2012.03.31 (Sat)
「RED SPEAR」が見たかった。
西洋野菜をはじめ、珍しい野菜を作る楽しみはいくつかあります。
「食べてみたい」
「お客様にいろいろな野菜を知ってもらいたい」
そして、「本当に種袋の写真のように育つのか確認したい」
という事があります。
簡単すぎるくらいに書かれている種の説明書を読み、
似たような野菜の栽培方法を参考にしながら育てていくわけですが、
失敗も多く、上手くいった時の嬉しさは栽培してみなければ得られないことかもしれません。
「スティックセニョール」の紫バージョン、
「スプラウティングブロッコリーRED SPEAR」

日本でもちゃんと出来るものですね!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



これがあるから西洋野菜はやめられません。
2012.03.29 (Thu)
大切にします。
今朝、とある場所で県の農業事務所の方と会っていました。
この方との出会いは数年前にさかのぼります。
県で無農薬で野菜を作っている人達を集めた冊子を作るというお話があり、
詳細を伺いたいという私の意向でお会いしたのが始まりでした。
それ以来、偶然にもいろいろな場所で顔を合わせることになり、
私が認定農業者の申し込みに行った時にも、彼のおかげで面倒な手続きもスムーズに行う事ができたのです。
上級指導員の資格をもっていらっしゃいますので、
とにかく栽培技術には詳しい!
アドバイスを頂きたい事があって、本日いろいろと教えてもらっていたのですが、
残念というか、喜ぶべきというか、4月から県庁に移動になってしまうそうです……
「武井さん、これ差し上げますので参考にしてください。」
と渡された1冊の私物のファイル。

「有機栽培技術の手引き」

かなり分厚いファイルです。

コンパニオンプランツ情報も満載!
定番の作物であれば、それぞれについてのマニュアルが書かれています。
最初に会った時には、「すごい人だなぁ」位しか思っていなかったのですが、
今では私の心強い先生となっています。
とにかく知りたい情報があっという間に入手できるのですから。
土の付いた指でページをめくると、紙に汚れがついてしまいました。
この汚れが、年月を経過するごとに重みが増していくのかもしれません。
いつか、この「バイブル」を誰かに渡す時がくると思います。
いつになるかわかりませんが、それも一つの楽しみです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



大切に使わせて頂きます。
2012.03.28 (Wed)
撮影用野菜
2012.03.28 (Wed)
熱き語らい!
飲み会というものはなぜか続くものです。
昨日の「タケイファームに物申す会」に続き、本日は地元の若き農家との飲み会でした。
私、あまり農業関係の人と飲んだりすることはないのですが、
先日、たまたま顔見知りの農家と会い、「今度飲みましょうよ。」と言われ、今回の飲み会が実現することになりました。
私の農業スタイルは皆さんと違う事が多く、それに興味があったようです。
私を含めて3人のメンバーだったのですが、作る野菜もそれぞれ、販売先もそれぞれ。
只、共通点が一つ、「何かを変えたい」という事。
常に考えている事なのですが、他の農家の方も同じでした。
「何かやりたいですね。」と言われ、
「こんな事やあんな事、いろいろとおもしろそうな事がたくさんありますよ。」と提案すると、
彼らの目が輝きだしたような感じがしました。
「どうせやるなら他の農家がやっていない事をしなければ!」という事で、
話はどんどん進み、あっという間に5時間経過……
絞めのバニラアイスを食べてから1時間です……
考えていても行動に移さねば何も変わりません。
とりあえず、6月始動!ということで、ちょっとした作戦を立てました。
帰り際にMさん、「今日は眠れそうにないです。」とつぶやきながら帰って行きました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



新たな作戦を立てると仕事もおもしろくなってきます!
2012.03.27 (Tue)
第3回タケイファームに物申す会
定期的に開催している「タケイファームに物申す会」。
私が野菜をお届けしている飲食店さんのシェフと集まって
「お互いに物申しましょう!」という会です。
今回のメンバーは、
千葉市のフレンチ、阪口シェフ。
北千住のイタリアン、星シェフご夫妻。
松戸市で野菜、果実の卸をしている丸長青果の長谷川さん。
そして、開催場所となった富里市のイタリアン、本浦シェフご夫妻。

阪口シェフの「セレナ デ ナチュラーレ」はこちらから→☆☆☆
星シェフの「トラットリア カーサカルマ」はこちらから→☆☆☆
長谷川さんの「丸長青果」はこちらから→☆☆☆
本浦シェフの「トラットリア ラッキオ」はこちらから→☆☆☆
只今、ドキュメンタリーの撮影中ということもあり、
「畑から飛び出した私」ということで、カメラも入りました。
初対面の方もいらっしゃいますので、まずは名刺交換からスタート!
「共通点は私の野菜を使っている!」
野菜つながりで、皆さんの新たな出会いの手助けとなれてとても誇りに思っています。
「カーボロネロ、もう少し大きい方が使いやすい」と阪口シェフが申すと、
「そうそう、火を入れるとちいさくなっちゃうんですよね。」と星シェフが物申します。
「なるほど……」と私。
日本各地の野菜を取り寄せ、味の研究に余念がない長谷川さんは、
グルメということもあり、飲食店の裏側を聞き出しています。
「お任せで注文しますか?」と言う事になったのですが、
さすがは本浦シェフ、「いやですよ。何か決めて下さい!」と冗談まじりで物申します。
私はいつものごとく、アーリオ・オリオを注文し、
後は、本浦シェフのお任せでおいしい料理が出てきました。


アーリオ・オリオは、シェフの数だけ存在しているような感じがします。
作り手によって完成もいろいろ。こちら、本浦シェフのアーリオ・オリオです。

何気にまじめな話もしています。
新たな出会いと共にいろいろな事を知ることができた充実した時間でした。
本当にこの会はそれぞれが物申しておもしろいです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



第4回はどこのお店でやるか、ここから楽しみが始まります。

2012.03.26 (Mon)
第26回「つかの間のマルシェ」

オープン前の準備風景
天気にも恵まれ「つかの間のマルシェ」がオープンしました。
オープン前からお客様がお見えになり、いつものように出足は慌ただしい時間から始まります。
その為か、撮影した画像も極僅か……
一段落すると、次はマルシェ食堂の仕込みが始まります。
マルシェ食堂オープンは13時。
40分前位から仕込みと段取りの打ち合わせを確認していると、あっという間にオープン時間!
最近は、「つかの間のマルシェ」というよりも「あっという間のマルシェ」といった感じです。
渡邉さんの味噌バーニャカウダから料理は始まり、
作っている間は、私がお客様とお話をしその場をつなぎます。
バーニャが完成すると、召し上がって頂きながら渡邉さんのお話が始まります。
その間に試作7号まで作った「紅菜苔とシラスのつけパスタ」を完成させお客様におもてなし。
昨日、何を話そうか考えていたトークですが、
お客様の前に出てから自然と出てきたお話となりました。
一番盛り上がったのは「アブラムシ」のお話だったような気がします。
「ネギソースの作り方」
つけパスタのソースは「ネギソース」。
簡単で肉、魚にも応用できる万能ソースです。

材料(2人分)
ネギ 100g
水 80cc
こんぶ茶 4g(備え付けのスプーン2杯分)
作り方
① ネギを2cmの長さに切ります。
② 耐熱ボウルにネギ、水を入れ、650Wで3分レンジにかけます。
③ ②とこんぶ茶をミキサーにかけ完成です。
隠し味はこんぶ茶でした。
簡単ですので是非お試しください!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次回のマルシェは4月22日(日)にオープンします。
2012.03.25 (Sun)
つけパスタ 完成しました!
3月25日(日)「つかの間のマルシェ」でオープンする「マルシェ食堂」でお出しするパスタがようやく完成しました。
最終的には試作6号まで作り、7号が完成版となりました。
試作6号


完成に近づけるため、シラスを投入して味を確認です。
完成版7号


味にパンチを持たせるため、ニンニクをトッピングする形にしました。
ロングパスタを使いたいところなのですが、ご予約いただいたお客様の分を一気に作らなければならない為、作業性の効率を考えてショートパスタを選択しています。
2人分であれば、ロングパスタで問題ありません。
「fusilli」(フジッリ)を選んだ理由は2つ。
① ショートパスタの中でもオイル系に合うこと。
② らせん状の部分にシラスが絡んでシラスの効果が発揮すること。
ご予約も予定していた人数に達しホッとしています。
あとは、本番で作るのみです!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



毎回、お食事の合間に野菜のお話をしています。
明日は何を話しましょうか…
いつも本番5分前に考えています。
2012.03.24 (Sat)
ポストカード026
野菜セットと一緒にお届けしているポストカード。
ついに26枚目の登場です。
4月からの発送分が完成しました!
「畑の野菜を使う」というのがポリシーですので、
露地栽培、季節によってセレクトする野菜に頭を悩ませます。
その反面、栽培している野菜がカードとなった時、野菜の美しさを改めて感じる楽しみがあるからこそ、カード作りは止められません。
カードを並べた時、緑ばかり続いてしまうのも考えものですので、
今回、どうしても赤を入れたかったので、26枚目のカードに選んだ野菜は「ミックスリーフ」です。
「ミックスリーフ」は、タケイファームの主力野菜ともいえるもので、
個人のお客様はもちろん、飲食店さんからは大人気となっています。
イタリアやフランスのサラダ野菜をベースとしていますので、
レタス一つとっても味わいがあります。

SIDE-A

SIDE-B
お気づきでしょうか?
赤いレタスはハートを描いています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ポストカードコレクション

























左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。
2012.03.23 (Fri)
新聞紙というベールに包まれた…
2012.03.22 (Thu)
誓い。「お風呂に入る!」
昨晩夜中1時に目を覚まし、「またやっちゃった……」とつぶやきました。
最近、農作業の体力的な疲れのせいか、「床でおやすみ」をしがちです。
「床でおやすみ」……昨年の2月から些細な事が原因で妻ともめまして、それ以来1年以上、ソファーで横になっていません。
PC作業の合間、ちょっとだけ休もうと思い、テレビを見ながら床に横になると、
そのまま眠りについてしまうのです。
お酒も飲んでいないのに……
1時頃にお風呂に入ると目がさえてしまいますので、そのまま眠ることにします。
実は、今日で2日目。2日連続です。
ということで、2日間お風呂に入っていませんでした。
朝起きて、歯を磨いて顔を洗って畑へ出動!
2日目ともなると、
気になるのが、髪の毛のゴワゴワ感……
「髪、洗いたい……リンスしたい……」
今日の目標は、「絶対にお風呂に入る!」でした。
何はともあれ、真っ先にお風呂に入りさっぱりしました!!
農家のくせに、汚れているくせに、お風呂に入らない……
人にあまり合わない農家だからできるのかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



髪の毛、サラサラです!!

2012.03.22 (Thu)
つけパスタ試作5号
25日の「マルシェ食堂」で披露する「つけパスタ」。
試作4号で思わぬ展開になり、気分一新、新たなスタートです。
春菊を使っていましたが、意外と苦手な方もいらっしゃいますので使うのを止めました。
変わりに登場するのは、「紅菜苔」。
春を感じさせてくれる中国野菜で、蕾、茎、花、全て食べることができ、
菜の花と同じように利用できます。
赤紫色なのですが、加熱すると緑になってしまいますので、
色を活かすにはさっと火を通すだけにしなければなりません。
ベースのパスタは、しらすを入れずに紅菜苔のみで試作!

なかなか決定しないソースですが、
今までの「ネギバージョン」に加え「紅菜苔バージョン」も作ってみました。
ネギバージョン

紅菜苔バージョン

もう時間もありませんので、それぞれ味付けを3パターン作ってみました。

全然ダメなものもあれば、かなりイケるものが登場!
味の変化に加えた隠し味によってこれほどまでも味が変わるとは思いませんでした。
この6つのソースの中から1つだけ最高のものが仕上がりましたので、
ようやくソースが決まりました。
あとは、レシピ用に分量を量る為に試作をし、
完成形を作って終了です!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



このパスタもあと試作2回。
そして本番と、合計3回作って終わります。
2012.03.21 (Wed)
今年も勝手に撮ってね。
「JAとうかつ中央」の広報誌「ふれあい」。
毎回、表紙は野菜の花がテーマということで、昨年からうちの野菜が使われています。
過去に30回ほど野菜の花を撮影したようで、JAの広報担当の方もネタぎれなのでしょうか?
今まで撮影されていない野菜を求めてうちに来るようになりました。
撮影と言っても私が野菜をセレクトし、その中から広報の方が撮るだけですので、
その間、立ち会わなくても良いので仕事に支障は出ません。
「おはようございます。」
「こっちです。」
「それでは勝手に撮ってください。」
「家に戻ったりしますので、終わったら待ってなくてかまいませんから。」
「それではよろしくお願いします。」

JAの広報誌の表紙はこのように作られています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



風が強かったので、撮影も大変だったと思います。
2012.03.20 (Tue)
つけパスタ試作4号
DE CECCO di FILIPPO(ディ・チェコ ディ フィリッポ)

プロフェッショナルのためにディ・チェコが生み出したこだわりのパスタです。
通常のタイプより少し高いのですが、味が全然違います。
25日のマルシェ食堂で使うパスタが決まりました。
シンプルにアーリオ・オリオで試食です。

ソースは今まで作ってきたネギベースに牛乳と生クリームの配合を変えてみました。

NGです!
どちらかというと子供用のソースになってしまいました。
ここにきて、まだソースが決まらないという大ピンチ!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



早く試作5号を作らねば!!
2012.03.20 (Tue)
目標達成のための必殺技
やることがたくさんあり、朝から久しぶりの1日農作業です。
1日農作業と決めた日は、その日の予定を終わらせようと必死になるのですが、
疲れが出始めてきます。
「雨もシトシト降ってるし、今日はゆっくりすれば」という自分。
「今日は何が何でも終わらせないとやばいだろ!」という自分。
ストイック魂に火が付くというか、
最終的には「倒れるまでトコトンやってやる!」という自分が出てきます。
「雨が降っても絶対に家には帰らない!」
そう誓い、強制的に畑から帰れない手段を取る私の必殺技があります。

飲酒運転はできません。誘惑に負けずに畑に残る為に1本飲むことにしています。
これで、しばらくの間は農作業をするしかありません。
タイミングよく、携帯のアラーム音が鳴り、
「電池の残り15%です。充電してください。」とのお知らせが。
非常事態にかける1回分、又は飲食店さんから入るかも知れない電話1回分しか残っていません。
これで、携帯でネットを見ることもできなくなりました。
雨が強くなってきましたが、やることは今日の予定のみ!
無事に本日の予定終了しました!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



この必殺技、よく使う手なのですが、
決して真似はしないでください。
2012.03.19 (Mon)
春の種
種まき時期が忙しい最近の私。
タケイファームのレギュラー野菜を始め新たな野菜に挑戦しています。
毎年の事なのですが、新型を導入することによって、
新しい野菜を知ることができ、それをお届けする楽しみができます。

新型の一部です!
今年注目しているアメリカ野菜。
入荷未定だった種も取り寄せてもらいました。

「テキサス」という、タケイファームには今までになかった地名が登場。
もちろん、イタリアやフランスの野菜達もあるのですが、
今年のチャレンジの楽しみが「アメリカ野菜」です。
トマトやジャガイモも起源は南米です。
アメリカ野菜の底知れぬ魅力、楽しみです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



冬の間に頭を悩ませた品種選び、
その成果が試される時がやってまいりました。
2012.03.18 (Sun)
「アーリオ・オリオ」
「近くまで来たもので…」
通りがかりにたまたま立ち寄った野菜をお届けしている飲食店。
初めてのランチ時間に訪問した事もあり、
オーダーしたのは、「パスタランチ」。
「本日のパスタはネギとあさりのパスタです。」と説明され、
「アーリオ・オリオでお願いできますか?」
「タケイさん……」(笑)
シェフとしては一番作りたくないパスタでしょうか。
「本気のパスタを食べさせてください。」
シェフの心に火が付いたようです。

最近、訪れたお店で頼み込んで作ってもらうのが大好きな私。
きっと、嫌なお客さんのレッテルを張られていると思います。
「アーリオ・オリオの作り方、勉強させて下さい。」
いつも厨房で話す機会が多い事もあり、邪魔をしないようにじっくりと勉強させて頂きました。
一般のお客様で忙しい中、私のわがままを聞いて下さったシェフ。
「これだけは手を抜けない!」と真剣そのものです。

シェフによって作り方もいろいろある「アーリオ・オリオ」
最近わがままで作ってもらった中では一番おいしかったです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



お店がオープンして3年。
「アーリオ・オリオ」を注文したのは私で3人目。
年に1人のペース。
今年の「アーリオ・オリオ」は終わりだそうです。
2012.03.17 (Sat)
苦しさ…
毎日の収穫作業と並行して種まきや畑仕事をしなければならない私の農業スタイル。
このスタイルを何年も続けています。
農業という仕事は、自然との付き合いをしなければならず、
それは心強い味方になる時もあれば、手ごわい宿敵となる時もあります。
どちらかと言うと、手ごわい宿敵の時が多く、
本当に思うように事が進みません。
1日の雨で受ける収穫予定のずれ込み…
このずれは1週間先まで影響します。
週間予報で雨が降るとわかれば、
それに合わせて種まきなどを予定に組み込むのですが、
この天気予報が当たらない…
野菜には種まき時期もあり、時間だけは普通に進んで行くのです。
あせりと苦しさだけが増していきます。
自分だけの事であれば苦しさも乗り越えられます。
「ちょっと太ったかなぁ?」
と思ったら、腹筋すればいいだけ。
もちろん苦しいのですが、それは自分との戦いです。
相手がいることによって、上手く進まない苦しさ……
その苦しさがあるのは、自分が頑張っているから。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今日も冷たい雨が降り続いています……
2012.03.16 (Fri)
つけパスタ試作3号
ほぼ完成が見えていた「第3回マルシェ食堂」のつけパスタ。
試作3号は少しバージョンを変えてみました。
パスタのベースは「春菊としらすのパスタ」なのですが、
試作2号では、細かいしらすを使いましたが、今回を大きめをチョイス。
やっぱり細かい方がいいみたいです。

試作3号バージョン
ソースは少しあっさり過ぎていましたので、
生クリームを使ってみました。

生クリームバージョン
生クリームが強すぎて、せっかくのネギソースが活かされていません……失敗です……

基本的にパスタはある程度見えてきました。
後はソースの改良が課題として残っています。
このソースにバルサミコなども加えたバージョンも試しましたが、
イマイチ納得が出来ていません。
本番まであと10日。ひたすら試作するのみです!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



おかげさまで
マルシェ食堂のご予約も大盛況のようです。
2012.03.15 (Thu)
ドキュメンタリー2
今日もドキュメンタリーの撮影でした。
朝8時30分~10時まで。
今日のテーマは「朝の様子」ということで、
私が本日の収穫メニューを作成する様子を記録しています。
お客様に前回送った野菜の内容を確認し、
畑を歩いて収穫できる野菜をピックアップ。
その中から、お客様に合わせてメニューを作成。
プラスして、飲食店さんのメニューも作成。
ドキュメンタリーですので当然なのですが、
これが完成したら、私のやり方が一から十までわかってしまいそうです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓




監督の頭の中には…?
何やら土を撮影しています。
2012.03.14 (Wed)
第3回「マルシェ食堂」のお知らせ
毎月第4日曜日に開催している「つかの間のマルシェ」。
当日採りたての野菜販売と同時にオープンする「マルシェ食堂」も第3回目となりました。
農家ならではの採れたての野菜を使った料理をコンセプト!
今回のメニューは、
私が作る 「一皿で二つの味が楽しめる春野菜のパスタ」
ひょっこり農場 渡邉友美さんが作る 「ファーマーズ味噌バーニャカウダ」
です。
☆ お茶・レシピ・お土産付き
お食事代 2300円 (要予約・当日支払) 13時から
※ ギャラリーリブレまでメールにてお申し込みください。
「ギャラリーリブレ」
東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
TEL 03-3722-0471 WEB www.rizble.jp
メール info@rizble.jp
※ 野菜販売は10時30分~売り切れ次第終了!!
只今試作中のイメージ画像です!!
「一皿で二つの味が楽しめる春野菜のパスタ」

「ファーマーズ味噌バーニャカウダ」

パスタはつけ麺ならぬ「つけパスタ」を試作中です。
ミーティング時に「どうせ作るのなら楽しいパスタを!」と自らハードルあげてしまいました…
バーニャカウダは、「味噌」に注目!
季節の野菜が楽しめます!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ご予約お待ちしております!!

2012.03.13 (Tue)
微熱
2012.03.12 (Mon)
第3回「マルシェ食堂」試作2号
3月25日に開催される「マルシェ食堂」で作るパスタの試作2回目です。
テーマは「つけパスタ」。
一皿で2つの味を楽しめるパスタに仕上げようと悪戦苦闘しています。
さらに、基本的なことなのですが、畑で採れる野菜を使う事をコンセプトにしていますので、
使える野菜も限られてしまいます。
「試作1号プロトタイプ」のお話はこちらから→☆☆☆
プロトタイプでは、ベースをペペロンチーノにし、
小松菜のジェノーベゼをソースにしたのですが、
オイルオイルして油っぽくなる弱点が見つかりました。
試作2号では、使う野菜を根本的に変えてみました。
試作2号のつけパスタ

ベースは「春菊としらすのパスタ」。
使っている春菊はサラダ春菊ですので、さわやかな香りで苦手な方でも大丈夫。
しらすでカルシウムたっぷり摂取することができ、春らしいパスタです。

ソースはネギソース。
普段作っている「ネギスープ」をベースに、
パスタに絡みやすく仕上げてみました。
生クリームを使うか迷ったのですが、
試作2号は牛乳を使い、生クリームは使っていません。
その為、あっさりとしたソースが完成しています。
コクを出すために、少しだけ生クリームを入れても良いかもしれません。
ネギソースに出汁は使っていませんので、
ここをどうするかがポイントになるような気がしています。
今の所、出汁を使わずに何とかなってしまいそうです。

試作1号プロトタイプと比べると格段に完成に近づきました。
「つけパスタ」のベースはこんな感じで行こうと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



試しにソースをパスタにかけてみたのですが、
彩りがきれいで、オリーブオイルと絡んだソースがおいしい!
一皿で3つの味が楽しめるパスタになってしまうかもしれません。
2012.03.11 (Sun)
野菜作りのヒントはここから
今週はやたらと出かける予定がびっしりで、
農作業とはかけ離れた生活を送っていました。
その中にはシェフとお話する機会もあり、
シェフ曰く
「こんな感じの野菜はないの?」
「あります、あります。そういうの得意なのですよ。」
「これからは野菜を大事にしていかなくてはダメだから、こういう感じのも欲しいんだよね。」
「全然大丈夫です。こういう感じのもあるのですが使えますか?」
「そうそう、そういうのが欲しいんだよね。」
こんなやりとりがあり、他にはどんな野菜が欲しいのかも聞いてみました。
これから種をまく野菜もたくさんありますので、
参考にできればと思ったのです。
シェフが望んでいる野菜をいろいろと教えてもらい、
何か協力な武器を得たような気がします。
野菜作りのヒントはカタログを見るだけではなく、
使う側の意見がとても大事です。
帰り際に「今後ともよろしくお願いします。」と握手を交わし、
「他にも紹介したいからさ」とありがたいお言葉。
そのお店から徒歩5分の場所に野菜を届けているイタリアンのお店がありますので、
アポなしで訪問。
シェフとは電話でしか話したことがありませんでしたので、
挨拶をしたかったのです。
おもしろいもので、野菜を使って頂いているお店が近くに点在しているケースがよくあります。
この日は2人のシェフと会い、なかなか有意義な1日でした。
畑では発見することのできないことが、
こういう場面から生まれてきます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ヒントを頂いたシェフ。
アルポルトの片岡さんです。
2012.03.10 (Sat)
六本木でトスカーナ料理
幕張から六本木にたどり着いた私達は予約していたトスカーナ料理のお店に入りました。
グラナータさんのシェフと支配人も初めてのお店です。
定期的に野菜を使って頂いているシェフと開催している「タケイファームに物申す会」もそうなのですが、プロと一緒に食事をするのはとてもおもしろいです。
前菜から始まりドルチェまでオーダーした数は8品。
ビールから始まり、ワインもいろいろと頼みました。
本日のメニューに書いてあった、「プンタレッラのサラダ」と「ホワイトアスパラのソテー」は私がオーダー。
シェフは産地を聞いたり、私の普段の食事からは出ることのない質問もでます。
前菜は3人でシェアする形だったのですが、さすがは支配人。
見事な手さばきで取り分けてくれます。
パスタは2種類。私のいつもの流れを話し、ここでもペペロンチーノを作ってもらいました。

プンタレッラのサラダ

ホワイトアスパラのソテー

ペペロンチーノ
最近、メニューにないペペロンチーノを作ってもらうお願いをするのですが、
お店それぞれの味があって、このパターンはとてもおもしろく、はまっています。
ストレートにパスタの味がわかるペペロンチーノ。
それによって、シェフの腕もわかるペペロンチーノ。
シェフと私の勝負の瞬間です。
お店からしてみれば、嫌なお客だと思われていると思いますが、
注文すると、だいたい作ってくれます。
挑まれた勝負に答えてくれるシェフの心意気に感謝。
ここでも料理のこと、野菜のこと、プライベートのこと。
単なる取引先との食事ではなく、また少しグラナータさんとの距離が近づいたような気がしました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



グラナータさんのシェフ、
「タケイさん、今度うちのアーリオ・オリオ食べて下さいよ。」
「是非、よろしくお願いします!」
2012.03.09 (Fri)
FOODEX JAPAN 2012
幕張メッセで開催されている「FOODEX JAPAN 2012」に出かけてきました。
アジア最大級の食品・飲料専門展示会で、国内はもちろん海外からも出店されていて、
バイヤーのみの入場が可能の催し物です。
同行したのは、野菜を使って頂いているグラナータさんのシェフと支配人。
料理のプロがどんな目でブースを見るのかがとても楽しみで、
1日歩きまわりました。
グラナータさんが野菜を仕入れている八百屋さんのブースも出店されていて、
「タケイファームさんですか?ネットを検索しているといろいろな所でお見かけします。
うちにも分けてくれませんか?」
と言われました。
知っていてくれたことがとてもうれしかったです。
生ハムやチーズ、オリーブオイルにパスタ。
それぞれのブースで試食ができ、いつの間にかお腹がいっぱいとなっています。
さらにワインやビールといったお酒も試飲できますので、
少しだけ試飲したのですが、注意しないと酔っ払います。
1日プロと一緒にいると、本当におもしろくて、
料理や野菜の話、プライベートと、話は尽きません。
「おいしいトスカーナ料理を出すお店が六本木にあるので行きませんか?」と誘われていて、
これまた、楽しい舞台!シェフと支配人がどんな感じで食事をするのか興味があり、
もちろんお断りする理由はありません。
念のため、予約を入れておいてくれましたので、
会場を後にした私達は、その足で六本木に向かいました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



会場ではサンプルも配っているのですが、
手ぶら主義の私、
ポケットに入る塩だけ持ち帰って来ました。
2012.03.08 (Thu)
ドキュメンタリー 始動!
2012.03.07 (Wed)
レタスの色の違い
この春、いろいろなレタスを作る予定で、
第一部隊の発芽がそろってきました。
赤い葉っぱのレタスでも品種によって芽の色が全然違いますので、
見ているだけで、収穫時の色が楽しみになります。
ハンサムレッド1号

葉肉厚く、フリルの強い非結球型レタスです。
1号という名前が付いている通り、2号もあります。
2号の方が赤が薄いので、今回は1号をセレクトしました。
ビバロッソ

フランスで育成されたバタビアレタスの新品種です。
「ビバベルディ」という緑バージョンもあります。
全体的にほぼ赤色で、中心部に緑色が入ります。
新型、まだ名前が付いていません

ある種メーカーの試験場でテストされている赤いレタスです。
まだこの世には出ておらず、この種を分けてくれた方が、
「こんなに赤がはっきりしているレタスは見た事がない」と言っていたほどです。
上の2種類のレタスと比べても、芽の段階から赤色の濃さが
そのDNAの持っている力を感じさせてくれます。
赤色レタスでも、品種によって色の濃さはさまざま。
成長が楽しみです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



新型、期待させてくれます!!
2012.03.06 (Tue)
春近し
2012.03.05 (Mon)
第3回「マルシェ食堂」試作1号プロトタイプ
3月25日(日)、毎月開催している「つかの間のマルシェ」にて、
第3回「マルシェ食堂」をオープンすることになりました。
私はいつものようにパスタを作るのですが、
「一皿で2つの味が楽しめる」をコンセプトにし、
今回の作戦は「つけパスタ」です。
まずは、普通に召し上がって頂き、お好みでソースを付けて味の変化を楽しんで頂こうと思っています。
お蕎麦も麺つゆで食べますし、ラーメンにもつけ麺があります。
パスタにもあってもいいでしょ!という単純な発想です。
前回同様、満席になった場合に備えて、
ショートパスタを使う可能性が高いのですが、
予約の人数次第では、ロングパスタで対応するつもりです。
自分の中でのイメージだけでまずは試作1号を作ってみました。

ショートパスタのアーリオ・オリオに小松菜のジェノベーゼ。
素直に小松菜のジェノベーゼであれば、ほぼ完成なのですが、
「つけパスタ」を考え、
ショートのアーリオ・オリオとジェノベーゼのオリーブオイルが
オイルオイルしてしまい、少ししつこくなってしまいました。
まずはプロトタイプ。
最初はこんな感じからスタートです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今回、試作を何回も作らなければならない予感がしています。