fc2ブログ
01月≪ 1234567891011121314151617181920212223242526272829≫03月

2012.02.29 (Wed)

Free as a Bird

夢のようなライブ

1995年に「Free as a Bird 」という曲がビートルズのシングルとして発売されました。

この曲、ジョンレノンが1977年頃レコーディングしていたデモテープを、
1994年頃にオノヨーコがポールマッカートニーに渡し、
他のメンバーも含めてレコーディングを行い、
実質上、ビートルズのメンバー4人で完成させた曲なのです。

この曲の制作途中に3人は「いつもジョンが調子を外す」などと言って笑い合い、
リンゴは「まるでビートルズじゃないか」と言ったそうです。

ジョンレノンとジョージハリスンは、既にこの世にはいませんが、
もし4人そろったライブが行われていたら絶対に見たいと思います。

そして夢のようなライブ映像を発見しました。

1994年に記録されたこの映像は、ただお互いのコンサートからのクリップのシーンを集め、
彼らの唇と楽器を出来るだけで曲に合わせたものです。

4人そろったビートルズのライブはこんな感じなのかもしれません。





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



泣けてきます…


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:31  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.28 (Tue)

楽々ネギを1本食べてしまうパスタのレシピです。

長ネギのパスタ レモン風味

先日の「マルシェ食堂」で作りましたパスタのレシピです。

長ネギを1人で1本食べてしまうというパスタ。

「1本?多くない?」

そんな声も聞こえてきそうですが大丈夫です。

ネギとレモンのパスタ完成 045


材料(2人分)
長ネギ 2本
にんにく 1かけ
唐辛子 1本(種を取る)
レモン汁 小さじ2
レモンの皮(みじん切り) 小さじ1/2
オリーブオイル 大さじ4
ショートパスタ 160g
塩、ブラックペッパー 適量

作り方

①にんにくはみじん切りにします。ネギは3mm幅の小口切りにします。唐辛子は種を取り除きます。
レモンの皮をみじん切りにします。レモンを絞りレモン汁を用意します。

②たっぷりの湯をわかし、湯量に対して1%の塩を加えます。
袋の表示より1分短めにタイマーをセットし、パスタを入れます。

③フライパンにオリーブオイルとにんにく、唐辛子を入れ、中火にかけます。
沸騰して泡立ってきたら、弱火にしてにんにくが薄いきつね色になるまで、じっくりと炒めます。

④長ネギを加え、火を止めます。茹で汁大さじ2を加え、これ以上にんにくが焦げないようにします。

⑤再び中火にかけ、ネギを煮込むとともに汁がトロッとするまで煮詰めます。
(乳化することによって、パスタが油っぽくなりません。)

⑥パスタの茹であがり2分前にレモンの皮を投入し、さらに1分前にレモン汁を加えます。

⑦茹であがったパスタの湯をきって加えよくあえます。汁けが足りなければ茹で汁を加えます。
味をみて塩で整えます。

⑧お皿に盛りつけ、ブラックペッパーを振って完成です。


長ネギは煮込むほど甘くなりますので、先にソースを作り始めてから、
パスタを茹でてもよろしいかと思います。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



信じられないと思いますが、
ネギ1本では足りないくらいです。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:14  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.27 (Mon)

考えることがありまして…

ご無沙汰しております。

ブログについて考えることがありまして、
しばらく書いていませんでした。

「具合でも悪いのですか?」

「何かあったのですか?」

と心配してくださるメール等をたくさん頂き、
正直、申し訳ない気持ちでいっぱいです。

とりあえず、体は元気で病気でもなんでもありません。

また、復活しますが、いつになるか自分の中で整理がついていません。

1ヶ月後、1週間後、もしかすると明日の復活かもしれません。

復活した際は、空いた時間を全て穴埋めしていく事をお約束します。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



復活をご期待下さい!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:33  |  自分の事  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.02.26 (Sun)

第25回「つかの間のマルシェ」

第2回「マルシェ食堂オープン!」

慌ただしい1日でした。
今日は第2回目の「マルシェ食堂」を開催しました。

野菜販売の「つかの間のマルシェ」も時間を早め、10時30分にオープン。
オープン前にお客様が来店し、プライスを付ける時間前に野菜の販売をスタート。
あっという間に野菜はなくなってしまいました。

「マルシェ食堂」の仕込みもありましたので、写真を撮る時間もなく1日が終わってしまった感じがします。

「マルシェ食堂」は、予約制8名様で考えていたのですが、13名様のお客様にご予約を頂きました。
当日になり、新たに予約のご連絡が数名の方から入ったのですが、
「満席」となっていましたので、今回はお断りするという申し訳ない事態となりました。

朝の静かな時間の「マルシェ食堂」。
2012年2月マルシェ 063

本日のメニューは、
○長ネギのパスタ レモン風味
○白馬のスープ
○ファーマーズバーニャカウダ
(白馬のスープかバーニャカウダをお選び頂くスタイルです。)


くどいようですが、写真を撮る時間がありませんでしたので、
終了後の賄いの一部です。

長ネギのパスタ レモン風味2012年2月マルシェ 070

白馬のスープ
2012年2月マルシェ 071

ファーマーズバーニャカウダ
2012年2月マルシェ 074

2012年2月マルシェ 072

ミーティングを兼ねてのお食事。
2012年2月マルシェ 075
まずは腹ごしらえが先行している模様です。


農家として、野菜を作るだけでなく、
自ら料理をしてお客様に食べて頂くという大事な事。

お客様の前で、緊張しながらも野菜のお話をするという大事な事。


通常の直売所ではできない経験が「つかの間のマルシェ」を継続することによって、
自分の力となってきたような気もしています。


第25回目、おかげさまで3年目に突入した「つかの間のマルシェ」。
これからも頑張って行きたいと思いますので
どうぞよろしくお願い致します。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


来月3月も「マルシェ食堂」をオープンします。

「こんな感じのパスタがあったら楽しいと思いませんか?」と
上野万梨子さんに話し、自らハードルをあげてしまった私。
恒例のひょっこり農場、渡邉さんのバーニャカウダも、
さらにレベルアップする模様です!!









テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:50  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.25 (Sat)

「マルシェ食堂のパスタ完成」

長ネギのパスタ 試作新2号、新3号

明日はいよいよ「マルシェ食堂」オープンの日です。
今回で第2回目となりますので、流れのイメージは大丈夫なのですが、
作る料理は自分が納得しなければなりません。

試作新1号を改良し、新2号を作ってみました。

「試作新1号」はこちらから→☆☆☆


試作新2号
テーブルコーディネート 040

結局、ノーマルのオイルバージョンは止めることにし、レモンバージョンで挑むことにしました。

最後にレモンを絞っています。
味は問題ないのですが、レモン汁がかかった部分が冷たくなってしまい、
冬に食べるには少しだけ違和感を感じました。
夏であれば、特に問題はないと思います。

只でさえ、オイル系にショートパスタを使っていますので、
冷めやすいのが弱点です。

この最後のレモン汁を何とかしなければなりません。


試作新3号完成バージョン
ネギとレモンのパスタ完成 045

本番前日になって完成しました。
試作新2号で冷たくなってしまう問題のレモン汁は、
パスタが茹であがる前にフライパンに投入してソースに絡め、
トッピングで使っていたレモンの皮も同様にソースに加えて、
皮もやわらかくしてありますので、幅広い年代のお客様に対応できるようにしました。

新2号では、イタリアンのシェフから頂いたパスタを使っていましたが、
なかなか入手することが難しいので、新3号では、入手しやすくおいしいパスタをチョイスしました。

「マルシェ食堂」では、レシピを渡しますので、
完成バージョンでは、分量を細かくメモリながら、手順も確認しながらの調理です。

料理のお話だけでは農家らしくありませんので、
前回同様、野菜のお話もすることになっています。

野菜を食べて下さった感想をその場で聞ける緊張感と楽しみ、
そして、私がお話するのは「野菜のストーリー」。

なぜ、この野菜を作ったのか、収穫する際の気持ちなどを考えています。

予約制なのですが、おかげさまで予想の定員数を4名オーバー。
お客様のご期待に添えるように、明日は全力を尽くします。

「マルシェ食堂」の詳細はこちらから→☆☆☆



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



明日は好評のネギの詰め放題も開催します!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:25  |  シェフ・タケイ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.24 (Fri)

散歩の達人

お店と一緒に!

2月21日に発売された「散歩の達人3月号」。

こちらに登場しています!

0190000000452.jpg

野菜を届けている赤羽にある「katsukitchen ~カツキッチン~」さんが紹介されているのですが、
食材の仕入れ先も一緒にということで、私も登場した次第です。

「カツキッチン」さんのHPはこちらから→☆☆☆

「カツキッチン」さんとは2年前からお付き合い。
毎週野菜をお届けさせているお店です。

DSC_0132.jpg

販売エリアが東京都・神奈川県・埼玉県・千葉県を中心とする首都圏で
書店・コンビニエンスストア・駅売店など。

本屋さんに行けばまず置いてあると思いますので、是非ご覧になってみてください!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ヒゲ、剃っておけばよかったです……





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:17  |  メディア  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.23 (Thu)

ポストカード025

アレッタ

毎月、畑の野菜を使って作成しているポストカードも25枚目となりました。
早いもので3年目に突入したわけです。

毎年この時期は野菜が少なく、カードのチョイス野菜がとても難しくなります。
夏のように、野菜がたくさんありすぎて困ってしまう時もあるのですが……

頭を悩ませた結果、カードに選んだ野菜は、
冬の露地でたくましく育っていた「アレッタ」です。

ブロッコリーとケールをかけ合わせた新顔野菜です。

s-SIDE-A2_20120223212754.jpg
SIDE-A

s-SIDE-B_20120223212754.jpg
SIDE-B

濃い緑色をしていて、黒いバックにシブさが漂っています。
何となく、ミステリアスな感じがしているのもナイスです!

スティックセニョールに似ているのですが、
ケールの特性でしょうか、葉っぱはカーボロネロのようです。

初めて栽培して気づいたこと。

何と!あまり虫が付きません。
9月の種まき時期から約半年かかりますが、その間ほとんど虫は付きませんでした。
寒くなったせいもあると思いますが、
多分、ケールの要素が強いのかもしれません。

味もよし!レギュラー野菜の座を獲得しました!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ポストカードコレクション

ポスト001 ポスト002 ポスト003 ポスト004
ポスト005 ポスト006 ポスト007 ポスト008
ポスト009 ポスト010 ポスト011 ポスト012
ポスト013 ポスト014 ポスト015 ポスト016
ポスト017 ポスト018 ポスト019 ポスト020
ポスト021 ポストカード022 ポスト023 ポスト024




左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:36  |  ポストカード  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.22 (Wed)

未知なる卵との出会い

ドキュメンタリー映画

昨年同様今年も新たな出会いを求めています。
そして、本日出会った方は、「未知なる卵」さんです。

「未知なる卵」さん、いったいどんな人物かと言いますと、映画の勉強をしている学生さんです。
学校では、学生から社会人までが実践を通して映画作りを学んでいるそうです。

彼が畑に訪れた理由は、ドキュメンタリー映画を作りたいとのことでした。

テーマは、
「専業農家で生きている人の、試行錯誤しながら野菜を育てている姿を通して、野菜と人間の関係を描きたい。」

自主制作の映画で、テレビでの放映や宣伝効果のあるメディアとは無縁なのですが、
話をしていて熱い気持ちが伝わり協力することにしました。

制作期間 3月上旬~7月上旬の約4か月。
何十時間、何百時間の撮影をし、最終的には45分にまとめるようです。

完成したものは、8月に渋谷で上映予定で、その後、出品基準に満たしている各映画祭に出品する予定ということ。

ひょっとすると彼が有名な映画監督になるかもしれません。
そんな時、「きっかけは野菜だったよなぁ~」と思いだしてくれたら私も楽しいです。

特に撮影に関しては何の準備もするわけではなく、
いつもの仕事をするだけなのですが。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



「未知なる卵」さんです。

DSC_0128.jpg






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:28  |  ドキュメンタリー  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.02.21 (Tue)

長ネギのパスタ 試作新1号

「マルシェ食堂バージョン」

今月2回目のシェフタケイのお仕事。
今回は、毎月開催している「つかの間のマルシェ」でオープンする「マルシェ食堂」です。

「マルシェ食堂」の情報はこちらからご覧ください。→☆☆☆

当初は先日の「サンデーイタリアンブランチ with 発酵熟成酵母ドリンク」と同じパスタにする予定だったのですが、お客様より「クリーム系よりもオイル系を希望」というご意見を頂きましたので、急きょオイル系に変更。

そして、一皿一皿人数分を短時間でまとめて作る為にショートパスタを使う事にしました。


ネギのパスタ 試作新1号

ネギのパスタマルシェ1号 029
ノーマルバージョン

ごく普通のネギのペペロンチーノです。
ショートパスタの茹で時間が長いため、完成する時にはネギの甘みがものすごく出ています。

オリーブオイルできつね色に仕上げたニンニクは一度取り出しトッピングに使っています。


ネギのパスタマルシェ1号 037
レモンバージョン

前回使って気に入ってしまったレモンバージョンです。
さっぱりとおいしく食べることができます。
色が寂しい感じもしますが、あえて緑色は使いません。

課題としては、ショートパスタの選択です。
家の在庫で、たまたま取りだしやすい場所にあった「farfalle」 を使ったのですが、
「fusilli」の方が良いかもしれません。

2パターン作りましたが、どちらもイケる感じがしますが、
ただ、ノーマルバージョンは普通過ぎておもしろくない所がひっかかっています。

当日、お客様にどちらか選んでもらっても対応できそうですので、
そのパターンもありかなという感じ。

ネギの切り方は白髪ネギも良いのですが、
歯にひっかかるとお客様が大変かと思いますので今回は止めておきます。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



レモンバージョンはブラックペッパーを加えます。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:34  |  シェフ・タケイ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.20 (Mon)

種まきは暗闇の中で

少しづつ始動しています!!

春に向けての種まきが忙しい時期に突入しています。

近年、天候が不安定でトマトなどの植え付け時期に寒かったりして、
苗の成長具合と植え付け温度のバランスがうまくいきません。

その為、今年は夏野菜の種まき時期を少し遅らせています。

その他にも種まきする野菜はたくさんあり、
ここにきて慌ただしくなっています。

昼間は収穫などがありますので、種まきを始めるのは早くて夕方。
18時を過ぎると暗くなりますので、納屋の電気の下での作業となります。

一気にやれる時間がありませんので、
少しづつ少しづつ種まきを始めています。

今日はレタス4種類。

DSC_0125.jpg
種はコーティングしてありますので、比較的楽チンです!

DSC_0126.jpg
本日の種まきはここまで。

寒くなって指先が動かなくなってきました。

DSC_0127.jpg
まだこの世に出ていない秘密のレタスです。

今日の予定では、もう半分まくつもりでしたので、
明日の夜も種まき予定です。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


ようやく今年が始動し始めたような感じ。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:16  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.19 (Sun)

「サンデーイタリアンブランチ with 発酵熟成酵母ドリンク」

無事に終わりました。

本日行われた「サンデーイタリアンブランチ with 発酵熟成酵母ドリンク」。
シェフタケイとしての任務が完了しました。

飯田橋にあるイタリアン「スクニッツオ」さんがおいしい料理を振舞い、
会場となったパーティールームはちゃんとしたイタリアンレストランのようでした。

DSC_0121.jpg

DSC_0120.jpg

「スクニッツオ」の近谷シェフが腕をふるってくれました。

目の前で、プロの技をじっくりと観察する私。
こういう会の良い所は、出会いはもちろんなのですが、
目の前で料理の勉強ができるということです。

塩の振り方一つとっても、口で説明されるのと目で見るのとは大違いです。

あまりの慌ただしさに作ったパスタの画像はありませんが、
作ったのは、先日ご紹介した「ネギのクリームパスタ」です。

正式な名称は、「ネギと牡蠣のクリームパスタレモン風味」

ネギのクリームパスタ2号 024

バターとオリーブオイルでネギをしんなりするまで炒め、
そこに牡蠣を投入し白ワインで蒸します。

牡蠣ですが、貝柱とひだの部分を取り除き、みじん切りにして、この部分だけパスタに加えました。
身はどうしたかと言いますと、フライパンに一緒に投入し、火が入りすぎないうちに取り除き、
完成したクリームソースで召し上がることにしました。
(身はパスタの出汁取りです。)

ネギのクリームパスタ2号 019

フライパンに生クリームを投入し、これでソースの基本は完成です。
あさりなどもそうなのですが、牡蠣はその時に仕入れたもので塩分濃度に違いがありますので、
しっかり味を見て塩加減を調整します。
塩分が強い場合は、水で調整します。

ソースの味が決まったら、茹であがったパスタを絡めお皿に盛ります。
仕上げにレモン汁とみじん切りにしたレモンの皮をトッピングして完成となりました。

普通、牡蠣を使ったパスタは身をそのまま使っているのが普通ですが、
それではおもしろくないと思い、このパスタが完成しました。

ネギ+レモンはタン塩からの発想なのですが、
こってりイメージの強いクリーム系がさっぱりと食べれます。

「スクニッツオ」さんのHPはこちらです→☆☆☆



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



使用したパスタは、先日ご紹介した
「Barilla~バリラ Selezione Oro Chef のNo.3」です。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:49  |  シェフ・タケイ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.02.18 (Sat)

明日の準備完了

後は作るだけ。

明日19日に開催される「サンデーイタリアンブランチ with 発酵熟成酵母ドリンク」。

シェフタケイとして試作2号を完成形とした「ネギのパスタ」を作ります。

私が用意する材料は現地に発送済みで、残りの食材は最高のものを手配してくれることになっています。
必要な調味料も全部そろっているようですので、明日は手ぶらで出動します。

問題があるとすれば、仕込みの時間が30分間ということ。

大丈夫でしょうか……




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




せっかくなので自分も楽しんでこようと思っています。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:43  |  シェフ・タケイ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.17 (Fri)

京料理 かねき

初!!日本料理のお店

2年ほど前でしょうか。
知り合いに紹介したいお店があると言われ出かけたお店があります。
千葉県の流山市にある「京料理 かねき」さん。

それまでは、和食のお店にはあまり出かける事はなく、
食べることもありませんでした。

ランチの時間にお邪魔したのですが、食べてびっくり。
出てくるもの全てがおいしかったのです。

あれから2年、料理長の渡辺さんから「畑を見てみたい」との連絡が入りました。

そして、数日前、渡辺さんが若い二人を引き連れて畑にやってきました。

飲食店さんは20店舗以上とお取引きしていますが、
本格日本料理のお店は初めてです。

これからお取り引きが始まることになったのですが、
只今、野菜が少ない時期ですので、もう少し野菜が出てくる頃からスタートです。


渡辺さんと話して、イタリアンやフレンチとは違い、和食の目線の違いに驚きました。
これから私としても和食のお店に野菜をお届けすることによって、
新たな発見だらけの勉強となりそうです。


「京料理 かねき」さんのHPはこちらから→☆☆☆

かねきさん、西麻布にもお店があります。

「西麻布 かねき」さんはこちらから→☆☆☆


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



かねきさんのわらび餅、
何これ!!というよりも先に
おいしくて笑ってしまいます。

お店に行ったら絶対に食べないとダメです。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:33  |  野菜を届けている飲食店  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.02.16 (Thu)

牡蠣のクリームソース

牡蠣がおいしい季節です。

牡蠣を久々に食べました。
殻から取り出した牡蠣を生のままレモンで食べるのが一番好きなのですが、
鍋も好きです。

そしてクリームソースと合わせるのも大好きです。

ネギのパスタで残ったソースをそのまま使いました。

ネギのクリームパスタ2号 019

「牡蠣は「R」の付かない月に食べるな」と言われています。

May(5月)、June(6月)、July(7月)、August(9月)。
この時期は、産卵期にあたり味が落ちるらしいのです。

本当かどうかはよくわかりませんが、
やっぱり冬に食べる牡蠣はおいしいです!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




わざわざ残ったソースを使わずに、
牡蠣をパスタに加えれば良かったのですが、
この牡蠣、パスタソースの出汁を取る為に使ったのです。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:15  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.15 (Wed)

ネギのパスタ 試作2号

完成バージョン

納得できなかったネギのクリームパスタ試作1号。

何か物足りなさがありましたので、ある食材を加えてみました。

完成バージョンです。
ネギのクリームパスタ2号 024

物足りなかった試作1号
リストランテ ホンダ 115

こうして画像で比べると試作1号はシンプルすぎたのかもしれません。

当日のお楽しみという事で、完成バージョンの詳細はまだお話できないのですが、
2月19日に開催される「サンデーイタリアンブランチ with 発酵熟成酵母ドリンク」にて、
シェフタケイとしてこのパスタを作ってまいります!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


久々に作ったタケイファームのサラダです。

ネギのクリームパスタ2号 013

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:11  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.02.14 (Tue)

さらなる味を求めて

情報収集は欠かせません。

野菜のおいしさは、鮮度はもちろん、作り方、肥料などいろいろな要素があります。
私が重点を置いているのは、ズバリ!野菜の品種が持っているDNAです。

同じ野菜でもさまざまな品種が存在していて、
その中で、味がおいしい品種を選んで栽培することを心がけています。

一般的にスーパーで見かける野菜は「○○産の小松菜とか○○さんのほうれん草」と販売されていますが、同じ小松菜やほうれん草にしても、栽培する農家で選ぶ品種はいろいろです。

その為、同じ「千葉県産ほうれん草」を買っても味が全然違うという事なのです。

西洋野菜や新種の野菜はそんなに選ぶことができないのですが、
定番野菜に関しては、味重視の品種を選ぶことができます。
選ぶというよりも探し出すというのが正しい表現かもしれません。

簡単な選び方は、種の説明書。

カブを例にあげますと、

○根こぶ病抵抗性で食味のよい………
○根こぶ病、白さび病、複合抵抗性小カブ……
○抜群の耐病性で早い収穫……

このような説明が書かれている品種は、味よりも栽培重視の品種です。
味については全く触れていません。

○根こぶ病、白さび病に強く栽培容易、食味の良い……
○食味最高!!晩抽性で秋~春蒔きできる根こぶ病抵抗性の……

少しだけ味について書かれています。
しかし、まだまだ病気に強いという栽培しやすさが書かれています。

○サラダ用として最適、周年栽培できる……
味についてしか書かれていない品種です。
わかりやすいのですが、相当味に自信のある品種ということがわかります。

種に書かれている説明を見ただけでメーカーのPRがわかるわけです。


これだけですと、普通の種選びになってしまいます。

私の場合、種メーカーや種屋さんに「味重視の品種」を聞いて、
それぞれを栽培してみることにしています。

そして一番おいしいと思った品種が、タケイファームのカブとなっているのです。

しかし、時代の流れに乗り遅れてはいけません。

タケイファームのカブと同じ品種も他の農家の方が作っています。
差別化をするためには、栽培方法や肥料を変えるという手段があるのですが、
あくまでもDNAを重視している私。
さらなるおいしさを探すためには、聞いてみるのが一番だと思っています。

一番おいしいカブを作っている種メーカーの方に、

「○○(品種名)カブみたいなおいしい品種は他にないですか?」

一番おいしいと思っているカブを作っている種メーカーに聞けば、
本当に一番おいしいカブが見つかるかもしれないという考えです。

「おいしいのは、その○○(品種名)と○○ですかね。」

「どっちの方がおいしいのですか?」

「試験農場に問い合わせて折り返し連絡します。」

こんな会話をしています。

折り返しの電話での答えでは、

「○○は○○○ような味で、○○はカブらしい味が強いみたいです。漬物にするには後者ですかね。要は使い方で選んだ方がいいかもしれません。」

「なるほど、ありがとうございます。」

ここで私の質問は終わりません。

「農場でさらなる上の味の品種なんて試験栽培していないのですか?」

こういう質問は、まだ世の中に出ていない品種を先取りできる可能性もあります。

うまくいくと、新品種の種を分けてもらえたりもしますが、
これは種メーカーさんとの信頼関係がないとダメです。
但し、新品種を栽培する時は、ブログ等で公表することはタブーです。

飲食店さんや取引業者さんから
「タケイさんは野菜作りがうまい」と言われたりもしますが、
決して野菜作りがうまいわけではなく、
品種の持っているDNAのおかげなのです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


今年も納得できる品種が集まってきました。
楽しみです!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:16  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.13 (Mon)

ネギのパスタ 試作1号

おいしいのですが、まだ物足りません。

今月2回予定されているシェフタケイのパスタ。

基本的に野菜を主役としたパスタなので、
今回は「長ネギ」をセレクトします。

ぶっつけで挑もうと思っていましたが、
念のため、試作をしてみました。

リストランテ ホンダ 115

ネギのクリームパスタです。

コンセプトはタン塩。

焼き肉屋さんでタン塩を食べる際、レモン汁で食べることを思い出しました。
ネギ+レモン=「おいしい!」という方程式が成立します。

濃厚なクリーム系に、甘くなったネギとレモンのサッパリ感で、
あっさり食べれてしまうパスタに仕上がっています。

これで完成でもよいのですが何か物足りません。

もうひとひねりしたいと思います。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


2回目に作るシェフタケイのパスタは、
クリーム系NGのお客様がいらっしゃるようで、
ネギのオイル系にすることにしました。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:24  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.02.12 (Sun)

やっぱり食べてみたい。

わがままな私

パスタ好きの私、外で食べる事も勉強と思い、
たまに出かけることがあります。

パスタはもちろんのこと、野菜の使われ方も徹底的にチェックしてきます。


今日出かけたのは、青山にある「リストランテ ホンダ」

お店のHPはこちらから→☆☆☆

2008年~2011年とミシュランの一つ星を獲得しているイタリアンです。
さらに片岡シェフの「アルポルト」で副料理長という経歴を持っているとなると、
期待せずにはいられません!

リストランテ ホンダ 120

念のため、ランチタイムに予約を入れておいたのですが、
オープンと同時に満席でした。全て予約が入っていたようです。

オーダーしたのは、プリフィックスコースの前菜、パスタ、メイン、デザート、珈琲又は紅茶というメニューです。

お店は男性2名でしっかりしたサービスをしていて満足度ありです。
料理も全体的においしく、一皿一皿がお洒落でした。
料理の味は一つ一つ語ると長くなってしまいますのでパスタのお話をします。

パスタは4つの中から選ぶことができます。
○佐島産 タコのラグーと下仁田ネギのスパゲッティ
○牡蠣と白菜のクリームソースのフェデリーニ
○愛媛産 甘とろ豚のコンフィとキャベツのスパゲッティ ローズマリーの香り
○本日の手打ちパスタ (+時価)→本日は北海道産のウニを使ったパスタでした。


通常、初めて食べるお店はオイルベースを注文するのですが、
今日は、「牡蠣と白菜のクリームソースのフェデリーニ」

なぜかと言いますと、今月シェフタケイとして2回ほど外でパスタを作るのですが、
クリーム系を考えていますので、その勉強の為です。

「牡蠣と白菜のクリームソースのフェデリーニ」リストランテ ホンダ 128

細かい技が入っていて、何より牡蠣がおいしかったです。
素材に力を入れている気持ちが伝わって来ました。

実は、オーダーする際、ダメもとで「ペペロンチーノ」を作ってほしいと頼んでいました。

「少々お待ち下さい」と厨房に確認してくれて、
忙しい時間にも関わらず「ご用意させて頂きます。」との返事を頂いていました。

アルポルトのペペロンチーノを想像していたのですが予想は外れでした。
ニンニクはみじん切りではなく、揚げてトッピングタイプのペペロンチーノ。
塩の強さは、アルポルトゆずりという感じを受けました。
アルデンテのほどよいパスタはさすがという感じです。

食べた後、サービスの男性2人から「お味はいかがでしたか?」と聞かれました。

1人の方のお話では、
「このお店で2年ほど働いておりますが、ペペロンチーノを注文された方はお客様で2人目です。」との事。

ローマに出かけた際、どのお店に行っても「ペペロンチーノ」がメニューになく、
無理やり作ってもらった事を思い出しました。

なるほどね。サービスの方が聞いてくるのもわかるような気がしました。

シンプルなパスタ「ペペロンチーノ」。
味のごまかしが効かない「ペペロンチーノ」。


一つ星の「リストランテホンダ」で
滅多にお目にかかることのない「ペペロンチーノ」。


それはこちらです!

リストランテ ホンダ 131


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



食後の珈琲はアイスコーヒーをお願いしましたが、
久々に「おいしい!」と思ったアイスコーヒーでした。











テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:54  |  オフの時間  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.11 (Sat)

どんな人なのだろうか?

ちょっと考えられません……

住宅街に囲まれている畑。

周りの住民に気を使ったりといろいろな問題を抱えながら仕事をしています。

いのししが出たり、猿が野菜を食べたり、
そう言う問題はないのですが、
別の問題があります。

それは、畑に捨てられているゴミ。

DSC_0098.jpg

特に空き缶が多いです。

道路に面している畑ですので、車、バイク、自転車、徒歩。
いろいろな人が通ります。

畑を何と思っているのでしょうか……
農家を何と思っているのでしょうか……

飲み終わった空き缶をそのまま畑に投げ捨てる常識のない人。

こういう人達も野菜を食べているかと思うと
せつなくなります。




仕事帰りの帰宅途中、どこかのコンビニで買ったであろう缶ビール。

「今日も疲れたな…」

とつぶやき、飲み干して捨てたのでしょうか……

DSC_0100.jpg


いくら頑張っても、
農家は見下されてしまうのでしょうか……

そんな事を考えてしまいます。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


捨てられた空き缶を見つけると、
朝からテンションが下がります……

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:12  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2012.02.10 (Fri)

熱血BO-SO TV 明日放送!

アドリブ収録の結果

先日行われたテレビのロケ。
明日その模様が放送されます。

2月11日(土)17時30分~18時20分。
千葉テレビ 「熱血BO-SO TV 」


今回は13湯麺の松井さんがメインで、
武井ねぎの紹介ロケでしたので、私がどの位映るかわかりません。

昨年この番組に出た時は、スタジオ生放送でしたので、
少し緊張しましたが、今回は気楽なものです。

明日、スタジオ見学に行こうかと思ったのですが、
予定が入って断念です。

安田大サーカスのクロちゃんとの絡みは、
完全アドリブです。

お時間のある方はご覧になってみてください!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




1時間半のロケで、
映るのは数十秒くらいでしょうか……


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:46  |  メディア  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.09 (Thu)

Barilla~バリラ Selezione Oro Chef 「セルシオーネ オロ シェフ スパゲッティー 」

I LOVE PASTA

パスタは「Barilla(バリラ)」をよく使っています。

イタリアでのシェアNo.1のパスタ。
おいしい事もあるのですが、
コシがしっかりしていてアルデンテが作りやすいのが理由です。

家でよくパスタを作るのですが、何といっても素人。
プロのように手際がよくありません。

バリラであれば、多少の手際の悪さでも伸びにくいので、
しっかりとアルデンテがキープできます。

「表面がツルツル」という特徴がありますので、
ソースをよく絡めたい時は、「DECECCO(デイチェコ)」も使います。

家には常時パスタをストックしていて、
麺の太さもいろいろ、作るソースに合わせて使い分けています。



「何コレ?」

先日、イタリアンのシェフから「バリラ」を頂きました。

いつも買っている「バリラ」とは違うパッケージ。

RIMG0506.jpg

その名も
「Selezione Oro Chef セルシオーネ オロ シェフ スパゲッティー 」

食べてみると、いつもの「バリラ」とは完全別物。
プロ用の業務用パスタだそうです。

RIMG0505.jpg

別のイタリアンのシェフにこのパスタの話をしたら、
「よく手に入りましたね!!」 と驚いていました。

このパスタの味の虜になってしまった私。
家から車で30分ほどの場所にある
「飲食店関係者しか入ることのできないプロ用スーパーに行けばあるのでは!」と、
知り合いのフレンチのシェフに頼んでみたのですが、そこにも置いてありませんでした。

こうなると益々欲しくなってしまう性格です。

2月はシェフタケイとして、外で2回ほどパスタを作ることになっていますので、
是非、このパスタを使いたいと思っています。

「料理は食材」

料理の腕を食材でカバーする作戦です。

しかしです……

販売先は教えてもらったのですが、プロとしか取り引きしてくれないようです。

やっぱりシェフにお願いするしかなさそうです……

幸運にもどこかでこのパスタを見かけた皆様、
絶対に買うべきです!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


値段が高いのが難点です。
いつも買っているバリラの約2倍弱の値段です……

しかし、このパスタであればお金出す価値ありです。








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:33  |  食材  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.08 (Wed)

タケイファームに物申す会 番外編

素敵な「つながり」です。

「タケイファームに物申す会」。

定期的に開催している、野菜を届けているシェフの皆さんと意見交換です。
単なる飲み会と呼ぶのが正しいかもしれません……

お互いに言いたいことを言い合いましょう!
さらに良いつながりにしていく為に!


タケイファームの野菜を使っているという共通点はあるものの、
シェフ同士、出会うことはもちろんなかなか交流することもありません。

過去に開催した会で知り合ったシェフの皆さん。
タケイファームを通して新たな出会いも生まれているようです。

昨日、9人のシェフと電話で話しました。
その中の1人のシェフから伺った話です。

「タケイさん、今日○○○(お店の名前)の○○さんが来ましたよ。」

「えっ!!いきなりですか?」

「直前に電話があったのですが、帰り際に、実は○○○の○○です。と挨拶されたのです。」

こんな会話があったそうです。


シェフの皆さんは、食べ歩くことも仕事です。
タケイファームの野菜を使っているお店に出かけるのも当然のことなのかもしれません。

このお話を聞いて、とてもうれしくなりました。

野菜を使って頂いているシェフ同士の交流。
野菜を通して新たな出会いが生まれるなんて、
とても素敵なことだと思います。

最近では、シェフの皆さんもフェイスブックを始めたりしていて、
メッセージを使っての連絡も多々あります。

単なる野菜を届けているだけのつながりでなく、
野菜はきっかけであって、
心が通うお付き合いができるなんて幸せです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



勉強熱心なシェフ魂に拍手です!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:42  |  タケイファームに物申す会  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.07 (Tue)

誰もが冒険者

その気持ち、確かに受け止めました。

野菜を栽培する上で、どうしても珍しい野菜、変わった野菜を作りたくなってしまう性分です。

収穫までたどり着くかもわかりません。
売れるかもわかりません。

それでも作りたくなってしまう私。

どちらかというと、守るよりも攻める方が好きなのです。

「冒険者」と言われることもあります。

確かに、何か新たな発見を求めているのかもしれません。


無事に収穫できた野菜は、お客様や飲食店さんへ送ることになります。

野菜を届けている横浜の「串とも」さんから頂いたメッセージ。

「串ともも武井さんの珍しい野菜達を提供する時は冒険者になります。
ただ、武井さんの仕事を信じてるので、思いを伝えるだけですが。」


確かに珍しい野菜をお客さんの前に出すときはドキドキするはずです。

私も野菜を発送する際、正直ドキドキすることが多々あります。

「これ送ってしまって大丈夫だろうか?」

でも、こうして食べたら絶対に喜んでもらえるはず!

そんな事を思って発送しています。

私が冒険者であると同時に、飲食店さんも冒険者となっているのです。

農業という職業に就いて、野菜を届けている仕事をしているのですが、
たまたま農業を始めて野菜を作ったというだけ。

野菜でなくても良かったのかもしれません。

とにかく気持ちを伝えることが大事だと思います。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


ドキドキしている飲食店さん、
他にもたくさんいるはずです。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:44  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.06 (Mon)

誰かの為に。

献血しました。

今日は予報よりも早く雨が降り出してしまいました。

オフの時間が出来てしまったわけです。

昨晩、寝たのが4時30分頃でしたので、とても眠かったのですが、
せっかくの時間を昼寝に使うのはもったいないので、
農業資材を買いに出かけました。

そこで見かけた「献血のバス」。
DSC_0096.jpg

いつもであれば完全スルー 、全く気にもしない光景です。

なぜだろう?

近くにいた係りの人に「何分くらいで終わりますか?」と尋ねていた私がいました。

何か役に立てること。
私にもできること。
短い時間でできること。

少し良い人になった感じです。


本当にどうしたのでしょうか?
献血をするなんて。
なぜか興味がわいてしまったのです。


30分位で終わるようでしたので、いざ献血です!

私はO型です。

最初に看護師さんが、何型かをチェックする為、
血を少し取られました。

ささっとした検査ですが、血の色も調べられるようで、

「いい色してますね」と言われました。

血の色を褒められたのは初めての事です。
男性の平均数値が13.0という数字で、私は14.7でした。
よくわかりませんが、「いい血の色」ということです。

400ccの血を提供することになっていましたので、
「何分位で終わるのですか?」と質問すると、
血管の太さなどでも変わるとの事で、平均10分~15分ほどらしいです。

そこで言われたひと言。

「いい血管していますね」

血管を褒められたのは2回目です。

血液の検査結果は後日送られてくるようですが、
その事についてはほとんど気にしていません。

それより、なんなのでしょう。
このやり終えた達成感!
献血マニアという人達がいるのであれば、
何となく、その理由がわかるような気がします。


いきなりやってしまった献血でしたが、
こういう幸せを感じることができるとは思ってはいませんでした。


この幸せを知らせるために、
どこかの妖精がささやいてくれたのかもしれません。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





400ccの血液ですが、誰かの役に立つかもしれません。











テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:11  |  オフの時間  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.05 (Sun)

第7回 ベジ会

「グラナータ」さんにてイタリアンを満喫!

2か月に一度開催している「ベジ会」。

第7回目となる今回は赤坂の「グラナータ」さんが舞台です。
シェフのお心遣いにより、「ベジ会スペシャルランチ」という特別メニューを楽しむことができました。

シェフからのプレゼント、ブルスケッタから料理はスタート!

第7回ベジ会 109
これ、いつ食べてもおいしいのです。

第7回ベジ会 111
前菜の盛り合わせ。この中にタケイファームのベビベジシリーズが!

第7回ベジ会 112
ベビベジです。

第7回ベジ会 113
ハマグリのパスタ

第7回ベジ会 117
チーズのリゾット

第7回ベジ会 115
目の前でサービスしてくれます。

メインは4種類の中からチョイスできました。
私は、牛タンのトマト煮。


第7回ベジ会 119

何やらおいしそうな豚も登場!

第7回ベジ会 120

第7回ベジ会 123
デザートの盛り合わせ。

毎回新たなメンバーの参加もあり、料理と一緒にお話も進みます。

第7回ベジ会 121

楽しい出会いが皆さんの今後の交流につながれば、
ベジ会を開催している意味が多いにあると思います。

本日も楽しい時間をありがとうございました!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


恒例の記念撮影です。

第7回ベジ会 126












テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:35  |  ベジ会  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.02.04 (Sat)

カステルフランコ

クリーム色に

寒さにあたることによって色が変化する「カステルフランコ」。

寒さにあたると低温にやられて外の葉っぱはしおれてきてしまいますが、
あえて何も対策をせずに、露地栽培で作った「カステルフランコ」。

株の中心は、いい感じに色づきました。

カステルフランコ完成形 101

苦味のあるリーフチコリーですが、
この段階になると、その苦味も消えさり、どちらかというと甘さを感じます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



タケイファームのレギュラーの座、獲得です。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:49  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2012.02.03 (Fri)

おもしろかった「クロちゃん」

千葉テレビ 「熱血BO-SO TV  元気推進プロジェクト」ロケ

1年ほど前、千葉テレビの番組に登場した事があります。

#160717
収録後の記念写真です。

その時は、スタジオ生放送でした。記念写真の立ち位置も完璧、
森田知事とAKBの後ろでした。

今回のロケも同じ番組なのですが、私は補佐役です。

野菜を使って頂いている「13湯麺の松井さん」がメインで、
松井さんが「武井ねぎ」を紹介したいということで、畑での収録が行われた次第です。

先週、松井さんから「来週ロケしたいんだけど大丈夫?」と連絡が入りました。

「大丈夫ですよ。何時頃ですか?」

「多分午前中」

こんな会話をしていました。

あれから1週間、何の連絡もありません。

今朝、松井さんに電話をし、「今日って予定通りロケあるんですか?」

「予定通りだよ。多分11時頃に行くと思うから。着いたら打ちあわせすると思うのでよろしくね。」

今日がロケ当日というのに、私の所には何の情報も入っていません……
おかげさまで、緊張感は全くゼロです。

10時45分頃、松井さんと千葉テレビのロケ隊がやってきました。

今回一緒にロケをするのは「安田大サーカスのクロちゃん」です。

最初は、私との対面シーン。

松井さんが、「声かけるから、挨拶してね。」

「わかりました。」

松井さんが自転車で畑に向かっている所を後ろからクロちゃんが追いかけ、畑に到着、
そして挨拶というシーンです。

松井さんに声をかけられ、「松井さん、おはようございます。」と私。

その後、松井さんとクロちゃんが畑に入り、私を交えて話し始めます。

「もう始まってるの……?あれ打ち合わせは?……ないの?」

心の中でそんな事を考えている私にはおかまいなく、
ロケは順調に進んでいます。

その後、3人のアドリブで約1時間30分のロケは終了しました。

放送は11日(土)17時30分~千葉テレビです。

松井さんはスタジオ生放送に出演、時間が取れたら収録を見に行ってしまうかもしれません。

DSC_0080.jpg

RIMG0692.jpg

DSC_0081.jpg

クロちゃん、テレビと全く同じ人でした。
何か、キュウリが苦手のようで、
「夏になったら食べに来て下さい。
キュウリの真髄をお店しますよ。」
と話しました。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


記念撮影。

RIMG0694 - コピー







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:47  |  メディア  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.02.02 (Thu)

壱号車の沈黙……

それはガス欠から始まりました。

畑へ移動するマシンは5台あります。
本文を読む前に下記の記事を読んだ方がわかりやすいかと思います。
           ↓
マシンのご紹介の記事はこちらから→☆☆☆

いつも愛用しているのは壱号車です。

前に自動車関係の仕事をしていた為、
ガソリンの残りは把握しているつもりで、
ランプが付いてもギリギリまでガソリンは入れません。

ところが、本日壱号車がガス欠になりました。

少し前に、知り合いの農家がガス欠になった話を聞いて、
「早めに給油した方がいいですよ」と言ったばかりだったのですが…

収穫が終わり、いざ自宅へ帰ろうと思った時です。
セルは回ってもエンジンがかかりません。

ガス欠です…

午後に入れようと思っていたのですが、
その瞬間は予想外に早く訪れました。

幸いにして、畑道に停めてありましたので、
交通の妨げにはなりません。

私、ガス欠ごときで慌てません。
畑のトラクター小屋に常備してある在庫のガソリンを思い出しました。

DSC_0073.jpg

何事も常備しておくことは大事です。

DSC_0072.jpg


まずい…

ガソリンを給油し、再び出動しようとするとエンジンがかかりません。

プラグかぶってしまったようです。
(プラグがガソリンで濡れてしまい点火されない状態)

原因はうっかりミス。

ガソリンを給油している時、セルをONの状態にしたままだったのです…

対処法としては、

①時間をおいてプラグを乾かせる。
②プラグを掃除する。

のどちらかになりますが、
プラグレンチもありませんし、何よりエンジンが後ろにある軽ワゴン車。
ボンネットにエンジンがある乗用車に比べ、プラグ掃除はかなり面倒です。
そして、掃除している時間もありません。

①の乾かす作戦を取り、一度歩いて家に戻りました。

壱号車の復活を待つ間、弐号車の出動です。

DSC_0074.jpg

本日の最終収穫も終わり、壱号車の様子をチェック。

4時間ほど経ったでしょうか。
セルは回りますが、エンジンはかかりません。
プラグは案の定、乾いていません。


壱号車、完全沈黙……

DSC_0079.jpg

とりあえず、寒かったので壱号車はそのまま畑に放置することにしました。

最近の電子制御燃料噴射の車と違い、壱号車は平成5年式。
今の時代の車でしたら、かぶることもなかったと思います。

たまたま停まった場所が畑で良かったのですが、
ついているのか、ついていないのか。

皆様早めの給油を心がけましょう。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


本日、意外と冷静な自分を再発見しました。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:55  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.02.01 (Wed)

2012年のテーマ発表!

テーマその1 世界のレタス

毎年野菜を作るにあたりテーマを決めています。
2012年は、いくつか試したい事があり、テーマが一つに絞れませんでした。

いくつかあるテーマの中で、まず発表できるのは「世界のレタス」です。

壮大なテーマに聞こえてしまうかもしれませんが、
世の中には、普段お店で見かけるレタス意外にもたくさんの種類があり、
色や形もおもしろいものがあります。

自分なりに「これいいね~」というものが、
いくつかあり、すでに種を発注しています。

中には、入荷未定という種もあるのですが、
そこは私と種屋さんの信頼関係というのでしょうか、
入荷未定の種は外国に発注してもらっている段階です。

知り合いの種メーカーさんの方もフットワークがよく、
テーマを話すと、いろいろとおもしろそうなものを探してくれました。

DSC_0069.jpg
手元に届いた資料や種達です。
レタス意外にもオランダ一番の種メーカーのピーマンもあります。


いろいろな諸事情もあり、詳しくは公表することができないのですが、
この資料にはおもしろい事がたくさん書いてあるのです。

そしてこの種です。

DSC_0071.jpg

ある種メーカーで試験栽培をしているレタスです。
何やら、春でも赤色がものすごく出てくるらしく、
届けてくれた方も、「こんなに濃い赤は見た事がない」と言っていました。

赤いレタスということだけで、
品種の名前もついていない、まだ世の中に出ていないレタスです。

タケイファームの定番野菜として
レギュラー野菜は定番ポジションとなっているのですが、
今年はレギュラーを狙う新メンバー達も気合いに満ち溢れています。

「誰よりも早く新品種を作ってみたい……」

こんな気持ちが、変わっている農家と呼ばれる由縁かもしれません。

お客様に!シェフ達に!

そんな私の思いを少しづつ伝えられたらいいと思っています。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


まだレタスの種はそろっていませんが、
目を閉じると、
いろいろな種類のレタスが畑で育っている光景が浮かびます。








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:13  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)
 | HOME |