそんな事はないのですが、
12月はやたら忙しいです。
いつもの予約にプラスしてお歳暮。
いつもの飲食店さんにプラスしてクリスマス。
今週送った飲食店さんは27店舗。
隔週のお店もあり、発送していない飲食店さんもありますので、
いったい何店舗やっているのか?
もう一度数えることにします…
来週は、クリスマス本番前ですので、
いつもよりオーダーの量が多くなっています。
1人農業ですので、1日にできる数に限界があります。
12月は日曜日もフル活動!!
日曜日を使わないと間に合わなくなってきました。
12月だけは特別。
とにかく予約をこなすことに必死な毎日です!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



相変わらず、
ろっ骨の痛みに歯をくいしばっています。
2012.12.15 (Sat)
カブ極小の使い方
プロ仕様の「カブ極小~冬のプレミアム」の使い方。
お皿にのせるだけです。

ホタテのカルパッチョ カブ極小~冬のプレミアムを添えて
カーボロネロのピューレで召し上がれ!
リーフチコリー・キオッジャをベースに
タケイファームのスペシャルサラダ葉っぱを使用!
イタリアンの香り満載です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



そのままサラダに加えるだけでも
おしゃれ度マックス!!
2012.12.14 (Fri)
「カブ極小~冬のプレミアム」
同じ野菜でも夏と冬によって成長する野菜のフォルムに違いがあります。
飲食店さん向けにお届けしているカブ極小。
畑で見るととても小さいのですが、
お皿にのせると、これぞ!!と言うべきなのかもしれません。
夏と違い、適度な葉っぱの長さと小指の爪1/2サイズのカブが素敵です。

これがタケイファームの
「カブ極小~冬のプレミアム」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



品種は選びに選びぬいた、
味重視の「必殺もの」です!!
2012.12.13 (Thu)
「男気の集い」
この日は「港区」「渋谷区」を拠点として行動した日でした。
西麻布のアルポルトを後にし、渋谷に向かいました。
そこで待ち合わせたのは男気に溢れている「串とも」の2人でした。
「串とも」さんはこちらから→☆☆☆
串ともさんとは、お客様のご紹介で出会いました。
2010年4月から野菜を使って頂いています。
こちらのお2人、とにかく男気に溢れていて話していて気持ちがいいのです。
今日の目的は馬場俊英さんのライブ。
意表をついた男3人の組み合わせで馬場さんのライブです。
集合16時30分。
男気に溢れている我々は16時15分に会うことができました。
我々に遅刻は許されません。
「開場が18時からですから、軽く何か食べましょうか。」
とスペイン料理のお店に突入。
「軽く一杯飲みますか?」
と生ビールを頼み、つまみをオーダー!
久しぶりに会いましたので、
野菜のことやら何やら、いろいろと話ははずみます。
「もう少し飲みます?」と串ともさん。
白ワインを1本頼み、その後赤ワインを1本。
『これ、飲み会になってきたぞ……』と心の中でつぶやきました。
「タケイさんに出会って本当に良かった」
大将の一言が胸にしみます。
こう言われるとプロの仕事を続けなければならないと
改めて考えさせられます。
丁度いい具合にお酒も入って、馬場さんが待っている渋谷公会堂に突撃です!
相変わらず、ライブは盛り上がりました。
ライブでの馬場さんのトークにはいつも元気づけられます。
少しネガティブになったりした時、
グットタイミングで馬場さんのライブがあり、
そして元気になる。
ここ数年、いつもこの調子です。
長い曲ですが、一曲ご紹介。
「男たちへ女たちへ」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ライブ後には握手会。
前回に引き続き、
「スマスマの農家です」と言うと、
「お~っ」と再会の握手でした。
2012.12.12 (Wed)
「おかみさんの会」
この日は「港区」「渋谷区」を拠点として行動した日でした。
話は数日前にさかのぼります。
はりまざかマルシェの今後の打ち合わせを「中勢以」の社長さんとしていた時のこと、
「実はおかみさんの会をやりたいんですよ。」と私。
「おかみさんの会?」
「パートナーのご主人が農業を始めていつも大変な奥様達、たまには畑を忘れてお食事もいいのではと思うのです。それも、ちょっとお洒落して、普段は出かける事も少ない都内で。影で支えてくれる奥様達がいてくれるからこそ、はりまざかマルシェの成功につながると思うのです。」
「いいですね!やろうやろう!!」
ということで、社長さんの奥様がリーダーとなってセッティング開始です。
第1回目の「おかみさんの会」は私がお店をセレクトしました。
後日、社長さんから、
「おかみさんの会をビジネスにしようと思っているのだけれども」と連絡が入りました。
電話で話を伺っていても凄すぎて理解に苦しみます。
「第1回のおかみさんの会で話をしたいから、タケイさんも参加してほしいのだけど」
ということで、私も参加することになってしまったのです。
「第1回(仮称)おかみさんの会」とりあえず正式名称は保留です。

記念すべき第1回に選んだお店はご存じ「アルポルト」です!

影で支えてくれる皆さんです!

「食事は野菜の勉強」とタケイ流の写真撮影の技を奥様に伝授。

片岡シェフ登場!

お忙しいのに、テーブルに座り一緒にコーヒーを飲みながら、
40分~50分ほどでしょうか、
皆さんからの質問に答えてくれる片岡シェフ。
普段、テレビで見ている片岡シェフとお話ができて、
奥様達も楽しそうでした。
一緒に話を聞いていた私。
片岡シェフの言葉から、新たな野菜のテーマを見つけてしまいました。
「これ、できたら、めちゃくちゃすごいぞ!!」
「多分、他の飲食店さんからひっぱりだこになる!!」
と心の中でポツリ。
アルポルトを後にした私は渋谷に向かいます。
そこでは「男気の集い!」が待っているのです!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓




2012.12.11 (Tue)
「はりまざかマルシェ」復活近し!!
レストランオープンに伴い、改装工事などが行われていて
しばらくお休みしていた「はりまざかマルシェ」。
復活の日が決まりました。
その日は、12月23日(日)!!
10時~18時!!
記念すべき復活日の出店者は、
サンバファームの松下さん
眞嶋農園の眞嶋さん
年内最後のマルシェは、12月30日(日)
夢農楽の柴海さん
タケイファームの私
年明けは1月6日(日)オープン!
たに農園の谷さん
新メンバーおいこファームの大岩さん
こんな感じで復活をすることになりました。
しばらくお休みしてしまいましたが、
再オープン後は毎週日曜日10時~18時が営業時間となりますので、
今後ともどうぞよろしくお願い致します!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
2012.12.10 (Mon)
年末年始のお知らせ
あっという間に2012年も終わりに近づいてきて、
今年もこのお知らせをする時期となりました。
12月29日(土)~1月6日(日)の間、
収穫をお休みさせて頂きます。
毎年の事なのですが、年末年始になりますとご注文の予約が集中します。
予約は先着順に受け付けしていますので、ご希望の方はお早めにお願い致します。
年末年始に野菜のご注文を予定される方にお願いなのですが、
第一希望日、第2希望日をお知らせ頂けますと助かります。
冬の稼働時間の短さに加え、野菜のチェックや梱包のクオリティを落とさないため、
1日に作れる野菜セットは数に限りがありますので、
第一希望日に添えない可能性もあります。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解の程よろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年もあと僅か。
最後まで気を抜かずに野菜をお届けさせて頂きます!
2012.12.09 (Sun)
「てんぷら小野」で出会った3人目
カウンターわずか11席の「てんぷら小野」。
天ぷら小野の志村さん主催の奥田シェフとのコラボ。
2日間限定のスペシャルナイトです。
志村さんからお誘い頂いて、タケイ枠は4名をキープ。
残りのカウンター席にいらっしゃったお客様が新たな出会いの人となりました。
たまたまお誘いを頂いたこの日。
伺った時間。
11席の中で出会った偶然とも言えるべき出会い。
志村さんの人望というか、料理の味というか、
よくもこのような人達が集まるものだと思いました。
『何かかっこいい!普通じゃないなこの人』
名刺交換をしご挨拶。
肩書きも何やらたくさん書かれていてよくわからん。
野菜のお話をし、お仕事で野菜にも関わっているとの事。
食事が終り、お店を変えてコーヒーを飲みながらゆったりと。
知らないとは恐ろしい。
というか恥ずかしい……
ミスチルをプロデュースし世の中に送り出した
音楽家、音楽プロデューサー、作詞家、作曲家、編曲家、ミュージシャン。
小林武史さんでした。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



後日、志村さんから連絡。
小林さんが野菜に関する話をしたいとの事。
再会することになるかもしれません。
2012.12.08 (Sat)
「てんぷら小野」で出会ったお二人目
カウンターわずか11席の「てんぷら小野」。
天ぷら小野の志村さん主催の奥田シェフとのコラボ。
2日間限定のスペシャルナイトです。
志村さんからお誘い頂いて、タケイ枠は4名をキープ。
残りのカウンター席にいらっしゃったお客様が新たな出会いの人となりました。
たまたまお誘いを頂いたこの日。
伺った時間。
11席の中で出会った偶然とも言えるべき出会い。
志村さんの人望というか、料理の味というか、
よくもこのような人達が集まるものだと思いました。
フードジャーナリストのSさん。
名刺交換をしご挨拶。
「奥田シェフを世の中に売り出したのは私なのよ。」
「えっ!!そうなのですか!! タケイファームも売り出して下さい。(笑)」
「タケイファームはすでに有名じゃない!いろいろな所で名前を聞くわよ。」
「まだまだ全然ダメですよ……」
……というか、知らない所で何を言われているのかが気になります……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



真面目に誰かに売り出して欲しいです。
2012.12.07 (Fri)
「てんぷら小野」で出会ったお一人目
カウンターわずか11席の「てんぷら小野」。
天ぷら小野の志村さん主催の奥田シェフとのコラボ。
2日間限定のスペシャルナイトです。
志村さんからお誘い頂いて、タケイ枠は4名をキープ。
一人目は友人のコーヒーのスペシャリスト関口さん。
バリスタの審査委員も経験している達人です。
二人目は料理研究家の上野万梨子さん。
つかの間のマルシェでコラボしている大御所です。
最近のタケイ流なのですが、
あえて自分で知り合いを誘いません。
今回は上野万梨子さんに一人お誘いを頼みました。
新たな出会いの舞台が整うのです。
そして三人目、上野万梨子さんがお誘いしたのは、
田園調布では有名すぎるお店、「PATE屋/パテや」さんのご主人、林さん。
林さんとは初対面ではないのですが、ゆっくりとお話をするのは初めてでした。
食通のメンバーという事もあって、
話を聞いているだけで勉強になります。
林さんとは近いうちにちょっとしたコラボの予定です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



食の場は出会いの場につながりますので、
とても大切な空間です。
2012.12.06 (Thu)
「奥田シェフ」との出会い
野菜を使って頂いている「てんぷら小野」の志村さんからお誘いがありました。
「今度、奥田シェフとコラボでてんぷらを揚げるのでいらっしゃいませんか?
奥田シェフにご紹介したいので。」
奥田シェフ、山形のイタリアン「アル・ケッチァーノ」のオーナーシェフです。
志村さんとは交流が深く前からお話を伺っていました。
昨年の世界料理大会の出場コンビです。
奥田シェフとお会いするのは初めてなのですが、
野菜を届けているレストラン「リストランテ・ディ・オークビレッジ」をプロデュースしているので、
いつかどこかでお会いする時が来るとは思っていました。
「リストランテ・ディ・オークビレッジ」はこちら→☆☆☆
今回は志村さんが揚げた天ぷらに奥田シェフが野菜を調理してトッピングするという、
限定メニューです。
さらに高知県から参加の「マンジェ・ササ」の笹垣シェフのドルチェ付きです!
もちろん私の野菜も奥田シェフにより調理されました。
「リストランテ・ディ・オークビレッジ」のおかげで私の事もご存じだったようで、
何となく、スムーズな会話でスタート。

カウンター11席の「てんぷら小野」。
目の前での調理してくれながらお話も進みます。

包丁さばきは芸術的でした。

タケイカブもかっこよくなります。

タケイファームといえば「サラダ」。奥田シェフによってこうなりました。
奥田シェフが調理の時によく使っていたオリーブオイルがめちゃくちゃおいしかったので、
銘柄と売っている場所を教えてもらいました。
奥田シェフ曰く「何十年探してやっと出会ったオリーブオイル」と絶賛です。

天ぷらが揚がるタイミングと野菜の仕上がりが絶妙のタイミング。

最近感じている事、おいしいドルチェは甘くない!
この日は、いろいろな人に出会う事ができた素晴らしい日となりました。
誘って頂いた志村さんに感謝。
いつもありがとうございます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



天ぷらも野菜もめちゃくちゃおいしかったです。

2012.12.05 (Wed)
野菜を売る場所の先に見えるもの
農業を10年間やってきて知った事の一つ、
「野菜を売る場所はいくらでもある」という事。
インターネットを利用する手段などもありますが、
ここでの「野菜を売る場所」は直販がテーマ。
地元の直売所やスーパーなどいろいろな所からお誘いもありましたが、
ことごとく断ってきました。
アースデイマーケットやマルシェ……都内での販売ももちろんお断り。
いつの間にか、それが私のスタイル、タケイファームのスタイルとなっていました。
そんな私が、現在、お客様と対面して販売している場所が2か所あります。
○「つかの間のマルシェ」
○「はりまざかマルシェ」
共に主催者がいるわけでなく、参加者自らがルールを作っていく形ですので、
農家がやりやすい仕組みとなっています。
もちろん農家の気持ちは一番の優先事項です。
普通の事なのですが、これがとても大切で、長く続ける為には欠かすことのない条件です。
私が、何か事を起こす時に考えることがいくつかあります。
それは、2か所のマルシェの共通点でもあります。
「いつやるか」
「何をやるか」
「どうやるか」
そして大事な事、
「誰とやるか」
さらに大事な事、
「何が起きるか」
「何ができるか」
誰と組むかというのは今後の展開に大きな影響をもたらします。
単に野菜を販売してお金を稼ぐということ。
農家としては、正しいことで大正解なのですが、
それだけでは全然おもしろくありません。
ここで野菜を売ることによってどんな事が起きるか!何ができるのか!
様々なお誘いを断り、「たくさんある売る場所」の中で選んだ2か所には、
野菜を販売するその先に新たな展開が広がる可能性が満ち溢れているのです。
その新たな展開というのは、
普通に農業をやっていたら、
一生味わう事ができないかもしれない楽しさなのです。
○つかの間のマルシェ
○はりまざかマルシェ
共にバージョンアップを考えていて
打ち合わせ等でドタバタしていますが、
「普通の農業ではできない楽しい事」の為に
最近、少し力を注いでいます!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



2つのマルシェはおもしろいことになると思います。
2012.12.04 (Tue)
「ロキソニン」を飲まねば………
不注意で痛めてしまった「ろっ骨」。
鼻をかんでも激痛!
咳をしても激痛!
触れても激痛!
ひねっても激痛!
歩いても激痛!
とにかく農作業の障害となってしまいました。
普段、何気なくやっていた収穫作業。
今日は1日中、歯をくいしばっていました。
「歯をくいしばる」
激痛に耐えながらの「歯をくいしばる」なのですが、
このような状況に陥り気づいたこと。
「いつも歯をくいしばるまでやっていなかったな……」
今日、どうしても手に入れなければならないものがありました。
「ロキソニン」
2009年に同じ症状を経験していますので、
治るまで1か月はかかることを覚悟しています。
仕事を休むなんて考えられませんので、
痛みだけでも和らげなければやってられません。

14日分の「ロキソニン」42錠とたっぷりの「モーラステープ」
とりあえず、これでしのぐことにします。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



皆様もどうぞお気を付け下さい。
2012.12.03 (Mon)
第12回 ベジ会
いつの間にか2か月に一度開催しているベジ会も第12回、早2年です。
今回の舞台となったのは、「フレンチ バル セレナ」。
千葉市にある「セレナ デ ナチュラーレ」の2号店です。
11月30日にオープンしたばかりのお店です。
今回は、ベジ会スペシャルでコース料理となりました。
ベジ会の魅力の一つ「新たな出会いの場」。
今回も初めての方が参加してくださり、
新たな交流が生まれる素敵な時間を過ごすことができます。
そして料理の魅力も一つ「ベジ会スペシャルメニュー」。
シェフがベジ会の趣旨を理解してくれ、
ベジ会のみのメニューを作ってくれるのです!
普段、食べることのできない料理との出会いが素晴らしい!
「乾杯」の後、軽く自己紹介。
その後、メニューに載っているタケイ野菜の説明。
これが意外と盛りあがる時間です!!
「本日のメニュー」
○武井さんのトウヤ 九十九里産蛤とサラミ
○武井さんのW5311と紅芯大根、蕪 バーニャカウダ セレナスタイルで
○武井さんの新型レタス ベビーサラダ 九十九里産天然ヒラメのマリネ・炙り
○武井さんの蕪、カーボロネロ 九十九里産真鯛のポワレ
○旭産ミニトマト 杏露酒のコンポート ジュレ仕立て



どうしても食べてみたくなり、別に注文したのがフォアグラとキノコのリゾット。

乾杯のドリンクは予算に入っていますが、その後の飲み物は各自清算。
各テーブルにはワインのボトルが登場していました。

あっという間の3時間。
ご参加いただいた皆様、
フレンチ バル セレナの皆様、
本店 セレナ デ ナチュラーレの皆様。
素敵な時間をありがとうございました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓




次回は2月に開催予定!
ついに突撃します!
ご期待下さい!!
2012.12.02 (Sun)