fc2ブログ
10月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫12月

2012.11.30 (Fri)

アルミブリッジ

やっぱり必要だよな……

農作業の機械や資材、できるだけお金をかけたくありません。
しかし、必要な物も出てきますので、その時は買う事にしています。

「やっぱり必要だよな……アルミブリッジ」

新たな仕掛けの舞台となる第2ファーム。
そこにトラクターを運ぶために必要なのがアルミブリッジ。

トラクターをトラックに積み込むためのものです。

近所の農家さんが持っていますので、お借りする事も可能なのですが、
いつ予定が空いて、第2ファームに行けるかもわかりませんので、
自分用として買う事にしました。

耐久性や積み込みやすさを考慮し選んだのがこちら。

DSC_1074.jpg

「スペック」
SAB300-40-2.0
1本あたりの寸法(mm)
自重29.3キロ
全長  3020
有効長 3000
全幅   464
有効幅  400
全高   163
フレーム高さ 115

DSC_1078.jpg

長さ3m、幅40cmありますので、
トラックにはとても載せやすいです。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



野菜は安いくせに
どうして資材は高いのだろうか?

このアルミブリッジ
希望小売価格、
188370円(税込) 

これでは農家はもうかりません……








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:47  |  農作業の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.29 (Thu)

寒い夜は何となく「ボロネーゼ」

本気で作るからおいしい!

寒くなってくると食べたくなるパスタも変わってきます。
イタリア北部のボローニャが発祥だけあって、熱々を口に運ぶのがたまりません。

「ボロネーゼ」を作る時は、時間をかけて本気モードに切り替えないとダメです。
じっくりとソフリットを作り、肉を焼くように炒め、じっくりと煮込む。
さらに、一度冷やして旨みを凝縮させて完成するソース。

本気になっていますので、まずいはずがありません。

ボロネーゼ 010

本当は「タリアッテ」を使いたかったのですが、家に在庫が切れていましたので、
バリラの「セルシオーネ オロ シェフ バベッティー No.13」を使用しています。

久々に食べ、冬を感じました。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




やっぱり、本気は旨い!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:33  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.28 (Wed)

「ONOFF」スイッチ

しっかりON、しっかりOFF。

サラリーマンとして勤めていた頃、仕事を家に持ち帰る事はありませんでした。

しかし、農業を始めた今、家で行う作業が中心となり、
1日中、仕事とプライベートが入りまじっている生活になってしまいました。

PCも1日中電源オン。
メールチェックやブログの書き込み、それは時間を決めるわけでもなく、
必要とあればPCの前に座ること数時間……

最近は「これではいかん!」という気持ちが強くなりました。

昨日は朝から野菜と向き合う1日。
朝からシェフから電話が5件。
その他、新しく野菜を使ってみたいというお店から電話が1件。

お届けした飲食店さんは10店舗分。
休憩することなく、1日が終了……

そして21時、知り合いからメール。
その方がよく行く飲食店さんが野菜を使いたいそうなので、どうすればよいのでしょうか?
という内容。

私の返信メールは

「明日電話します。今日はクタクタなので野菜の事は考えられませんので。」

こんな気分の時にまともな話はできません。
しっかりと電源OFF。

ONにした時は、全力を尽くしてやる!だってプロだから。
OFFの時は、絶対にやらない!そんな時は気持ちが十分に入らないから。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




農ライフみたいな生活に
あこがれているわけではありませんので、
仕事は仕事と割り切ります。

仕事は全力でやる。
だから厳しくもなり、シビアになります。

それがプロだから。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

17:37  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.28 (Wed)

ハネムーンサラダ

素敵過ぎます。

先日新型レタスだけを使ったサラダをご紹介させて頂きましたら、
お客様より、耳寄りな情報を教えてもらいました。

サラノバ 008

レタスだけのサラダ
   ↓
レタスオンリー
   ↓
let us only(レット アス オンリー)
   ↓
私たちだけにして
   ↓
「ハネムーンサラダ」




サラダにいろいろ混ぜなくても良いのです!

なぜならば、素敵なサラダだから。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今日もどこかで「ハネムーンサラダ」



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

12:48  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.27 (Tue)

「出た!ブラックタケイ!!」

シェフと打ち合わせTEL

2か月に一度開催している「ベジ会」。
「野菜を使って頂いているお店で、食に興味のある方達と新たな出会いの場を作りましょう!」という会です。

前回は、世界料理大会日本代表の「天ぷら小野」の志村さん。
その前は、西麻布のイタリアン「アルポルト」の片岡シェフ。

今回はどこにしようと考えていたら、
手を挙げたのが千葉にあるフレンチ「セレナ・デ・ナチュラーレ」の阪口シェフ。

既にベジ会を開催したことのあるお店なのですが、
「セレナ」の2号店がオープンすることになり、そちらで開催となりました。

オープンが11月30日、その2日後、12月2日(日)が「ベジ会」です。

当初より参加予定者が増えてしまいましたので、
本日、野菜の発送予定もあり、電話で打ち合わせをしました。

「少し、人数が増えましたが予定通りの野菜で大丈夫ですよね。」と私。

「増えましたね。金額で1000円から2000円増やしてもかまいませんよ。」とシェフ。

「……できれば増やしたくないのです。今日、めちゃくちゃ忙しいんですよ。
飲食店さん10店舗やらなくてはならなくて、これ以上、面倒臭くしないで下さいよ(笑)」


「出た、ブラックタケイ!!手を広げたのがいけないんじゃないですか?」

「よく言いますよ、どっちがブラック?とりあえず、当初の予定で行きます。最悪、野菜が足りなくなりそうでしたら、当日の朝、収穫して持参しますよ。」

お届けする飲食店はジャンルもいろいろ。
さらにシェフの好みもいろいろ。
10店舗分の野菜をそのお店流に収穫するのも大変なのです……

こんなやりとりの後、素敵なベジ会が開催されることになるのです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




お忙しい中、いつもご参加くださる皆様に感謝です!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:23  |  ベジ会  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.26 (Mon)

また新たなレタスと出会いました。

最強の名、確実か!!

ある種メーカーの方から頂いたレタスの種。
順調に育ち、もうすぐ収穫を迎えます。

「タケイさん、どうやっても日本では手に入りませんよ。」

と言っていた知り合いの担当者。

現在、そちらの試験場で実験栽培中のレタスですので、食べた事のある人はとても少ないはず。

DSC_1062.jpg
畑の「防虫ネット&トンネル」の中で生育中です。

サラノバ 005
味見してみます。

お皿に盛る前につまんでみると、とても甘いレタスという事が判明。
さらに、葉っぱの形の素敵なフォルムがカッコいい!

他のサラダ野菜を加えるのがもったいない位、レタスの味を堪能したくなりましたので……

新型レタスだけのサラダ

サラノバ 012

実物を目の前にしないとわからないのですが、
この新型レタスには必殺の秘密が隠されています。

今までのリーフレタスに変わり、これからの主流になる予感がします。

こういうレタスが食べられるのはなぜかというと、

それは……



タケイファームだから。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今回栽培しなかったのですが、
レッドバージョンも存在します。













テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:53  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.25 (Sun)

第34回「つかの間のマルシェ」

いつもの笑顔から始まります。

完全に毎月の仕事の一つとなっている「つかの間のマルシェ」。

何と34回目です。

朝の準備に追われる中、いつもの声が聞こえてきました。

「おはようございます!ちょっと早かったかしら」

「おはようございます!大丈夫ですよ。少しお待ちください。」

いつものお客様です。

時間を見ると9時8分。
『さすが、早いなぁ~』と心の中でつぶやきます。
丁度、プライス書きなど準備に追われていました。
ちなみにオープンは9時30分です。

準備をしながら、世間話。

月に1度しか開催していないのですが、
お客様と世間話ができるようになりました。

これも継続してきたおかげだと思っています。

最近の傾向として、準備中からお客様がいらっしゃいますので、
野菜の写真を撮っている時間がありません……

第34回11月マルシェ 005

第34回11月マルシェ 004

第34回11月マルシェ 003     第34回11月マルシェ 006

そして、今回から新しいレギュラーメンバーが仲間として加わりました。

センスの良い陶芸品を制作している「通称ごまさん」。
つかの間のマルシェ、初の陶芸品ということもあってか、
お客様が集まっていました。
素敵な器がそろっていて個人的にも欲しくなったほどです。

おいこファームの大岩さん。
2012年9月に新規就農した女性です。
今後、イタリア野菜を作りたいそうで、タケイファームにいらっしゃったのがご縁です。

「おいこファーム」はこちらから→☆☆☆

次回、12月23日(日)、9時30分~
「つかの間のマルシェ、オープンします。」



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



「つかの間のマルシェ」ももうすぐ3年。
内緒ですが、新たな展開を考えています。
セカンドステージもご期待下さい!!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

17:52  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.24 (Sat)

11月25日は「つかの間のマルシェ」

新たなメンバーも加わります!

今週もドタバタしていていよいよ週末です。
今週は24店舗の飲食店さんにタケイファームの野菜が届いています。

そして明日は毎月第4日曜日恒例「つかの間のマルシェ」です。

早いもので何と第34回目!

そして、新たなマルシェメンバーも登場となります!

新たな展開の予感がしている「つかの間のマルシェ」、
今後ともよろしくお願い致します!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング







11月25日(日)
東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
Tel:03-3722-0471 
9時30分~売り切れ次第終了です 

          accessmap_map_20110521202841.gif




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:42  |  マルシェ  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2012.11.23 (Fri)

飛鳥あかね蕪

レギュラーにするかも。

年間を通して栽培している野菜の中に「カブ」があります。

数種類のカブを作っていますが、
数年前からレギュラーの座を獲得する「カブ」を探していました。

一番手は一見普通の白い小カブ。
二番手はピンクと紫の色をした「あやめ雪」というカブ。

探しているカブは二番手に変わる「カブ」です。

「あやめ雪」とは長い付き合いで、
2006年春、まだ「あやめ雪」という名前が付いていない品番の時に種を入手しました。

その後、販売元の種メーカーで種採りがうまくできずに、
通常のルートでは入手できなくなった事もありました。
幸いにして、私の所には水面下の裏ルートで入手することはできたのですが……

味だけで見ると、一番手のカブと比較すれば負けてしまいますが、
色の奇麗な所が魅力でした。

しかし、最近では誰もが作るようになり、
どこに行っても「あやめ雪」は普通に見かけるようになりましたので、
私の中のマイブームは終わっていたのです。

こうして、数年、いろいろと探していましたがついに出会いました。

タケイファームのレギュラーの座を狙える「カブ」の登場です。

「飛鳥あかね蕪」

DSC_1068.jpg

細長い赤いカブです。
味はカブらしい味といいますか、カブの味です。
しかし、食感がシャキシャキしていて使い勝手も良さそうです。
バーニャなんかには最高の相性ではないでしょうか!

漬物などに適しているようですが、
火を入れるとめちゃくちゃ甘くなります。

飛鳥あかね 229

縦割りにしてオリーブオイルでソテーしています。
お好みで、一緒に添えたピンクペッパーとピンクソルトで召し上がります。

中もうっすらとピンクがはいって色もきれいです。
加熱しても色落ちはありません。

いかがでしょうか?






ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


他の人が栽培するかもしれませんが、
素晴らしいものはみんなで共有してもいいですよね。

そのうち、マイブームが終わったら
新しいの探します!!




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:13  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2012.11.22 (Thu)

「はりまざか」ミーティング アウェイ

いろいろとおもしろいお話ができました。

千葉県の素敵な農家さんで開催している「はりまざかマルシェ」。
「はりまざかマルシェ」の記事はこちらから→☆☆☆

ベース基地となるレストランのオープンが近くなり、
只今、改装工事真っ最中です。

その為、オープンまで「マルシェ」はお休みしています。

今後は、マルシェと共にレストランに野菜を提供する形になりますので、
レストランさんをオープンする「中勢以」さんと細かい打ち合わせをしてきました。

「中勢以」さんのHPはこちらから→☆☆☆

場所のセッティングは中勢以さんの社長さんがしてくれましたので
築地のとあるお店に集合です。

「素敵なお店を知っているのでそこでどうですか?」

との連絡が入りましたので、とても楽しみでした。

食通の社長さんお勧めのお店です。期待できないわけがありません。

現在飲食店さんは約30店舗ほどお付き合いさせて頂いていますが、
お店がオープンする前から野菜の仕入れなどの話に係わるのは初めての事です。

メニュー構成から野菜の使い方、さらには今回レストランの厨房に入るシェフの事など、
普通の農家では、滅多に聞くことのできない話を楽しむことができました。

中には、私がやりたい事など、少しだけ提案もさせて頂いています。

お店の詳細は後日お知らせさせて頂きますが、
とても期待して良いのではないでしょうか?

厨房を仕切るシェフにも驚きでした。


ある程度のお話をお酒が入る前に終わらせ、
あとはお食事タイムです。

「素敵なお店」というだけあって、お酒も料理もお店の方の対応、全てが素晴らしい。

また一つ、「人に教えたくないお店」が出来てしまいました。


前に「天ぷら小野の志村さん」に教えてもらった「食材の水分量」について、
思い出したのがこちらのお刺身。

DSC_1073.jpg

最高のタイミングまで水分を抜いてあるそうで、絶妙でした。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



お店のスタッフの方から
プレゼンの技を盗んでしまいました!!




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

08:00  |  はりまざかマルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.21 (Wed)

ポストカード034

紅くるり大根

2012年最後を飾るポストカードが完成しました。

セレクトした野菜は「紅くるり大根」
正式名称は、「紅くるり521大根」(通称紅くるり)。
タケイファームでの呼び名は「赤い彗星シャア」。

外も中も赤く今までにはなかった新しいタイプの大根です。

通常、赤い大根は中が白。
中が赤い大根で「紅心大根」がありますが、外は白。

ついに登場!待ってました!という感じです。

実は今回のセレクトは迷いました。
最下部に過去のカードコレクションを載せているのですが、
カードを並べてみると赤色が集中してしまうのです。

しかし、「今、最もお気に入りの大根を外すことはできない!」と、
思いきってみました。

s-SIDE-A_20121121200341.jpg
SIDE-A

s-SIDE-B_20121121200340.jpg
SIDE-B

中の赤色もお見せしたいので、
2度目となるカット画像です。

輪切りの断面ではなく、縦切りにしてみました。

食味の面では、
柔らかくて甘みが強く、加熱しても色はそのままです。

普通の大根と合わせて、紅白のツマにするとお洒落です!!

赤と葉っぱの緑でちょっとクリスマス!

12月からお届け開始です!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ポストカードコレクション

ポスト001 ポスト002 ポスト003 ポスト004
ポスト005 ポスト006 ポスト007 ポスト008
ポスト009 ポスト010 ポスト011 ポスト012
ポスト013 ポスト014 ポスト015 ポスト016
ポスト017 ポスト018 ポスト019 ポスト020
ポスト021 ポストカード022 ポスト023 ポスト024
s-SIDE-A2_20120223212754.jpg ポスト026 ポスト027 ポスト028
ポスト029 ポスト030 ポスト031 ポスト032
ポスト033



左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:13  |  ポストカード  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.20 (Tue)

「小松菜」の力

定番野菜こそ力は抜けない。

シェフから電話がありました。

野菜到着日に入る電話は、
○荷物が届かない
○野菜の説明を求める
この2パターンが多いのですが、

電話に出ると、

「W5311、やばいです!もっと採れますか?」

「採れない事もないのですが、お届けする状態に持っていくのが面倒なのです…」

「来週、W5311をメインでお願いしたいのですが…」

「了解しました。」

W5311、小松菜の品種名です。

納品書には単に「小松菜」と記載するのではなく、「W5311」と記載します。

「W5311」と記載する理由。

それは、この品種を選んだ事を伝えたい為です。

会話の中に品種名が出てくるのもタケイファーム流です。



野菜の品種を選ぶ上で、もっとも重視するのが「味」。
種メーカーに聞いたり、種屋さんに聞いたりして、実際に栽培しておいしい品種を選んでいきます。

おいしい野菜を作る定義はいろいろとあります。
土作り、肥料はもちろんそうなのですが、それに季節を加えなければなりません。

季節…?

例えば、ほうれん草。

1年中栽培できますが、やっぱりおいしいのは冬。
夏に作っても「タケイファームのほうれん草、うまくない!」と言われてしまいそうなので、
ほうれん草を作るならば冬。

そして私が最も重視しているのは品種の持つDNA。

品種選びの達人としては、おいしい品種選びに力を注ぎます。

普段食べ慣れている定番野菜。
西洋野菜や珍しい野菜、新顔野菜よりも品種選びは慎重になります。

なぜならば、普段、食べ慣れているからこそ、味の違いがわかりやすいから。

それは、「何これ!うまい!」と言わせる事ができる反面、
「何…まずい…」と言われる事と背中合わせなのです。

1年中、普通に見られる「小松菜」。
本当に普通の野菜なのですが、だからこそ手は抜けません。

「小松菜」という野菜、タケイファームの味を伝えるにはてっとり早い野菜なのです。

「小松菜」がたくさん欲しいと電話してくるシェフ。

「小松菜の力」、それは「品種選びの力」なのです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


W5311、
おいしい小松菜でグランプリに輝いている品種です。


DSC_1063_20121120210459.jpg




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:50  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.19 (Mon)

久しぶりに肉

普段、あまり肉を食べることがありません。
決して嫌いではなく、どちらかというと好きな部類です。

久しぶりに肉が食べたくなることがあります。
豚肉だったり、牛肉だったり、鶏肉だったり。

そんな時は、体が欲していると思う事にしていますので、
遠慮せずに食べるようにします。

今日は牛肉。

国産の霜降りもおいしいと思うのですが、
どちらかというと、アメリカ産の固い肉が好きです。

ナイフとフォークを持つ手に少し力が入る位、肉、肉している感じが好きなのです。

それは、歳と共にさらに強くなってきているような気がしています。

アメリカ産の安い肩ロースをゲットしましたので、
じっくりと時間をかけて焼き、
それを教えて頂いた「有名飲食店の黄金比率のステーキソース」レシピで頂きます。

ステーキ 189

アメリカ産の肉らしさが素敵でした。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



肉は赤身が好きです!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:12  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2012.11.18 (Sun)

「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」 エピソード5

変わらない「野菜」についての感覚

農業という職業に就いて10年が経ち、
現在の野菜の販売スタイルに決まってきたのですが、
最初からそうなったわけでなく、
いろいろな販売方法を試してきた中での結論です。

作った野菜をどうやって販売するかがわからず、
今となっては「絶対にやらない事」のルールの中に入っている売り方もやってきました。

例えば、イベントの出店。

近くに千葉大の園芸学部があるのですが、
その文化祭で地元の農家さんと一緒に野菜の販売をしたこともあります。

当時は野菜が売れることに喜んでいたのですが、
あくまでもその場その時だけの事。

後々、何かに結びつくわけでもなく、
エピソード2で書いた目標にはほど遠い事に気づきました。


当時からスーパーや直売所へ足を運んでは、
販売されている野菜を見てきました。

野菜の品質はもちろん、パッケージングやディスプレィ、そして値段。

これは10年経った今でも続けている事で、
前と変わった事と言えば、都内の百貨店などを見る機会が増えてきた事くらいでしょうか。


10年やってきて気づいた事の一つ。

「野菜の売価は変わっていない」

という事。

エピソード3で書いたように、
農業就業人口が多かった昭和35年は総人口に対して約15.5%が農家。
それが平成24年は2%まで減っています。
10年前は3%弱。


輸入野菜が増えている現実。
しかし、その中で中国産のニンニクを買う人は少ないのではないでしょうか。
少なくても私は買う事はありません。

明らかに農家さんが減っているはずなのに、
野菜の売価が変わらないというのはおかしいと思います。

なぜなのだろうか?

想像するに、

野菜を購入する消費者の皆さん、
野菜を流通させる卸業者の皆さん、
そして何より農家の皆さんが、

野菜についての感覚が変わっていないのではないでしょうか。

その感覚を変えたいと真剣に思っている私。

これを読んだ農家さんの中には、
賛同してくれる方も少なからずいらっしゃると思います。

ネット時代の中、スカイプなどで情報交換はできると思いますが、
一緒になって何かしようとは思っていません。

「今のままではおかしい」と感じている素晴らしい人たち。

九州で、北海道で、日本のどこかで、
それぞれが動き出せば何かが動くのではないかと思っています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



野菜の感覚を変えなくては……






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

11:07  |  「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2012.11.17 (Sat)

久しぶりに「アーリオ・オーリオ」

雨でゆったりとした時間が取れましたので。

雨でゆったりとした時間が取れましたので、
久しぶりに「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」。

シンプルがゆえごまかしがききません。

ささっと作る時は食材を加えればおいしいパスタは作れます。

「アーリオ・オーリオ」を作る時は真剣!

茹で汁の量、それに加える塩の量、
オイルの量に乳化のバランス。
ニンニクの刻み方、イタパセの刻み方、
パスタの選択も侮れません。

時間が取れて、気持ちに余裕ができた時に食べることができます。


アーリオオーリオ 193


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



アルデンテに塩加減、
今日も絶妙に仕上がりました。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:21  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.16 (Fri)

「ミックスリーフ」の秘密

タケイファームと言えばサラダ

年間で130種類ほど野菜を作っていますが、
その中で人気があるのはミックスリーフ。

タケイファームと言えば「サラダ野菜」。

シェフから電話が入る時に必ず言われるひと言。

「サラダありますか?」



レタスから始まり(今は普通のリーフレタスの栽培は止めました。)、レアなサラダ葉っぱ。
そして主流は、イタリア、フランスの種を使った「ミックスリーフ」。

「ミックスリーフ」と言ってもいろいろです。

「レタスミックス」
「チコリミックス」
「エンダイブミックス」

いろいろな種が混ざっていますので、栽培する時期によっても発芽率の影響で、
出てくる順番もいろいろ。

そんな時は、今まで栽培してきた中で知ったノウハウの技を使って栽培します。

とにかくいろいろある「ミックスリーフ」。

そして、何といっても「日持ち」するのがタケイファームのサラダ。

実際に家の冷蔵庫の中には、

「これ、いつ採ったやつ?」

自分で驚くほど前に採ったサラダが全然使えるのです。

畑で収穫したサラダ葉っぱを普通にFG袋(鮮度保持のビニール袋)に入れるだけでは、
たいした日持ちはしません。

収穫したサラダ葉っぱに必殺技を使えば日持ちは楽勝。

但し、とても面倒な必殺技を使います。

必殺技と言っても、
変な液体を使うとか、そんなのではありません。
あくまでも調整作業上での必殺技です。

この技をシェフに話すことはありませんが、
これを知ったら、1袋の売価がめちゃくちゃ安い事に気付くと思います。

「タケイファーム」のミックスリーフをちょっとだけお見せします。

アーリオオーリオ 188

この中に、必殺技が隠されてるのです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



これから、寒さと共に良い色が出てきます!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:21  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.15 (Thu)

打ちあわせ4連チャン終了。

やっと一息。

月曜日から入っていた打ちあわせ、4日連続が終了しました。
次は日曜日!

仕事が終わってからなので、夜になってしまうのですが、
なかなかおもしろい人たちとの出会いがありました。

ここの所、毎週のように飲食店さんや野菜関係の人達から連絡が入り、
打ちあわせと共に新しいお取引き先が増えています。

「宣伝は自分でするものではない」

というポリシーは崩していないのですが、
ありがたいことに何らかのアクションは途切れません。

本当に感謝しています。

全てのオファーを受けるわけではないのですが、
今月も新たに3店舗の飲食店さんとお取引きが始まりました。

今日出会った飲食店さんの仕入れ担当の方、
今度はシェフを連れてやってくるそうです。

タケイファーム、どこまで行けるか!
ここが正念場!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




今日のお話もおもしろくなりそうな感じです。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:16  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.14 (Wed)

2色の大根とシラスのパスタ

イタリアンカラーを意識。

秋は色ものの大根が栽培できて楽しい季節でもあります。

そこで大根を使ってパスタ。

大根のパスタ 170

赤、緑、白、イタリアンカラーを意識しています。

赤は紅くるり大根。
緑はビタミン大根。
白はシラス。

白に普通の白い大根を使わない所がタケイファーム流。

究極のアーリオオーリオを作り、パスタを絡めると同時に2mmスライスの大根を加えています。

パスタは、愛用の「バリラのSELEZIONE ORO CHEFのNo.3」。

大根のパスタ 165


加熱しても色が飛ばない大根が素敵!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



久しぶりのパスタ記事でした。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:01  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.13 (Tue)

最初に言わせて。

やっぱり時間は大切。

最近、人と会う約束が多く、今週は5日間がその予定で埋まっています。

今日も19時に駅で約束をしていました。
相手は、近い将来、野菜関係で起業する大学生。

何度か書いていますが、私、時間には厳しい人間です。

19時に集合であれば最低でも20分前には到着しています。

相手が早く来ているかもしれない。
早く会えれば、早く用事が終わるかもしれない。
早く会えれば、その分長く話をできるかもしれない。


そんな考えも持ちつつも、時間に会えればOKなのですが。

18時30分、駅に到着。丁度、相手から連絡が入りました。

「申し訳ございません。前の打ち合わせが長引いてしまい、30分ほど遅れてしまいます。」

「わかりました。」

『おいおい…まぁ30分前に連絡してきから良しとするか…』

時間が空いてしまったので、久し振りにラーメン屋さんへ。

19時23分、電話。

「今、松戸駅なので少し遅れてしまいます。」

「わかりました。」

『2度目の遅れはまずいでしょう』

会った時間は19時40分。

「遅れてしまって申し訳ございません。」

私が駅に到着してから、1時間10分後です。

喫茶店に入り、名刺交換。コーヒーを注文。

「最初に言わせてもらっていいですか?」

「ハイ。」

「これからお話をする上で、心の中のいらだちとモヤモヤを解決しないと、ポジティブな話が出来ないと思うので言わせてもらいます。

今日の19時という約束の時間、この時間に合わせるために、今日の仕事を朝から一生懸命やりました。さらに、この時間を作る為に、2日前から発送の予定を調整してきました。11月13日19時の約束の為に数日前から準備しているのです。

確かにいろいろな都合もあったでしょうが、それは私にとっては全く関係ない事です。」


「本当に申し訳ございませんでした。」

「という事で、冒頭のお話は終わり。これを言っておかなければ話にならなかったから。それでは本題に…」

それから、話すこと2時間半。22時まで話してしまいました。

私が考えている農業について、いろいろとおもしろかったらしく、

「次はいつお会いできますか?」

「近々だと18日の14時30分まで。朝からだったらいつでも大丈夫。それ以外は今月は無理です。来月だったらまた調整しますよ。」

「18日…9時から予定が入っているので、6時に来ます。」

「来月でもいいですよ。」

「なるべく早く会いたいので。」

ということでまた会う事になりました。


時間というのはとても大切で、それを簡単にやぶられたりするのは大嫌いです。

前にも遅刻した人がいた時は、会わずに帰ってしまったことがあります。


そんな私の性格を知っている人達との集まり。
遅刻者はいません。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



18日、遅刻したら笑っちゃいます……

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:34  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.12 (Mon)

コールラビの収穫方法

タキイ種苗「はなとやさい」7月号はこんな感じになります。

6月にご紹介した記事。
タキイ種苗「はなとやさい7月号」での品種紹介のお話です。

「これから育てたいのは この花、この野菜!」というコーナーで、
専門家の皆様と一緒に掲載されました。

その時の野菜部門の方々は、

○恵泉女学園大学の藤田智さん
○園芸研究家の麻生健洲さん
○農業体験農園「百匁の里」の加藤正明さん
○イラストレーター&ガーデニングクリエーターのたなかやすこさん
○タケイファーム代表の武井敏信さんこと私

品種の持っているDNAを重視する私にとって、この上ないコーナーでした。

その時のお話はこちらから→☆☆☆

その中で紹介した中の一つ「コールラビ」。

RIMG0980s_20121112202946.jpg

文面の中で、

「私の栽培方法は、3~4粒の点まきとし、しばらくは間引きをせずに育てます。それぞれが直径2cmほどになった時に1本を残します。収穫した2cmサイズのものは、形、味ともに取引先の飲食店さんから絶賛の声をいただいています。」

と書きました。(原稿は文字数制限があり、なかなか難しいものでした。)

実際に収穫の時期となりましたのでご紹介します。

DSC_1041.jpg

防虫ネットの中で栽培します。
防虫ネットは100%信じていませんので、
コールラビの両サイドにはレタスとカステルフランコを栽培していて、
できるだけ虫が付かないようにしています。

DSC_1042.jpg

間引きせずに放っておくとこんな感じです。

DSC_1044.jpg

2cmサイズを収穫して「コールラビ極小」としてお届けします。

最後に残した1本は、普通のコールラビとしてお届けします。

最近タケイファームでブームのダブル収穫です!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


エヴァ初号機、発進!

コールラビ極小 166





初号機そっくりではないですか?




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:08  |  農作業日記  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2012.11.11 (Sun)

久しぶりにイタリアンパセリ

冬のパセリ!

天気が雨予報に入りましたので、苗の植え付けをしました。

「久し振りにイタリアンパセリ」です。

飲食店さんから欲しいと言われ、冬に作れるか実験したのが最初でした。

ビニールトンネルで保温すれば、全然問題なく作れる事を知ったのもその時。

イタリアンパセリがあると、パスタを作る時も心強いです。

DSC_1050.jpg

雨を待っていますので、トンネルはパイプまで!






ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



後でビニールを張ります。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:11  |  イタリアンパセリ栽培  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2012.11.10 (Sat)

料理王国に登場!

目標一つクリアー!

栽培する野菜を探す時、基本的に種メーカーのカタログは見ません。
カタログを見ているようではすでに遅し!

一歩先行く農家を目指している私にとってのバイブルの一つ「料理王国」。
プロの料理人が読む雑誌です。

ここに出てくる写真を見ながら、

「いいね、この野菜!」

「なるほどね、このサイズがかっこいい!」

「何これ?見たことないよ!」


とつぶやきながら、プロが使っている野菜を物色しています。

「料理王国」というバイブル的な雑誌に載るお皿。
私の中では神様的な野菜との出会いを見つける場所でもあります。

そんなバイブルとしている「料理王国」についに登場しました!

私がすごいわけではなく、シェフがすごいのですが、
とにかく縁会って登場した次第です。

先日、野菜を使って頂いている飲食店さんから、
「撮影用のカッコいい野菜を送ってください。」と依頼があり野菜をお届けしました。

野菜は脇役、もちろん私の名前なんか出ていませんが、
それでもいいんです!

バイブルの「野菜王国」にタケイファームの野菜が登場した事実ができました。

私みたいな野菜の探し方をしている農家の皆さんもいらっしゃると思います。
その農家さんが口ずさんでくれるだけでいいのです。

「なるほどね!」  と………



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



牛肉特集のお皿にチラッと!

大根のパスタ 183




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:56  |  メディア  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.09 (Fri)

13湯麺のお休みカレンダー

たくさんの方が困っていますので……

野菜を届けている伝説のラーメン屋さん「13湯麺」。

食べログなどに掲載されている情報の中で、
住所や営業時間、その他もろもろの内容は把握できるのですが、
肝心な定休日がわかりません。
本当に不定休なのです。
さらに電話番号も非公開となっています。

要は、「一か八か、行ってみなければわからない」ということです。

野菜をお届けしている私でさえ、

「今日、営業しているのですか?」

と聞いてしまうくらいなのです。

先日のイベントの記事にも「定休日を知りたい」というコメントを頂きました。

そこで、このブログの左枠中断に
「13湯麺のお休みカレンダー」をアップしました。

突如と変わるお休み。

「情報をアップして休みだと困りますから動きがあったら必ず連絡ください!」

と伝えてあります。

出来る限りタイムリーな情報をお知らせする予定ですが、
万が一、お休みだった場合は誰のせいでもありません。

運が悪かったとあきらめて下さい。




ショップ向けブログパーツ-営業カレンダー




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



「ギャラは月に1杯のラーメンでいいです。」

「了解!」


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:41  |  野菜を届けている飲食店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.08 (Thu)

ミラノ大根

紫大根はコレに限る!

2012年の秋冬大根は7種類作っています。

「冬自慢」「赤丸大根」「紅心大根」「紅化粧」
「ビタミン大根」「紅くるり」「ミラノ大根」

飲食店さんへはフルラインナップで送りたいくらい、
色形が充実しています。

その中の一つ、「ミラノ大根」。

数年前から作っている紫色の大根です。

紫色の大根の種選びをするポイントはその色にあり!
中途半端な薄紫色なんて作りません!

大きさもミディサイズで使いやすさ抜群!

DSC_1040.jpg
畑から抜いて泥が付いていてもこの発色!

野菜のカラフルな色を知り、野菜のビジュアルを大切にするようになったのは
「ミラノ大根」のおかげです。

「ミラノ大根」に出会ってから、「黒大根」の存在はタケイファームから消えてしまいました。

春に作れないのが残念ですが、年に一度出会える野菜の美しさに今日も感謝!

ここまで鮮やかな紫色はありません。

ミラノ大根 174


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



カッコ良すぎます!!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:58  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2012.11.07 (Wed)

速攻、回復!

震えが止まらずに……

夜、横になっていたら体が震えだしました。
頭痛い……
関節痛い……

「やばっ、この前の時と一緒だ……」

1年のうち、何回も熱を出したりしませんので、
生まれてきてから今まで高熱の経験も数えるほどしかないはずです。

今回は、数年前に高熱になってしまった時と同じ症状……

こういう時の記憶はしっかりと覚えているのが不思議です。

「やばいな~明日の発送~やばい~」

案の定、熱が上がりだしました……

震えは止まりません……

風邪薬と冷却シートをおでこに張ってあとは寝るだけ。

夜中、汗でビチョビチョのスエットを着替え、
朝起きたらすっかり回復!

危なかったです……

一人農業の厳しさなのですが、
体調管理はしっかりやらなければなりません。

勤めていた時は、休んでも仕事は回っています。
自分がいなくても、なんとかなってしまうものなのですが、
畑に自分の変わりはいません。

20代のころよりも、
農業を始めてからの方が、
体が丈夫になっているような気がしています。






ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


とりあえず、無事に本日の予定も終了し、
大事をとって早めに休むことにします。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:19  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.06 (Tue)

第4回タケイファームに物申す会

相変わらずおもしろい!

定期的に開催している「タケイファームに物申す会」。

私が野菜をお届けしている飲食店さんのシェフと集まって
「お互いに物申しましょう!」という会です。

基本的に開催曜日の休みのシェフを集め、
その日に営業している野菜をお届けしているお店で語り合うのですが、
今回はいきなりの開催決定となり銀座へ。

会場となったのは、私の野菜とは関係ないのですが、
滅多に予約が取れないのに取れてしまったという、
オープンしたての「俺のフレンチ Table Taku 」。

DSC_1029.jpg

席の関係もあり、こじんまりやりましょうということで、
メンバーは、

千葉のセレナ デ ナチュラーレ の阪口シェフ→☆☆☆
つい先日オープンしたばかり、行徳のCONCERTO の嵯峨山シェフご夫妻→☆☆☆

そして私の4人です。

初対面のシェフ、まずは名刺交換からスタート!



シェフと飲むのはおもしろい!

メニューの見方から違います。

原価計算、仕入れ先……

「なるほどね…」と私。

DSC_1030.jpg

料理は彼らにお任せ、さらにワインもプロにお任せです。

DSC_1031.jpg

DSC_1032.jpg

DSC_1033.jpg

DSC_1034.jpg

さすが「俺のフレンチ」。
メニュー数は少なく、しっかりと利益を出す作戦が見て取れます。

あくまでも物申す会ですので、
最近の野菜状況などが話題となります。

「タケイさんの野菜、本当に日持ちするよね。その事を考えたら仕入れ価格もっと高くても全然OK!」

「それはそうですよ、日持ちするように収穫の段階から必殺技出しているのですから!」

「○○うまいよね。」

「当然、品種のDNAの段階からしっかり選んでますから!」

「やばい、タケイファームを褒める会になっている。今日は物申す会!」と軌道修正が入ります。

「あれ、カッコよくなかったですか?」

「すごい良い!めちゃくちゃカッコいい!」

とすぐに褒める会になってしまいます。

冷静な嵯峨山シェフの奥様、

「一つだけ物申すことがあります。納品書を入れているファイルもったいないので使わなくて大丈夫です。」

「確かに減価がかかるのですが、毎日の発送の段取りの中で、ファイルがあると仕事が早く処理できるのです。」

「なるほど…」

他にも野菜の使い方や、飲食店業界のお話、私が考えている農業のお話など、
かなり真面目なお話になります。

俺のフレンチの予約は2時間。
場所を移動して第2回戦。

本当に私自身、とても勉強になる会なのですが、
お酒も入ってくると、

同い年の阪口シェフがひと言。「出た、ブラックタケイ!」

「よく言いますよ、どっちがブラック!」

そんな阪口シェフ、船橋に2号店が登場します!

仕事が終わって銀座で6時間も飲んでいると疲れます。

しかし、何なのでしょうか、この満足感。
また少しシェフと打ち解けたような気がします。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



シェフ同士のつながりも、
この会の目的の一つでもあります。









テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:18  |  タケイファームに物申す会  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.05 (Mon)

第1回「武井ねぎ収穫祭と13湯麺」

おかげさまで大盛況に終わりました。

第1回「武井ねぎ収穫祭と13湯麺」。
タケイファームと千葉の四天王と呼ばれた伝説のラーメン屋さん13湯麺の松井さんがタッグを組みました。

畑で何かやる時に一番心配なのが天気です。
今回はラーメンという食べ物がありましたので、特に気になっていたのが風でした。

幸いにして、ここ数日の中では最高と言っても良いくらいの快晴と無風!
何やら楽しげな予感から始まりました。

この日のメニューは、

○武井ねぎ畑で食べる「特製採りたて武井ねぎ湯麺(とんみん)」 500円
※ 先着50名様、味玉サービス
○武井畑のめぐみの野菜とSPF豚のとん汁 300円
○武井畑の採りたてキャベツ炒め 300円
○缶ビール・お酒 300円

そしてメインイベント!
「ねぎ堀り体験 ネギ詰め放題付き」 500円。

RIMG1124.jpg
オープン前の仕込みの様子です。

どれだけのお客さんが来るか、まったく見当もつかずにスタート。
今回は誰でもが参加できる形式です。

オープン20分くらい前からポツポツと人が集まり始めました。

RIMG1127.jpg
ネギの見分け方から収穫の仕方、持ち方などをレクチャーし、
後は各自がネギ堀り詰め放題に臨みます。

RIMG1129.jpg
お店で並ぶことはありますが、やっぱり畑でも並ぶようです。

気付くとかなりの人が集まっていました。

そして登場!パトカー!

近所の誰かが通報したようです。

「これだけ集まってしまうと、パトカーもきちゃうよな……」

と心の中でポツリ……

畑の前の道路は駐車禁止ではないのですが、相当数の車が来ていましたので、
迷惑をかけてしまったようです。

道路許可証を取ろうと思っていたのですが、
企画が上がってから本番までの時間がなくて今回は取らなかったのです。

最終的に100人は超えていたと思います。

DSC_1003.jpg

今回のイベントで学ぶものはとてもたくさんあり、
特に、松井さんから教えてもらった「イベント成功の3つの秘訣」には関心しました。

この日も、ちゃんと「3つの秘訣」を取り入れていたのです。


畑にいらっしゃた皆様、
力のない私を助けて下さったスタッフの皆様、
そして13湯麺の松井さん、

ありがとうございました。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


打ち上げの鍋タイム

もはや決まり事です。
みんなでパチリ!


RIMG1131.jpg











テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

14:15  |  タケイファームがシェフと畑でコラボ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.11.04 (Sun)

「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」 エピソード4

「規格をぶっこわせ!」

「農業をやる」と畑に立ち、両親に無視されていた1か月。
その後、少しづつ手伝いをさせてもらうようになり、それは市場への出荷作業まで及びました。

市場への出荷作業をしながら感じてきたことが「規格サイズ」について。

品目は「長ねぎ」と「大根」。
太さによってサイズを分け、段ボールに箱詰めしていき、それが値段に反映されます。

一番高く販売できるサイズを目指して野菜を作らねばなりません。
天候などにも左右され、さらに栽培技術も大きく影響します。

工場生産ではありませんので、全て同じように揃えることは不可能です。
それが野菜作り。

一番高く販売できるサイズ=規格品

値段が安く付けられてしまった規格外品、この頃から規格について疑問を抱き始めました。

市場出荷や販売会社へ卸している方には、この規格サイズがなくなってしまったらとんでもない事になってしまうことでしょう。


これから書くことは、販売先が「個人宅配」や「飲食店さん」、さらには「直売」であれば可能なのではないかと思う事です。


「失敗って何?」

知り合いの農家さんに言われました。

「タケイさんは失敗とかないですよね?」

「失敗?失敗って何ですか?」

「……」

「もしかして、普通に販売されているような野菜に育たなかった事とか作った野菜が利益にならなかった事とか?」

「そうです。」

「規格品と言われている販売されているサイズにならない事はもちろんあります。
でもそれは失敗と認めません。
そもそも誰が決めたか知りませんが、
はるか昔に決めたようなサイズに合わせて収穫する考えが古いと思います。
一生懸命一般的な規格サイズに育てて収穫している人もたくさんいるのに、
その苦労に見合った利益が得られないなんておかしいですよ。

今までいろいろなシェフと付き合ってきましたが、
スーパーで販売されているサイズが欲しいなんて1回も言われて事はありません!
飲食店さんを例に取れば、彼らが求めている野菜を提供すればいいだけ。
規格サイズなんて無視無視!

実際に、イタリアやフランスで修行したシェフから電話が入ります。
「ホワイトステムの穂先って何ですか?」と……

収穫サイズなんて、農家のセンスでなんとでもなりますよ。

実際、この前畑で見せたキャベツなんていい例じゃないですか!
あの必殺のキャベツでダブル収穫できちゃうんですから。
あれで利益倍増ですよ!!


今は21世紀、販売する規格なんて自分で決められるし、それをお客さんに理解してもらえればいいだけ。
要は、伝え方です。

95年秋にWindows95が発売され世界的なヒットなり、
そのおかげでインターネットによる野菜販売が可能となり、
今までとは違った農業も行われるようになりました。

くどいようですが、21世紀です。
誰が作ったかわからない規格なんて無視しても良いのではないのでしょうか?


規格サイズがあって成り立つ販売ルートもありますので、
そちらのルートの方は、規格サイズでも良いとは思っています。


エピソード2でも書いたように、
与えられた環境で農業のやり方は変わります。

ただ、今までの枠の中で囚われるつまらない農業はしたくないと思っています。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


農家の考え方で農業は変わると信じています。












テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

17:43  |  「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.11.03 (Sat)

「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」 エピソード3

農業は儲からない

10年やってきて、農業ではポルシェに乗れない事に気づいた今。
その根本的な原因について書いてみます。

※あくまでも私個人的な見解でしかも農家の立場からのお話になりますので、
消費者の皆様にはつまらない記事になるかもしれません。
消費者の皆様、飲食店さんにはお気を悪くする方もいらっしゃるかもしれません。
只、このままでは農業はダメになってしまうととても強く感じていますので、
思い切って述べてみます。


ど素人の私が農業という絶対にやりたくなかった職業に就いて10年。
農業が儲からない理由がいくつか浮上しています。

全ての理由について書いていきますと、
とんでもなく複雑になってしまいますので、
ここではその中の一つ「野菜の金額」についてお話します。

この「野菜の金額」というのが、儲からない大きな理由であることは確実です。
「野菜の販売価格」は安すぎるのではないでしょうか?


その中で大切な理由が2つあります。


1つ目。

野菜を作るようになって知った事。

「労働力の割に販売する野菜の単価の安い」

なぜなのだろうか?

あくまでも推測ですが、ある数字を見るとその理由に近付けるような気がします。

平成24年の農業就業人口は251万人(概数)。
(参考までに平成23年は260万人です。)
農業就業人口のピークは昭和35年で1454万人。

ここで注目すべき数字ですが、
平成24年の日本の人口は1億2665万人。(平成24年3月末時点)
平成24年の総人口に対して農業就業人口は約2%です。

対して昭和35年の総人口は9341万人。
農業就業人口1454万人、何と約15.5%。
100人に15人が農業をしていたという驚きの数字です。

東京オリンピックが開催されていた4年前の事です。

何が言いたいのかといいますと、農耕民族の日本人。
要は野菜は昔から身近であって、すぐに手に入るもの。
誰もが作っているのですから、
販売価格が高くないのが当たり前だったのではないでしょうか。


その流れが21世紀になっても、変わらずに世の中に浸透したままなような気がします。
時代の流れと共に物価は上がっても、野菜に対する見方は昔のままなのではないでしょうか?

くどいようですが、今は21位世紀です。


平成23年の新規就農者数は5.8万人。
そのうち、39歳以下は1.4万人。

このまま儲からない農業のままであれば、農業就業者人口はさらに減って行くような気がします。


2つ目。

「生産者が自ら野菜の販売価格を下げている。」

これは実際にあった話です。

私がプンタレッラを作った時に、いくらで販売するか迷っていました。
知り合いの農家が1年前に作っていた事を思い出し、電話で問い合わせてみました。

「プンタレッラ、作っていましたよね?ぶっちゃけいくらで販売したのですか?」

「ん~確か150円だったかな。」

「……」


そしてもう一つ。

知り合いの直売所にアーティチョークが350円で販売されていました。

「めちゃくちゃ安いですね?いくらで仕入れたのですか?」

「300円だったかな」

農家から仕入れた金額、というか、農家が販売した金額に驚いてしまいました。

「800円で売れますよ。こういうのは安くても高くても買う人は買う、買わない人は買いません。」

結局、800円で売れたそうです。


最近、西洋野菜の種が出回って誰でも作りやすくなっていますが、
販売価格を知らないのか、相場がめちゃくちゃになっています。

とある有名な直売所で見た「カーボロネロの価格」にも安すぎて驚いた事があります。

そんな私はといいますと、値段を決める前、
知り合いのシェフに電話をして築地の相場を聞き出したり、
野菜の卸業者さんに直接市場の相場を聞きます。
決して高くするつもりはありませんが、
絶対に安くするつもりはありません。



数年前、「アイスプラント」を作り始めた時、
当時は「バラフ」という名前で3本で450円で販売されていました。

それから数年経ち、国産の種メーカーが種を販売するようになってから、
誰もが作りだし、今では150円です。

なぜ、450円をキープしようとしないのか!

いったい誰が値段を下げているのか!



雨の日も風の日も暑い日も寒い日もあります、農業は自然とのお付き合い。
さらに人間がやっているのですから体調の悪い日もあります。
絶好調でない時の方が多いと感じている農業という職業。

場所や規模、それぞれの環境は違いますので、
全ての方にお願いできるわけではありませんが、
少しでも賛同して頂ける農家の皆さんに言いたい、

「値段を付ける時、あの時の辛い日々を思い出して下さい。」
「決して高くは設定する必要はありません、めちゃくちゃな相場だけはやめませんか。」




次回、エピソード4
「規格をぶっこわせ!!」に続きます。






ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



いろいろなご意見があると思いますが、
もう少し本音を語りたいと思います。












テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

17:21  |  「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2012.11.02 (Fri)

栽培する野菜の探し方

例えば「紅くるり大根」

季節ごとに各種メーカーさんから季節ごとのカタログが出てきます。
種選びに重宝するのですが、私、ほとんど見ることはありません。

栽培する野菜は、カタログから選ぶのではなく、理想とする野菜を探す所から始まるのです。

赤い大根を例にとってみます。

赤い大根、形も赤色の濃度も品種によっていろいろです。
長らくタケイファームのレギュラーの座を勝ち取っているのが、
「紅化粧」という品種。
ミディサイズで使いやすい大きさ。
何より赤色の出方が素晴らしいのです!

中の色は白です。
大根おろしにするとピンク色になり、薄くスライスすると赤と白がとてもきれいです。

しかし!

ここで疑問。

「なぜ中が白なんだ?なぜ赤ではないんだ?赤だったらもっと使いやすいかも?」

この疑問から、中も赤い大根の品種を探すのがタケイ流です。


そして今やタケイファームのレギュラー入りをしているのが「紅くるり大根」です。

基本的に、色もの大根は秋冬栽培が主流ですが、
「紅くるり」の素晴らしいところは、春に作れるのです。

「紅くるり大根」
2012年秋のサラダ 178

余り大きくせずに収穫した方が使い勝手が良いと思います。

2012年秋のサラダ 180

どうでしょうか?中が赤!

生で食べても甘みがありますのでサラダには最適です。

「2012年タケイファームの秋冬サラダコレクション」に加えてみました。

2012年秋のサラダ 187


2mmスライスで丸のまま使っています。
同じく2mmスライスにした緑の大根とのコントラストが素敵です。

「赤い彗星 シャア」と呼んであげたい!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



そしてついに見つけました!
新たな秘密兵器大根!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

16:20  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT