fc2ブログ
12月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫02月

2012.01.31 (Tue)

試し切り

やっぱりダメでしたか……

昨年と今年は何か大きな違いがあるように思えます。

今の時期、朝の低温で野菜が凍っていて収穫ができず、
気温の上昇と共に野菜の復活を待ってからスタートするのですが、
その時間がとても遅くなっています。

今は早くて10時30分~11時。
昨年は9時~9時30分頃には収穫を始めていました。

明らかに今年の冬は寒いのです。

中でも大根や白菜が凍ってしまいますと
復活に時間がかかります。

収穫をしても「これまだ凍っていそうだな……」
怪しい大根を切ってみると、予想通りにまだ凍っています。
その時間帯は15時。

最近では、大根を抜く前に1本試し切りをしています。
もったいないのですが、チェックは収穫の重要なポイント。

DSC_0036.jpg
試し切りした、抜いていない大根です。

白っぽい部分がまだ凍っています。
「やっぱりダメか……」
こうなると、その日の大根の収穫はあきらめます。

この凍っている大根、食べてみると甘くてシャキシャキして、
とてもおいしいことに気づきました。

粗くすりおろして甘いソースをかけたら、
「冬の冷たい大根デザート」になりそうです。

一度試してみる価値ありです!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



試し切りで犠牲にした大根、
かなりの数になってしまいました……








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:24  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.30 (Mon)

若き農家集結!

素晴らしい人達に出会いました。

千葉県の若き農家の皆さんが畑にやってきました。
総勢11名!

今は野菜が少ない時期で畑も寂しい所があったのですが、
夏には夏の畑、秋には秋の畑、そして冬には冬の畑の楽しさがあるものです。

「質問がありましたら、全て正確に答えます」と私。

結構質問が出てくるものです。

今年考えている秘密兵器なども聞かれ、
正直秘密にしておきたかったのですが、全て正確にお答えしました。

15時に集合し、寒さが増す夕方の約2時間。
畑を歩きながら内容の濃い話ができた気がします。

その後、場所を変えて野菜を届けているお店でお食事です。
食事をしながら、さらに濃いお話もできました。
こちらでのお話は3時間半、とても盛り上がったような気がします!

皆さんそれぞれ、「農業の考え方」や「野菜の販売方法」にこだわりを持っていて、
私としてもとても刺激となりました。

普段、他業種の人達の交流が多い私ですが、
やっぱり農家の人達との出会いはとても勉強になります。

皆さんのイキイキとした目や笑顔を見ていると、
私も元気になってきます。

畑にいらっしゃった志野さんのブログです。
      ↓
農ライン@タケイファーム


素敵な人達に恵まれることってすばらしいことだと思います。

RIMG0681.jpg

RIMG0682.jpg

RIMG0683.jpg

RIMG0684.jpg




 ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



若き農家の皆さん、
素敵な出会いをありがとうございます。










テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:59  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2012.01.29 (Sun)

疑問が一つ解決しました。

冬の新兵器!

昔から疑問に思っていた事があります。
私だけではなく、ほとんどの男性の疑問かもしれません。

「女の人って足が寒くないのか?」

スカートを身につけた事のない私の疑問。


冬の畑はとにかく足が冷えます。
そこで新型靴下を導入してみました。

ひざの上まであるハイソックス。(ハイソックスという呼び名でよいのかわかりません。)

女性物の靴下をはいて畑に出かけてみました。

これが実に温かいではないですか!!

実際には、もう一足靴下を履いているのですが、
ひざ上まであるハイソックスの威力に感動してしまいました。

初めて履いたひざ上まである靴下。
(幼稚園の頃、黒いタイツを履いた記憶がかすかにありますが……)

なるほどね。
女性が冬でもスカートを履いているのがわかるような気がしました。

こうも威力を感じると、次に履いてみたいのがストッキング。

私、そちらの方向には全く興味がありませんので、
チャレンジは止めておきます。





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


美脚?

RIMG0691.jpg












テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:58  |  農作業の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.28 (Sat)

第3回「タケイファームに物申す会」企画中。

お茶目な私達。

過去2回開催した野菜を使っているシェフとの飲み会。
「タケイファームに物申す会」。

前回の模様はこちらから→☆☆☆

第1回目は「セレナデナチュラーレ」の阪口シェフと2人。
第2回目は「トラットリア・ラッキオ」の本浦シェフご夫妻が加わり、場所は「田島亭」で田島シェフもご一緒。

共通点は私の野菜を使っているという点。
「お互いに何でも話しましょうよ!」という有意義な会です。

「次回は是非参加させて下さい」と他のお店のシェフ達からも声がかかっており、
シェフ同士のつながりはもちろんの事、私の知らないお店の苦労話なども聞けて、
益々盛り上がりそうな気配が漂っています。

飲んだ勢いだったのでしょうか?

前回では私が、「どんなお客さんが困るのですか?」と質問すると、

「予約なしでいきなりは困りますよね。」

「そうそう」

「予約が入っていれば万全の態勢で準備もできますし…」

「いきなりこられたらびっくりしちゃいますよ」

いきなり、びっくり…

「それって俺のことですか?」

「武井さん、いつもいきなり来るんですもの」

「びっくりさせようとしているんですもの…」

私、いきなり訪れるか、お店の前から「今近くにいるのでちょっと寄ってもいいですか?」といきなり登場するパターンが多いのです。


先日、阪口シェフから「第3回はいつにしましょうか?」と連絡が入りました。

私が動きやすい週の前半、阪口シェフのお休みの月曜日という条件の下、開催日は月曜日になります。
月曜日休みのシェフも多く、前回から決定した曜日です。

「日程をいくつか候補をあげて連絡ください。他のシェフにも聞いてみます。」

「そう言えば、○○さん、休みが月曜から火曜になってしまったんですよね。いっその事、○○さんの所に行きますか?」

「かまわないですよ。いきなり行っちゃいますか?」

「いきなりだと怒るでしょ?」

「オーナーシェフの店って、臨時休業する場合があるから仮名で予約を入れておきましょう。」

「いいかも。会の開催は内緒にしておくわけにはいきませんから、フェイスブックでひと言だけ書いておきます。」

最近、シェフ達もフェイスブックをやっておりまして、メッセージが伝えられますので便利になっています。

このブログを○○さんが見ていないことを祈ります。

少しお茶目な阪口シェフと私、サプライズ企画は大好きです。


 ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



第3回も盛り上がりそうな予感です。










テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:30  |  タケイファームに物申す会  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2012.01.27 (Fri)

「ふりだしに戻る」

また始めればいいだけ。

いつもと同じように同じ時期に種をまいても
前回と同じように野菜は育ってくれません。

気温の影響やまいた種の問題もあるかもしれません、それに虫の被害。

種まき時間の期間に余裕がある時は、初めにまいた種をあきらめ、
新たに種まきをします。

昨年の良い例が、オクラ。

最終的に収穫までたどりつきましたが、
3回目の種まきだったのです。

1回目、ダメ。2回目もダメ。
それで止めていたらオクラの収穫ができませんでした。
3回目の種まきのおかげです。

また、いい調子で成長していた野菜が、
自然の影響やこれまた虫の被害で急に全滅することもしばしば。

今は種選びの時期。
昨年の失敗により、もう一度チャレンジするかも迷い所です。

止めてしまえば失敗することはなくなるのですが、
もう少しで収穫できたのにダメになった時のせつなさ。

ここは冒険者として栽培するべきなのかもしれません。


こんな事を書いていたら、「人生ゲーム」を思い出しました。
小さい頃、よく遊んだ「すごろく」です。

仕事も順調、カジノで儲けてお金がたくさん入ったり、
結婚して子供ができたり。

細かい問題があっても、どちらかというと順調のまま、あと少しでゴール。

ゴール手前で、ふと止まった場所に書かれていたのは「ふりだしに戻る」……

野菜作りも一緒に思えてきました。

いろいろな問題が出てきて、
「ふりだしに戻る」こともそれはあるでしょう。
そうしたら、またスタートすればいい。
それだけの事です。
人と競うから考え込んだりするだけであって、
競争する相手が自分だったら、ゆっくり進める気がします。



  ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


できれば失敗したくはありませんが、
それも経験と前向きにとらえたいと思います。








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:33  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.01.26 (Thu)

皆様のご活躍に便乗させて頂いております。

これからもタケイファームをよろしくお願いします。

ここ2~3年、年間十数回メディアに登場させて頂いています。
テレビ、雑誌、ラジオ、新聞など。

直接連絡が入り、取材を受けることが多いのですが、
中にはご紹介頂いての取材もあります。

今年に入り、私の知らぬ場所で登場している「タケイファーム」。
取材を受けた飲食店さんが私の名前も出してくれ、
後日登場していることを教えてくれます。

メディアの取材はウエルカムですので、
後日の連絡であっても全然問題はありません。

つい先日、千葉の「セレナ・デ・ナチュラーレ」さんが、
「ぴあ」の取材を受け、その時の料理と一緒に名前を出してくれるようです。
これも、後日聞いた話なのですが、
「千葉・成田・木更津とっても上等なランチ」という本の
トップページに紹介され、その中でも私の名前が登場しているようです。

4780410614.jpg

横浜の「串とも」さんもそうでした。

402493_166093650160584_100002798505408_182519_264751529_n.jpg

いつもありがとうございます。

そういえば、先日ご紹介した「13湯麺」さん。

201107000053.jpg

「ラーメンウォーカー千葉」に登場した際にも「武井ねぎ」を紹介してくれています。
さらに、来週テレビのロケがあるそうで、「武井ねぎ」を紹介する為に、畑で一緒にロケをします。
詳しい話はまだ聞いていませんが、いつもぶっつけ本番なので私は大丈夫。
お笑いタレントの「クロちゃん」が来るようです。

そして明日は雑誌の写真撮りが入っています。

赤羽にある「katsukitchen ~カツキッチン~」さんが生産者を紹介してくれ、
一緒に登場することになりました。
「散歩の達人」という雑誌です。

写真撮りの時間は、野菜が凍っていて収穫することのできない朝に設定しています。
自分で時間を指定しておいて、「寒そう~」と少し後悔……

何はともあれ、お取引きしている飲食店さんが、
私の名前を出してくれることにとても感謝です。

「宣伝は自分でするものではない!」

いつもの私の口癖なのですが、普通にちゃんと仕事をしていれば、
周りの皆さんがバックアップしてくれます。

出会ったことに感謝です。
素敵な出会いが長く続くように私も努力します。




  ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




皆様のご期待に添えるように頑張ります!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:56  |  メディア  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.01.25 (Wed)

雪が解けません……

気持ちにあせりが。

一昨日降った雪。
昨晩、畑に確認に行って不安な気持ちがありました。

天気もよく青い空を見ながら少しの期待を胸に畑に出かけたのですが、
予想通り、畑の雪は解けていません……

DSC_0025.jpg

子供の頃でしたら、この雪がどんなにうれしかったことでしょう。

DSC_0026.jpg

DSC_0027.jpg

小松菜がかろうじて顔を出しています。

DSC_0028.jpg

野菜が少ない今、収穫可能な野菜達はこの雪の下にあります。


お客様へ発送する野菜は、9種類をチョイスしなければなりませんので、
今の状態ではそれがそろいません。

結局、今日も発送できず……

予定がずれにずれ込んできていますので、
気持ちにあせりが出てきているのですが、
これも自然とのお付き合い。

素直に受け止めることにします。



あせっても仕方のない事もあります。
何をあせっているのでしょうか。
何事も広い心を持って受け止める気持ち。
そんな気持ちを大切にしたいと思います。



  ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


発送が出来ないことを飲食店さんに電話。
快く受け入れてくれるシェフの皆さん。
こんな時こそ、久しぶりにできる会話を
ありがたく思わねばなりません。








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:24  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.25 (Wed)

雪でおやすみ

積もりました…

昨晩降った雪。家の周りは雪化粧です。
問題は畑です。

「収穫できないよなぁ~」とつぶやきながら、
念のため、様子を見に出かけました。

幹線道路の雪は解けていて普通に車も走れますが、
裏道に入ると道路は凍っています。
歩いている人達も、道路の端を避けていますので、
こういう時は、本当に気を付けないと事故につながります。

空は青空で気持ちのいい天気なのですが、
雪は予想通りでした。

DSC_0021_20120124205431.jpg
10時半頃の様子です。

ビニールトンネルとビニールトンネルの間は、
タフベルという農業資材で葉物を保温していたのですが、
雪の重みでご覧のありさまです……

DSC_0022_20120124205430.jpg

最も雪が解けにくいのが、日陰になるビニールトンネルの北側の通路です。

DSC_0023_20120124205430.jpg

ビニールトンネルで覆っていない野菜などは、
雪に埋もれて、いったいどこに存在しているのかがわかりません。

晴れている日でさえ、午前中は野菜が凍っていて収穫ができないというのに、
こんな雪の日はもうあきらめモード。

本日発送予定のお客様や飲食店さんにその旨ご連絡し、
本日の収穫はおやすみにしました。

家でパソコンに座り、野菜の種の発注書を作ったりしていて、
今は目がチカチカしています。

明日の収穫が気になりましたので、
夜畑を見に出かけてきました。

DSC_0024_20120124205430.jpg
20時頃の畑です。

明日、野菜が収穫できるのか不安です……




  ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


今週は本当にピンチです。
金曜日は雑誌の写真撮りが入っていますので、
これ以上、予定はずらせません……







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:05  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.01.24 (Tue)

何をたくらんでいるんですか?

プロとの会話

未だに夏野菜やこれから種まきをする品種選びをしています。

ある程度、栽培する品種は絞れているのですが、
「まだ他にいいのがあるのでは?」
一部の種しか発注は完了していません。

頭に描くイメージ。
なかなかイメージ通りに栽培する野菜が完成しないのです。

イメージを作る一つの手段として料理雑誌を見ます。
「お店では、こんな風に野菜が添えられているのかぁ」と、
気になった野菜をネットで検索する作戦をとっています。

気になった野菜は、そのメーカーに電話して詳細を聞くことにしています。

自分の頭に描くイメージにも限界がありますので、
そんな時にはプロと話すのが一番です。

そう思って携帯を手にすると、丁度、話したい人から電話が入りました。

何というグットタイミングでしょうか!

その人は、種メーカーに勤めている傍ら、
自ら野菜を作っていて、新しい品種にもアンテナを張っている人です。

「丁度電話しようとしていた所です。」

こんな会話で話しは始まります。

気になっている品種の栽培方法や味などについて聞いたりしているのですが、

例えば、
「○○というトマトも考えているんですけど、やっぱり露地だと難しいですよね。ハウスがないと…」

「そう、露地だとできないですよ。」

ときっぱり答えてくれます。

こういう意見を聞くと、私の気持ちもスッキリしますので、
迷っていた品種を止める決断ができます。

「○○さん、今年は何をたくらんでいるんですか?」

何を聞いているかというと、種メーカー同志の横のつながりを持っている○○さん。
新たな品種の情報を教えてくれるのです。

私が今年の野菜のテーマを伝えると

「いいのありますよ。色もはっきり出て、他の種メーカーの品種ですけど、まだ世の中に出回っていないやつ。」

試験栽培段階で、まだ販売するまで達していない種を入手してあるそうです。

今日の会話の中で、2品種の種をゲットしました。
さらに、変わった野菜を表にまとめてからまた連絡を頂けるようです。

心が通い始めるお付き合いになるまでには時間もかかりましたが、
そういう人に対しては、とにかく大切に接するのが私の信念です。



カタログでの野菜選びだけでは、タケイファームの野菜は完成しません。
まだ世に出ていない野菜の存在。
そんな野菜にいち早く挑戦する冒険魂!

冒険し過ぎて漂流しそうになることもありますが、
長い道のりの先に輝く宝物 を求めて一歩一歩進んで行きます。



  ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


プロとの裏の話も楽しいものです。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:53  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.23 (Mon)

まだ見ぬあなたへ伝えたい…

ひと言だけでも…

爆風スランプの「大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い」という曲。
たまにカラオケで歌ったりします。
昔聴いていた頃はメロディーが好きだったのですが、
今では、この歌詞に感動しています。

メールが普及している今、全く耳にすることのない「ペンフレンド」と言葉。
文通というコミュニケーション、便利な世の中において昔の良さを認識させてくれます。

まだ会ったことのない、恋した人に会う胸の高鳴り。
そして、寂しさに陥る絶望感。

こんなに悲しい曲があっていいのでしょうか?
主人公の気持ちを考えるとせつなくなります。




さて、本題です。

「まだ見ぬあなたへ伝えたい……」

昨年12月、畑の入口をふさいでくれた迷惑駐車のお話を書きました。

迷惑駐車のお話はこちらから→☆☆☆

雨降る午後、自宅で野菜を洗い、再び畑に出かけると畑に入ることができないではないですか!!
またもや畑道の入口をふさいでくれている車がいます。

DSC_0019.jpg

前回の迷惑駐車と同じ車です。

運転手が戻ってくるまで待っているほど暇な時間はありませんので、
車を道路に停めて、収穫した野菜を運ぶことにしました。

雨のせいで足元はドロドロで歩くのも大変…
精神的にはイライラ…

「今日こそはひとこと言わねば!」

そんな事を考え、収穫をしていると、
いつの間にか、問題の車は消え去っていました。

どんな人が運転しているのだろう?

まだ見ぬあなたへ伝えたい……

「どこに停めてんの?」


  ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


「大きな玉ねぎの下で~はるかなる想い」


主人公が携帯を持っていたら、
モヤモヤした気持ちも解消されていたかもしれません…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:07  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.23 (Mon)

明日、ピンチ!!

雪が積もり始めました。

午後から降り出した雨。
天気予報通り、雪に変わりました。

気になって外に出てみると、
いつの間に積もったのでしょうか…

DSC_0020.jpg
22時、庭の様子。

明日の畑……
アスファルトの上とは違い、土の上に積もった雪はなかなか融けません。

明日の収穫ができない可能性も出てきました。

お客様もご都合があるかと思いますので、
「状況によっては発送がずれてしまう可能性があります。」
という内容のメールの送信は完了したのですが、
今後の予定のずれの不安があります。

朝の3時まで雪の予報ですので、
明日の畑はどんな感じなのだろう……

  ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


皆様、明日の朝は凍結に十分ご注意ください。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:05  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.22 (Sun)

第24回「つかの間のマルシェ」

過去最高の寒さの中で

第24回目となる1月のマルシェ。
天気予報通り週末についていた傘マークは的中し、
朝から冷たい雨が降るマルシェとなりました。

今日の為の収穫は、昨日のみぞれまじりの雨の中行いました。
只でさえ野菜が少ないこの季節、
気温の低下で野菜が凍っていて収穫できる野菜の種類も少なく、
さらに、マルシェ当日、雨の中お客様が来店してくださるかという心配。
いろいろな不安の中でのオープンとなったのです。

※通常であれば、朝野菜が凍っていても気温の上昇と共に復活し収穫が可能となるのですが、
1日中気温が上昇しない為、収穫ができない日もあるのです。


毎月恒例の詰め放題は、人参と長ネギです。

2012年1月マルシェ 084

冬の寒さで甘みを増した小松菜やカブ達

2012年1月マルシェ 087

ほうれん草や、丸ごと使いきりサイズのミニキャベツ

2012年1月マルシェ 089

こちらはサボイキャベツベローナ。奥はカステルフランコ。
ディスプレィではなく、販売している野菜です。

2012年1月マルシェ 088

オープンと同時にお客様が来店。

「雨だからお休みかもと思った」というお客様もいらっしゃいましたが、
前回の野菜の味を求めてご来店くださいました。

継続することに意味があると思っていますので、
マルシェは予定通りに開催する心構えでいます。

収穫できる野菜が少なかった為、販売した全体の数も少なかったのですが、
13時過ぎには全て売り切れました。
通常であれば、葉物野菜が3束残ったりするのですが、本当に何も残りませんでした。


寒い中ご来店くださった皆様、本日はありがとうございました。
次回は、2月26日(日)10時30分からオープンします。




  ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



次回の第25回マルシェでは、
前回ご好評だった「マルシェ食堂」が再びオープンします。
こちらは、改めてご紹介させて頂きます。










テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:20  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.21 (Sat)

甘い物が……

味覚が変わってきたのかもしれません。

私、どちらかというと甘いものを口にしません。
決して食べられないとかではなく、自ら甘いものを買ったりする習慣がないのです。

疲れているとは感じていないのですが、
チョコレートが食べたくなったりして、ふと買ってしまったりするのは、
前にブログでご紹介した通りです。

ところが、最近は甘い物が食べたくなり、
立ち寄ったコンビニで衝動買いをしたりするようになりました。

普段は仕事中に何か食べたりすることはほとんどありませんので、
自分自身が不思議に思っています。

DSC_0017.jpg
買ってしまったパン達。

ホイップカスタードーナッツ……
これおいしいと思います。

チョコの山……
「パンの耳にチョコをかけてザクザクとした食感」という言葉につられしまいましたが、
一つ一つがくっついていて食べにくく、予想していた感じとは大きく違っていました。
もう買う事はないでしょう。

きなこあげぱん……
袋を開けたとたん、きなこが車の中に飛び散りました。きなこ多すぎです。  
味は「きなこど真ん中ストライク!」という感じです。
これも買う事はないでしょう。

甘いものに関心を持って最近感じた事は、
本当においしい甘いものは甘すぎないということ。

今までは、小さい頃に食べた甘いもののイメージを引きずっていたのかもしれません。
最近甘いものの奥深さに驚いています。

アンパンでもチョコでもそうなのですが、
大人になって食べた甘いもの。
大人になって感じた甘さ。

それは、甘さの中に旨味が入っていることに気づきました。




  ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



最近、「こしあん」が気になっています。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:46  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.01.20 (Fri)

急にお茶漬け

食事のパターン

誰かと食事をしたりすると、おもしろいもので、
「食べ方って人それぞれ違うのだなぁ~」と感じたりします。

ファミレスでハンバーグとライスを食べた時のことです。

添えてある野菜を食べ始め、それを完食してから、
ハンバーグに行き、ご飯がほとんど残っていて最後に食べ終わるというパターンを見ました。

私の場合、ハンバーグとライスを交互に食べ、付け合わせの野菜はほぼ最後。
そして最後の一口はライスと決めています。

「私の中では不思議な食べ方」について尋ねてみると、
メインはハンバーグなので、食べたくないものから先に片づけるという答えが返って来ました。
なるほど。と納得した私。わからないでもありません。

私、今までの人生で「おかわり」というものを数えるほどしかしたことがありません。

自分の前に出てきた料理を確認し、自分のパターンの中で食べる順序を考え、
最後の一口はご飯に行きつく流れで食べて行きます。

「おかわり」という存在は、最初から頭に入れないのです。

食事の量は関係ありません。
小食のイメージが強いのですが、どんなにたくさんの量が出てきてもそれを完食し、
量が少なくて、お腹がいっぱいにならない時でも、
最後の一口がご飯で終了したら食事は終了です。
その後、ポテトチップスを食べ始めてしまう感じです。

サラダバーやビュッフェなんかでもおかわりはしません。

最初にお皿に盛ったらそれでパターンを考えます。


急にお茶漬けが食べたくなりました。

家で簡単に食べれる永谷園のお茶漬け。
素朴で昔からなじんでいる味。
飲んだ後のお店のお茶漬けもおいしいですが、やっぱり永谷園は最強です。

久々に買ったお茶漬け。
昔に比べてバージョンも増えておりまして、4種類入っているセットのものを買いました。

「のり」「梅」「しゃけ」「野沢菜」。

「どれにするか……」

「梅は外せないよなぁ……野沢菜もいいよなぁ……」


お茶漬け&プンタパスタ 085
野沢菜茶漬け。

私、おかわりはしませんので、最初から出てきた料理であれば問題はありません。
食べたい梅茶漬けも最初から作ります。

お茶漬け&プンタパスタ 084
梅茶漬け。

お茶漬け&プンタパスタ 088
ダブル茶漬け。

食べたかったお茶漬けを予定通りに完食し、
納得のいった食事が終了しました。

この4種類入りのお茶漬け、
今なら2袋増量中!ということで、「のり」がプラス2袋付いていました。





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




食べ方も人それぞれ。
好きな食べ方の方がおいしいと思います。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:29  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.01.19 (Thu)

ポストカード024

カステルフランコ

畑の野菜を使って作りはじめたポストカードも24枚目となりました。
いつの間にか、2年の月日が流れていたわけです。

1月の畑は、丁度野菜が少ない時期でもあり、
カードに選ぶ野菜はとても難しかったです。

かろうじて畑に育っている野菜の中から、今までセレクトされていない野菜を選ばねばなりません。

写真撮りのタイミングもありますので、丁度良い状態で収穫するのも難しく、
選んだ野菜は、イタリア野菜「カステルフランコ」です。



s-SIDE-A_20120119211128.jpg
SIDE-A

s-SIDE-B_20120119211127.jpg
SIDE-B

野菜を届けている飲食店さんが、このカードをお店に飾ってくれていて、
そのスペースも、カードの枚数に比例してどんどんと広がってきています。

お店の壁に。
メニューと一緒に。

なぜか一番多いのがトイレです。

私の野菜を使って頂いている飲食店さんにお出かけの際は、
是非、トイレを観察してみてください。

2月の野菜セットからお届け予定です。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ポストカードコレクション

ポスト001 ポスト002 ポスト003 ポスト004
ポスト005 ポスト006 ポスト007 ポスト008
ポスト009 ポスト010 ポスト011 ポスト012
ポスト013 ポスト014 ポスト015 ポスト016
ポスト017 ポスト018 ポスト019 ポスト020
ポスト021 ポストカード022 ポスト023




左上から右に001、002……
画像をクリックすると拡大します。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:03  |  ポストカード  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2012.01.18 (Wed)

幸せコレクション その後

幸せを集めてみませんか?

先日の日記で「コレクション」について書きました。
まだお読みになっていない方、一度お読みになった方、
本文を読む前に今一度ご覧ください。

「コレクション」のお話はこちらから→☆☆☆

幸せのコレクション、毎日の生活でどんどん集まって来ています。

今の畑は、気温の低下の為、朝一番での収穫ができません。
他の季節では、そんなことはありませんので、改めて感じる「朝から収穫できる幸せ」

収穫できない時間帯は、畑の収穫が終了した野菜の片づけをしているのですが、
「片づけが終了し、きれいになった畑を見た時の充実した幸せ」

午後になり、その日の「収穫がスタートできる幸せ」

畑の中で、考え方を少し変えれば幸せのコレクションが集まります。


高校時代の親友から久しぶりにかかってきた電話。

「おぅ、久しぶり!どうした?」

いつも親友との会話の出だしはこんな感じで始まります。

「懐かしい声を聞いた幸せ」

電話以外でも、誰からメールが届き、そこに絵文字が入っているだけで、
何となく幸せを感じてしまう私。
(私はメールを送る際、絵文字はほとんど使う事がありません……)

今まで、電話やメールで幸せを感じることなどなかったような気がします。

電話で話す幸せ、メールを読んだ時の幸せ。
今まで、普通にしていた事から受ける幸せ。

そんな幸せは誰にでも訪れる幸せのような気がします。





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



考え方一つで
幸せコレクションは誰にでも集められるような気がします。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:37  |  自分の事  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2012.01.17 (Tue)

頭が混乱!!

野菜選びは難しいです……

これから栽培する野菜の品種選びも最終段階になっています。
パソコンデスクに座ること5時間。
インターネットと野菜の本を物色しながら、頭を悩ませています。

葉物、夏野菜、ジャガイモ………

まずは、今まで栽培してきた種類を野菜ごとに分けて、
それぞれの品種を選んでいくのですが、
絶対外せない私が選んだ一押しの品種をセレクトし、
それから、収穫までたどり着くかどうかもわからない冒険する品種を選びます。

一つ一つの品種の栽培方法や注意点、さらに味の特徴や食べ方、発芽率のチェックも欠かせません。中でも冒険する品種は要注意です。
種を販売しているお店も違いますので、
ネットを通して購入する時は、送料もチェックしないと無駄な出費につながってしまいます。
さらに労働力も栽培面積も限りがありますので、選んだ品種を外す作業も必要になります。

「これいいね!」
「飲食店さんが喜ぶだろうな……」
「いっそのこと、この種類は作るのを止めてしまうか……」


相変わらず、こんな事をつぶやいています。

ネットでズッキーニを検索していると、
おもしろい大根に出会い、今度はその大根を徹底的に調べだします。
「いいの見つけちゃったよ!」とつぶやき、
今度はその大根から別の野菜を見つけてしまったりしていますので、
元々のズッキーニに戻る頃には、やたらと品種が増えてしまう有様です。

こんな事を野菜の種類ごとにやっていますので、
品種を書いたメモはパニック、頭の中もパニック状態。

露地栽培の為、年に一度しか作れない野菜が多く、
少しでも経験を学ぶためにも、少し欲張り気味になってしまっています。

今日こそは、栽培品種を決定するぞ!と臨んだ野菜選びですが、
結局、今日も最終決定できず……

野菜選びも野菜との話し合い、
人生も人との話し合い、
それによって出る結論、いいものにしたいです。


疲れました……
今晩はもう野菜の事は考えません!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



頭はパニックになっていますが、
こういう時間、実は楽しんでいます。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:26  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.16 (Mon)

私が目指す理想の形

拝啓「13湯麺」様

野菜をお届けしているラーメン屋さん「13湯麺」(かずさんとんみん)さんが、
雑誌「ラーメンWalker千葉」に載っていました。

メディアで紹介されるのは、特に珍しくもないことなのですが、
今回は、表紙、そしてトップページに掲載されていました。

DSC_0012.jpg

昨年6月、突如としてお店を閉めてしまった「13湯麺」さん。
そして、いきなり復活したのです。

何と言っても表紙のタイトルが
ファン感涙の大事件 13湯麺、復活! 」ですので。

DSC_0013.jpg

見開きの記事には、「復活13湯麺」のお話が事細かく書かれていました。

本日配達に行き、13湯麺のマスター松井さんに

「ラーメンWalker見ましたよ!表紙じゃないですか!!ネギの件もありがとうございます。」
(表紙のラーメンも13湯麺さんのラーメンです)

「買った?」

「立ち読みです

「えっ!  ちゃんと買ってよ!」

「そうですよね、宣伝してもらってるし」

ひと言だけですが、「武井ネギ」というキーワードが登場しています。

DSC_0014.jpg

マスターの松井さん、
ありがたいことにお店の壁にも「武井ねぎ」というキーワードをペンキで書いてくれています。

2011092413230000s_20120116212235.jpg

2011092413230001s_20120116212235.jpg


私が目指すもの

野菜をいろいろな方にお届けをしていますが、
目指すところは、松井さんのように、
「タケイファームの野菜を使いたい」という気持ちを感じる事です。

市場に行けば、ネギなんてすぐに手に入るのに、
わざわざウチを指定してくれるということは本当に感謝です。

先日お話したグラナータさんもそうなのですが、
「タケイさんの野菜なら何でも大丈夫です!」という気持ち。

横浜にある「串とも」さんとの会話でお互いによく出てくる言葉は、
「気持ちで仕事をしているんですよ!!」



「鎌倉野菜」「京野菜」「加賀野菜」、その土地のブランド野菜があります。
「三浦大根」「練馬大根」「亀戸大根」、品種によるブランド野菜もあります。

仮に私が鎌倉で野菜を作っていて、中卸を通さずに鎌倉で野菜を販売すれば、
「鎌倉野菜」と呼ばれます。

大きな母体の中に入ってのブランド化、決してそんな事は目指していません。

いつか、「タケイファームの野菜」というブランドができれば。

目指しているものはそこにあります。

今までやってきた野菜の販売方法、
行きつく果てはここにあるのです。


つい先日、13湯麺さんに食べに行こうと思ったら何と定休日。
(13湯麺さん、不定休なのです)
食べたい時に食べれないと、益々食べたくなります。

「また行きましょう!」



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング

13湯麺さんには、週3回配達に出かけます。
そこで話すいろいろなお話、
これがまた楽しいのです。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:27  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.15 (Sun)

新たなシェフ登場

積極的な飲食店さんの受け入れ。

本日、畑に一人のシェフがやって来ました。
新宿にある「TRATTORIA Briccola」(トラットリア・ブリッコラ)の北村シェフ。

こちらのお店にお肉を卸している知り合いの方が、私のプンタレッラをプレゼントしたのが始まりでした。
食べて感激してくれたようで、シェフから「畑を見せて欲しい」との連絡を頂き、
いつものように最寄りの駅にて待ち合わせをし畑へ移動。

正直、野菜が少ない時期なので畑は地味なのですが、
誰もが畑に来ると楽しんでくれるように、冬の畑を北村シェフも楽しんでくれたようです。

曇り空の為、少し寒かったのですが、
2時間半ほど畑を案内し、その時間の中で、
いつものように私の考え方を説明します。

夏には夏の畑のいい所、冬には冬の畑のいい所、
露地栽培ならではの季節感を楽しむのもおもしろいものです。

この数時間の間に、シェフは私と野菜を吟味し、
私は私で、シェフが農家に対する考え方、接し方などを観察します。
(この数時間で、フィーリングが合わないケースもあります。)

お互いのフィーリングも合ったようで、今週から新たな飲食店さんのお届けが始まります。

定期、不定期合わせて、これで23店舗の飲食店さんとのお取引き。

一般のお客様に加えての飲食店さんへのお届けを一人でこなすのは、
いろいろと大変な面もあるのですが、これも新たな考え方を持ったためです。

放射能問題以降、一般の方のご注文が減少という事態が起こりました。
ある程度の売り上げを見込む上で、飲食店さんはとても重要な事に気づき、
それ以来、飲食店さんとのお話は積極的に受けてきています。

「宣伝は自分でするものではない」

というのが私のポリシーですので、自ら営業をしたことはないのですが、
ご紹介や直接の連絡が入り、少しづつ店舗が増えてまいりました。

前は、目標20店舗!という目標があったのですが、おかげさまで目標達成!

今月末、フードジャーナリストさんのご紹介で神楽坂で新たなシェフとの出会いも予定しています。

あと何店舗受け入れることができるかわかりませんがこれもご縁。

今年も年明けから新たな出会いに感謝しています。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



相変わらず、シェフとお話するのは楽しいです!

トラットリア・ブリッコラ (TRATTORIA Briccola)さんのHPはこちらから→☆☆☆

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:09  |  野菜を届けている飲食店  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.01.14 (Sat)

いったい……

農作業終了後の一言。

天気予報の中で気になるのが、「最低気温」「最高気温」「風」。

要はその日が寒くなるかどうなるかが気になります。

素手での作業にこだわる為、手の冷たさはどうしようもありませんが、
体を暖かくする為の対策は、ズバリ「重ね着」!

1日が終わり、作業着を脱ぐ時につぶやく一言。

「いったい何枚着てるんだ……」

上からご説明しますと、

ニット帽
防寒シャツ3枚
ハイネック1枚
トレーナー1枚
ジャンバー1枚
スパッツ2枚
防寒ズボン1枚
靴下2枚

重ね着のシャツやスパッツは1枚づつ脱ぐのが大変なので、
まさに小さい子の脱ぎ方作戦で、一気に全部脱ぎます。

脱いだ後、1枚1枚に分けるのが面倒なのですが、
「一気脱ぎ」は気持ちいいです!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



冬は洗濯物が多くなるのが欠点です。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:12  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.01.13 (Fri)

「パスタ ベローナ」

思いがけないプレゼント

いろいろな野菜を作っていると、思わぬものに遭遇する時があります。
今回遭遇したのは、「キャベツ ベローナ」のわき芽。


キャベツは、収穫せずにいると根元からわき芽が成長してきます。
根っこを引き抜かずに根元から切って収穫すると、こちらもいずれわき芽が出てきて成長してくるのです。

本日、「キャベツ ベローナ」を収穫しましたら、わき芽が素晴らしい状態に育っていました。

ベローナ パスタ 076
長さ6~7cmほどのベローナのわき芽です。

「ベローナ」はサボイキャベツですので、生よりも加熱した方が本領を発揮します。
切ることなく、そのままの形で煮込み料理に使えば、さぞかしおいしいだろうと思いますが、
今日は、一人夕飯でしたので、そのままパスタに使ってみました。

ベローナ パスタ 079

使ったパスタ「バリラNo.5」を、6分30秒茹でましたので、一緒に「ベローナ」も6分30秒茹でてからペペロンベースのソースと絡めてみました。

イメージ通り、キャベツの甘みとニンニクとオリーブオイルのコントラストが絶妙でした。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



出来ることなら、
この状態の「ベローナ」を飲食店さんにお届けしたいのですが、あくまでもこれは畑からのプレゼント。
いつ収穫できるかわからないのが欠点です……







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:40  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.01.12 (Thu)

素敵な出会いを大切に!

今年も出会いを大切にします。

小学校、中学校、高校……
まだ何も考えていない頃に知り合ったたくさんの人たち。
その中で、今でも付き合いのある人は20人位でしょうか。

社会に出て知り合ったたくさんの人たち。
この頃は、お酒を飲んだり、グチをこぼしたり。
その中で、今でも付き合いのある人、こちらも20人位でしょうか。

友達、少ない……

しかし、この友達は言いたい事を言える仲の友達なのです。


農業を始めてからは、今まで以上に出会いを大切にしてきました。

学校や会社という部屋に集められた中で知り合った人たちとは違い、
数少ない出会いの中で、たまたまの偶然で出会った人たち。
いつか、会うべきだったかもしれない必然の出会いの人たち。

出会った人たちが、また新たな出会いをセッティングしてくれます。

3年前に取材で出会ったフードジャーナリストの方がいます。
あれから3年、「タケイさんに紹介したいシェフがいるのです。」と
お声をかけてくれました。
今月末、新たな出会いに都内に出かけてきます。

私、農家や種メーカーさんなどの農業関係者の知り合いもいるのですが、
どちらかというと、他業種の知り合いの方が多いのです。
おかげさまで何か困った事があるとパッと顔が浮かんでその人にヘルプを求めることができるという幸せ者です。


20年以上も付き合っている素敵な友達。
数年前に知り合った素敵なTOMODACHI。
困った時に手を差し伸べてくれる素敵な人達。
これから出会う素敵な人達。

私も出会いのセッティングのお手伝いができればと思っています。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



2012年、年明けから出会いのスケジュールが
たくさん入って来ています。
素敵な人たちに感謝です。






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:21  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.11 (Wed)

「豚汁リゾット」のその後

料理教室にて!

昨年12月のマルシェ食堂で披露した「豚汁リゾット」。
実は、本当においしくて、当日ご参加頂いたpassion520さんの料理教室デビューとなりました。

passion520さん、料理教室を主宰していらっしゃると共に野菜のご注文を頂いています。

マルシェ食堂では、レシピも渡しておりましたので、
さすがは料理の先生、「豚汁リゾット」をアレンジして下さいました。

おいしい「豚汁リゾット」がどんどん広まっていくとうれしいです!

アレンジされた「豚汁リゾット」の模様はこちらから→☆☆☆

お教室では、バーニャカウダも作られたようで、
マルシェ食堂のシェフワタナベのソースがベースとなっているようです。

農家として、野菜料理を作ることはとても大事だと思っています。
それが、お客様に伝わること、とても素敵な事です。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




プロのアイデアはやっぱりすごいと思いました。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:46  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.10 (Tue)

攻めるか?守るか?

迷っています……

只今、時間があると春に蒔く野菜選びをしておりまして、
トマトやズッキーニ、ナスなどの夏野菜選びは特に慎重になっています。

昨年と比べても、新たに登場した珍しい西洋種が数多くあり、
「栽培してみたい」という気持ち」と「はたして収穫までたどりつくのか?」という不安が
頭の中で混乱している状況です。

ハウスがない露地栽培の私の畑、
夏野菜は1年に一度しか栽培できませんので、
その一度が新たな野菜に挑戦するチャンスでもあるのですが、
確実な収穫を目指し、時間と畑を無駄にはできないのです。

今年は、おもしろい野菜を数多く見つけてしまい、
本当に迷っています。

収穫までたどり着いたら、お客様もシェフの皆さんも驚くこと間違いなし!

攻めるか、守りに入るか、難しい所です……





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




心の中では、
「いつまでも冒険者でありたい。」
と思っています。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:47  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2012.01.09 (Mon)

回復に向かってます。

1日の休養

新年早々、風邪をひいてしまうというスタートとなってしまいましたが、
昨日1日、畑に出かけることもせず、ゆっくりと休養したせいか、
すこぶる良くなってきました。

まだ本調子ではないのですが、土曜日と比べると、動きも気分もすこぶる調子が良いです。

風邪をひくことなんて、年に1回か2回、1年間風邪をひかない年もあります。

農業を始めて10年。

年に2回計算で、20回風邪と向き合ったことになるわけですが、
その20回の経験をもとに早く治す方法を身につけてきたわけです。

この回数が多いのか少ないのかはわかりませんが、
良い事も悪い事も経験値として自分自身のパワーアップにつながっているのだと思います。

勤めていた頃は、会社を休むこともできましたが、今はそうもいきません。
どんなに調子が悪くても仕事を休むわけにはいかないのですが、
たまたま、日曜日は発送をお休みとしていましたので助かりました。

風邪の対処法として、早く寝る!

ということが大事だと思っていますので、今日もすぐに寝ることにします。

明日には完全に回復したいと思っています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




皆様もお体には十分にお気を付け下さい。






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:59  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.08 (Sun)

最強と最弱

携帯電話

電話にメール、カメラ、目覚まし時計にインターネット。
さらに、腕時計を持たない私の時計変わりにと。
今やなくてはならないアイテム、携帯電話。

畑で持ち歩くには、二つ折りの携帯電話に限る!
時代の流れに逆らって、二つ折り携帯が世の中から消えるまでは、
スマートフォンは持つことはない!

そう心に決めていた私。

昨年12月、料金プランの変更で立ち寄ったドコモで、
スマートフォン・クロッシィの存在を知りました。

全然興味はなかったのですが、
話の流れで、お店の方から
クロッシィ特有の必殺武器の存在を教えてもらったのです。

「これすごくないですか?」

「すごいです。」

必殺武器を入手する為には、クロッシィを手に入れなければなりません。

初めてディスプレィされているスマートフォンを物色してみると、
私に最適の機種が一機種だけあるではないですか!!

畑では必需品の「防水・防塵」機能。
畑の写真は携帯で撮影する私、「1310万画素カメラ」。
携帯の色は、赤の私。


「買い替えちゃうか…必殺武器の為だ。」

残念ながら、この機種は予約待ちとの事。

欲しくなるとすぐに手にしたい性格の私ですが、
予約することにしました。
納期は、早くてお正月明け、遅いと1月末。

他のクロッシィであれば、すぐに入手できるのですが、
ここは一つ我慢することにしたのです。

年明け早々、ドコモから入荷の連絡がありました。

そして本日ドコモへ行き、クロッシィへの機種変更を済ませてきました。

スマートフォン 048
今まで使っていた二つ折りタイプ。

スマートフォン 045
新しいスマートフォン。ARROWS X LITE F-05D。

これで必殺武器が使える事になりました。
必殺武器の為だけに買い替えた新型です。


最強の携帯電話を入手したわけですが、使い方がわかりません。

とりあえず、電話とメールくらいは使えなければ話になりません。

機械物に弱い私。

最強のアイテムを手にした最弱の男が、只今説明書と格闘中です。

必殺武器を使うのは大変です……


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


電話がかかってくるとドキドキしています。














テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:14  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.07 (Sat)

年明け早々……

風邪

年明け早々、風邪。

ダウンです………

2日ほど前のものすごい寒さのせいでしょうか、
あれから体調が悪くなり、
今日の発送を終わらせてから横になっていました。

「明日発送できますか?」

という問い合わせの電話も頂いたのですが、
明日は1日寝ていようと決めたので、それもお断りした次第です。

体のだるさで、話すのもつらいのでもう寝ます。

早く元気にならねばなりません。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


目覚ましはセットしません。
Good Naight!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:31  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.06 (Fri)

「バルセロナの夜」

久しぶりに聴きたくなりました。

カテゴリー「お気に入りの一曲」。
2012年最初にご紹介する曲です。

私が通っていた高校は免許の取得が禁止されていました。
「都内で取ればバレないみたいよ。」
そんな噂が耳に入り、都内に住んでいた友人のお兄さんの住所に住民票を移動し、
16歳の時に手にした原付免許。

自転車という交通手段から原付という武器を手に入れ、行動範囲が広がりました。

1月が誕生日の私。
17歳の12月、誕生日の1か月前から教習所に通い始め、
学校に通いながら2か月で普通免許を取得。
最強の武器を手にしたのです。

いつも目にしていた家の前の道路が何か別物のような感じがして、
「この道が青森までつながっているのかぁ…。大阪なんて楽勝!」そんな事を考えていた事を思い出します。

18歳になって始めて手にした自分の車。
ついに最強のアイテムを手に入れたのです。

その車は80年式の赤いミニクーパーでした。
エアコンもカセットも、パワステもついていないミニクーパー。
まず最初に「Nakamichi」のカセットとアンプ、スピーカーを装着。

エアコンがなくても、音楽さえあれば!

お恥ずかしいお話なのですが、当時ギターを手にしていた私、
「君と僕とミニクーパーで」という曲を作りました。

当時は海に出かけることが多く、
夜中に出発し暗いうちに海に到着して夜が明けるのを待つという時間の流れが
たまらなく好きでした。

ミニの中で、夜中に聴く曲は「佐野元春」。
ボリュームを最大にして「アンジェリーナ」を流していました。

「佐野元春」は今でも好きですが、特に初期の頃の曲は名曲が多いと思っています。

先日、ふと聴きたくなった「佐野元春」。

近所のCD屋さんを回ること数軒、
見つからないアルバム「Heart Beat」。
欲しくなると今すぐに手にしたくなる性格ですので、
本当に探しまわりました。
未だに手にしていないのですが、
初めから「Amazon」で買えば良かったと思っています……

聴きたくなった曲は、「Heart Beat」と「スロー・ソングス 」の
2枚のアルバムにしか収録されていない曲、「バルセロナの夜」。

当時聴いていた頃にもすばらしい曲と思っていましたが、
月日が流れた今も心に響きます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



「バルセロナの夜」





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:59  |  お気に入りの一曲  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2012.01.05 (Thu)

夕暮れ時

いつの間にか、日が延びました。

本日から個人のお客様への宅配セットの発送を開始致しました。
飲食店さんへの発送は2日から行っていましたので休みボケもありません。

お客様のお届け野菜のデータを保管しているファイル名も「野菜宅配2012」を追加。

年が変わった事を実感した瞬間です。

今日は個人のお客様プラスいつもの飲食店さん。

相変わらず、野菜が凍っていますので、朝一番での収穫はできません。
早く始めたい気持ちを抑え、野菜の復活を待つ何とも言えない時間を過ごし、
収穫が始まるとその事だけに集中します。

最後の収穫に畑に到着したのは16時。
冷たい北風が吹く中、もうダッシュで始めます。

ちょっと前までは16時30分には真っ暗だったのですが、
17時位までは野菜をはっきりと確認することができます。

2012010517020002.jpg
17時の空

2012010517010000.jpg
野菜の収穫も問題なしです。

年が明けたばかりですが、春が近づいていることを実感しました。

17時になると、寒さは増し、下を向いていると鼻水が垂れてきます。
絶対に人前では見せられない顔だと思います。






ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ふと空を見上げると、月が顔を出していました。

2012010517020000.jpg











テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:45  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2012.01.04 (Wed)

黒キャベツとプンタレッラのパスタ

マルシェ食堂の試作1号

2月の「つかの間のマルシェ」でオープン予定の「マルシェ食堂第2弾」。

豚汁リゾットに続いて私が作るのは、野菜を使ったパスタ。

2月に収穫のタイミングが合うか微妙なのですが、
試作1号を作ってみました。

パスタを作る際、
「その時の旬のものを合わせればおいしいはず」といつも思っています。

野菜と魚の組み合わせもそうですし、
野菜と野菜の組み合わせもそうだと思っています。

寒い冬、露地栽培ならではの寒さによって甘みを増した旬の野菜を2種類。
「黒キャベツ」「プンタレッラ」を使ってみました。

どちらも高級野菜、お店で食べたらいくらするのだろう……?
そんなことより、この組み合わせはなかなかないでしょ……


と想像しながら、栽培している私の特権で作れるパスタです。

最近、パスタに合わせる魚介類を買いに行くのが面倒なので、
在庫でキープしているアンチョビを合わせてあります。

野菜のオイル煮 023

野菜のオイル煮 026

若いプンタレッラをそのまま使い、苦甘い葉っぱも投入。
葉っぱは、生のままバーニャカウダやサラダにもアクセントとなっておいしいのですが、
火を加えることによって、さらに食べやすくなります。

プンタレッラは、パスタをフライパンに投入する1分前にフライパンに入れて火を入れ始めます。
葉っぱは30秒前。
黒キャベツは、パスタの茹であがり4分前に一緒に茹でてあります。

アンチョビの塩加減もいい感じです。
シラスやあさりなど、その他の魚介類も絶対に合うと思います。

何気なく立ち寄ったお店でこのパスタを見かけたら、
高くても注文してしまうかもしれません。
いや、必ず注文してしまうでしょう。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




2月のマルシェ食堂の時に、
この2種類の野菜が収穫できれば、
滅多に食べれない野菜のパスタをご披露したいと
思っています。

マルシェ食堂で食べれるイタリア野菜のパスタです。








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:11  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT