2012.08.31 (Fri)
空を見上げましょう!
自分で予定を立てて仕事をしているわけですが、
段取りがうまく立てられない時のイライラ感といったら何ともいえません。
いつもの発送作業に加えて、出かける所が7か所。
相手があって成立しますので、なかなか自分だけの都合で物事は進みません。
できるだけ無駄な動きを減らすために、
最高の段取りを考えているのですが、満足いく予定が組めないのです。
「最後の予定に間に合わせるためには、ここに何時にいれば大丈夫なのか……」
「ということは……」
「トラック出動だし……」
時間、場所、用事の為に使う車……
全て違いますので、1人でブツブツ言っています……
そんな時、空を見上げると良い考えが浮かんだりします。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ひらめきました!

2012.08.30 (Thu)
最近、はまっているもの。
2012.08.29 (Wed)
たにさんと一緒。
「はりまざかマルシェ」。
我々参加している農家で作り上げていくマルシェ。
どうせやるなら楽しくやりたいものです!!

この日は、「つかの間のマルシェ」の終了後、
田園調布からはりまざかに移動して応援です!
お客さんに名前を覚えてもらいましょう!と
今回からネームプレートを付けることにしました。
毎回毎回、新しい事に気付き、それをすぐに実行する!
それが「はりまざかの掟」です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



9月2日(日)は、
「無農楽」柴海さん
「たに農園」の谷さん
素敵な2人が皆様をお待ちしています!!
2012.08.28 (Tue)
これも作戦です。
カラカラの畑。

種まきをしなければならない時期ですが、
雨が降らないと成長にも影響が出てきます。
種まきをしたら、水やりをすれば良いだけのことなのですが、
畑に水やりをするのは意外と時間がかかります。
水やりをしている農家さんの情報を聞いたりすると正直あせってきます。
しかし、農作業にはやり方がいろいろとあって、
結論はあまり変わらないという事が多々ありますので、
どうせなら合理的なスタイルを選びます。
結論が変わらないのであれば、
その時間、パソコンをいじっていた方が仕事の成果が上がります。
ということで、今年の夏は苗作戦で動いています。
自宅で種をまいて、ささっと水やり完了!
いつもであれば、畑に直まきのコールラビも苗作戦。

レタスも苗作戦!
レタスと言えば、今年の春にいろいろな品種を作った結果、
ある結論に達しました。
「レタスひとつとってもこれだけ絶賛の声に差がでるのか!」という事。
もう普通のリーフレタスは作るのは止めることにします。
タケイファームの中では、普通のリーフレタスの時代は終了!
これからのレタスは、シェフが望む品種に絞ります!
そんなレタス達


カステルフランコなどは、もう少したったら畑に直まきします。
理由は2つ。
① 苗の移植よりも直まきの方が結果が良いこと。
② 寒さにあたって色が出ますので、ゆっくりでOKということ。
農業はいろいろなスタイルがありますので、
意見もいろいろあると思いますが、
タケイファームは時間を有効活用します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



時間を有効活用!
見たい映画があるのですが……
2012.08.27 (Mon)
絶賛の声を聞きたくて……
相変わらず、雨が降りません。

畑の土の色は、カラカラで黄土色です。
風が吹けば舞い上がる砂ぼこり、
軽が走れば舞い上がる砂ぼこり、
もうどうしようもありません。
水を必要とする野菜、里芋。
なぜか、絶賛の声を頂く、里芋。
今年も絶賛の声を聞きたくて、水やりしました。

スプリンクラーで水を与えるわけではありません。

畝の間に流し込みます!
畝の間は川のように水を貯めます。
絶賛の声を聞きたくて……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年の里芋もご期待下さい!
2012.08.26 (Sun)
第31回「つかの間のマルシェ」
残暑が厳しい夏。
「つかの間のマルシェ」をオープンしているケヤキガーデンは、
樹木が立ち並び、何気に日陰ができます。
それでも、野菜の状態を維持する為、
販売スペースは軒下を使います。

今回は初の試み「オクラの詰め放題!」
4種類のオクラをまぜまぜOKです。

そして、長野県の果樹農家さんより届きました!

「つかの間のマルシェ」から歩いて5分ほどでしょうか。
自由が丘にあるカフェの前で野菜を販売しているという情報を入手。
マルシェ終了後に挨拶に行ってきました。
お互い、毎月第4日曜日ということで、
「何かコラボできたらいいですね。」とご挨拶。
今後の展開に期待です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次回の「つかの間のマルシェ」、
9月23日(日)に開催します!!
2012.08.25 (Sat)
タケイファームのプロ仕様
タケイファームの野菜の販売先の一つである飲食店さん。
さまざまな食材を知っているシェフ、
プロとお付き合いしていると、野菜に対する考え方も変わるものです。
プロを感動させるという目的の上、
品種選びや作り方、収穫サイズや食べ方の提案、
こちらのレベルアップにもつながってきます。
レベルアップと共に、それが自信になり、
考え方、行動にと表れてくるのです。
一つ例をあげてみます。
ナスの収穫サイズについて。
品種は「味むらさき」。
一般的には25cm~30cmで収穫する紐のような細長いナスです。
タケイファームのプロ仕様!

↑
これではデカ過ぎです……

↑
目的のベストサイズ!
「こんなに小さいうちに収穫してしまうなんてもったいない」と思った方、
「いったいいくらで売るの?」と思った農家の方、
「利益にならないのでは?」と思った方、
全て正しい考えで正解だと思います。
ところがタケイファーム、
「もったいなくもなく、しっかりと利益になる売り方をしています。」
さらに、「栽培するにあたり、ナスにとって良い兆候も!」
普通の事をやっていても本当に普通です。
タケイファームは変わっていると言われるのですが、
なぜならば、それがおもしろい農業だから。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



やっている農業を面白くする為に、
壁も多いのが事実です!!
2012.08.24 (Fri)
はりまざかミーティング!
7月から開催している「はりまざかマルシェ」。
毎週日曜日にオープンする為に、定期的なミーティングは欠かせません。
仕事でお疲れの所、メンバーの皆さんに集まって頂いて、
いろいろな作戦会議を行っています。
昨晩は、たに農園の谷さん宅で有意義なミーティングを開きました。
谷さん宅、今ではミーティング会場となっています。
20時集合、23時近くに終了!
農家も夜遅くまで頑張っています!!
新たな「掟」を決めたり、野菜の情報交換をしたりと、話もいろいろ。
「新たなメンバーの参加」もあり、内容も濃いものとなりました。
そして、9月の参加予定の柱が決まりました。
9月2日 夢農楽の柴海さん、(たに農園の谷さん)
9月9日 タケイファームの武井、加瀬農園の加瀬さん、加瀬さんは新メンバーです。
9月16日 タケイファームの武井、(無農楽の柴海さん)
9月23日 (眞嶋農園の眞嶋さん)
9月30日 たに農園の谷さん、(無農楽の柴海さん)
( )かっこ内は今の段階では参加予定です。
この基本柱にさらにメンバーが加わる可能性ありとなります。
来月からは3か月目に突入しますので、農家目当てのお客様が増えてくれることを期待しています。
9日参加の新メンバーの加瀬さん、はっきり言ってイケメンです。
私個人的意見では、V6のメンバーにそっくり!
そうそう、8月26日のはりまざかには、
たに農園の谷さんが登場します!
先日、「bay FM」にも登場の谷さん!!
素敵な野菜を作っています!!
私は何をしているかと言いますと、
26日は「つかの間のマルシェ」に登場しています!
時間が合えば、夕方「はりまざか」に顔を出すかもしれません!!
「たに農園」さんのブログはこちらから→☆☆☆
第8回 8月26日(日)10時~夕方
最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



皆様、「はりまざかマルシェ」、「つかの間のマルシェ」で
お待ちしています!!
2012.08.23 (Thu)
ポストカード031
ポストカード031。
テキサスのオクラ、「ヒルカントリーレッド」をセレクトしました。
通常のオクラよりも大きなサイズですが、
料理に使う時、そのサイズがなかなかよろしいと思います。

SIDE-A

SIDE-B
実は種が大きくて使いにくい気がしますが、
決してそんな事はありません。
さっとソテーした種は、かっこいいトッピングとして利用できます!!
いつの間にか、もうすぐ9月です。
9月の野菜セットと一緒にお届けさせて頂きます!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ポストカードコレクション






























左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2012.08.22 (Wed)
ポストカード030
2012.08.22 (Wed)
気合いを入れて突入!
旬というのは、うまく出来ていて、夏野菜は体を冷やす効果があります。
7月頃から、きゅうり、ナス、トマトと代表的な体を冷やしてくれる野菜の収穫が始まります。
そして、8月に入ると、モロヘイヤ、オクラ、ゴーヤと体が疲れてくる頃に、夏バテ回復野菜の収穫が始まります。
季節の野菜を食べていると、体にも優しいということです。
そんな夏バテ回復の代表「オクラ」。
毎日収穫しないとすぐに大きくなってしまいます。
収穫は楽しいイメージがあるかと思いますが、そんな事はありません。
オクラの収穫は手がかゆくてたまりません。
野菜の状態を感じる為、冬でも手袋はしない私。
あくまでも素手にこだわります。
指先が凍える寒さでも素手ですから、オクラのかゆさにも素手で立ち向かいます。
ということで、オクラの収穫は、気持ちを一気にマックスまで上げてから臨むことにしています。

収穫したオクラの下の葉っぱは全て切り落とします。
光合成に必要もなく、その上のオクラに養分を集中させるのです。
昨年は、時期をずらして3回種まきをしたオクラ。
(早くまいたものは寒さでダメになってしまったのです。)
今年は、無駄な作業をしない為に、遅めに種まきをして無事に育っています。
早く収穫する為には、マルチをはったり、トンネルで保温すれば大丈夫なのですが、
毎日の収穫作業に追われ、一人農業の辛さというか、
できるだけ手間をかけたくありませんので、
気温が上昇してから種まきをしました。

手前の赤い茎の「島の恋」から奥の緑の茎まで4種類のオクラを栽培しています。
最終的に2mほどの高さに成長するオクラですが、
タケイファームのオクラ達、まだ腰の高さです……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



腰の高さのオクラ達。
収穫時に激痛を伴う腰の痛みが
いつまでも治りません……
2012.08.21 (Tue)
「ナス」を仕上げる!
そして、カット!カット!カット!
18日土曜日、各地で集中豪雨がありましたが、私の畑には一滴の雨も降りませんでした。
天気予報では、傘マークがついていましたので、
「これで畑が湿る」と期待していたのですが、今回は特に裏切られ感が大きかったです。
自然栽培ではありませんが、農業は自然との付き合い、
できるだけ、自然に任せるスタンスなのですが、さすがに水やりが必要となってきています。
ピンチ状態の野菜はたくさんあるのですが、優先順位を付け、まずはナスから取りかかることにしました。
カラカラの畑のナス達は、肌にツヤがなくなり、野菜にビジュアルを求めている私にとって、
もはや廃棄処分状態となってきています。
ナスの実に水がかかってしまいますと、乾いた時、これまた水の跡が残り、ビジュアル的にNG!
実に水がかからないように、慎重にホースを引っ張り、株の周りに水を流し込みます。
並行して、風通しを良くする為に葉っぱをカット!
ナスの実に触れそうな葉っぱも傷が付くのを防ぐためにカット!
ついでに、もはやビジュアル感がなくなったナスもカット!

残っているナスは、ツヤが良く、傷のついていないビジュアル抜群のもの。
少し、寂しいほどにカットしてしまいましたが、やる時には思い切りが必要です!
フィレンツェ、築陽、味むらさき、味しらかわ、長緑ナス、賀茂ナス、山科ナス。
ナスの為に、カット!カット!カット!
こういう時の私、決してひるむことはありません!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



かっこいいナスに仕上げるのも大変です!
2012.08.20 (Mon)
バトン
先日の記事で、食育のイベントのお話を書きました。
そのお話はこちらから→☆☆☆
天ぷら小野の大将、志村さんから連絡が来ました!
無事に終わったそうで、大変好評だったとの事。
ちびっこサイズの野菜が良かったのか!
志村さんの技なのか!
とにかく、子供達が野菜を嫌いにならなくて良かったです!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



私からのバトン、うまく渡ったようです。
2012.08.19 (Sun)
第7回 「はりまざかマルシェ」のご報告
2週連続で出動した「はりまざかマルシェ」。
早いもので第7回目です。
第6回、第7回とお盆の影響を受けると予想しての出動でしたので、
「弱気な攻め作戦」を決行!
残ってしまうと破棄する形となりますので、ちょっと弱気でした。
しかし、過去のデータから読み取って野菜を持って行きましたので、
販売率84%、それほど破棄する野菜が少なくてすみました。
「販売率100%、野菜が足りなかった……」レベルにならないとダメですね。
開店準備中!


今回から長野県の果樹農家さんが仲間に加わりました。

来週も参加してくれるようです。
定番となった加工品も充実しています!!

終わってみれば、いつものリピーターのお客さんも来店してくれて、
なかなか盛況のマルシェとなりました。
最近は、お客さんと世間話ができるようになりました!!
来週、26日は「たに農園」さんが登場します!
私は来週「つかの間のマルシェ」です!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



りんごが登場の噂です。
2012.08.18 (Sat)
第7回 「はりまざかマルシェ」
明日19日、「はりまざかマルシェ」に登場します。
先週に引き続き連続です。
マルシェの面白いところは、新しい事を試せる場であること。
実際に野菜を手にとったお客様の反応を直接受け止めることができます。
明日は、「小さな野菜コーナー」に注目!

飲食店さんで好まれている小さいサイズの野菜達を、
一般の皆様にもお披露目します。

オクラの収穫サイズは、「MAX小指!」

選別中!
新しい試みをする反面、マルシェの難しいところがあります。
売れ残ってしまったら、破棄しなければならないところ。
もったいないのですが、明日に回すことはしないのが、私のポリシー。
それでも収穫してマルシェに持参しなければ売上につながりません。
おもしろいもので、「つかの間のマルシェ」、「はりまざかマルシェ」、
同じ都内でも売れる野菜と売れない野菜に違いがあります。
「はりまざか」の販売データを見ながら、売れそうにないものは販売しないことにしました。
一人農業の宿命と言うか、やり方と言うか、徹底的に無駄を省くことは大切な事です。

明日は少し少なめで、100点+ネギ詰め放題作戦で行こうと思っています。
お時間のある方は、是非いらっしゃってください!
第7回目 8月19日(日)10時~夕方
最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



素敵な「小さな野菜コーナー」がお待ちしています。
2012.08.17 (Fri)
食育 「お子様スペシャル!」
昨晩10時ちょっと前、野菜をお届けしているお店から電話がありました。
八丁堀の天ぷら小野の大将からです。
「無理だったら無理と言ってください。」
冒頭からこんな会話でした。
食育のイベントがあり、18日に野菜を使いたいとの事。
この時間に電話してくるという事は、
頼りにされていると感じ、急なお話でしたが対応することにしました。
昨年のスペインで開催された「世界料理大会日本代表」からの期待、やるしかありません。
イベントの対象となるお客さんがお子様ということです。
子供が苦手とするピーマンのおいしさを伝えたいとのことで、
タケイファームの甘いピーマンを中心にお届けすることにしました。
夏野菜の定番、ナス、オクラもあります。
私の提案、「お子様サイズでいきましょうか?」

紫のひもナス「味むらさき」も5cmサイズ、
山科ナスも同じくらい。
オクラ達もサイズを合わせてあります。
お子様が小さな手で握れるサイズです。

お子様サイズがわかるように100円と比べてみます。
もしかすると野菜嫌いになってしまう可能性もあります。
その反面、野菜が大好きな子供になる可能性もあります。
子供達が野菜に興味を持つきっかけ、
色とサイズ、変わった形で、一気に好奇心アップ!!
あとは大将にバトンを渡します!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



野菜好きになってくれることを祈ります。
2012.08.16 (Thu)
畑にやって来た熱い男。
今日もまた畑にお客さんがやって来ました。
話は少しさかのぼる所から始まります。
2010年9月、普通に野菜セット5回分をご注文頂いたお客様。
あれから約2年、突然メールが届きました。
「2010年に野菜セットを頂いて日がたつんですが、いつか、お店をだす時にはぜひ武井さんの野菜を使ってみたいと思いながら試行錯誤し、やっと念願のお店を9月にオープンする事となりました。
是非ともお取引をお願いしたいのですが......
宜しくお願い致します。
また、時間があえば一度、畑の見学にも行きたいのですが。」
私、お客様とのメールのやりとり、全てフォルダに分けて管理しております。

今、その時のメールのやりとりを読み返してみると、
何となく気配を漂わせるようなメールの内容でした。
「はじめまして、先日はありがとうございました。」
わざわざ大阪からやって来た熱い男との出会いの瞬間です。
いろいろとお話してわかったことですが、
20年以上も野菜関係のお仕事をされていて、
9月に飲食店をオープンするということです。
そこで、タケイファームの野菜を使いたいとの事。
野菜のキャリアが長く、さすがにいろいろとお詳しい。
畑を案内してから野菜を届けているお店に出かけてお食事。
野菜のプロに声をかけて頂いて、何だか恐縮です。
今現在、京都や兵庫で野菜を使って頂いているお店があるのですが、
また、新たに関西に進出です。
関西には5年も前から野菜をお届けしているお客様をはじめ、
根強いタケイファンがたくさんいらっしゃいます。
いつか、「ベジ会 IN KANSAI」が実現できればなんて考えています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



わざわざ大阪からやって来た男。
いろいろと熱く語ってくれました。
関西の野菜事情もいろいろと教えてもらって感謝です。
2012.08.14 (Tue)
オクラ4種
2012.08.13 (Mon)
「タケイファーム」誕生秘話
新しいカテゴリー「タケイファームの事」を作りました。
少しづつ「タケイファーム」についてご紹介していこうと思います。
第1弾は「タケイファーム」の名前の由来です。
実は、「タケイファーム」というのは私が決めたわけではありません。
会社勤めから農業の世界に足を踏み入れ、なんとなく野菜を販売していた頃は、
「武井」という個人名でお取引きをしていました。
領収書なんかは、全て個人名です。
飲食店さんとのお取り引きが少し増えてきた頃、
何か名前をつけようと考えはじめていました。
「○○農園」「○○ファーム」……
「タケイ」という名前は付けたくはなく、
何かオシャレな名称、カッコイイ名称を考えていたのです。
「武井農園」あまりにも普通すぎます。
「タケイファーム」全然普通でおもしろくありません。
そんな時、野菜を届けている13湯麺さんがお客さんに野菜の説明をしているのを耳にしました。
「これはタケイファームの野菜で………」
あまり気にもせず、流していたのですが、
しばらくすると周りが「タケイファーム」「タケイファーム」と呼んでいる事に気づきました。
「なぜにタケイファーム……」
「いつの間にタケイファーム……」
「勝手にタケイファーム……」
「断りもなくタケイファーム……」
何事も自分で考えていくことが好きな性格で、
敷かれたレールを進むなんておもしろくはなく、
自分で突き進むのが大好きな私。
そんな私がポツリ
「まぁいいか……とりあえずタケイファームで……」
こうして「タケイファーム」が誕生したのです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ということで、
「タケイファーム」は正式には
仮称「タケイファーム」なのです。
まだ名前は決まっていません……
2012.08.12 (Sun)
第6回 はりまざかマルシェ
第6回目となった「はりまざかマルシェ」。
私、タケイファーム一人での販売予定だったのですが、
急きょ、眞嶋農園さんが参加してくれ、2名体制で臨みました。
今回、そして次回、お盆休みということで、
お客さんが少ない事が予想されます。
思い切って定休日にしてしまう作戦もあるのですが、
過去5回やってきた努力、そして今後の事を考えると、
定着させる意味でも休むわけにはいきません。
売上げダウンは承知の上でのオープンとなりました。

静けさの中、オープンしました。


リスクを背負いながら、品数だけは普通にそろえました。
定番となった加工品も充実!



10時~17時まで。終わってみればそこそこの売上げありました。
多分、普通に地元の直売所で販売する以上の成果は出ていると思います。
(地元では販売していないので正しくはわかりませんが)
既に顔なじみのお客さんもいらっしゃって、
帰り際には、「また来週来ます。」と言ってくれます。
また、ありがたいことに、ブログ等で見て下さったらしく、
知り合いが4名も来店してくれました。
中には、地元松戸市からやってきた友人も!
わざわざ本当にありがたいと思います。
「タケイさんの野菜、ここまで来ないと買えないんですもの。」
確かに……
農業を始めた頃に決めた事の一つに、
「松戸では野菜は売らない!」
というのがあるので、それを未だに守っています。
これには、明確な理由があるのですが。
リピーターのお客様、そして知り合いの皆さんのおかげで、
無事に第一弾のお盆マルシェをクリアーしました。
次回、来週も集客が少ない危険なマルシェとなりそうですが、
「はりまざかマルシェ」はオープンします。
そして、販売担当として、タケイファームが連続で登場します!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



好評だった「オクラ祭り!」

19日もやっちゃいます!!
2012.08.11 (Sat)
はりまざかマルシェの舞台裏
7月からオープンしている「はりまざかマルシェ」。
いきなりオープンしましたが、予想以上に良い感触を得ています。
そもそも、ある方から「野菜を販売してほしい」と頼まれ、
素敵な農家さんを集めてスタートしたのですが、相談されてからオープンまで2週間。
その後も、「やりたいようにやってください」と言われています。
そのある方というのは、田園調布にある 熟成肉の「中勢以」(なかせい)さんの社長さんです。
今、野菜を販売している場所は、秋にオープンする中勢以さんのレストランなのです。
高級肉を扱っている中勢以さんのレストラン、これはとても楽しみではないですか!
こちら現在の田園調布の店舗です。


お店に入ると会話がヒソヒソ話になってしまう高級感です。
「中勢以さんはこちらから→☆☆☆」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



中勢以さんとコラボできるってすごい事です!!
2012.08.10 (Fri)
必殺の種入手!
世の中には、聞いた事もない野菜、見た事もない野菜、もちろん食べた事がない野菜がたくさんあります。
毎年、新しい品種が登場したりして、常に新しい野菜を追いかけている私にとって、
終わることのない追いかけっこが「種探し」です。
ネットで検索すること数時間、探しまくって全然良い物が見つからない時もあれば、
ふと良い情報が舞い込んでくる時もあります。
その情報の入手先は、いつも情報交換をしている「種のスペシャリスト」さん。
私にとって、キーパーソンと言っても良い人物です。
先日、久し振りにお会いして入手した種がこちらです。

オランダのレタスの種です。
イタリアの種、フランスの種、最近はアメリカの種に興味を持っていましたが、
今度はオランダです!
スペシャリストさん曰く
「どうやっても手に入らない種です」
と小声で話すほど。
なんか危険な感じがしそうですが、その点は全然問題ありません。
只、人に聞かれたくない最先端情報なのです!
今年の秋冬は新型最先端レタスで勝負します!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



このレタス、相当すばらしいらしいです。
2012.08.09 (Thu)
第6回 「はりまざかマルシェ」 のお知らせです。
8月12日(日) 10時~夕方
「第6回 はりまざかマルシェ」をオープンします。
祭りの8月。さらにお盆に突入ということで、仲間の農家さんもそれぞれのイベントで大忙し!
今まで2軒以上の農家でオープンしていたマルシェですが、
今回は一番時間の取れる(暇な?)「タケイファーム」のみが出店します。
1軒ですと心細い点もあるのですが、どちらかというとポジティブに物を考える性格上、
「タケイファーム」が占拠!という感じで行こうと思います。
2軒の農家さんが集まると、それなりにボリュームも出ます。
隔週でのオープンであれば、農家さんのスケジュールも合い、
ボリュームのあるマルシェになるのですが、
それよりも今は毎週オープンすることが大切だと思っています。
ゼロから始まったマルシェ、少しづつお客さんも増えてきています。
今は、お客さんの期待を裏切ることはできません。
12日は、今話題?の武井野菜で勝負します!!
第6回目 8月12日(日)10時~夕方
最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



お時間のある方は是非いらっしゃってください!
2012.08.08 (Wed)
最強ナス 「Violetta di Firenze」
毎年毎年夏になると栽培するナス。
普通のタイプから珍しいタイプ、今までいろいろなナスを栽培してきました。
農業を始める前は普通に売られているナスしか知らなかったのですが、
今では、いろいろな品種のナスがある事に驚いています。
丸ナス、長ナス、形もいろいろ、
紫、白、緑、ストライプ、色もいろいろ、
そして大きさもいろいろです。
見た目が素敵でかっこいいナス、
しかし、見かけ倒しで食べたら何てことないというのもありました。
たくさんのナスを食べてきたつもりですが、
私の中で、今の最強は「Violetta di Firenze」。
イタリアのナスです。

ナスにもそれぞれに合ったおいしい食べ方があります。
水ナスのように生で食べると全然おいしくありませんが、
ステーキのようにソテーするとめちゃくちゃおいしくなります。

オリーブオイルでソテーして塩をふっただけ。
見た目は米ナスのようですので、固いイメージがありますが、
皮はやわらかく、中はトロトロです。
「口の中でとろけてしまう」という表現ができるナスです。
こちら、先日のベジ会で片岡シェフが絶賛したフィレンツェを使ったパスタです。

他にもおいしいナスはたくさんありました。
今ではそのナス達もタケイファームから消えてしまっています。
なぜなら………
「Firenze」に出会ってしまったから。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



こちらのナス、シェフの皆さんが絶賛していますので、
間違いないと思います!
2012.08.07 (Tue)
種探し、格闘中!
秋冬野菜の種。
既に入手したものもあるのですが、こちらはタケイファームのレギュラー野菜達。
「今年はピピッときたものが見つからない……」と
シェフや農家の方達につぶやいています。
このままでは、つまらない冬を迎えてしまいそうなので、
真剣にネットで検索。
格闘すること、3時間。
やっとおもしろいのを見つけることができました。
でも3つだけ。
そのうち2つは入荷待ち。
この3つ、かなりイイと思います!
種を探す時も「ひらめき」が肝心です。
気分を変えて別の日にチャレンジします。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



目がショボショボしてます……

2012.08.06 (Mon)
すっ転びました。
カテゴリー「農家のひとり言」です。
すっ転びました……
農業という職業に就いて、今の生活に満足しているわけではなくて、
「何か新しいものをやりたい!」
「何かおもしろいことをやりたい!」
と常に考えています。
新たな事にチャレンジするというのは、実は失敗の連続。
失敗はつきもので、それに加えて「そんな事やめろ!」と非難の声もつきものです。
上り坂に向い風、大変な時もあれば、
下り坂に追い風、楽しい時もあります。
下り坂で追い風が吹いてスピードが出てきたその瞬間、
思いっきりすっ転びました。
新しい事のチャレンジにつきものの「壁」の出現です。
わざわざそんな事せずに、普通にしていればすっ転ぶこともなかったのかもしれません。
でも、それではおもしろくないのです。
普通が一番という方もいるかもしれません。
でも、つまらないのです。
壁があるからこそ、新たなひらめきが出てきます!
すっ転びましたが、ひざをすりむいたぐらいです。
まだまだ立ち上がることができます!
あきらめるのはまだ早い!
まだ全て出し切っていない!
立ちあがれ!俺!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



最近、仕事もプライベートも
すっ転びまくってます……
なぜ……?
2012.08.05 (Sun)
第10回 ベジ会
2か月に一度開催している「ベジ会」。
早いもので第10回目。今日の舞台は「リストランテ アルポルト」
ベジ会の趣旨を理解して頂き、本日限定!
「アルポルトベジ会スペシャルランチ」が登場です!
素敵な料理と共に会話もはずみます。

冷たい前菜

温かい前菜

パスタは贅沢にもとろけてしまうナス「フィレンツェ」が使われていました。

メインの豚肉、めちゃ旨!島オクラが添えてありました。

デザート

片岡シェフ、個別に記念撮影をしてくださいました!

ご参加の皆様に喜んで頂けたようで良かったです!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次回、第11回ベジ会は、10月7日開催予定です。
場所はまだ未定ですが、
また素敵な時間を楽しみたいと思います。
2012.08.04 (Sat)
神様からの贈り物
私がハーブの師匠としている神様から種子が届きました。
先日の話の中で、「おもしろいのないですか?」と質問したら
こちらを勧められたのです。
「イタリア人が好むほろ苦さをもつサラダ野菜」
そして、種が送られてきました。

さらに現物も!
早速、サラダで味見です。

パッと見、ニラのようにも見えますが、全くの別物です。
今まで食べてきたイタリア野菜同様、苦味の中に旨味を感じることができます。
これを食べたら一発で「イタリアの野菜」とわかります。
葉っぱの形もおもしろいし、何より全体のルックスがかっこいいです。
サラダだけでなく、魚料理に合いそうな感じです。
丁度、種まき時期がこれからですので、
定番のサラダ野菜に加えてみようと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



飲食店さん、ご期待下さい。
多分、喜ぶと思います。
2012.08.03 (Fri)
8月5日は第5回「はりまざかマルシェ」
8月5日(日)は、第5回目となった「はりまざかマルシェ」がオープンします。
今回出店の素敵な農家さんはこちら。
「百姓農園の弓木野さん」!!
「夢農楽の柴海さん」!!
私はと言いますと、丁度その日が「第10回ベジ会」の為、「西麻布のアルポルト」さんに出動します。
時間的余裕があれば、夕方に顔を出すかもしれません。
第5回目、8月5日(日)10時~
最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今回の素敵な野菜達、
どんなものが登場するか楽しみです。