2012.07.31 (Tue)
第4回 「はりまざかマルシェ」
29日(日)第4回 「はりまざかマルシェ」に販売担当として出かけてきました。
早いもので今回で第4回目、開催する度に改善点が出てきて、
このマルシェが自分たちで作り上げている事を肌で感じています。
今回は、「無農楽の柴海さん」と「タケイファームの私」、2軒の農家で野菜の販売をしました。
リピーターの方も多くなり、
エコバックを持参してくださる方。
店内に入ると、真っ先に買い物カゴを手にして下さる方。
近所のスーパーの野菜の状態を教えて下さる方。
おかげさまで、こちらも情報収集ができるようになってきました。

タケイファームの販売野菜は29種類。
○キュウリ
○ワイルドキュウリ
○味むらさき
○味しらかわ
○長緑
○山科ナス
○賀茂ナス
○フィレンツェ
○ナス
○アイコ
○イエローアイコ
○シシリアンルージュ
○グリーングレープ
○サンロード
○アニモ
○ひもとうがらし
○紫とうがらし
○島オクラ
○島の恋
○シルバークィーン
○ヒルカントリーレッド
○ゼファー
○トランベッタ
○トマトわき芽
○なつサラダ
○ホワイトステム
○ブッシュバジル ファインナノ
○ネギ
これに柴海さんの野菜と加工品が加わりましたので、
2軒でもかなりのボリュームです。
さらに、前回好評だった「たに農園」さんの人参ジュースやうどんもありました。
最近、マルシェの売上げが好調で、何気にプレッシャーを感じていました。
「タケイさんの時はダメですね…」なんて言われたら……
結果、何気に目標をクリアーしてホッとしています。
開店と同時に知り合いが来店してくれてびっくりしました。

○野菜を届けている「zoshigaya miyabi」の平岩シェフ
○ドキュメンタリー映画の監督
○高校時代の同級生
○料理研究家上野万梨子さん
自分たちで作り上げるマルシェ、
明日の夜はミーティングです。
メンバーの農家さんもお疲れのところ集まってくれて
本当に助かります。
よりよいマルシェにしていくために、
頑張りますので、ご期待下さい!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



明日のミーティングの議題は、
「新メンバーについて」です。
2012.07.30 (Mon)
腰が……
腰の痛みが再発しました!
歩く振動で痛みが出ます。
車を運転していても痛い…
これ、まずいです。
友達に連絡が付きました。
これから、神の手のお世話になりに出動してきます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



本気でまずいです……
2012.07.29 (Sun)
農家さんの声です。
どちらかというと他業種の方との交流が多い私ですが、
農家の方との交流もあります。
1月に畑にいらした農家さん。
久しぶりに再会しました。
彼曰く
「あの時タケイさんに会って学んだ事が一つだけあるんですよね。」
「何ですか、それ?」
気になります。いろいろな話をして学んだ一つの事。
「頑張りすぎない事です。」
「……」
周りからはそう見られているようです。
確かに雨の日は発送は休みますし、カッパも持っていません……
(これには理由があるのですが…)
19時、畑から彼に電話したら
「お疲れ様です。今ビール飲んでましたよ。」
さすが……
そんな農家さん、たに農園さんです。
谷さんはこちらから→☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



この時間になると涼しくなります。
隠れて頑張ってます!

2012.07.28 (Sat)
第4回「はりまざかマルシェ」
明日29日(日)は、はりまざかマルシェです。
あっという間に時間は流れ、早くも4回目となりました。
当初は、毎週続けることができるだろうかという不安の中、
素敵な農家の皆さんのおかげで続けることができています。
参加メンバーからの情報によりますと、リピーターの方も多くなってきているらしいので、
これからが大変になるのかもしれません。
明日は朝から野菜販売のメンバーとしてはりまざかに参上します。
販売予定の野菜は、
キュウリ2品種
ナス7品種
トマト6品種
トウガラシ系2品種
オクラ4品種
ズッキーニ2品種
葉物3品種
ブッシュバジルの苗
ネギ
合計160品目ほどになります。
そして一緒に販売する農家さんが
初登場!「夢農楽の柴海さん」です。
柴海さんの正体はこちらから→☆☆☆
さらに、スペイン食材のグランジャポンさんが、
「パエリアスープ」を販売するという情報を入手しました。
第4回目、7月29日(日)10時~
最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



皆様のご来店、お待ちしております!!
2012.07.27 (Fri)
「Hill Country Red」
お試しで栽培を始めたオクラ「「Hill Country Red」。

大きさ的には小ぶりのピーマン位でしょうか。
お届け前の味見を兼ねて、使い方を考えてみる「いつもの時間」がやってきました。

大きさ、切った断面を見て思いました。
おでんに入っている「ちくわぶ」をイメージしてみてください。
生でも全然問題ない味で、おいしい事を確認しました!
次に輪切りにしてオリーブオイルでソテーしてみます。

五角形のオクラ。そしていつも作っている丸さやのオクラばかり見ていたせいでしょうか、
七角形~九角形のオクラは新鮮に見えます。
種を取り除くと詰め物ができそうでおもしろそうです。

詰め物といえば、縦割りにして肉詰めピーマンのイメージもおもしろいかもしれません。
丸さやオクラとの大きさの比較です。

ソテーしたオクラを塩コショウでおつまみ。

今までのオクラの概念を変える感じがしていて、
これからの期待性大です!!
29日(日)にはりまざかマルシェに出店しますので、
そこでお披露目しようと思っています。
いろいろなオクラを作って来ましたが、
いいです、このオクラ。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



飲食店さんにお届けしたくてたまらなかったのですが、
はりまざかの秘密兵器として準備していました。
2012.07.26 (Thu)
本日のグラナータスペシャル
週末からグラナータさんのメニューに使われる野菜達を送りました。
いつものように「メニュー」を聞いて、それに合う野菜を提案するスタイル。
「それでは、なんとなくそんな感じで送ります。」
と電話で話し、後は畑と相談です。
野菜もお任せ、量もお任せ。
120cmサイズのダンボールを使います。
1F

賀茂ナスと山科ナスを敷き詰めます。
2F

長ナスコーナー。アイボリーのオクラ「Silver Queen」も入れました。
3F

トマトコーナー
4F

ワイルドキュウリ
それぞれの階に新聞紙をクッション変わりに敷き詰めてあります。
土曜日からのメニューで、
お任せで送るプレッシャーもありますが、
多分大丈夫でしょう。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



本当は食べに行ければいいのですが、
なかなかタイミングが合いません……
2012.07.25 (Wed)
開かずの助手席
仕事でよく使うのは「初号車」と「四号車」。
畑への移動と収穫した野菜の運搬に使っているのが「初号車」、
都内へ出かけたり、配達に使っているのが「四号車」です。
「四号車」はまだきれいな方なのですが、
「初号車」に関しては、とりあえずどうでもよい感じになっています。
誰も乗ることのない、絶対に誰も乗せない「初号車」。

「初号車」
助手席は開かずのドアとなっています。
なぜならば……
助手席の足元は空のペットボトルだらけ。

とにかく夏場は水分補給が大切です。
空のペットボトルが1本や2本だったらコンビニで捨てるのですが、
大量になると捨てるのもひと仕事。
いつの間にか、片づけられない助手席になってしまいました。
助手席のドアを開けると、ペットボトルが飛び出してしまいます……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「弐号車」

「参号車」

「四号車」

「仮設五号車」

2012.07.24 (Tue)
「私のたくらみ」と「農政課のたくらみ」
先日オープンした「はりまざかマルシェ」。
知り合いの社長さんから頼まれて準備期間2週間でスタートしました。
いろいろと大変な事が多いのですが、それをクリアーした時の充実感と言ったら何とも言えません。
いろいろな話が舞い込んで来るもので、
今度は、柏市の農政課から、
「お話があるのですが、一度会って頂けませんか?」と連絡が入り、
早速本日会って来ました。
話というのが、第2ファームの使い方の提案。
今、借りている第2ファームの畑は農政課の協力があって始まった事です。
広さは1.3町歩。(草野球であれば一度に4試合出来る広さを持っています。)

借りる時に、単に野菜を作るだけでなく、
この場所を「様々な交流の場」「食育」に活かしたいと思っていました。
そもそも野菜が作れない畑としてスタートしたのですが、
今では問題なく野菜が作れています。
そして、ここに画期的なたくらみをしようと考えているわけですが、
そのたくらみだけでは、畑を使いきれません。
いろいろと考えている中で、農政課が持ってきた話が、
第2ファームを使って、まさに「交流の場」「食育」ができるかもしれないという話。
第3者が入ってくる形となるのですが、
「私のたくらみ」と「農政課のたくらみ」が合わされば注目度間違いなし!という事になりそうなのです。
話を聞いて、「私のメリットは何?」と質問すると、
農政課の方はいろいろと説明してきます。
「その話、おもしろいね!」
「やっぱりタケイさんだ、おもしろいと思う所がさすが!」
ということで、一度、新たに加わる方と会ってみる事にしました。
世の中不思議なもので、自分では考えつかないような、
突拍子のない出来事が起こりえるものです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



いつもの仕事に加えて、
やることがたくさん出来て、
てんてこ舞いです……
2012.07.23 (Mon)
カレー解禁日
カレー。ふと食べたくなる不思議な料理です。
私、カレーは7月23日にしか食べない事にしています。
3年前の今日、愛犬「カイザー」が旅立ち、
その日の夕飯に食べたのがカレーでした。
それ以来、7月23日にしかカレーは食べない事に決めました。
人生を損している気もしているのですが、自分で決めた私のルールです。
朝の農作業の合間に「すき家」へ突撃!
お気に入りの「鮭朝食」でも「牛丼」でもありません。
「カレーの並をお願いします。」
お店でカレーを注文したのは何年ぶりでしょうか?
でもいいんです。
今日は解禁日ですから。
1年分のカレーを今日1日で食べます。

いつも食べている人がいると気になっていた「すき家」のカレー。
サラサラのルーです。
普通においしい!
夜はカレーを作ります。
7月といえば、トマト。
我が家の夏カレーは「水を一切使わないトマトカレー」です。
めちゃくちゃおいしいトマトカレー。
カイザーがこの日に旅立った事を感謝しなければなりません。
夏でなければ、一生、トマトカレーは食べれなかったかもしれません。

大玉トマト7個使います。ヘタを取り、皮もそのままです。
セレクトしたトマトは、「アニモ」。
糖度が高く、適度な酸味があり、バランスのとれたトマトです。
(4人前の作り方)
鶏もも肉1枚を適当な大きさに切り、
塩、コショウをして、フライパンでオリーブオイルで皮面から焼きます。
鍋ににんにく3片をオリーブオイルで熱し、焼いた鶏肉をそのままオイルごと鍋に移します。
ここにカレー粉1缶を投入!(S&Bの赤い缶、1缶37g)
カレー粉を鶏肉によく絡め、ぶつ切りにしたトマトと塩大さじ2、ローリエ1枚を加え、
焦げないように煮詰めます。
コクを出すためにバター30g投入!

ぶつ切りしたトマトの形がなくなります。
味を見て塩で調整して完成です。
トッピングに、
縦割りにしたひもナス「味むらさき」とオクラ「「Silver Queen」を片面だけ焼いたものを使います。

シェフタケイの小技、
ハートを射止めたトマトカレーの完成です。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「カイザー!久しぶり!!」

2012.07.22 (Sun)
第3回「はりまざかマルシェ」
毎週日曜日に開催している「はりまざかマルシェ」。
輝きを持っている農家が交代で登場しています。
第3回目の輝き農家さんは、
百姓農園の弓木野さん
たに農園の谷さん
私は田園調布で「つかの間のマルシェ」がありましたので、
終了次第、駆けつけました。

第1回に野菜を販売してから、
第2回、第3回と応援に駆けつけ、毎週はりまざかに来るようになりました。
第4回目は、また野菜を販売しに出かけます。
第4回目の農家は、
初登場!「夢農楽の柴海さん」
柴海さんの正体はこちらから→☆☆☆
そして、「タケイファームの武井こと私」です。
第4回目、7月29日(日)10時~
最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



29日は気合い入れますよ!!
2012.07.22 (Sun)
第30回「つかの間のマルシェ」
夏のマルシェ。
幸いにして天気は曇りでした。


トマトにナス、夏野菜がおいしい時期です。
本場イタリアのブッシュバジル「ファイン・ナノ」の苗を販売したら、
速攻売り切れでした。
自由が丘のフレンチ「プティ・マルシェの石島シェフ」が遊びに来てくれました。
料理研究家上野万梨子さんと記念撮影です!!

マルシェ終了後のまかないです。
マルシェの楽しみでもあります。



まかないが上野万梨子さんの料理、いつも贅沢です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次回、8月26日(日)9時からオープンします!!
2012.07.21 (Sat)
オクラがご機嫌!
今年のオクラはすこぶる調子がいいです。
昨年とは比べものになりません。
栽培している品種は4種類。
「島オクラ」 緑の丸さや
「島の恋」 赤の丸さや
「Silver Queen」 白の丸さや
昨年栽培した白オクラ「楊貴妃」がうまくいきませんでしたので、
その変わりに導入したのが「Silver Queen」です。
そして
「Hill Country Red」。
テキサスのオクラで、太めの赤みを帯びたさやが特徴です。
初めて作りますので、どんな風になるのかがわかりません。
参考にするのは、種の写真です。

種の写真です。
このオクラが一番気がかりだったのですが、
畑でも何とか育っています。

形はいい感じなのですが、もう少し赤みが欲しいところです。
収穫までもうすぐというところでしょうか。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



テキサスのオクラ!
どんな味がするのでしょうか?
おすすめがピクルスということです!
2012.07.20 (Fri)
いざ!トキのもとへ
ちょっとやそっとの事では病院に行くことはありませんが久しぶりに出かけきました。
数日前から腰が痛みだし、激痛に耐えられなくなってしまったのです。
病院に行く目的はレントゲンを撮ってもらう事。
真の原因を知るためです。
先生「最近、ひねったりしたことは?」
私「ありません。農業をしているのですが、収穫作業で痛めたか、あと可能性としては、腹筋のやり方を間違えたかだと思います。」
先生「どちらも原因になり得ます。足のしびれは?」
私「ありません。」
レントゲンを撮っての診断結果は、筋肉の炎症ということです。
痛め止めの飲み薬、湿布、塗り薬をもらって帰宅。
しばらくは安静にしておいた方がいいらしいのですが、そんな事は無理です。
コルセットで固定も勧められましたが、この時期、汗でかぶれてしまうなどの2次災害を防ぐために
コルセット作戦は止めました。
夕方から畑に行くか考えましたが、今日の所は休養することに決定!
中学校の同級生が整体師という便利な友達がいますので彼に電話。
友達だから言うのではなく、今でもいろいろな技を勉強していて、
その辺のマッサージとは完璧に違うのです。
私は「神の手」と呼んでいます。
まるで真の救世主「トキ」のようです。
鍼やなにやら、とにかくいろいろな資格を持っているので
その痛みに応じて治療も変わるので、何気に楽しいのです。

「腰やっちゃったよ…今晩どう?」
「21時以降であれば大丈夫。」
「それじゃ後で」
彼の手にかかると不思議と痛みが消えてしまいます。
こればかりは不思議です。
夏野菜、トマトはまだ2段目で腰を曲げての収穫は当たり前なのですが、
これも農業の宿命です。
できるだけ腰に負担をかけず、腰はそのままで膝を曲げて腰を低くする収穫方法に切り替えました。
畑でスクワットをやっているようなものです。
辛くなったら「トキ」のもとへ行ってきます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



私、友達には恵まれているのかもしれません。
感謝!
2012.07.19 (Thu)
「はりまざかの掟」
はりまざかマルシェも2回目を終えました。
毎回、参加する農家さんが変わるという特徴を持っていて、
その日のメンバーでマルシェを運営することになります。
1回、2回と開催してきて、新たな改善点が出てきました。
それは想定内の事であり、軌道にのるまでは、初期メンバーでルールを決める必要があります。
それが、「はりまざかの掟」。
家から1時間ほどでしょうか。
佐倉市の農家さんの家に集まり、内容の濃い話し合いをしてきました。

只でさえ忙しい時期でもあり、暑さからの疲労もあるかと思います。
しかし、メンバーは集まります。
農家が運営するマルシェ。
直売所ではなくて、クオリティの高いマルシェを目指して。
私は、直売所とかには参加しませんので、全く知らなかった事なのですが、
農業者以外の人が主催するイベントはいろいろと問題があるようです。
全てがそうだとは言えないと思いますが、こういう例もあることは事実のようです。
例その1
雨の中での野菜販売。
農家さんはずぶぬれ、野菜もずぶぬれ。
そんな中、主催者は足首まであるガウンを着こんで椅子にふんぞり返り
安全なテントから一歩も出ようとはしないらしいのです。
農家さんがいなければ成立しないイベントなのに、
農家さんの事を全然考えていません!!
例その2
野菜販売のイベント。
前日から野菜を収穫して準備をしている農家の気持ちも考えず、
当日、大雨のために中止という連絡。
その野菜、どうすればいいの?
これまた、農家さんの気持ちを完璧無視です。
お金のある主催者が運営しなくても、
農家だけでも素敵なマルシェは運営できると思います。
農家だからこそ気づく細かい点。
それらを集めれば、
農家さんの野菜のストーリーを伝えられるクオリティの高いマルシェになるはず。
今まで農家は野菜を作るもの。販売は人任せ。
そんな時代はもう古いと思います。
自らがプロデュースする時代に突入しているのではないでしょうか。
誰かが用意してくれるのを待っていたら、いつまでたっても始まりません。
だったらどうすれば?
自分達で始めればいいだけです。
メンバーの一人、百姓農園の弓木野さんが横浜でイベントを行うそうです。
「野菜の販売」と「トークショー」。
「野菜の販売をしなかったらかっこいいのに……」
はりまざかマルシェの農家が目指しているものの一つに、
「野菜を販売しなくても利益を上げること」というのがあります。
将来的に「はりまざかマルシェ」では、
○野菜の育て方講座
○野菜のジャム講座
○漬物講座
なども企画したいと思っています!
第3回 はりまざかマルシェ
7月22日(日) 10時~(雨天決行です。)
最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



はりまざかマルシェ、
未知なる可能性を持っていると思います。
それは全て参加する農家さん次第!!
2012.07.18 (Wed)
神様に電話
隠れ家。
人には教えたくない美味しいお店。
こっそり立ち寄りたい、とっておきのお店。
料理、サービス、雰囲気、値段、全てにおいて、とっておき!
皆さん、そんなお店を一つや二つお持ちではないでしょうか?
人には教えたくない事がいくつかあります。
隠し人。
とっておきの人。人には教えたくない人。
私がハーブの神様と指示している方がいます。
若い方なのですが、ハーブについての知識の豊富さといったら。
とにかく困った時には神様に質問です。
神様とはネットを通じて交流を始めました。
困った時に、お互いに電話する仲ですが、
まだお会いした事はありません。
久々に電話しました。
すぐに黒くなってしまうバジルの輸送方法についての質問です。
案の定、「その方法だと黒くなってしまいます」と即答!
「ですよね…バジルですものね…」
さすが、神様。
その後、お互いの情報交換をし、おもしろい種を送ってもらえる事になりました。
ハーブの困ったは、神様に聞けば一発解決です!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「とっておき」を教える人。
それもやはり「とっておき」の人!
2012.07.18 (Wed)
少し休憩!
何かしている時、それに集中してしまう性格です。
毎日お届けする野菜の収穫、とりあえず、これが終わるまでは精神的にゆっくりすることはできません。
朝から始めてお昼すぎ、6時間が経過した所で休憩することにします。
野菜の収穫は途中なのですが、このまま続けるとダウンしそうです。
野菜の収穫は置いといて、休憩することに集中します!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



本当に暑いです。
皆様も無理なさらずに!
休憩する勇気も時には必要です。
2012.07.17 (Tue)
第2回 はりまざかマルシェ
第2回 はりまざかマルシェのご報告です。
はりまざかの特徴は、販売する農家が変わるということ。
第2回目の今回、私は野菜の販売はしませんでしたが、
新たなメンバーの参加もあり、段取りもまだスムーズではないので、
応援という形で午前中だけ参加しました。

静けさのオープン前の準備。奥には今回の秘密兵器が!
冷蔵庫です!しかも、ショーケースタイプ!


前々から考えていた事なのですが、
「野菜を使った加工品をそろえてみたい。」
私は加工品を作っていませんが、今回の魅力ある仲間たちの中には、
野菜を使って加工品を販売している農家がいらっしゃいます。
そして実現しました。
これからまだまだ種類は増えていくと思いますので、
今後の展開が期待できます。

濃厚な人参ジュース!

コンセプトはクオリティの高いマルシェ!
おしゃれです!!


飲食店さん必見!「ルバーブ」もあります!
うどん、ピクルス、しょうがパウダー、ルバーブジャムも!

第2回の販売品目です。
○野菜
ピーマン
ししとう
モロヘイヤ
つるな
しそ
イタリアンパセリ
バジル
デカチャンプ
長ネギ
瓜
にんにく
にがうり
つるむらさき
玉ねぎ
かぼちゃ
クッキングトマト
きゅうり
ミニトマト
かぼちゃの芽
にんじん
サラダ白菜
ミニカボチャ
みどりなす
とまと
枝豆
ワイルドきゅうり
ルバーブ
○加工品
ふすま
にんじんジュース
うどん
小麦粉
ピクルス
ルバーブジャム
しょうがパウダー
○詰め放題
ネギ詰め放題
にんじん詰め放題
じゃがいも詰め放題
(きたあかり、アンデスレッド、とうや、シェリー、シンシア)
ご来店いただいた皆様、ありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



第3回に向けて、今週もミーティングを行います。
さらなる素敵なマルシェに向けて頑張ります!
2012.07.16 (Mon)
プチダウンからの復活!
昨晩は、夕方からダウンでした。
今は復活していますのでご安心ください。
朝6時~18時まで。
休むことなく仕事をしていました。
朝7時位からすでに暑くなっていますので、
水分補給をしながら汗だくです。
もしかして熱射病……?
今日は今日でやることがあり、
明日は明日でやることがあります。
それをやる人って、自分だけ。
気をつけねばなりません。
農家に会ったら、
「ちゃんと帽子かぶってますか?」
「水分補給はしっかりと!!」
「無理しないでね。」
こんな事を言っているのに、
自分の事になるとダメですね……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



水、3リットルくらいは飲んでます。
2012.07.15 (Sun)
ひと言伝えたかった。
カテゴリー「オフの時間」です。
本日、馬場さんのライブに出かけてきました。
場所は「赤坂BLITZ」。
本日の予想外。
ライブ終了後に握手会が開催された事。
今回で握手は2回目です。
1回目の時は緊張しまくっていましたが、
2回目となる今日はそうでもなくて伝えたい事がありました。
握手をしている瞬間、馬場さんと会話をすることができます。
私の番が回って来ました。
「昨年のスマスマで馬場シャツを着ていた農家です。」
馬場さん、テンションアップ!!

「お~あの時の!!」
「まさか馬場さんが観ているとは思ってもいませんでした。」
「ツイッターでアップしたんですよ。」
「コメントにまで返信してもらって。あの時は、ツイッターで盛り上がってましたよね。」
「そうそう!!」
こんな会話をしました。
スマスマに出た時、馬場シャツを着ていましたので、
ツイッターで馬場さんファンの間で盛り上がったのです。
※ 馬場シャツ……馬場さんのライブ会場で販売されているTシャツです。

いつか馬場さんに伝えたかった事。
しっかりと伝える事ができました。
初公開ですが、あまり見せてはいけない写真だと思いますので、
どうしても見たい方は続きからご覧ください。
2012.07.14 (Sat)
第2回「はりまざかマルシェ」
7月15日(日)、第2回「はりまざかマルシェ」がオープンします。

「はりまざかマルシェ」では魅力のある農家さんが集結します。
今回の魅力ある農家の皆さん!!
○ 眞嶋農園 眞嶋洋行(マジマヒロユキ)さん 第1回に引き続き登場!
眞嶋さんの正体はこちらから→☆☆☆
○ たに農園 谷洋一郎(タニヨウイチロウ)さん 初登場!
谷さんの正体はこちらから→☆☆☆
○ サンバファーム 松下信也(マツシタシンヤ)さん 初登場!
松下さんの正体はこちらから→☆☆☆
○ 七芽ファーム 塚田茂雄(ツカダシゲオ)さん 初登場!
塚田さんの正体はこちらから→☆☆☆
○ あいよ農場 志野佑介(シノユウスケ)さん 初登場!
志野さんの正体はこちらから→☆☆☆

私、武井は午後から都内で用事がありますので、午前中のみ販売ヘルプで登場します!
我々のルール「はりまざかの掟」の中に、
季節の詰め放題を実行すべし!
というのを設けてありますので、毎回何かしらの詰め放題を準備します。
詰め放題だけでもお得度100%です!

7月15日(日) 10時~売り切れ次第終了 (雨天決行です。)
最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「はりまざかマルシェ」では、
野菜の加工品も販売しますので
ご期待下さい!!
2012.07.13 (Fri)
ブッシュバジル
バジル、すぐに黒くなってしまいますので、今までは自家用として栽培していましたが、
今年は出荷ベースを意識しています。
ご参考までにバジルが黒くなってしまう主な原因は3つ。
○低温障害
○水にぬれる
○傷
出荷ベースを意識して、まずスイートバジルの栽培を止めました。
スイートバジルからブッシュバジルにチェンジです。
ブッシュバジルの優れた点として、
葉が小さいため、スイートバジルのように葉をちぎる必要性がありません。
ということは、葉っぱそのものの形でお皿に盛りつけることができます。
さらに、見た目からは想像がつきにくいのですが、スイートバジルよりも香りが強いのです。

このサイズです!いかがでしょう!使いやすそうです!
只今、2種類のブッシュバジルを栽培しています。
バジリコ・ナーノ

ファインナノ(fine nano)

バジリコ・ナーノはトキタ種苗から種が販売されています。
ファインナノは、イタリアの品種です。
見た目は同じようですが、
食べてみると味が全然違います。
ファインナノの方が強めです!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



このブッシュバジル、苗でのお届けです。
ご家庭で必要な時に収穫しながら、
キッチンハーブとして楽しめる作戦になっています。
2012.07.12 (Thu)
小さな小さなマルシェの力。
先日オープンした「はりまざかマルシェ」。
あれから、参加したメンバーに感想を聞きました。
「奥さん、大丈夫でしたか?」
メンバーの奥さまも参加して下さったのですが、
都内で野菜を販売することについてどう思っているのか不安だったのです。
無理やり付き合わされたりしていないかどうか……
理解してくれているのだろうか……
「あれから元気になっちゃって……」
都内で野菜を販売することがとても楽しかったようです。
さらに本人も、燃えている予感を感じ取れます。
マルシェの話をする前に会った時、
放射能問題とかで、ネガティブな発言も飛び交ったりしていましたが、
今では、そんなのはどこかへ行ってしまった感じで、
「はりまざかマルシェ」の可能性に目が輝いています。
毎週開催する手段として、
ここ数日はメンバーを集める事に必死でした。
農家なら誰でも良いというわけではなく、
スタートメンバーは輝きを持っている農家を重視しました。
新たなマルシェを成功させるためには、まずは人。
野菜も大事ですが、それよりも農家一人一人の人間性が大切だと思っています。
現在、私を含めて9人の農家が集まりました。
本当に話しているとワクワクするメンバーです。
住んでいる場所も違いますので、
フェイスブックに入ってもらい、
メンバーのみが確認できる「はりまざかマルシェの仲間たち」というグループで情報交換をしています。
「はりまざかの掟」というものを作り、
その中の一つに、
「今までの仕事を優先すべし!」というのがあります。
自分がやってきた仕事を犠牲にしてまではりまざかに参加することはしないでください。
という事です。
その反面、参加できる日は、何人参加してもOK!というスタンスです。
第2回の15日(日)は、
よくぞここまで集まったかという
強力なメンバーでオープンします!
ご期待下さい!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



詰め放題は恒例化する予定です。

2012.07.11 (Wed)
ピンチは続く……
夏野菜、いろいろと手をかけなければならない事が多いのに……
最近、農作業をしている暇がありません……
風が強くなってきました……
トマトの誘引、さぼってました……

いつ折れるか心配です。
ナスも支柱に誘引しなければ……
支柱も追加しなければ……

すでに、こんなナスも……

ここ最近、毎日のように朝から一日発送業務で終了……
暗くなってから、折れてしまいそうなトマトだけ誘引しました……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



本当にまずい、
このままでは夏が終わってしまいます……
2012.07.10 (Tue)
農家の気持ち、伝え方、そしてこれから…
「農家」
ひと言で言い表す事はできません。
作る野菜も様々、作り方も様々、売り方も様々。
野菜を買った人たちがどう感じているかという事もとても大切なのですが、
農家自身の気持ちがとても重要だと思っています。
先日始めた「はりまざかマルシェ」。
第1回目を終えて、一緒に参加してくれた仲間がブログに書いてくれました。
伝え方もいろいろあるものだと勉強にもなりました。
お時間のある方はどうぞご覧になってみてください。
弓木野さんのブログです→☆☆☆
眞嶋さんのブログです→☆☆☆
第2回「はりまざかマルシェ」の開催が決定的になりました。
7月15日(日)10時から販売開始です。
魅力ある農家が新たなメンバーとして登場します。
私は午後から都内で用事が入っているため野菜は販売しませんが、
午前中のみ、販売ヘルプで出動!
「はりまざかマルシェ」への想いを仲間達に伝えることが大切ですので、
10日の夜は、急きょミーティングとなりました!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



とりあえず、軌道に乗るまでは
努力していくつもりです。
2012.07.09 (Mon)
ダブルヘッダー
野菜を飲食店さんへ届けるようになって知った事。
「飲食店さんのお休み、月~水が多い」
畑にシェフがいらっしゃる日も必然とその曜日が多くなります。
今日は2店舗のシェフが畑にいらっしゃいました。
1店舗目はイタリアンのシェフ。
朝8時待ち合わせです。
畑の見学とは別にいつもの収穫作業をお休みすることはできませんので、
朝5時から始動しています。
シェフと過ごす時間はあっという間です。
気付くと10時過ぎ。
その後、収穫作業の続きを始め、本日の発送分を終了したのが15時20分。
2店舗目は、中華のシェフ。
16時待ち合わせです。
これまた2時間ほど畑の見学をして18時過ぎに終了。
こうして今日も慌ただしい1日を乗り越えました。
共に、新しい飲食店さんですので、新たなお取引先が増える事になりそうです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



これから大事なお仕事。
パソコン作業に突入します!
2012.07.08 (Sun)
不安なマルシェ、意外な展開。
「仮称 マルシェ at 茗荷谷」改め、「はりまざかマルシェ」。
※ 開催場所となる現場は、文京区の桜並木で有名な播磨坂に面していますので、そちらから命名しました。
只でさえ不安なマルシェ当日。しかも朝から雨です。

ブログで少しご紹介させて頂きましたが、告知は開催場所に張られたポスターのみ。
しかも、張ったのが金曜日です。

当日ぶっつけ本番ですので、レイアウトから打ち合わせを始めます。

正面のガラスを取り外し、外からも中からも購入できます。

ひさしが出てくる構造になっていて、雨にも濡れません。


3件の農家が持ち寄った野菜の種類は38種類。
これって、かなりすごいと思います。
驚いたのは、告知をほとんどしなかったのですが、
たくさんのお客さんが来店して下さいました。
これにはやっている私達が驚きです。

表参道のようなおしゃれな街並み。
初めて現場を訪れた際、なんとなく「野菜が売れる!」と感じていました!
さらに目の前でドラマのロケが始まってしまう始末。

玉木宏と田中麗奈
お客さんから頂いた質問で一番多かったのが、
「毎週販売するのですか?」
当初は、隔週あたりで考えていたのですが、
「これ、毎週やらないとまずいですね。」
という展開になってきました。
次回、15日(日)開催予定です。
正式に決定しましたらご連絡させて頂きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



只今、来週のメンバーを集めています。
2012.07.07 (Sat)
茗荷谷のセレクトはこんな感じ
ついにというか、いよいよというか、新たなマルシェのオープンがやってまいりました。
今回のマルシェに関しては、私が毎回参加という形ではなく、信頼のおける農家の集合体です。
マルシェに参加する時にいつも思っている事は、
目先の売り上げよりも、野菜を通して自分をアピールするという事。
野菜を販売してお金を稼ぐという事はもちろん大切なのですが、
1日○○○円儲けることが、それほど意味のある事だとは思っていません。
その場のメリットではなく、長期的展開を考えた上でのメリットを念頭においています。
そんな考えに賛同してくれた農家の皆さんにとても感謝しています。
そして、後々判明することなのですが、一緒にコラボしてくださる社長さんをはじめ、関係者の皆さんにも感謝しています。
(こちら、その業界では名前を知らない人はいないのではないでしょうか。)
第1回目となる7月8日は、勝手ながら私の参加できる最短の日という日程を選ばせて頂いています。
そして、当日一緒に参加してくれる農家の方は、
○ オーガニックファーム 『百姓農園』 弓木野毅(ユミキノタケシ)さん
弓木野さんの正体はこちらから→☆☆☆
○ 眞嶋農園 眞嶋洋行(マジマヒロユキ)さん
眞嶋さんの正体はこちらから→☆☆☆
他にも数名の農家の方が初期の仲間として参加して頂いていますが、
第1回目は私を含めたこの3人の農家で頑張ってみます!
告知もほとんどせず、突然のオープンということもあり、不安がいっぱいです。
さらに、彼らがどんな野菜を持ってくるのか!どんなパッケージングなのか!
さっぱりわかりません。
しかし、そこはプロの農家。
各自は様々な経験の元、野菜を販売してきていますので、
いきなり集まってのチームワークは大丈夫だと思います。
(イメージとしては、サッカーのワールドカップ予選、いろいろな選手が集まって試合に臨んでいます)
いつもであれば、当日のお楽しみなのですが、
タケイファームの販売野菜は下記の通りです。
○キュウリ
○ワイルドキュウリ
○ナス
○ナス 味むらさき
○ズッキーニ ゴールディー
○ズッキーニ ゼファー
○インゲン
○シシリアンルージュ
○グリーングレープ
○トスカーナバイオレット
○アイコ
○イエローアイコ
○青ミニトマト
○紫とうがらし
○人参
○バーニャスペシャル(バーニャカウダやスティック野菜にドンピシャサイズの野菜達です。)
☆キュウリ
☆味むらさき
☆味しらかわ
☆長緑
☆インゲン
☆人参
☆ゼファー
上記の7種類の野菜のセット
詰め放題
○ネギ
○シャドークィーン
○ノーザンルビー
特別限定販売
○バジリコナーノ
☆葉が小さく、とても香りの高いブッシュバジルの苗です。
スイートバジルのように、葉を切らなくて使えますのでビジュアルもオシャレ。
他の農家の皆さんが何を持ってくるかわかりませんが、
タケイファームの野菜は数に限りがありますので早いもの勝ちです。
プチ情報によると、眞嶋さんは、早起きして朝採りの枝豆を販売すると気合いが入っていました。
本当に宣伝ですみません。明日は不安がいっぱいです。
7月8日(日) 10時~売り切れ次第終了 (雨天決行です。)
最寄りの駅は、東京メトロ丸の内線の茗荷谷駅。
駅から徒歩5分ほどの場所です。
文京区小石川5丁目10番18号
大きな地図で見る
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



明日、頑張って来ます!
2012.07.07 (Sat)
26+2+1+2+αが正解でした。
先日お話しました飲食店さんとのお取引の話には続きがありました。
野菜を届けているお店26店舗。
畑にいらっしゃってスタート待ちのお店2店舗。
来週から始まるお店1店舗。
ここまでが、26+2+1。
来週畑にいらっしゃるお店1店舗。
昨日畑にいらっしゃったお店。
これが+2。
そのお店から連絡が入り、来週早々野菜を使い始めてくれるようです。
昨日、あまり詳しいお話をしていなかったので、今日の電話で驚きました。
「6店舗ありますので……」
「6店舗ですか……」(ゲゲッ、聞いてないよ~)
さらに昨日畑にいらした来週から始まるお店のシェフから電話。
「お台場のシェフがタケイさんに興味を持ってしまったので、電話が行くと思いますのでよろしくお願いします!」
「了解しました!」
これも出会いから生まれたご縁です。
何が何でもやるしかありません!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



タケイファーム、最近プチ人気です!
2012.07.06 (Fri)
梅雨バテ……?
ここ数日、朝起きるのがとてもつらいです。
ちなみに今朝は6時30分起床。
完璧にスタート時刻オーバーしています……
金曜日は地元の飲食店さんへの配達の日です。
行く先々で言われたこと。
「痩せました?」
全然痩せていません…
「顔が疲れてますね。」
本当に……
「やつれてる…」
ここでも……
3店舗のお店で言われました。
決して体調が悪いわけではいのですが、
朝起きられないというのは疲れなのでしょうか……
くどいようですが、今回、なかなか痩せません……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



いつの間にか、
畑のグリーングレープも色づいてきました。

2012.07.05 (Thu)
26+2+1+2
飲食店さんとのお取引きが増えています。
自ら営業はしませんので、先方さんからの連絡やご紹介のみ。
現在、お取引きしているお店は26店舗。
先日、畑にいらしたお店が2店舗。いつからスタートするか連絡待ちです。
そして、本日2軒のお店がやってきました。
1店舗は来週からスタート決定!
もう1店舗は、これまた連絡待ち!
さらに来週、新たなお店がやってきます。
1週間の基本予定は、飲食店さんを曜日ごとに振り分け、
一般のお客様への発送を追加していきます。
1か月の予定を考えると、
これに、毎月第4日曜日の「つかの間のマルシェ」。
そして、8日からオープンする「仮称 マルシェ at 茗荷谷」を加えます。
農業を始める前は、もっとゆっくりとした時間の流れを想像していましたが、
実際はとんでもない状況です。
田舎暮らし、スローライフ、自給自足……
お金に余裕のある農家にしかできないのではないでしょうか!
一人農業の限界もありますが、
この位やらなければ農家として成立しません……
あと何店舗増やせるかわかりませんが、
もう少し頑張ってみようと思います。
そうそう、忘れてならないのが野菜作り、
夏野菜の管理、もうすぐ冬野菜の苗作りも始めなければなりません……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今やっている事、
描いているビジョンの通過点なのです。