2012.06.30 (Sat)
ゼファーの整理整頓
ズッキーニ「ゼファー」。
初めて栽培して気づいたこと。
収穫量が半端じゃないです。
めちゃくちゃ採れてしまいます。
収穫サイズを10cm前後にしているため、
株に負担がかからないのだと思います。
株に疲れが見えないようで、葉っぱも元気!
適正サイズを超えてしまったものは、
とりあえず、そのままにしておいて、
時間のある時に収穫してゼファーの整理をします。

左、どの位大きくなるか試しにそのままにしていたゼファー。
右、10cmサイズの適正ゼファー。
打ち合わせだ、なんだで出かけてしまう事があります。
しばらく放置しておいたゼファーを整理しました。

全部捨てるゼファーです。
もったいない気もしますが、
これも農業、タケイファームのポリシーです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



元気なゼファーに驚いています!

2012.06.29 (Fri)
グランドペチカ
グランドペチカ、別名デストロイヤー。
レッドムーンから生まれた紫色に芽の部分が赤いジャガイモです。

アニメや映画に出てきそうな怪獣の卵のようです。

流水で洗いながら指でこすると皮がむけます。
左が指でこすったもの。
この皮をむいたジャガイモをフライパンで蒸し炒めをすると

赤い色が飛んで、グランドペチカ特有の中の黄色いジャガイモになります。

煮崩れしにくいという特徴がありますので、煮物や鍋にむくのでしょうか。
しかし、黄色いジャガイモであればそれほど珍しくありません。
グランドペチカならではの、ルックスを活かしたいと思います。

皮つきのまま、フライパンで炒めてみました。
皮がパリパリしておいしいです!
掘りたてのグランドペチカですが、すぐに食べずに貯蔵した方が甘みが増すようです。
中の鮮やかな黄色はさつまいものようでした!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



見た目とは違い、優しい味でした!
2012.06.28 (Thu)
シェフの心意気!
恵比寿にある☆フレンチ 「Le Coq (ルコック)」
おいしいお店の共通点は塩加減にあるような気がしています。
ご夫婦で営業されている10席のフレンチなのですが、
ミシュランの☆を獲得しています。
前もって野菜を少し送っておいたら、
隣のテーブルとは明らかに違うお皿が登場しました。
シェフの心意気その1

タケイファームのワイルドキュウリ
シェフの心意気その2

タケイファームのインゲン
シェフの心意気その3

タケイファームのノーザンルビー、シャドークィーン
ノーザンルビーはソースに使われています
豚肉なのですが、これを食べて豚肉の価値観が全く変わりました。
シェフの心意気その4

タケイファームのゼファー、人参、アスパラセルバチコ
牛も最高!言葉では伝えきれません。
ご一緒したのは田園調布のお肉屋さん「中勢以」さんの店長さん。
打ちあわせをかねての食事でした。
「中勢以」さんはこちらから→☆☆☆
使われているお肉はもちろん「中勢以」さん。
肉と野菜、会話の中でも品種が飛びあうプロの会話。
話していて実に楽しい時間です。
シェフの比留間さん、お心遣いありがとうございました!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



お皿の中にシェフの技がたくさん入っていました!
「Le Coq (ルコック)」 はこちらから→☆☆☆
2012.06.27 (Wed)
ひよこ豆 4年目の真実
ひよこ豆、今年で4年目の栽培となりますが、
未だにその謎は深いままです。
いつも種を蒔いて苗を作ってから畑に植えていましたが、
今年は、2タイプの栽培方法を試しています。
その一つが直蒔き。
野菜が作れないという問題ある第2ファームでは、苗を植え付けることをせず、
種をそのまま蒔いてみました。

勢いがあるというか、これが台風の後なの?と疑いたくなるほど元気です。
野菜が作れないと言われていた第2ファームでこの状態です。
ひよこ豆、成功の秘訣は直蒔きにあるのかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ひよこ豆、その謎が解明される日は近いかもしれません!!
2012.06.26 (Tue)
コーラが新登場!
畑の近くにある酒屋さんの自販機。
お兄さんにお願いして、飲みたいものを入れてもらっています。

2009年はノンアルコールビール

2010年の飲み疲れ用。
「休む日の0.00%とウコンW」

2010年は炭酸水

2011年導入!WILKINSONのジンジャエール
そして、新登場!

史上初!食事の際に脂肪の吸収を抑える“特定保健用食品のコーラ”
「キリン メッツ コーラ」!
自分の飲みたいものが入っている自販機、
なかなかいいです!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



完璧に私の好みがはっきりしている感じがします!
2012.06.25 (Mon)
逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ、逃げちゃダメだ。
カテゴリー「自分の事」です。
体重増加のおかげでいろいろと問題が出て来ています。
体重計に乗り、生まれて初めて目にしたハリが指した数字……
20歳の頃から変わっていないジーパンのサイズ。
いつもインチを確認すれば大丈夫でしたが、
先日購入したら、めちゃくちゃキツイではないですか!!
(試着するべきでした…)
さらに愛用のリーバイス513がキツ過ぎ……
(当時市販されている中で最もスリムなリーバイスでしたので購入しました。)
作業ズボンはカーゴパンツ、ちょっと出かけるのもカーゴパンツ、家ではスエット……
自分の体型に気付く環境にありませんでした。
今まで来ていたTシャツ。
サイズは結構ピチピチサイズをチョイスしていたのですが、
それが裏目に出て、お腹のラインが見事にわかってしまいます。
それらを考慮して、
外出する時は、カーゴパンツのように少しダブついたズボンにゆったり目のシャツです。
「………!?」
完璧に自分を隠しているではないですか!!
いつものスタイルで行動できるようにしなければ!!
エヴァンゲリオンの碇シンジのセリフが頭をよぎりました……
逃げちゃダメなんです!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



いつものジーンズにTシャツ。
これが楽に着られるようになるため、
本格的に始動しました!!
2012.06.24 (Sun)
「はなとやさい」 7月号
タキイ種苗が発行している「はなとやさい」7月号。
少し登場しています。

「これから育てたいのは この花、この野菜!」というコーナーです。
文面によると、
「経験豊富な園芸家、専門家の方々におすすめ品種を厳選して頂きました。」
となっています。
野菜部門の方々は、
○恵泉女学園大学の藤田智さん
○園芸研究家の麻生健洲さん
○農業体験農園「百匁の里」の加藤正明さん
○イラストレーター&ガーデニングクリエーターのたなかやすこさん
○タケイファーム代表の武井敏信さんこと私
野菜関係の雑誌やテレビなどで活躍している方達と一緒に
おすすめ品種を語ってしまいました……
恐縮です………



タキイ種苗の種の中から3種類を選んで原稿を書きました。
他の方とかぶってしまう可能性があったためです。
採用となったのは、「コールラビ」と「オレンジブーケ」。
タケイファームらしいといえばらしいです。
5人の専門家、そのうち一人は女性。
ふと頭に浮かんだのが「ゴレンジャー」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



藤田さん キレンジャー
麻生さん ミドレンジャー
加藤さん アオレンジャー
たなかさん モモレンジャー
武井くん アカレンジャー
写真のイメージ先行です。
2012.06.23 (Sat)
ポストカード029
ピンクのジャガイモ「ノーザンルビー」。
皮だけでなく、中もピンクという所が優れもの。
マッシュポテトにビシソワーズ、フライドポテトにチップス。
ピンク色に仕上がります!素敵です。
ポストカード29枚目にして初の試みに挑戦。
今までは、野菜の形を写していたのですが、
今回は、初めて野菜を切るという行動に出ました。
中のピンクをお届けしたかったのです。
ポストカード005の「空豆」。
さやから豆を出した状態で撮影しましたが、豆を切るところまではいきませんでした。

SIDE-A

SIDE-B
100%ジュースのパッケージみたいでなかなか良いと思います。
来月の野菜セットからお届け予定です!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ポストカードコレクション




























左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2012.06.22 (Fri)
フランスのエシャロット
初めて作る西洋野菜は、収穫できるかどうか、さっぱりわかりません。
正直言って「一か八か!」で始めます。
スタートすることによって、結果はどうであれ、自分の知識となり、次につながります。
その為、大量に作る事はせず、まずはお試しゾーンでの栽培。
前から気になっていた「エシャロット」。
フランスの品種で「de Poulet du Poitou」を試してみました。
種の説明によると、
やや長細いしずく型で、赤っぽい表皮のエシャロットです。
美食家からも絶賛されるクオリティーの品種です。
と書かれています。
この品種を選んだ理由は、
「美食家からも絶賛されるクオリティーの品種です」
の部分。
まだ味見はしていませんが、かなり楽しみです!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



いつも独学で作りだしますが、
それっぽく出来てしまうのが野菜の力です。
2012.06.21 (Thu)
「ふれあい」の表紙
JAとうかつ中央。
流山市、松戸市、鎌ヶ谷市をカバーしているJAです。
そこから発行されている広報誌「ふれあい」。
いつも表紙は「野菜の花」がテーマなのですが、
昨年からタケイファームの野菜が撮影に使われています。

畑に野菜の花が出現したら連絡をして、
広報課の担当者が撮影にきます。
「後は、勝手に撮ってね」と言い残し、私は仕事へ。
こんな感じで表紙が作られているのですが、
どうもピンボケしているのが気になります。
意図的なのか、撮影者の腕なのか、
明日、また撮影日ですので、その辺りを突っ込んでみようと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



明日の撮影の候補の中に、
「プンタレッラの花」を入れてみようと思います。
2012.06.20 (Wed)
出会い…いつもドキドキです。
自分の為に、いつも新たな出会いを求めています。
今のままで満足して良いのか?
決して良いわけはなく、さらにレベルアップしていくには
新しい出会いが必要となります。
六本木……
今までは「夜の街」「お金のかかる街」「危険な街」
そんなイメージだったのですが、
ここ数年、年に何度か訪れるようになりました。
決して遊びに行っているわけではなく、あくまでも仕事です。
22日(金)、また夜の六本木にくり出すことになりました。
前に雑誌で出会ったフードジャーナリストさんから声がかかったのです。
今年1月にも出かけてきましたが、今回はさらに人数も絞っての集まりだそうです。
前回は60人位、今回は30人位。
彼曰く「今回も僕が大好きなお友達だけにお声掛けをするお食事会」。
光栄です。
行くしかありません。
しかし、いつもドキドキ不安でいっぱいです。
知らない人ばかり。
私を知っている人はご存じかもしれませんが、
私、人付き合いが得意でありません。
仲の良いお友達を誘っても良いそうなのですが、(友達の輪は友達と言う感じでしょうか。)
こういう場に出かける際、知り合いと一緒にいると新たな出会いに発展しません。
知り合いと話す時間が多く、結局それで終わってしまうのです。
たまたま隣に座った方、前に座った方、その人がどういう人なのかもわからず、
話が始まり、上手くいくとそれが自分の為の素敵な出会いに広がる可能性があるのです。
参加者全員とは知り合いにはなれませんが、
運命と言うか、必然と言うか、出会うべき人達とはこういう場で出会うものです。
ということで、
ドキドキ、不安がいっぱいですが、誰も誘わず1人で出かけてきます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



私、他業種の人との交流も多いのですが、
こういう場面から発展していきます。
2012.06.19 (Tue)
「うふふ」
自分で予定を立てていながら、苦痛に陥る時があります。
腹八分目と同じように、マックス状態ではなく、少し控えめが良いのかもしれません。
性格上、忙しすぎると何から手をつけて良いのかわからなくなり、やる気がなくなってしまいます。
それでもやらなければならず、そして無事に終了を迎えます。
その繰り返しで、自分のHPが上昇しているのですが。
そんな中、今日も新たなお取引先がスタート……
(なぜにテンテンテン……)
話は少し前にさかのぼります。
野菜をお届けしている「京料理 かねき」さんの大将との会話。
「タケイさん、○○社長の事、ご存知なのですか?」
「はい、知ってますけど。どうしたんですか?」
「今度、ホテルを始めるようで、うちが料理担当になったんですよ。
『タケイ君、野菜卸してくれるのかなぁ?』と言っていたので。」
「そう言えば、前にそんな話をしていましたね。もう始まるのですか。
「○○社長と大将からのお話であれば、断れないですよね…。
収穫する曜日だけ決めさせてください。」
こちらの社長さん、本業はホテルではないのですが、大成功者なのです。
ということで、また新たなお取引きが始まってしまいました……
(だから、なぜにテンテンテン……)
月ヶ瀬温泉 雲風々 (うふふと読みます。)

月ヶ瀬温泉 雲風々のHPはこちらから→☆☆☆
本格的にオープンするのは7月4日だそうです。
場所は、静岡県の伊豆です!
お取引先の開拓、自ら営業したことはなく、
このような感じで始まるケースが多々あります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



大丈夫か?タケイファーム……
ちょっと忙しすぎ……
2012.06.18 (Mon)
この時期、指がつりそうです。
野菜をお届けするにあたり、野菜以外にもお届けしたいものがたくさんあります。
わざわざ、ネットの注文フォームに入力するなど、手間をかけてまで、ご注文頂いた野菜セット。
普通にお店で買う野菜とは違うものをお届けしたいのです。
おいしい野菜はもちろんのこと、見た目の楽しさなど。
そして、採りたてならではの野菜の真の姿。
今ではトゲがない品種のキュウリもありますが、
せっかくですので、トゲがある品種はトゲもお見せしたいと思っています。
その為に、極力、触れないようにします。

収穫しながら、キュウリのトゲが取れないように指の間に挟みます。
収穫後、カゴに入れる際も、隣のキュウリには触れません。
最終的に、袋詰めの時には触れてしまうのですが、
最小限のふれあいです。
一度に片手で持てるキュウリが限られてしまいますので、
収穫に時間がかかってしまうという弱点もありますが、
やっぱり真の姿をお届けする為には、この方法になってしまいます。
時間的なロスも出ますが、これも私のポリシー!!
キュウリが届いたお客様、トゲにお気づきになって頂けたでしょうか?
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



指がつりそうになりながらの
収穫が続いています……
2012.06.17 (Sun)
自宅で「アーリオ・オーリオ」
イタリアンのお店に行くと食べたくなるのが「アーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ」。
メニューにあれば普通にオーダー。
メニューになければお願いして作ってもらいます。
お店、いやシェフの数だけ存在する「アーリオ・オーリオ」。
ニンニクの切り方、パセリの切り方、それだけでもバリエーションいろいろです。
本日、都内で打ち合わせがありましたので、あるお店で「アーリオ・オーリオ」。
そういえば、昨日も地元で「アーリオ・オーリオ」。
なぜか、飽きないのです。
夜は久しぶりに自宅で食べました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



満足でした!
2012.06.16 (Sat)
新しい事。
明日、都内で打ち合わせがあり出かけてきます。
ある場所で野菜を売ってもらえないか?というお話です。
簡単に説明しますと、
田園調布で行っている「つかの間のマルシェ」みたいな感じで野菜を販売するという事。
先方の希望に添えるか、果たして野菜が売れる場所なのか、
やるとなったらどうやるか、
いろいろと問題はありますが、新たな事に挑戦する時、心に決めていることがあります。
「いつやるか。」
「どこでやるか。」
「どうやるか。」
そして大事なのが、
『誰とやるか。』
声をかけて下さった方、
この方とのお話、お断りしたらもったいないのも事実です。
これ以上、マルシェを増やすことが大変な事も事実。
しかし、将来的な事を考えると、マイナスな事はなし!
とりあえず、明日現場を見てきます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



始めたら面白い事になりそうな予感がしています。
予感です……
2012.06.15 (Fri)
農ライン!
定期的に開催している「農ライン」。
農家の皆さんが集まって、畑を見学し交流を深める勉強会です。
今年の1月に私の畑に皆さんがいらっしゃったのですが、
今回は成田へ!
残念な事に平日ということもあり、畑見学には参加できなかったのですが、
夕方からの懇親会に参加してきました。
「ご無沙汰しています!」
「はじめまして!」
こういう場所に来ると、知っている方が必ずいます。
そしてはじめての方も。
開催場所が成田という事もあり、新規就農をした人たちも多く、何だか楽しい会でした。
(成田方面、新規就農の方が非常に多いのです!)
「農業」「農家」と言っても、やっている事は人それぞれ。
「農業」にどれが正しくてどれが間違いなんてないと思っていますので、
話を聞いているととても刺激を受けます!
心残りは昼間の畑見学に参加できなかったことでしょうか……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



楽しい時間はあっという間に経過してしまいます。

ノンアルコールビールが大活躍!
2012.06.14 (Thu)
やるしかないでしょ。
野菜を作り販売しているのですが、
私が目指しているところは、
「おいしい人参が欲しい」ではなく、
「タケイファームの人参が欲しい」という事です。
朝、野菜を届けている「京料理かねき」さんの大将から電話が入りました。
「難しいと思うのですが、今日、サラダ野菜が欲しいのですが…」
「かねき」さんは、金曜日に野菜を配達することになっていますので予定では明日なのです。
「今日、ご予約いただいているお客様から『タケイさんのサラダが食べたい』と頼まれまして……」
これってまさしく私が目指しているところです。
私が本当においしいと思っている京料理のお店。
その中のサラダでタケイのご指名。
通常であれば急なオーダーはお断りするのですが、
予定を組みなおせば何とかなりそうと判断しました。
「サラダだけで大丈夫ですか?明日の分までは今からでは間に合いませんので、明日は明日でまたお届けします。」
ということでサラダ野菜のみ配達してきました。
お取引きを始めてまだ2か月なのですが、早くもお客さんに定着してきているようです。
大将に
「出しているサラダにどんな技を使っているのですか?」と聞くと、
「何もしていません。野菜そのものを楽しんでもらっているだけです。」
前々から話をしていた「かねき」さん絡みの新しいお店が来週からスタートすることになりました。
「おいしい野菜、新鮮な野菜」ということではなく、
「タケイファームの野菜」というご指名を頂けるようにさらに努力していきます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



冷静になってみると、
飲食店さんとのお取引き、
急激に増やしてることに気づきました……
2012.06.13 (Wed)
無事に届くのでしょうか……
基本的に野菜の卸業者さんとはお取引きはしないのですが、
例外で一つの会社と契約をしています。
業者さんがお取り引きをしている1店舗の飲食店さんのみに野菜を販売しているのです。
会社と自宅が家から近所ということもあり、金額ベースのお任せで野菜をセレクトし、業者さんが家まで取りに来てくれます。
新たな野菜が出てくると、業者さんも興味があるのでしょうか、
「食べたいなぁ…」とポツリ。
「自分で食べないでくださいよ。ちゃんと届けて下さいね。」
「また、タケイさんがわがまま言って今日は休みになったとか言うんじゃないの?」
過去に、自分が食べたいために、今週は休みという理由でお届けをしなかった前科があります。(笑)
業者さん、全国の野菜を取り扱っていて、自分でも野菜を食べて勉強するという熱い男です。
採りたてのフレッシュなアーティチョークが食べたいのもわからないではありませんが、
しっかりとお届けしてほしいと思うこの頃です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今回、無事に届いたかどうか、
その結末は定かではありません……
2012.06.12 (Tue)
支柱追加!
作る野菜によって、それぞれいろいろな資材が必要となります。
夏野菜全般に必要なのが支柱。
使い捨てというわけではなく、数年使う事が出来るのですが、
今年は追加の年となっています。

ナス用です。
1束100本入りです。
今回200本買ってきましたが、
つい先日150本買ったばかり。
計算ができないようで、あと200本必要になりそうです。
野菜をお届けしているシェフとの会話。
「今年のナスはどうですか?」
「今年は気合い入っていますよ!品種も形もさすがタケイファームと言わせます!」
「う~楽しみ~!!今からメニュー考えておきます!!」
「今年のナスは高いですよ。支柱追加して経費かかっちゃいましたから。」
「げっ!!マジで…」
「冗談です……」
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年のナスは7種類。
色、形とバリエーション豊富にそろえてみました。
2012.06.11 (Mon)
開拓者たち
左枠にリンクを張りました。
「おいしく健康!新鮮野菜を極める!!エピソード2~開拓編~」
画像をクリックすると飛べるようになっています。
野菜が作れない畑が少しづつ動き出してきました。
第1ファームでは、野菜の栽培はもちろん、毎日の出荷に追われていて、
1人では思うように第2ファームでの実験栽培が進みません。
露地栽培、とりあえず1年を通して何が作れるかを知る必要があります。
そこで、ボランティアで開拓者を集めています。
開拓者2号

開拓者3号

野菜作り初体験の開拓者たち。
2号と3号が初めて種まきをしたのが「ひよこ豆」。
次の種まきは「セルバチコ」。
初めての野菜作りのスタートが「ひよこ豆」と「セルバチコ」というのも、
これぞ「タケイファーム」という感じもします。
畝作りの基本を「ひよこ豆タイプ」と「セルバチコタイプ」の2つで説明しました。
これによって、彼らが「何かの種をまきたい」と言ってきた時は、
「それはセルバチコタイプで!」と話せるわけです。
「開拓の掟」というルールを守れば、基本的に後は開拓者の自由です。
第2ファームの状況はエピソード2で書いていきますので、
お時間がございましたらご覧になってみてください。
※ 毎日の更新はしていません……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「エピソード2はこちらから→☆☆☆」
2012.06.10 (Sun)
最安値でゲット!
作業する際に履いているズボンはミリタリー系を使用しています。
米軍ご用達のブランド、AVIREX(アヴィレックス)や ALPHA(アルファ)なのですが、
そんなに安くないのが問題点です。
値段を下げて販売されている時がありますので、
そういう場面に出会った時に買うようにしています。
奇跡と言って良いのかもしれません。
「ちょっとシャツでも見よう」と立ち寄ったお店で
破格のAVIREXを発見してしまいました!!

即買いです!!
定価7900円が990円。
合うサイズが1本しかありませんでしたので、
ゲットしたのは1本だけですが、
もっとあったら全部買っていたと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



米軍ご用達だけあって丈夫です。
過酷な農作業にぴったり!
2012.06.09 (Sat)
ワイルドキュウリ
「ワイルドキュウリ」。
今年栽培しているミニキュウリです。
長さ2.5cm、直径1.5cmが収穫サイズ。

苗を入手する形で栽培を始めたのですが、
苗を見た感じ、キュウリというよりもゴーヤに近かったので、
栽培はゴーヤスタイルにしました。

パッと見、スイカのような模様に楕円形の形。
どう見てもキュウリには見えません。
そのまま食べても良し、縦割りにして素敵にトッピングしても良し、ピクルスにしても良し、
スイカ割りに使っても良しとします。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



このサイズとビジュアルに座布団10枚!
2012.06.08 (Fri)
「電信柱にひっかけた夢」
実は長淵剛も好きでよく聴きます。
昔、「ザ・ベストテン」という番組で、長淵剛の「順子」ランクインし、番組に初登場したした際、
「間違ったらもう1回あたまからやり直しますんで、宜しく勘弁頂きたい。」と言い、
本当に失敗してやり直したのを見た時、
「この人、すげぇ~」と感じたのを覚えています。
さらに、中継の時、「順子」を歌ってる時に同じ出演者(アリス、アンルイス、クリスタルキング、桑名正博ら)が手拍子していたため、
「え、ちょっ、ちょっと待って(笑)これは失恋の歌なんでひとつ手拍子はあのぉ…勘弁いただきたい、そういうふうに思うわけで。どうも失礼しました。ではもう1回。失恋の痛手の歌なんで。」
自分のスタンスにポリシーを感じる生き方、
今の自分がやっている農業に似たようなものがあるのも、
元をたどれば、あの時のベストテンだったのかもしれません。
長淵剛、好き嫌いが大きく分かれるところかもしれませんが、
男の人は好きな方が多いのではないでしょうか?
youtubeで曲を探していると、その曲を弾き語りをしている人達がいます。
長淵剛の引き語りをしている人達、皆さんそっくり。
変なものまね番組を見ているよりおもしろいです。
「電信柱にひっかけた夢」という曲が好きな曲の一つです。
浜松町から羽田に向かった 公衆電話から奴に電話したくだり
「頑張れや」って 奴が泣いた という箇所、ジ~ンときます。
さらに
あぶく銭に埋もれて一生,男なんかやりたくねえ。
かっこよすぎます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



畑に向かう軽自動車にカセットはありませんので、
携帯のYouTubeで聴いています。
2012.06.07 (Thu)
「トロペア」を食す
今年実験的に栽培しているイタリアの玉ねぎ「トロペア」。
栽培をすすめてくれたグラナータさんのシェフの味確認も終了して、
いよいよ自らが食す時がきました。
初めて栽培する西洋野菜はリスクが多いため、大量に栽培することはできません。
時間、場所、もしかすると全てがダメになってしまう可能性あり。
特に、半年もかかる玉ねぎとなるとそのリスクはとても大きいのです。
実験的に作ってみて、食べてみて、来年のタケイファームのレギュラー野菜確定となっています。
本当の形はもう少し楕円形になるようなのですが、
今回はOKとします。

薄皮一枚剥くと、見事な色が飛び出してきます!

縦割りにしてフリットにしてみました。
衣は水、ビール、強力粉。
根っこも揚げてみたら、いい感じになりましたので、
トッピングに使いました。

色がきれいなだけあって、生の味見はサラダに使用。
ハンサムグリーンとトロペアのシンプルサラダです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



久々に作った玉ねぎが「トロペア」。
もう普通の玉ねぎは作れなくなってしまいました。
2012.06.06 (Wed)
やばっ! 腹筋しなくては……
2012.06.05 (Tue)
イタリアスタイル
育てた野菜をお届けする際、伝えたい事が山ほどあります。
○どうして、この品種を育てたのか。
○栽培の苦労
○食べ方
上記に関しては、○○便りみたいなものを作ればよいのですが、
他にも伝えたい事がたくさんあります。
お届けするパッケージングもその一つ。
何も書かずに伝えたい思いがコレ。

セルバチコです。
ざっくりと一握り。

イタリアで見かけたセルバチコみたいに売ってみたい。


日本のスーパーで売られている感じではなく、
イタリアのマルシェで売られている感じ。
本日、飲食店さんにお届けしたセルバチコは「イタリアスタイル」にしてみました。
露地栽培の香りの強さを感じながら、
手にしたシェフが「懐かしい……」とつぶやいてくれれば作戦成功です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



またイタリアに行きたくなりました……
2012.06.04 (Mon)
第9回 ベジ会
2か月に1度開催している「ベジ会」
野菜を届けているレストランで食事を楽しむ、野菜好きな方ならどなたでも気軽に参加できる会です。
第9回のベジ会は「バーベキュー」を予定していたのですが、
天気が雨という予報でしたので、前日ギリギリに予定を変更して、
野菜を届けている「トラットリア ルッカ」さんにお邪魔しました。
結果的には雨は降らなかったのですが、これも野菜に関わるベジ会。
天気はなかなかよめません……

「トラットリア ルッカ」 地元のイタリアンでかなりおいしいお店です。
私が野菜をお届けする飲食店第1号で、5年半のお付き合いをしています。
無理言っての「ベジ会スペシャルランチ」。値段もリーズナブルにおいしい料理を満喫しました。



ランチで一人1本食べることができた「ゼファーのフリット、モッツアレラチーズ入り」
普通、ランチでこれは無理です。




毎回そうなのですが、新たな出会いも楽しみの一つです。
今回は、はるばる山口県から参加された男性も!!
ベジ会も全国規模に!!

雨も降りませんでしたので、
タケイファームの見学会を開催することにしました。

こちら、開拓中の第2ファーム。

次回、第10回は8月5日(日)に開催予定です。
まだ先方と打ち合わせをしていないのではっきりしませんが、
「アルポルト」に突撃を考えています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



素敵な仲間たちに感謝!
「いつもありがとう!」

2012.06.03 (Sun)
1日農作業
朝から1日農作業をする日は年に10日位です。
毎日の野菜の発送に追われ、なかなかやらなければならない事が進まず、
あせりがありましたが、ようやく一段落です。
まずはトマトの芽かきと誘引作業。
毎年いろいろな品種を作り、選ばれた品種が全部で140本。
そのトマトのわき芽かきと誘引作業です。
夏はこのような作業が必ず行わなければなりませんので、
本数を減らしたのですが、1本1分として、それでも140分かかります。
s.jpg)
s.jpg)
選ばれたレギュラー品種の一つ「シシリアンルージュ」
ナスも収穫が重ならないように時間差攻撃で植え付け終了しました。
味むらさき 19本
味しらかわ 23本
長緑 14本
山城なす 52本
加茂なす 39本
筑陽なす 42本
フィレンツェ 48本
ナスはこんな感じです。
s.jpg)
加茂なすのトゲです。収穫時は恐怖~
その他、オランダのピーマンや紫とうがらしなど、苗ものの植え付けは全て終了です。
まだナスの支柱立てが終了していませんので、
プレッシャーは続きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



夏野菜はいろいろと手間がかかります。
2012.06.02 (Sat)
「プンタレッラの穂先とタコのパスタ」
1人で過ごす夜の時間。
この時間は趣味のパスタ作りに没頭します。
主役は昼間収穫した野菜、「プンタレッラの穂先」

「かっこいい……」
思わず見とれてしまいます。
「決めた!!テーマはカッコいいパスタ!」
合わせる食材はタコ。
野菜売り場をチェックしていたら、
「とにかく食べて!おいしいトマト!」みたいな感じのトマトが売られていましたので、
買ってしまいました…
畑のトマトはまだ収穫できません。
サラダに加えようと思っていたのですが、味が全然ダメ……
急きょ、パスタのソースに使う事にしました。
プンタレッラの穂先は3パターンの切り方をして、
食感とビジュアルを変える作戦です。
そして完成したパスタがこちら。

画像をクリックすると拡大します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



調子にのってサラダも作りました。
使った野菜は、
○ハンサムレッド1号
○新型まだこの世に出ていないレタス
○インゲン
○プンタレッラの穂先

画像をクリックすると拡大します。
2012.06.01 (Fri)
イケメンに突撃されたタケイファーム
畑にやって来たのは、名古屋で料理教室「Il fior fiore(イル フィオール フィオーレ)」を開かれているお二人です。
柳瀬 由夏さん
中辻 健太さん
s.jpg)
笑顔が素敵なお二人。
名古屋テレビ(メ~テレ)で料理番組のコーナーも持っているという中辻さん。
さわやかなイケメンです。
さらに、CMにも登場しているというのですからすごい!
わざわざ名古屋からいらっしゃったお二人。楽しい時間をありがとうございました。
Il fior fiore(イル フィオール フィオーレ) のHPはこちらから→☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



畑見学の後は、野菜を届けている13湯麺へ。
ラーメンの真髄をお楽しみ頂きました。
s.jpg)