fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2012.10.31 (Wed)

「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」 エピソード1

「農業を10年やってきて。」

2012年10月で農業という職業に就いてちょうど10年目です。
11年目に突入しようとしている今!

10年やってきて感じたこと。
10年やってきて気づいたこと。

とりあえずご報告。


学生の頃、絶対にやりたくなかった仕事が農業でした。
小学校では「百姓」と言われ、
それは中学校になっても言われ続け、
さらに高校になっても……

なぜ、農家の息子に………

家が農家という事を知られたくなかった頃。
この時から、絶対にやりたくなかった仕事が農業でした。

あこがれのサラリーマンという職業に就き、10数年が経過。
その仕事もつまらなくなり、職安に通った10か月。(プータロー期間です。)
その時、やりたい事を探していたのですが、
結局それも見つからず、人生を半ばあきらめ、畑に立っていました。

「農業をやる」と両親に伝え、「農業では食っていけないから止めろ」と言われ、
畑に出ても無視されていた1か月。
1か月経って、「ビニールトンネル張りを手伝え」と言われた時のうれしさと言ったらありませんでした。

やりたくなかった農業がうれしく感じた最初の瞬間でした。


月日は流れ、今、感じている事。

「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」


エピソード2に続きます!






ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


せっかくの機会ですので、
「農業」について語ってみようと思います。










テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:27  |  「はたして農業でポルシェが乗れるのか?」  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.30 (Tue)

10年と90万

継続は力なり!

2006年8月から始めたブログ。
おかげさまで総アクセス900000件を突破しました。


さらに、農業という職業に就いて、
2012年10月で10年経ちました。

毎日の積み重ねって大事です!






ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



野菜をご注文の皆様、
ブログをご訪問の皆様、
周りで私を助けてくれている皆様、
いつもありがとうございます!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:03  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.29 (Mon)

「はりまざかマルシェ」お休みのお知らせ

店舗改装のため、お休み!

7月から始めた「はりまざかマルシェ」。

11月下旬、いよいよ中勢以さんのレストランがオープン予定となりました。
それに伴い、店舗の改装工事に突入し、11月のマルシェはお休みとなります。

店舗オープンと共にマルシェがオープンします。
しばらくお待ちください!

「中勢以」さんはこちらから→☆☆☆

第15回の模様です。

2012年10月つかの間のマルシェ 164
オープン前の準備中!
予想外の日当たりに新聞紙で太陽光を遮断!


2012年10月つかの間のマルシェ 166
収穫の秋、野菜も充実しています!

2012年10月つかの間のマルシェ 165
リピーターのお客様、いつもありがとうございます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



レストランがオープンしたら売上倍増の予感……


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:28  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.28 (Sun)

第33回「つかの間のマルシェ」

あれっ?

つかの間のマルシェ。

9時30分からオープンしますので、現地には8時30分に入り、
陳列の準備を始めます。

その日の天候や一緒に出店するメンバーによって、
陳列の配置などを工夫。

いつも準備万端で望んでいるつもりですが、
そこにはお客様がいらっしゃいます。

9時15分頃、すでにお客様がいらっしゃいました。

「とりあえず、野菜を並べておくか…」と

プライスを書いていた手を止め、野菜を並べ始めました。

そこから猛ラッシュ!

お客様が野菜を選び始め、プライスも完成しないまま、
メモ(プライスを書いてあるメモです。)を見ながらお会計!

オープン前の写真を撮る暇もなく、30分後……

2012年10月つかの間のマルシェ 171

2012年10月つかの間のマルシェ 173

2012年10月つかの間のマルシェ 174

残りはこれだけ。

あっという間に寂しい陳列となってしまいました……

お昼頃、先日「はりまざかマルシェ」に来て下さった飲食店の方がこちらにも来店。

「先日はありがとうございました。今日はもう終わりです…」

「えっ?遅かった……この前の野菜が美味しかったので……」


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



料理研究家「上野万梨子」さんが、まかないを作ってくれました。

ちりめんキャベツのロールキャベツ。

2012年10月つかの間のマルシェ 175

2012年10月つかの間のマルシェ 178

いつも贅沢なまかない。
つかの間のマルシェ、
舌の勉強にもなります。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:56  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.27 (Sat)

手を抜くべからず

最後の最後が大切

スーパーなどに顔の見える野菜コーナーというのがあります。

いつも疑問に思っている事ですが、

仮に私の顔写真がそこに張ってあって、お客さんがその写真を見ても実際に私の事は知らない。
もちろん私もお客さんを知らない。

決して、顔は見えていないと思うのですが……


私の野菜の販売定義は、
「野菜を食べる人を私が知っている」
「私の野菜作りのストーリーが伝わる」
という事。


野菜セットを購入してくれるお客様
飲食店のシェフ
料理研究家
つかの間、はりまざかのマルシェのお客様

飲食店のシェフ、料理研究家の先生、その先に私の知らないお客様がいるのですが、
そこは、シェフと先生にお任せしておけば、私の野菜に対するストーリーが伝わります。

したがって、市場、JA、業者さんなどには一切販売はしません。

お客さんが生産者を知るというのは普通だと思いますが、
私がお客さんを知るという逆パターンなのです。


そこまでするには、タケイファーム、いやタケイの自己責任において、
しっかりとした野菜を届けなければなりません。

マルシェなどで野菜を販売する場合は、
葉っぱが風に当たってしまうとすぐにしおれてしまいます。

面倒というか、手間がかかるのですが、
それをクリアーする為の必殺技を使います。

DSC_1014.jpg
つかの間のマルシェ用野菜

畑を耕し、種まきをして、
それぞれの管理をしてようやく収穫。

その中から虫チェックして、丁寧に洗って、
梱包していきます。

そこまでやってきたのに、
最後の最後で手を抜いたらダメでしょ!

自分なりに一生懸命作った野菜達、
お客様が手に取るまで、
お客様の口に入るまで、
鮮度をキープ!

それが野菜のクオリティをお届けするという事!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



「おいしい野菜が食べたい」というのは私には必要ありません。

求めているのは、

「タケイファームの野菜が食べたい」という事です。













テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:56  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.26 (Fri)

マイ自販機に新登場!

野菜1日これ一本!

畑の近くにあるおなじみの酒屋さん。
自販機が充実しています。
なぜならば、こちらのお兄さんに私の飲みたいものを入れてもらっているからです!

過去の主だったお願い品。

DVC00169_convert_20090430192510s_20110627185341.jpg
2009年はノンアルコールビール

100616_143203s_20120626151515.jpg
2010年の飲み疲れ用。
「休む日の0.00%とウコンW」


100529_100337s_20110627185340.jpg
2010年は炭酸水

2011062712470000.jpg
2011年導入!WILKINSONのジンジャエール

DSC_0514.jpg
2012年6月、史上初!食事の際に脂肪の吸収を抑える“特定保健用食品のコーラ”
「キリン メッツ コーラ」!


そして最近入れてもらったジュースが

DSC_0988.jpg
野菜1日これ1本!

こうやって記録として残しておくとおもしろい事に気づきます。

最近、健康指向?

になっているような…




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今お願いしているのが、
サントリーの黒烏龍茶。
「体に脂肪がつきにくい」というヤツです。


DSC_0989.jpg







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:49  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.25 (Thu)

はりまざか懇親会

充実した時間

月に一度、「はりまざかマルシェ」のメンバーとミーティングを行っています。
より良いマルシェを目指して、毎回改善点などを話しています。

マルシェが始まり早3か月。
今回はミーティングの後、初めて「懇親会」と称して飲み会を行いました。

農家が集まると栽培方法などの話になりがちですが、
私達の話は、
「目指しているもの」とか「ビジョン」とか、
話しているとワクワクしてくる内容になります。

各自1品持ち寄り。
あっという間に豪華な食卓となりました。

DSC_1006.jpg

気づいてみれば時間は深夜2時。
泊まり組もいましたが、私は朝6時30分に人と待ちあわせていましたので帰りました。

9時以降、お酒は飲んでいませんのでご安心を!

2時間ほど眠りましたが、さすがにだるいです……



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



次の日曜日28日は、お店の改装の為、
はりまざかマルシェはお休みとなります。








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

10:15  |  はりまざかマルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.24 (Wed)

第1回「武井ねぎ収穫祭と13湯麺」

コラボ決定!

伝説のラーメン屋さん「13湯麺」とタケイファームのコラボが決定しました!

最近、自らネギを収穫しに来るマスターの松井さん、
掘りたてのネギの魅力にひかれているようです。

「松井さん、畑でラーメン作ります?掘りたてのネギで!」

「いいね~」

という事で急きょ決定したイベント!



第1回「武井ねぎ収穫祭と13湯麺」

DSC_1003.jpg

日時 11月4日(日)
営業時間 11時30分~15時(ラストオーダー14時30分)
場所 タケイファームの畑

※ 雨天中止(中止の場合は11月4日朝7時までにこちらでご連絡します。)

○武井ねぎ畑で食べる「特製採りたて武井ねぎ湯麺(とんみん)」 500円
※ 先着50名様、味玉サービス
○武井畑のめぐみの野菜とSPF豚のとん汁 300円
○武井畑の採りたてキャベツ炒め 300円
○缶ビール・お酒 300円

そしてメインイベント!
「ねぎ堀り体験 ネギ詰め放題付き」 500円



※ 駐車場はありませんが、畑横の道路に停められます。
※ ご希望者には、タケイファームの秘密のレア畑をご案内します。
※ 食べる場所は畑です。ネギ畑に入らなければネギ堀り体験はできません。
  汚れても良い服装でお越し下さい。長靴があったら最高です!



13湯麺はこんな店

皆さんの口コミはこちらから→☆☆☆

あるブログで紹介されていました。→☆☆☆


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



タケイファームの場所です。



大きな地図で見る



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:27  |  タケイファームがシェフと畑でコラボ  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2012.10.23 (Tue)

無理です。

収穫している時間がありません!!

土曜日の事です。
野菜をお届けしている伝説のラーメン屋さん「13湯麺」から連絡が入りました。

「ネギお願いします。」

「いつですか?」

「今日。」

「今日は無理です。」

「それでは明日の昼頃までに。」

「明日は都内へ出かけるのでダメです。」

「……困ったなぁ……」

「そんな事言われてもこっちも困ります。」

タケイファーム、毎日の出荷予定はスケジュールで管理しています。
いつもギリギリの予定を組んでいますので、
13湯麺さんとはいえ、突発的な対応はできません。

「ネギ、掘っている時間がないんですよ。自分で掘りますか?」

「いいの?」

「勝手にやってください。」

「了解!後で掘った数自己申告するね。」

「お願いします!」


そして昨日月曜日。

「ネギお願いします。」

「無理です。掘っている時間がありません。」

「それでは明日。」

「明日は雨なのでダメです。」

「自分で掘リに行っていい?」

「お願いします。」

いつもはスケジュールに組み込んでいる13湯麺さん。
最近、ネギの売れ行きが良いみたいです。


これがきっかけにマスターの松井さん、
掘りたてのネギの魅力にはまってしまったようです。

今日の事。

「松井さん、畑でラーメン作りますか?掘りたてのネギで!」

「いいね~」

ということでイベント開催決定!

DSC_1004.jpg

速攻の打ち合わせ模様!

詳細は改めてご報告します。

日にちは11月4日(日)です!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


タケイファームの畑で
伝説の「13湯麺」の特製ラーメンを食べる企画がスタート!











テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:52  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2012.10.22 (Mon)

野菜のサイズのお話

規格って何ですか?

スーパーで販売されている野菜はきれいにサイズがそろっています。
市場やJA、農家さんは出荷する際、それらのサイズに合わせて収穫をします。

私、市場やJA、さらに規格というものには全く興味がありませんので、
出荷するサイズは私が決めている次第です。


一例です。
昨日、シェフから連絡が入り、本日「料理王国」の撮影用に野菜を送りました。
シェフからの依頼は、
「肉料理に合うカッコいい野菜」。

めちゃくちゃアバウトです。

言いかえれば、「タケイさんにお任せします。」と言う事。

いろいろな店舗に野菜をお届けしていますが、
それぞれのお店が好きなサイズというものがあります。

スーパーで販売されているサイズを好むシェフ、あまりお見かけしません。
収穫するサイズというのは、使い手に合わせたサイズというのが正解なのではないでしょうか。

さて、話はカッコいい野菜に戻ります。

「畑を見回るとカッコいい野菜達がこれほどあったのか!」と改めて感じました。

お届けした中の1種類「紫とうがらし」

シェフから具体的なお話は伺っていません。
お皿の色、大きさ、形、それに載せるお肉の大きさ…

その為、「紫とうがらし」1袋の中にもいろいろなサイズをセレクトします。

DSC_0997.jpg

左、ノーマルサイズ。右、親指第一関節サイズ。
サイズはいろいろ、中間サイズもあります。

いかがでしょうか?

後は、シェフがインスピレーションで選べばOKです。

他のカッコいい野菜にもサイズはそれぞれ。
何しろ、先方のサイズがわからないのですから…

無事に撮影が成功することを祈ると共に、
タケイにお願いして良かったと思って頂ければ大成功です!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




このサイズであれば、こう使ったら素敵…
畑では常にこんな事を考えています。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:50  |  農作業日記  |  トラックバック(1)  |  コメント(1)

2012.10.21 (Sun)

シェフから電話

「おおっ!すごい!!」

マルシェからの帰宅中、いつもお世話になっているシェフから連絡が入りました。

「タケイさん、急なんですけど、火曜日着で野菜が欲しいのですが無理ですよね…」

「どうしたのですか?」

「料理王国の写真撮りが入ってしまって…」

今の段階ではお店の名前は伏せておきます。

「明日出しですよね。大丈夫です。どんな野菜をご希望ですか?」

「肉料理なのですが、それに付け合わせできるカッコいい野菜が欲しいです!」

「カッコいい野菜ですね。了解しました。」

カッコいい野菜、私が得意とする分野じゃありませんか!!


「料理王国」。料理のプロが読む雑誌です。

実は私、この雑誌をよく読んでいます。料理の勉強とかお店を調べるとかではなく、
栽培する野菜選びをするためです。

料理王国に登場するシェフのお皿にどんな野菜が使われているか!
品種、サイズ、はたまた色!さらには調理法!

野菜を作る上でとても参考になります。

その料理王国に登場するシェフからのお願い。

やるしかないでしょう!!

私がセレクトした野菜をシェフが料理王国に登場させる。
私みたいな野菜選びをしている農家の方がいらっしゃるかもしれません。

「へ~ この野菜カッコいいじゃん。」

と一言つぶやいてくれたらうれしいじゃありませんか!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




丁度、カッコいい野菜、いいのあります!!




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:47  |  野菜を届けている飲食店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.20 (Sat)

クオリティを追求したらこうなりました。

第15回「はりまざかマルシェ」のお知らせ

10月21日(日)はりまざかマルシェに出店します。
最近、日曜日が忙しく、はりまざかに登場するのも月一ペースです……

月に1度ということもあり、1年でこの日だけの販売となる野菜もあります。

明日販売する野菜を少しご紹介。

ダイコンの間引き菜です。
豚肉との相性がよく、酒・醤油で味を整え、豚肉と一緒に炒めると最高のご飯のおかずになります。

野菜はFG袋という鮮度保持ビニール袋に入れるのですが、
年間を通していろいろな野菜を作っている為、専用の袋はありません。

それぞれの野菜を工夫して袋詰めしています。

FG袋13号というサイズ。大きなサイズなのですが、
ダイコンの間引き菜を入れると葉っぱの先端が少し出てしまいます。

これはこれで見栄えは良いのですが、
風に当たるとしなびてきますので、クオリティが下がってしまいます。

野菜作りは全て連動している作業ですので、
種まきから時間をかけて収穫、せっかくきれいに洗ったのですから、
お客様が手に取るまで、いや食べるまではその品質を保ちたいと思います。

FG13号を逆さにかぶせて風が当たるのをシャットダウンしました。

DSC_0995.jpg

これで調理に入るまでしばらくは大丈夫でしょう。

DSC_0991.jpg

一袋一袋、手間がかかりますが、クオリティを追及するとこうなります。
最後の最後まで手を抜くことはできません。

余談です。

スーパーで販売されている大根。
葉っぱはほとんど切り落とされています。

なぜか?

○葉っぱが付いていると、しなびてしまうので鮮度が悪く見える。
○収穫する前に葉っぱを切り落とし、大根を洗いやすくする。
○そもそも市場出荷用のダンボールのサイズは大根の葉っぱを切った長さ。

要は、生産者を含め、販売する側の都合です。

パッケージングで野菜の状態や見栄えも変わります。
最後の最後まで手を抜くべきではないと思います。


明日のはりまざか、黒人参も少しだけ販売することにしました。

DSC_0990.jpg


明日のタケイファームのテーマは「大地」。

力強い野菜達と一緒にお待ちしております!!




第15回目 10月21日(日)10時~夕方

最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。

文京区小石川5丁目10番18号





大きな地図で見る



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



夢農楽の柴海さんと一緒です。
はりまざかのさわやかコンビ?






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:42  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.10.19 (Fri)

集中させて下さい!

とにかく集中。

昨日の雨、収穫は今日に延期して映画を観てました。
その為、今日はメチャクチャなスケジュールとなっていて、
緊張してか、朝3時に目が覚めてしまいました。

1日の予定はあくまでも晴れを基本として組んでいますので、
雨が降ると大変です。

予定を終わらせるために、朝から野菜と向き合います。
携帯が鳴っても出ません。野菜に集中です。

無駄な事は一切する気もありません。
とにかく野菜に集中します。


妨害者その1

忙しい時に限って妨害者がやってきます。

里芋を掘っていたら、知らないおじさんが畑に入って来て、
里芋の栽培について質問してきました。

無駄な作業、無駄な収穫をしたくない為、
必要数を計算しながら掘っています。

質問され、初めは答えていたのですが、
既に計算はわからなくなっています。
さらに、おじさんの質問はいつの間にか世間話に変わっています。

「本当、ゴメン。今忙しいんだよね!」

この一言でおじさんは立ち去って行きました。


妨害者その2

家の納屋で野菜を洗っていたら
カブに乗ったおじさんがやってきました。

「タケイさんのお宅でよろしいでしょうか?」

「はい。」

「下水道料金の集金です。」

『集金……?何だそれ?まぁいいか……』

「おいくらですか?」

「○○○○円です。」

「ちょっと待っててください。」

家の中にお金を取りに行きます。

「これでお願いします。」と1万円札を渡しました。

収穫してきた野菜がしなびてしまわないか
あせっています。

まだ今日の予定、1/3も終わってません。

おじさん、人の気も知らずにマイペースです。

『もたもたしてんなよ!』と心の中でつぶやきます。

『イライライライラ…』

相変わらずマイペース。

『いきなり来るなよ!!アポ取れ!』

時間がもったいないので、野菜を洗いだしました。

「お待たせしました。」

「そこにおつり置いておいてください。」

「風で飛んでしまいます。」

『イライライライラ……』

手を止め、おつりと請求書と領収書を受け取ろうとその宛名を見ると、

「ウチじゃねーよ!」

近所にタケイさんがもう1軒あります。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



妨害者にも負けず、
無事にメチャクチャな予定が終了しました。
また、経験値アップです!








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:45  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.18 (Thu)

メンズデイ

雨でオフ

農業を始めて自分の中で「やらない事」をいくつか決めています。
その中の一つが「雨の日の収穫」。
昔はがむしゃらに雨の日でも雪の日でも収穫をしていましたが、
お届けする野菜のクオリティを保つ為に雨の日の収穫を止めることにしました。

個人のお客様、飲食店さんにはご迷惑をおかけしますが、
「断る勇気」も必要だと考えています。

今日は朝から雨。
今日の予定が明日にまわってしまいますので、
明日はパニックになる事必至ですが、
クオリティを保つためには仕方がありません。
今日は今日でオフを楽しみます。

ということで映画に。

知らなかったのですが、毎週木曜日はメンズデイという事らしい。

「えっ!1000円なのですか?」

ラッキーでした。

DSC_0987.jpg



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


小日向文世がカッコいい!




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:25  |  オフの時間  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.17 (Wed)

問い合わせTEL

「ホワイトステムの穂先」

飲食店さんに野菜をお届けしています。
当日畑と相談して私のお任せで送るというのが基本パターン。

野菜リストを送って返送してもらうというのもありますが、
こちらは確実に収穫ができる野菜を入れますので、
レア野菜はリストに入らないというパターンです。

今回、気が向いたらお届けしているのが「ホワイトステムの穂先」

DSC_0985.jpg

レア野菜をお届けするとシェフから電話が来ます。

「タケイさん、ホワイトステムって何ですか?」

問い合わせが入ると、
その野菜を送った意図を説明します。



もともとホワイトステムは白茎の空芯菜です。
白茎と言っても白っぽい緑色。
実際はしていませんが軟白処理をしたような色をしています。

その空芯菜の穂先、サラダや料理のトッピング用に使って頂こうと思いお届けした次第です。

畑のホワイトステムゾーン。
蚊が多いのであまり立ち入りたくありません。
さらに、虫食いを避けての収穫、時間がかかります。

ということで、
本当に気が向かないと収穫しません。

だからレア野菜?



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



カッコ良くないですか!!

「ホワイトステムの穂先」


DSC_0960.jpg

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

10:25  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.16 (Tue)

年末…

もうこんな時期…

いつもお世話になっているお客様からメールを頂きました。

「今年も年末に配達をお願いしたいのですが・・・
 お正月用としていつも通り最終日にお願いいたします。」

「暑い暑い、雨が降らない、」なんて騒いでいたと思ったら、
今年もあと2か月ちょっとなんですね。

毎年収穫最終日は予定がいっぱいとなりますので、
発送の予約は先着順に受け付けています。

年末年始の予定はまだ決めていませんが、
お正月に野菜を食べたいという方がいらっしゃいましたら、
「最終日の発送で!」と連絡ください。

改めてご報告させて頂きます。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今年は時間の流れが
めちゃくちゃ早い気がします。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:40  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.15 (Mon)

”トーキョーラーメン会議” #02

「希望」

青山で開催された「トーキョーラーメン会議 #02」に参加してきました。

「日本のど真ん中トーキョーで、ラーメンについて真剣に考える。」

ラーメンを作る人、ラーメンを食べる人、ラーメンを愛するすべての人が集まって、ラーメンについて楽しく真剣に考えてみましょう。ラーメンをもっと美味しく。ラーメンをもっと楽しく。

がテーマです。

とても真面目な会議です。

タイトルは「ラーメンの希望」

この時間は野菜の事は忘れてラーメンフリークとしてこの場にいようと考えるのですが、
どうしても農業とリンクしてしまいます。

会議が進む中、はたして「農家の希望」はあるのか?と考えてしまいました。

内容は、日本を代表する人気ラーメン店主とラーメン評論家さんのスピーチ、トークセッション、そしてディスカッション、おまけに懇親会あり。

DSC_0969.jpg
もうすぐ始まります。

今回で第2回目。
スピーカーは、
ラーメン研究家の石山勇人さん、
神奈川・つけめん玉 店主の玉川正視さん、
東京・麺屋武蔵 大番頭の矢都木二郎さん
大阪・龍旗信 店主の松原龍司さん。

テレビや雑誌でよく目にするすごいメンバーです。

DSC_0979.jpg
ディスカッション中!

なぜに私がこのような場に参加しているかと言いますと、
もちろんラーメン好きということもありますが、
フードジャーナリストの山路力也さんのお誘いです。

山路さんとは4年ほど前に取材で知り合いました。
いつもこのような場に誘って頂いています。

周りはラーメン店主が多く、そしてすごいラーメンフリークの皆様ばかり。
いつも農家は私一人です。

こういう場には必ず一人で出かけます。
知り合いと一緒ですと、
その人と話してしまい、新たな出会いのチャンスが少なくなってしまいます。

山路さんの心遣いというか優しさなのでしょう。
ディスカッションの時、私を指名してくれ「野菜とラーメン」について質問されました。

全く知らない人ばかりの中で、
この瞬間から皆さんに私の存在を知られる機会を得たわけです。
私が農家ということ、変わった野菜を作っているということ、
それを知った方は、懇親会の時に話しかけてきてくれます。

人見しりな私、声をかけて頂けるととても助かります。

こうして、今回も素敵な出会いに恵まれてしまいました。

スピーカーのすごいメンバーの方々ともいろいろと話をさせて頂き、
ちょっぴり仲良しになった感じです。

そして感動した事。

TVチャンピオンのラーメン王の初代チャンピオンを始め、
数名のチャンピオンがその場にいたのです!

すごくないですか!!




この模様は5元生中継で配信されていました。





【メイン会場】
東京・青山factory
 松原龍司(龍旗信)
 矢都木二郎(麺屋武蔵 大番頭)
 玉川正視(つけめん玉 店主)
 石山勇人(ラーメン研究家)
 山路力也(ラーメン評論家)

【中継】
東京・大つけ麺博会場
 井上淳矢(大つけ麺博プロデューサー)
 早坂雅晶(五福星 店主)
 千葉憲二(ちばき屋 店主)
 三田遼生(六厘舎 店主)
 富田治(中華蕎麦とみ田 店主)
 塚田兼司(気むずかし家 店主)
 赤迫重之(無鉄砲 店主)
京都
 山内健吾(拳ラーメン 店主)
 今江公一(極鶏 店主)
静岡
 高橋秀人(しずめん!主宰)
東京
 井手琢人(ラーメンミュージシャン)


後編に私のトークが出てきます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング

記念撮影
56067_478472588841624_48731560_o.jpg


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:43  |  オフの時間  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.14 (Sun)

ポストカード033

サマーレッドリーフ

ポストカードの33枚目。
来月からお届け分のカード、早くも完成です!

いつも締め切りギリギリで動いていたのですが、今回は早いです。

その理由は2つ。
①ピンク色した葉っぱ、サマーレッドリーフをセレクトしたかった。
②サマーレッドリーフの素敵な時期がまさに今!

芽が出た瞬間からピンク色!
いろいろな野菜を作ってきましたが、
このピンク色が出る野菜はなかなかありません。
種まき後、10日から収穫可能でサラダや料理の彩りに最適!
大きく成長したものは、さらに炒め物やボイルしても使えます!


s-SIDE-A_20121015001601.jpg
SIDE-A

s-SIDE-B_20121015001601.jpg
SIDE-B

下記に載せている過去のポストカードコレクションを見て頂くとわかりやすいのですが、
カードに決定する野菜にはいろいろな理由があります。

「珍しい」
「野菜のかっこよさ」
そして
「過去のカードを並べた時の全体のバランス」

全く同じような色が続くことはなく、
さらに同じような形も続かないようにしています。


畑の野菜を使って作成しているポストカード!
33枚目ともなると頭を使います!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ポストカードコレクション

ポスト001 ポスト002 ポスト003 ポスト004
ポスト005 ポスト006 ポスト007 ポスト008
ポスト009 ポスト010 ポスト011 ポスト012
ポスト013 ポスト014 ポスト015 ポスト016
ポスト017 ポスト018 ポスト019 ポスト020
ポスト021 ポストカード022 ポスト023 ポスト024
s-SIDE-A2_20120223212754.jpg ポスト026 ポスト027 ポスト028
ポスト029 ポスト030 ポスト031 ポスト032



左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:10  |  ポストカード  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.13 (Sat)

草退治!!

雑草、強し!

第2ファームの草、先日「ハンマーナイフ」で退治してから約1か月。

DSC_0963.jpg

また草です……

草退治をしてから次の作戦を実行する時間がなく放置。
第1ファームでの種まきや何やらで野菜を作っていました……
また、いい訳か!!って自分に喝!

あっという間に草。

草退治のお話はこちらから→☆☆☆

再び、ハンマーナイフ出動!

今回は退治後、トラクターで耕さねばなりません。

DSC_0965.jpg
今日はかなり進みました。

今日明日と2日間、草退治に時間を費やす予定なのですが、
明日は夕方には青山にいなければなりませんので、
午後一には農作業を終わりにする予定です。
もしかすると終わらないかもという不安があります……

草退治は「ハンマーナイフ」の扱いに慣れてくると単調な作業です。
ボーっとしてるわけではなく、何かを考えています。

嫌な事、つらい事、ネガティブな事がいろいろと浮かんで落ち込んでくることも多々あります。
そんな時、「新たなたくらみ」を考えるようにしています。
「新たなたくらみ」=「農業が楽しく感じる一瞬」。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



来年に向けての「たくらみ」の為にも、
そろそろと本格的に畑作りをしなければならなくなっています。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:32  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2012.10.12 (Fri)

里芋はやっぱりクリームシチュー!

「13湯麺」のまかない

久々のカテゴリー「裏メニュー」です。

野菜を届けている「13湯麺」。
先日、立ち寄った際、マスターの松井さん、

「ご飯一口食べる?」

「食べます。」

「里芋美味いね!」

と言って出てきたのが「クリームシチュー」です。
具は里芋と13湯麺特製のチャーシューのみ。

DSC_0946.jpg

クリームシチューに里芋、最高の組み合わせです。
個人的にはジャガイモよりも好き。

行きつけのお店でさりげなく出てくる通常メニューにない物。

何か得した気分です!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


13湯麺、いつも何か出てきます。
ぬか漬けの時もありました。
先日は甘エビでした。

松井さんの口癖。
「料理は食材」

だから、全てがおいしい!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:15  |  裏メニュー  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.11 (Thu)

野菜を販売するボーダーラインはここにあった。

祭りはお断り!!

野菜を販売する手段の中で、
「これはやらない」というルールをいくつか決めています。

スーパー、直売所、中卸業者……

なぜやらないか?
自分で勝手にそう思っているだけではありません。
魅力を感じていない事もありますが、
過去にやってきて、メリットがない事に気づいたからでもあります。

メリットというのは、あくまでも私自信にとっての事です。

そしてよく話がくるのがイベント系。

これもやりません。

先日もお世話になっている方から連絡が入りました。

10月に九州で青年会議所の全国大会が開催され、
松戸の青年会議所がそこで露店をやるとの事。

松戸の特産として農作物の提案を受け、
「武井ネギ」の承認が取れたそうです。
普通であれば、松戸には「矢切ネギ」というブランドネギがあるのですが、
それではつまらないということで、個人名入りの武井ネギを推してくれたそうです。
推してはみたものの、青年会議所の理事会で承認されるとは思ってもいなかったようです。

要はそのイベント用に武井ネギを使わせて!とのお話。

「ありがとうございます。せっかくですがやりません。すみません。」

お断りしました。

イベント用でネギを販売できるのですから利益として成立します。
しかし、その場の数千円の利益など別に欲しくありません。
逆に無料で使ってもらっても全然問題なしです。

青年会議所の全国大会ですから、武井ネギのネーミングが広まるチャンスはあります。
しかし、かなりの期待薄だと思います。

なぜなら、露店をやる青年会議所の方とは顔見知りでも何でもありません。
青年会議所の方は、普通に仕入れたネギ程度の認識しかないでしょう。
タケイファームの事、私の事を知らないのですから、武井ネギの宣伝は期待薄でしょう。

今までいろいろな野菜の販売方法をやってきましたが、
その中で野菜を販売するボーダーラインが決まっている事に気づきました。

「野菜のストーリーが伝わるかどうか!」

「私が作った気持ちが伝わるかどうか!」


です。

苦労して、
悩んで、
クタクタになって、
腰を痛めて、
一生懸命頑張って、
やっと収穫した野菜。 

単なるお金儲けの手段だけだったらつまらないです。
せっかく作ったのだから、気持ちまでわかってもらいたい。


だから、それが伝わらない所には野菜は販売しません。

農業を始めて最初の5年間は夜にバイトをしていました。
今思うとその時からこのボーダーラインは決めていたのかもしれません。

わざわざ、睡眠時間を削って疲れてまでバイトをせずに、
直売所に販売していればよかったのですから……


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


この話を知り合いのネギ農家に話しました。
彼曰く、
「タケイさん、それ、やって欲しかったなぁ…」
「どうして?」
「松戸っていつも矢切ネギじゃないですか!
 あれ、腹ただしいんですよ。」

確かにそうです。
市役所、JAがいつも矢切ネギ。

その流れを変えるべきだったのかもしれません。

しかし、自分の考えは曲げられませんでした……




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:10  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.10.10 (Wed)

極上の里芋を味わう。

ダブル加熱で召し上がれ!!

秋、タケイファームの里芋の季節がやってまいりました。

毎年、栽培した里芋は全て収穫するのではなく、
翌年の為に一部を種イモとして残しておきます。
これはおじいちゃんの時代から行っていて、
歴史ある「里芋」となっています。

私がいつも気にしている品種ですが、
この里芋だけは「品種名」がわかりません。

しかし、めちゃくちゃ美味しくて、
プロのシェフから毎年楽しみにされている里芋なのです。

昨年は種イモの計算を間違えてしまい、
数が少なくて、種屋さんから種イモを購入した始末…

しかし、その購入した里芋の味が全然美味しくなくて、
結局出荷せずに終わってしまったのです。

私がいつも述べているように、
野菜の品種が持っているDNAの影響はとても大きいのです。

今年は、しっかりと代々伝わっている種イモを残して栽培していますので、
大量に集荷準備を整えています。


シンプルに塩で頂きます。
さっと下茹でし、さらにそれを油で炒めてのダブル加熱。

里芋 031
なぜにこんなに美味しいのだろうか?

里芋 029
ダブル加熱バージョン

いつもであれば、オリーブオイルで炒めるのですが、
今回は特別な油を使いました。

先日のベジ会の舞台となった「天ぷら小野の志村さん」から分けて頂いた特注のブレンドされた油です。
非売品。

里芋 028
非売品の極上油

ダブル加熱まで下処理をしておいて、
食べる寸前に素揚げするトリプル加熱は時間に余裕のある時に行います。

今年の里芋も最高!

もうしばらくお届け可能です!!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



里芋の味、
本当に奥深いのです!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:51  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.09 (Tue)

第11回 ベジ会

てんぷら 小野

2か月に1度開催しているベジ会。
早くも第11回目、もうすぐ2年となります。

ベジ会の素敵なところは、普段では食べれないメニューにあります。
シェフがベジ会の趣旨を理解してくれ、
いつもとは違うベジ会スペシャルメニューが実現するのです!

今回の舞台は八丁堀にある「てんぷら小野」さん。

店主「志村さん」は昨年スペインで開催された世界料理大会で
日本代表として参加されてます。

志村さんとのお付き合いは早1年。
全国で60軒の農家から食材を仕入れている志村さん。
そんな志村さんに毎週野菜を使って頂いて光栄に思っています。


いざ、隠れ家へ!!

第11回ベジ会天ぷら小野 026

カウンター11席のみの店内です。

第11回ベジ会天ぷら小野 028

店主、志村さんの腕には日の丸が輝いています。さすが日本代表!

第11回ベジ会天ぷら小野 029

素材の水分を極限まで生かすか、
素材の水分を極限まで抜くか、
素材との対話が、
天ぷらの決め手だそうです。

出てきた天ぷらは12種類。
それにサラダ、デザートが付きました。
さらに、タケイファームの里芋を使った汁物。
さらにさらに、買ってきたばかりの魚沼産コシヒカリ特A地区米も!

頭が描いている天ぷらの概念が全てくつがえされた時間がここにありました。

第11回ベジ会天ぷら小野 032
半生状態の「海老」に脱帽。

第11回ベジ会天ぷら小野 040
極限まで水分が抜かれた「しいたけ」に脱帽。

第11回ベジ会天ぷら小野 052
中がフワフワな「人参」に脱帽。

第11回ベジ会天ぷら小野 048
丸ごと天ぷらになった「カブのベビベジ」に脱帽。

第11回ベジ会天ぷら小野 057
里芋、めちゃくちゃ旨っ!!

第11回ベジ会天ぷら小野 058
魚沼産コシヒカリ特A地区米!

驚かないでください!

志村さん、参加されたメンバーが飲んでいる飲み物によって、
同じ天ぷらでも出すタイミングを変えています。

ワイン、ビール、ソフトドリンク……
タイミングが違うのです!!

この日の野菜は雨の中、朝採りしました。
仕込みがあるため、私は9時に現地入り。
ベジ会が始まるまで、志村さんの技を見せて頂きました。

世界を舞台にしている志村さん、
彼と話していると、夢みたいな話がどんどん出てきます。
そして、それが本当に実現してしまいそうな気がしてしまうのが不思議です。

第11回ベジ会天ぷら小野 062

ご参加の皆様、
天ぷら小野の志村さんをはじめお店の皆様!
素敵な時間をありがとうございました!

「天ぷら 小野」さんはこちらから→☆☆☆



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



次回、第12回ベジ会は12月2日(日)開催予定です。
場所はまだ未定!
素敵な企画を考えてみます!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:28  |  ベジ会  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.08 (Mon)

人生、いろいろ経験。

危なかったです…

魚沼にお米を買いに行った帰り道。
予想もしなかった出来事が起こりました。

行きは荷台が空だったため、
道路のつなぎ目などでやたらと暴れる日産アトラス。

帰りはお米を積んでいますので、行きに比べて車重が900キロ増えています。

DSC_0938_20121007182631.jpg

スピードの立ち上がりが遅くなり、さらにブレーキの利きが悪くはなっていますが、
後輪にトラクションがかかり、スピードに乗ってしまえば安定した走りをしてくれます。

車線変更や道路のつなぎ目でのバタツキが消え、
行きよりも走りやすくなっているのを感じていました。

朝4時起きということもあり、一刻も早く帰ってゆっくりしたかった私、
関越道を快走します!!

走行中、ステアリングが縦ブレを始めました。
ホイールバランスが狂っている時と同じ感じです。

「ん……?」

路肩に車を停め、タイヤをチェックすると問題なし。
パンクでもしたのかと思ったのです……

再び高速に合流し走行車線から追い越し車線に進路変更をしようとしたその時!
速度は120キロ、ステアリングの縦ブレがものすごくなりました。

バタバタバタ!!と3cmは上下にブレている感覚。

その瞬間、「パンッ!」の音と共にステアリングが暴れだしました。

必死のドラテク!
軌跡のドラテク!

何とか路肩に車を停め、足まわりを確認してみると、
フロントの右タイヤがバーストしていました。

DSC_0939_20121007182630.jpg

偶然にも高速のパトロール車が走っていて後方に停車。

「なぜ後ろに?」

「たまたまです。」

パイロンを立ててくれて走行車を誘導してくれます。

DSC_0940_20121007182630.jpg

タイや内のワイヤーが切れタイヤが変形したようで、最初の縦ブレはそれが原因。
さらにそのまま走行していた為にバーストに至った模様です。

DSC_0941_20121007182630.jpg

他の車に迷惑をかけることもなく、
ケガもなく、アトラスに傷もつかず、よくぞ無事でした。
運が悪かったら逝ってました。……
さらにせっかく買ったコシヒカリを関越道にバラまいていたことでしょう……

神様は、まだ身捨てていないようです。
私に何かやらせたがっているのかもしれません。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



皆様も車の運転には十分にお気を付け下さい。
パソコンもそうですが、車もそうです。

「いきなり人を裏切る」

忘れてはいけません……




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:21  |  オフの時間  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.07 (Sun)

知って良かったこと…知らない方が良かったこと…

魚沼産コシヒカリ特A地区米

新米の季節になると毎年出かけているのが新潟県。
自家用のお米を玄米のまま1年分買ってくるのです。

新潟県というと、はるか地平線まで田んぼのような場所もありますが、
私が訪れるのは魚沼地区の秘密の場所です。

DSC_0937.jpg

魚沼産コシヒカリの定義
「魚沼産コシヒカリ」とは、新潟県の16市町村内で収穫されたコシヒカリに限ります。
然しながら、この16市町村内でも土壌や標高、環境の違いで食味が異なり、
実際に稲作に適した地域ランキングがあります。
特A・A・B・・と7段階に区分され、
毎年、常に特Aにランクされている地域は5市町村。


私が訪れるのはもちろん特A地区です。

特A地区の極上米が新潟県外で販売されることは皆無に等しいとも言われています。

そもそもは、父が10年ほど前、仲良くしている種苗メーカーの紹介で
魚沼まで直接お米農家に買いに行ったのがきっかけ。
たまたま帰りに、あるお米農家で1俵のお米を買ったのが、
現在のお米農家さんとのお付き合いの始まりです。

その1俵のお米がめちゃくちゃおいしかったのです。
当時は特A地区の存在も知りませんでした。

今年は天候の影響で2等米が多いらしいのですが、
私が入手するお米はもちろん特A地区の極上米。

コシヒカリのブレンド米とかではなく、
直接買い付けたのですからまずいはずはありません。

DSC_0933.jpg

秘密は田んぼの横に流れる川にあるようです。
やっぱり水の差は大きいようです。

DSC_0935.jpg
水がとてもきれいでした。

天然のアユもいるそうです。

野菜を作っている立ち場として、
魚沼コシヒカリのプロの話は神様からのお話のようでした。

DSC_0931.jpg

DSC_0942.jpg

このおいしいお米を知ったことによって、
この世に生まれてきて本当にラッキーだったと思います。

その反面、外食などで食べるお米にがっかりする事が数多くあり、
知らなければ良かったかもと思う気持ちも半分あります。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



まずいわけがありません。

魚沼米 021

こうして、食材の魔力から離れられなくなってしまっています。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:26  |  食材  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.06 (Sat)

お蔵入り予定だった記事です。

毎日過ごしている中で起きた出来事。
ブログでアップしようと思い下書きを書いておきながら
そのままお蔵入りとなった記事が多々あります。

読み返すと「アップしない方が良いなぁ……」
そんな下書きのお蔵入り記事。

そしてまた一つの記事が!

お蔵入り寸前だった記事はこちらから ↓




SMS

SMSを受信しました。
野菜をお届けしているシェフから。

「お忙しいところ、すみません。野菜を来週にずらしてもらえませんか。」

今週分のお届けのお休みの連絡です。

なぜにSMS?
これって大切な連絡事項でしょ?
普通、電話でしょ?
携帯のトラブルで受信できなかったらどうするの?
来週ってこっちの予定もあるんですけど…そんなに暇に見える?
休みの理由、教えてくれてもいいんじゃないの?

今の時代、メールでの連絡は当たり前なのかもしれません。
しかし、これって大切な内容だと思います。
お届けのお休み、全然問題ありません。
悪天候や私の都合でお届け日をずらしてもらったりもしています。
只、こういう時こそ電話で話をしてお互いの近況報告なども必要な時間ではないでしょうか?
多分、忙しいと思って気を使ってくれているのです。
わかってはいるのですが、腑に落ちません……
SMSが受信できなかったらどうするの?

ちなみに、私、重要な内容をメールで送信したら、
届いたかどうか電話するほど慎重派です。

こちらの飲食店さん、隔週で野菜をお届けしています。
今週は予定に入れていたのですが、来週は来週で別の予定を入れてしまっています。

このSMSに返信はしませんでした。

連絡がなければ電話がかかって来ると思っていたからです。

電話はかかってきませんでした。
こちらから連絡もしていません。

野菜はお休みしました。

他の農家や食材の調達先との連絡はこれで大丈夫なのかもしれません。
でも、タケイファームはそれでは困るのです。

本当に困ってしまいます!!

この内容が大切だと思っていれば、時間に関係なく連絡してくるべきだと思います。
電話に出れなければ折り返し電話します。

農家とシェフは対等であるべきだと思っていますので、
このSMSの連絡にはどうしても納得できません。

私、気持ちで野菜をお届けしていますので、
一気にテンションさがりました!!

正直、シェフとは仲が良いです。
シェフがこのブログを見るかもしれません。
間違いなく見るでしょう。

でも書かずにはいられませんでした。
私の考え方を伝えたかったし、
他のシェフにはこういう事をしてもらいたくないから……

自分の考えは伝えなければなりません。
我慢してたら楽しくないですよね。
今までそうしてきたから…




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


私がわがままなだけなのかもしれませんが……






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:36  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2012.10.05 (Fri)

明日は新潟へ出動!

農作業はお休みです。

明日、朝5時出発予定。
新潟へ行ってきます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



日帰りです!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

12:42  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.04 (Thu)

2012年、「オクラ」を知った夏…

「オクラ」と向き合いました。

夏が終わり秋に突入。
「オクラ」について勉強になった夏が終わりました。

今までは、普通に種をまいて普通にオクラを収穫していましたが、
今年は、さまざまな状態で収穫を試みました。

見方を変えた事によって気づいた事があります。

オクラの蕾、縦割りにした美しさ、天ぷらなどで食べるとおいしい事に気づきました。
そしてオクラは蕾の段階から虫が付くという事。


赤オクラ「島の恋」を例にご紹介します。

オクラの蕾
DSC_0776.jpg

お皿にベストサイズの極小段階での収穫も試みました。

オクラ極小(いろいろな品種をミックスしてあります。)
DSC_0843_20121004201650.jpg

蕾が
DSC_0910 - コピー 

花になって
DSC_0907.jpg

花が散るとその下からオクラが顔を出します。
花の下は日に当たっていませんのでまだ薄い緑色です。
DSC_0924.jpg

日に当たるうちに色づいてきます。
この微妙なコントラストの段階がとてもきれいだと思っています。
DSC_0903.jpg


今年栽培したオクラは4種類

島オクラ
島の恋
シルバークィーン
ヒルカントリーレッド

どれもタケイファームのレギュラーです!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


野菜、相変わらず奥深いです。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:30  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.03 (Wed)

君だけを相手にしていられない……

収穫時間

タケイファーム、年間約130種類の野菜を作っていますので、
栽培方法、収穫方法、それぞれいろいろあります。

夏場はお届けする野菜も単純な収穫方法で済んでいましたが、
秋からは少し時間がかかっています。

野菜ごとに収穫する時間がバラバラで、
例えば、1000円分の野菜を収穫するのに2分で終わるものもあれば、
30分かかってしまうものもあります。

時間的ロスが多く、栽培を止めてしまった野菜もあります。
食べたくても時間的効率を考えてしまうタケイファーム……
今まで何種類の野菜が消えてしまっていったことか……

今、やたらと時間がかかっている「里芋」。
めちゃくちゃ人気があって、栽培を止めることができません……

DSC_0927.jpg

「里芋」くん、君だけに費やしている時間はありません!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


里芋、まだまだたくさん畑に残っています……



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:58  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.10.02 (Tue)

「10月のマルシェ」出動日が決まりました。

「はりまざか」は1回、そして「つかの間」

定期的に「はりまざかの仲間たち」とミーティングを行っています。
気づいたこと、改善すべきこと、近況報告、参加スケジュールの調整など、
あっという間に時間が過ぎてしまうミーティング。

10月のはりまざかの参加日が決まりました。

私が登場するのは、10月21日(日)です!

そして、翌週28日(日)は「つかの間のマルシェ」!


10月は「ベジ会」、
そして久々の「新潟へ突撃!」

と週末の予定がドタバタしています。


「はりまざか」「つかの間」で
皆様にお会いできるのを楽しみにしています!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今月のマルシェは、
完璧に秋野菜にチェンジします!!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:33  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT