2011.12.31 (Sat)
2011年もありがとうございました。
2011.12.30 (Fri)
仕事納め
今日で2011年度分の野菜の発送が全て終了しました。
12月は、個人のお客様をはじめ、飲食店さんのクリスマスラッシュなど、
何かと慌ただしい月でした。
何と、12月の一か月間、農作業は一切行っていません……
毎日が発送の日々でした。
今年は、震災における放射能の問題や、近年続いている異常気象で、
農業は厳しい1年だったように感じます。
その反面、新しい野菜に出会ったり、
宝とも言える「人との出会い」が多く、
トータル的に見て、まあまあの年だったのではないでしょうか。
今晩は、目覚ましをかけることなく、眠りについてみようと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



最近、家でお酒を飲む機会はほとんどないのですが、
1年のお疲れということで、
甘めのワインで乾杯!


「グンドハイマー・ベルグクロスター・シルヴァーナ・アイスワイン」というドイツのワインです。
極甘口で、疲れが癒されます。
2011.12.30 (Fri)
野菜のオイル煮
食べやすい大きさに切った野菜をアンチョビとオリーブオイルで煮るだけの寒い冬にぴったりの一品です。
材料(1人分)
野菜 お好みで適量。
アンチョビフィレ 2枚
オリーブオイル 適量
お好みでブラックペッパー
作り方
①野菜を食べやすい大きさに切ります。
(今回セレクトしたのは、カブのベビベジ、里芋、プンタレッラ、カーボロネロです。)
※ 里芋は、オリーブオイルで焦げ目がつくまでソテーしておきます。
②アンチョビは5mmほどにちぎっておきます。
②鍋やココットに①の野菜と野菜が浸かるくらいのオリーブオイルを入れ、
野菜の上にアンチョビを散らして野菜に火が通るまで煮ます。
③野菜に火が通ったら完成です。
お好みでブラックペッパーを振ってお召し上がりください。


※ 野菜の大きさをそろえるのがポイントです。
※ アンチョビはお好みで調整してください。
実は、コレ、野菜を届けている地元のイタリアン「ルッカ」さんのクリスマスメニューの一品なのです。
昨日、配達に伺った時、前菜からパスタに始まり、メイン、デザートとクリスマスメニューの中で、
一番絶賛されたメニューということでした。
メニュー名は、「武井さんの無農薬野菜の自家製アンチョビオイル煮」
野菜を届けて始めてから5年。毎年クリスマスは「ルッカ」さんでディナーを食べていたのですが、
今年は仕事が忙しくて伺う事ができなかったのです。
「絶賛!」という言葉を聞いて、作り方を聞いて試してみた次第です。
塩も使わず、野菜とアンチョビとオリーブオイルというシンプルなメニューですが、
これがものすごくおいしい!
鍋の大きさ次第では、オリーブオイルを大量に使うという、
家庭では作るには大きな欠点があるのですが、
その欠点を問題なくカバーできる野菜料理です。
寒い冬、熱々の野菜を楽しむ一押しメニューです。
「ルッカ」さんの口コミはこちらから→☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



アンチョビが好きな方、きっとはまってしまいますよ!!
2011.12.29 (Thu)
柱
カテゴリー「農家のひとり言」です。
今、生活している中で、私の中にはいくつかの柱があります。
「自分」に対しての柱。
「TOMODACHI」に対しての柱。
「仕事」に対しての柱。
あらゆる分野でそれぞれに柱があるのです。
言いかえれば、「ポリシー」かもしれません。
今日の出来事なのですが、
仕事以外でもさまざまなシチュエーションでお付き合いさせている野菜の仲介業者さんからメールが届きました。
こちらの業者さん、私が唯一お取引きをしている業者さんです。
通常は、中卸業者さんを間に入れて野菜を販売するという事はないのですが、
私の野菜に対する考えを理解してくれ、
彼の情熱に心が動かされてしまったのです。
「相談がありまして、メールさせて頂きます。」
メールの出だしはここから始まりました。
お正月に対応する野菜(正確に申し上げますとハーブなのですが)が不足しているらしく、
私が作っていれば、是非、分けて頂きたい。
というような内容でした。
さらに、
「武井さんのポリシーに反するお願いですが、あればあるだけ欲しいのです。駄目元で連絡しました。宜しくお願い致します。」
私の野菜の販売方法をわかった上での相談メールでした。
いろいろと良くして頂いていますので、何とかしてあげたい気持ちもあるのですが、
それに対して返信したメールは、
「○○○は栽培しておりません…
尚、根本的な事なのですが、私の野菜が他の人の野菜と混ざってしまうのは、
どうも考え方から反してしまいますので、すみません、ご了承ください。」
それに対して返って来たメールは、
「そうですよね、分かっておりましたがお聞きせずにはいられませんでした。大変失礼いたしました。」
私にこのような相談をしてくるのは、相当ピンチの状態にあったのかもしれません。
でも、これは、私の仕事に対する柱の中の1本なのです。
たまたま、相談された野菜はなかったのですが、
仮に畑にたくさん栽培されていたとしても、受けつけなかったことでしょう。
タケイファームの野菜は、それをわかってくれる方には販売しますが、
他の野菜と混ざったり、とりあえずの品集めに使われたりされるのには、
柱から外れてしまっているのです。
「数ある品種の中からなぜこの品種を選んだのか」、
「栽培する上での喜びや苦労」、
そんな野菜のストーリーは伝わらないと思います。
それぞれの柱の中には、太いもの、細いもの、
それは木でできているかもしれないし、鉄骨でできているかもしれない。
どんな状態の柱でも、折ったり曲げたりしてはいけない柱があると思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



さまざまな柱の中で、
「TOMODACHI」に対する柱、
これは、大切な柱だと思っています。
2011.12.28 (Wed)
お任せのパターンもいろいろ。
野菜を届けている飲食店さんの注文方法もいろいろあります。
前にも書きましたが、いくつかあるパターンの中で「お任せ」というのがあります。
普通は、金額を決めて、それに合わせて私がセレクトするというパターン。
届いた野菜でシェフが料理を作るというパターンです。
特別なのが、お任せでもちょっと違う「グラナータ」さんのパターン。
今日もシェフから電話が入りました。
「タケイさん、また野菜を送って頂けますか。」
「ありがとうございます。」
「アジのカルパッチョなんですけど」
「アジのカルパッチョですね。了解しました。」
ざっとこんな感じで会話が進みます。
既にメニューが決まっていて、そのメニューに合わせる野菜を私がお任せでセレクトするというパターンです。
お取引きを始めて3年9ヶ月。
これもシェフとの信頼感なのでしょうか。
ある意味、責任重大なのですが、
私も料理に参加しているようで、少し楽しくなります。
趣味が食べ歩きなのですが、
実はこういう時の為の準備をしているのかもしれません。
「農家は野菜を作っていればいい」
というだけの時代は過ぎ去ってしまっていて、
今は、農家も料理を知らなければならない時代に突入しているのだと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



シェフのお心遣いの一言。
「タケイさんの野菜だったら何でも大丈夫ですから」
私も安心してセレクトできます。
2011.12.27 (Tue)
第23回「つかの間のマルシェ」
毎月第4日曜日に開催している「つかの間のマルシェ」。
今回は、クリスマスと重なり、「マルシェ食堂」がオープンしました。

オープンと同時に大忙し!
恒例の詰め放題は、長ネギと人参です。


長ネギの詰め放題、そんなに買う人はいないだろうと予想していたのですが、
持参した100本のネギがあっという間になくなってしまいました。
大量の人参も全て完売です!
ご来店のお客様、ありがとうございました。
本日は、野菜の販売と並行して、マルシェ食堂がオープン。
13時の部、15時の部と2回にわたり、
採りたての野菜を使った料理を振舞いました。
タケイファームのシェフタケイは、「豚汁リゾット」と「必殺のこれぞサラダ!」
ひょっこり農場のシェフワタナベは、「ファーマーズ・バーニャカウダ」。
オープン前に一度お試しで作り、料理研究家上野万梨子さんに味見をしてもらいました。
この時が、一番ドキドキしていたかもしれません。
万梨子さんのOKも出て、本番に臨みます。

「ファーマーズ・バーニャカウダ」
カラフルな採りたて野菜がお皿を彩りました。
多分、レストランでもこれだけの野菜がそろう事はないのでしょうか、
高級食材プンタレッラレッラも入っています。
シェフワタナベが何度も試作したという「バーニャソース」もバージョンアップしていました。
料理を召し上がっていた後は、野菜のお話です。

無事に13時の部が終わり、私にどっと疲れが……
料理を作る事より、お話に疲れてしまったのです。
アシスタントのTさんに、
「17時の部、別の料理を作りたくなっちゃいましたよ。パスタ作ってもいいですかね……」
Tさん、「えっ!?」
「料理を作るのが疲れたとかではなく、また同じようなお話するのがちょっと気が引けて……」と私。
「タケイさんらしい。」
結局、17時も「豚汁リゾット」で勝負!
お話は、大きく内容を変えました。
意外や意外、予想以上に大盛況となってしまった「マルシェ食堂」
翌日には、参加されたお客様からお礼のメールも届きました!
終了後のミーティングで、
「マルシェ食堂は定期的に開催しましょう!」ということになりましたので、
また、野菜料理を披露する機会が与えられました。
普通の野菜を売っているマルシェとは違い、
料理研究家上野万梨子さんとコラボしているマルシェの持ち味が出てきたような気がします。
次回のマルシェ食堂は、2月に開催する予定です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「マルシェ食堂」オープン前のワンショット!
農家からシェフに変わった瞬間です。
撮影は、上野万梨子さん。

2011.12.26 (Mon)
カステルフランコ
2011.12.25 (Sun)
第23回「つかの間のマルシェ」の登場野菜
12月25日、クリスマスに開催される「つかの間のマルシェ」。
毎回、どんな野菜を持っていくか畑で頭を悩ませているのですが、
自分の中の柱として「せっかくなので、なかなか販売されていない野菜をご紹介したい」というのがあります。
正直、売れるかどうかもわからないリスクがあります。
飲食店さん向けというか、プロ仕様の野菜達。
それに加えて定番野菜も合わせます。
クリスマスのマルシェでタケイファームが販売する野菜は、
ネギ
里芋
ダイコン
ミックスリーフ
キャベツ ベローナ
プンタレッラ
カステルフランコ
ロマネスコ
オレンジカリフラワー
何と今回の詰め放題に選んだ野菜は「長ネギ」です。
12月の終わりからお正月にかけて、市場で高値が付く長ネギ。
是非、この機会にたくさん詰めてみてください。
さらに、クリスマスのマルシェでは「マルシェ食堂」がオープンしますので、
豚汁リゾットの準備に追われていました。
加えて、他では食べることのできないであろう、
タケイファームの「これぞサラダ」というサラダも準備。
収穫した葉っぱのサイズや種類。
採りたての鮮度を考えても、このサラダは滅多に口にできないと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今宵はクリスマス。
恋人と過ごした方。
家族と過ごした方。
友人と過ごした方。
1人で過ごした方。
サンタさんから素敵なプレゼントはもらいましたか?
2011.12.24 (Sat)
めちゃ寒っ!
毎朝の寒さはどうにもなりません。
土から長靴を通り越して足のつまさきに伝わる冷たさ。
野菜から指さきに伝わる冷たさ。
キンキンと冷えた空気が顔に突き刺さる冷たさ。
朝8時に畑に到着しているのですが、
野菜が凍っていて、すぐには収穫ができません。
もっとゆっくりと出動すれば良いのですが、
家にいても落ち着かず、畑でウロウロしている毎日。
収穫開始は、野菜の状態を随時チェックし、
9時過ぎから始めています。
今日の寒さは尋常ではありませんでした。
今日で飲食店さんのクリスマス野菜も終了し、
ディナーのピークが始まる前にお届け完了。
少し時間が取れたのですが、今日は作業はせずにゆっくりすることにしました。
勤めていた頃は、風邪をひいても休めば誰かが変わりに仕事をしてくれたのですが、
農業を始めてからは、変わりに仕事をしてくれる人はいません。
病院に行く時間もありませんので、
睡眠と食べ物、できるだけゆっくり過ごすこと、
最悪の時に、市販の薬で治すというパターンを覚えました。
「早めの何とか」とは言ったものです。
風邪をひいて熱が出ても、収穫しなければお客様に迷惑がかかってしまう。
無理やり気合いで仕事をしていても、後々それが自分を追い込むことになります。
農業を始めた頃は、ただがむしゃらにやっていたのですが、
今ではそのがむしゃらもありません。
幸いにして皆さんご理解のある方ばかりで
悪天候や体調不良の時、発送のご相談にも快く答えてくれ、
お客様や飲食店さんにはとても恵まれていると思います。
農業を始めて10年になりますが、
最近は、引くことを覚えました。
とにかく前に進むことばかり考えていましたが、
迷った時、困った時、ふと何か感じた時、
一歩、後に下がる事で、見落としていた何かが見つかる時があります。
前に進むことだけでなく、無理をしないこと。
これも農業だと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ここ最近、クリスマス用の野菜のお届けに追われていましたが、ようやく少し落ち着けます。
いつの間にか、クリスマスなのですね。
皆様、素敵なクリスマスをお過ごし下さい。

2011.12.23 (Fri)
「豚汁リゾット」試作3号 完成形
25日(日)、いよいよ近づいてきたマルシェ食堂。
当日私が作る「豚汁リゾット」の試作3号を作ってみました。
本日、配達に行った「13湯麺」のマスター松井さんに、豚汁の裏ワザがないか聞いてみた所、
「豚肉で出汁が変わる」とのお言葉。
今回のリゾットのベースとなる「豚汁」は、野菜、豚肉のみで出汁を取り、
味噌で味付けをする形になるのですが、まさに出汁は食材勝負。
野菜は問題ないとして、豚肉が引っかかっていました。
25日の事を説明すると、松井さんが、
「豚肉持って行きなよ!!」
「えっ!あの豚肉いいのですか!!」
「13湯麺」のチャーシューなどで使われているのは、「SPFポーク」という豚肉で、
●保水性が高いので、うまみを逃さず調理できます。
●赤身の部分に適度な脂肪がふくまれジューシーです。
●肉質がきめ細かくやわらかな食感です。
●さめても固くならず、おいしく食べられます。
●脂肪は白くあっさりしています。
●気になる豚独特の臭みがありません。
という特徴を持っています。 (日本SPF豚協会HPより)
実際に「13湯麺」で食べた豚肉はものすごくおいしいのです。
その分、値段の方も良くて、なかなか手が出ません。
「お金払います。」
「お金なんていいから持って行きな!」
必要量を話すと、肩ロースのブロックから薄切りにして切ってくれました。
「松井さん、すいません。試作したいので自分の分も……」
「了解!」
最後に松井さん、
「料理は食材」と一言。
ということで、気になっていた豚肉も決まりました。

SPFポーク。豚汁にするには贅沢です。

大量に頂いてしまいました。松井さん、ありがとうございます。
作り方は、試作2号と変わらないのですが、豚肉の旨みなのでしょうか?
今までの中で、一番おいしく仕上がりました。
豚肉がやっぱりおいしい!

試作3号。「豚汁リゾット」完成形。
試してみたい隠し味がありましたので、それもトライ。
隠し味で、また違うおいしさが味わえる事も確認しました。
当日は、パルミジャーノを振りかけ、バーナーで香ばしさを付ける予定です。
(試作段階では、すでにパルミジャーノが入っています。)
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「豚汁リゾット」の味に合わせ、
当日は、必殺のサラダを500円で販売することにしました。
「これぞ、野菜!」というサラダ。
絶対においしいです!!
2011.12.22 (Thu)
1キロの変化
気を付けてはいるのですが、体重が1キロ減りました。
最近の1週間で2回ほど言われたのが、
「顔が小さくなりましたね」
という言葉。
今までのベスト体重からマイナス4キロです。
クリスマス前ということで、飲食店さんへのお届けが只今ピーク中。
今日は配達から帰宅したのが22時。
それからメールを送信したりしていると、
相変わらず食べるのが面倒になります。
いつもであれば食べないのですが、体重回復の為、
緊急事態の在庫カップラーメンを2つ食べました。
カップラーメンやコンビニのものを食べて気付くことが、
体脂肪の急激増加。
体重は増えていないのに、
通常の9%台から12%にアップ。
痩せているなりに、体脂肪2ケタは少しショックです……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



食後のお風呂上りに1枚。
マイナス1キロ……

2011.12.21 (Wed)
料理教室 「出汁」編
先日、料理教室に出かけてきました。
野菜を届けている八丁堀にある天ぷら屋さん「てんぷら 小野」のシェフ、志村さんが講師を務める「出汁の取り方から始まり、簡単失敗しないプルプル茶碗蒸し」の作り方という教室でした。
シェフから招待状を頂き、参加してきたわけですが、
志村さんの技に度肝を抜かれました。
「料理は科学」という表現がぴったりな志村さん。
昆布だしの取り方に度肝を抜かれ、
かつおぶしと削り節の出汁の取り方の違いに度肝を抜かれ、
食材調達のこだわりに度肝を抜かれ、
とにかく度肝を抜かれっぱなしでした。
普段は、イタリアンの私も和の奥深さに興味津々でした。

キロ4000円の昆布。これで出汁を取ります。

特選のかつおぶし。
昆布とかつおぶし、旨みが抽出される時間と温度も違うので、別々に出汁を取る技にノックダウン。

弱火の真髄。


志村さんの熱いレクチャー!

完成したプルプル茶碗蒸し。
蒸し器がなくても簡単に出来てしまいます。
「てんぷら 小野」。
八丁堀にある高級天ぷら屋さんで、著名なシェフ達が常連というお店です。
先月11月には、スペインのバスク地方で開催された「サンセバスチャン世界料理大会」に日本代表としての出場した志村さん。
大会の途中に大使館で料理を作ったりと大忙し。
年明けにもスイスで料理を頼まれているらしく、
その間、お店を休業にしなければならないことで、スイスに行くか迷っているそうです。
料理教室では、生徒さんに完璧たる出汁で作ったおそばに、私の春菊を使ってくれる計らいも。
そして、畑に来た時の感動を生徒さんに熱弁。私を紹介してくれました。
私に一言。
「僕はおいしいという言葉はめったに使いません。
本物にしか使わないんですよ。」
「てんぷら 小野」さんの詳細はこちらから→☆☆☆
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



左肩に入っている日の丸。
世界を舞台に仕事をしている職人魂を感じました。

2011.12.20 (Tue)
コレクション
私と話をした人はご存じかもしれませんが、
私、コレクション癖があり、ふと何か集めたくなることがあります。
仮面ライダーのフィギュアであったり、各メーカーから発売されているブラック缶コーヒーであったり、
自分が生まれた年の硬貨であったり……
人から見たらどうでもいい物なのですが、それでもいいんです。
先日のベジ会でYさんに聞かれました。
「タケイさん、今、集めているものは何ですか?」
「集めているものですか?……『幸せ』ですかね。」
この答にはYさんも驚いたらしく、
「……今度使わせてもらいます。」と一言。
幸せ。
それは、地位や名誉、お金とかではなく、日常起こる小さな幸せでもいいのです。
ふと出会った幸せ。
例えば、
コンビニで700円買い物をしてクジを引いて缶ジュースが当たったり。
自販機で当たりが出てもう1本。
自ら招いた幸せもあります。
例えば、
コンビニのトイレに携帯を忘れ、立ち去ってから10分後、携帯がないことに気づいてコンビニ戻ったらお店の人が預かってくれたり。
一度、どん底に落ちて、盗まれたり…、悪用されたり…と悪いことばかり考えたりして、
見つかった時の、「世の中にはいい人がいるものだ」と感じる幸せ。
幸せ。
一瞬感じる幸せもあれば、持続する幸せもあると思います。
危険なのは持続する幸せ。
急にその幸せが、何らかの原因によって奈落の底に落ちる時があります。
今まで幸せだったのに……
そんな時、辺りを見回してみると、
奈落の底に落ちる寸前に、崖から突き出ていた1本の木に引っ掛かって、
まだ這いあがれることに気づきます。
「まだ最悪ではないんだ……」
そこで気付く幸せ。
幸せコレクションにフルコンプリートの終わりはありません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



幸せコレクション。
始めてみると毎日の暮らしが楽しくなります。
2011.12.19 (Mon)
寝た事にしよう……
只今、飲食店さんからのクリスマス注文でパニックに陥っています。
私だけなく、今の時期、飲食店さんも大変だと思います。
本日収穫分のあるフレンチのお店のクリスマス野菜。
シェフには、「18日中に電話かFAXで必要な野菜と数を連絡ください」と伝えてあったのですが、
連絡がありません。
「明日の朝連絡するか。」とベッドに入り、
しばし考え事。
0時40分、シェフから携帯に電話。
電話は何時でもいいと言ってありますが、今は野菜の話はする気になれず、電話には出ませんでした。
「寝てたことにしても問題ないでしょ」と判断。
翌朝一番に電話が入り、事なきを得ました。
野菜を届け、シェフに一言。
「昨日電話するの、勇気いったでしょ?」
「あの時間に電話するの、ドキドキでしたよ。」とシェフ。
何でもFAXがうまく送れなかったらしいのです。
私が時間や期限に口うるさいのを知っていますので、
忘れていなかったことを伝えたくて電話したようです。
「いつまでに連絡が欲しい」と伝えるのは、只でさえ時間に追われている1日の予定が狂ってしまうからです。
「決めた時間の変更」。これも1日の段取りが狂ってしまいます。
前にも約束の時間に遅れた業者の人がいましたが、その人とは会う事はありませんでした。
シェフや業者の方と農家。
どうも農家は下の立場に見られがちなのですが、
私のスタンスとしては、シェフと農家は最低でも同等の立場でなくてはいけないと思っています。
こんな事を書くと、「偉そうなヤツ」と思う方も数多くいらっしゃると思いますが、
今まで農家はそういう立場で仕事をしてきたのです。
逆を言えば、
「そう思っている人達とは仕事はしない」
というのが私のスタンスなのです。
おかげさまで、お取引している飲食店さんの皆様、
私を下に見る人はいません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



クリスマスパニックもあと2日で終わりそうです。
2011.12.18 (Sun)
チョコレート
自ら進んで買うことのない食べ物があります。
おまんじゅう、ケーキ、タイ焼き……etc
そしてチョコレート。
何年ぶりでしょうか、チョコレートが食べたくなり、コンビニに立ち寄り100円で買ったチョコレート。
コンビニに入っても、このコーナーの通路に足を運ぶことはありません。
改めてチョコレート売り場を見ると、いろいろな種類があることに驚きました。
普通の、安くていい、板チョコ。

別にお腹が減っていたわけでもなく、急に食べたくなったのです。
疲れがでているのかもしれません。
なぜか欲する甘いもの。
「チョコレートってこんなにおいしかったのか……」
遭難した人がバックに入っていたチョコレートで命拾いをしたという話を聞きます。
板チョコ1枚が、今日のパワーアイテムとなり、
なんか元気が出てきたような気がしました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「チョコレート買うならおにぎり買え!」って
つぶやいた方がいらっしゃるような……
2011.12.17 (Sat)
ポストカード023
毎月作成している畑の野菜を使ったポストカード。
1か月というのはあっという間に過ぎてしまうもので、
既に来年1月から発送のカードのデザインが決定しました。
年末年始ということもあり、印刷屋さんも休みに入ってしまいますので、
いつもより早めの発注をかけてあります。
023のカードでセレクトしたのは「黒人参」です。
人参は2度目の登場となるのですが、
前回のオレンジの人参とは違い、シブさというか、クールなカードが完成しました。
続きからご覧ください。
↓
2011.12.16 (Fri)
3キロ減
今日も野菜を届けている飲食店の方から言われたのですが、
最近頻繁に言われているのが、
「痩せました?」
「わかります!3キロほど痩せたんですよ。」
今までのベスト体重から3キロほど落ちました。
100キロある人が3キロ落ちるのと違い、私の場合の3キロは非常に大きい3キロです。
今まであまり気にしてもいなかった体重。
ほぼ1年、夕食しか食べない生活を送っているのですが、
やはり冬のせいなのでしょうか。
クマも冬眠前はたくさん食べますし……
何か食べると1キロ~2キロはすぐに増えるのですが、
最近は、夕飯を食べてからすぐに体重を計っても期待通りには増えていません…
ふと、頭をよぎった疑問。
食べていない昼間、いったい何キロなんだろう?
だからと言って、体長が悪いわけでもなく、すこぶる元気なのですが……
無理して食べることもないと思うのですが、
もう少し増やしたいと思う今日この頃です。
どこか悪いのでしょうかね?
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



体も適度に絞れてきました。

2011.12.15 (Thu)
ターニングポイントは16時30分
朝の霜で収穫の開始が遅れますので、そのしわ寄せは時間の経過と共にやって来ます。
朝から畑を走り回り、夕方が近づいてくるにつれてあせりが出てきます。
16時30分。
そろそろ外が暗くなり始める時間です。
この時間までに収穫が終わっていれば、野菜のチェックなどは納屋で出来ますので
問題はないのですが、
その時間に収穫が終わっていないと……

暗闇の中での収穫となってしまいます。

寒い冷たいなどとボヤいてはいられません。
16時頃から大根を抱えて畑を走り回っているのですが、


暗くなってしまうと、その必要もなくなります。
こうなってしまうと、あとは気力の問題になりますので、
ブラック缶コーヒーを1本飲んで、気を落ち着けます。

頭をよぎるのは知り合いの農家のこと。
条件は同じ。松戸だけ暗くなるなんてありません。
「みんな頑張っているはず……」
ヘッドライト作戦「ハイビーム」
暗闇の中にいると目も慣れてくるのですが、
さすがに野菜も見えなくなってきます。
17時20分。
ヘッドライト作戦「ハイビーム」のスタートです。

収穫する野菜がある方向に車を向けて、ハイビームで畑を照らします。
今日の終了時刻は21時に設定していましたので、
「あと3時間以上ある」と気持ちに余裕があったせいでしょうか、
20時30分に仕事終了!
その後はメール等でパソコンに向かうのですが、
これがまたいろいろと忙しい。
夕飯食べている時間ももったいないくらいです。
冬は嫌いです……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



冬。
寒ければ、防寒対策を取ればよいのですが、
日没時間は変えられません。
「頭にヘッドライト付ける作戦」。
かっこ悪い……
2011.12.13 (Tue)
「豚汁リゾット」試作2号
12月25日の「つかの間のマルシェ」。
その日は「マルシェ食堂」がオープンします。
「マルシェ食堂」では、シェフタケイが「豚汁リゾット」を作ります。
先日、試作1号を作り、今日は少し改良して試作2号を作ってみました。
「豚汁リゾット」試作1号はこちらから→☆☆☆
試作1号

基本的に味に変化はありませんが、
「見た目」と「食感」に改良を加えてみました。
試作2号

試作2号では、人参を多めにし赤を強調しています。
豚汁リゾットは、野菜と豚肉の旨みを活かした豚汁を作ることから始まるのですが、
この豚汁はここではソースと呼びます。
試作1号では、豚汁の中の具を、食感を出すために少し大きめに切って加えたのですが、
試作2号では、生の野菜(豚肉は霜降りに茹でてあります。)を米粒と同じ大きさに切り、
フライパンで御飯を加える際に、一緒に煮込むことにしました。
第5回ベジ会で初めて作った「豚汁リゾットプロトタイプ」は、
具の大きさはお米と同じにしてありましたので、基本に戻った事になります。
生から火を通すことで、リゾット完成時には絶妙の食感が残る野菜達となっていました。

何となくいい感じとなってまいりました。
隠し味にあるものをひらめいてしまいましたので、
次回、試作3号で試してみたいと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「マルシェ食堂」、ご予約受付中です。
「マルシェ食堂」の詳細はこちらから→☆☆☆
2011.12.12 (Mon)
久々にマイ野菜
12月は飲み会などで外出したりと、
野菜に飢えている生活が続いてしまいます。
ちなみに飲み会で必ず注文するものは「漬け物」です。
先日、高校の同級生と飲みました。
その中の一人が、お台場のホテル日航「さくら」の和食の料理長。
二人で漬け物談義に燃えていました。
しっかりと野菜を食べていませんでしたので、
久々にタケイファームの野菜を食べてみました。
てっとり早く、たくさん食べれるのが蒸し炒めです。
蒸し炒めも、季節によって野菜が変わりますので、
いつ作っても同じ内容にはなりません。

使った野菜は、
里芋
人参のベビベジ
ロマネスコ
ビタミン大根
サボイキャベツ ベローナ
里芋は、蒸し炒めに加える前に一度オリーブオイルで炒めてW加熱してあります。
ベローナは中心部分をそのまま蒸し炒め。
画像では見えないのですが、ベローナの下に5mmスライスのビタミン大根。
人参のベビベジは縦割り2等分。
ロマネスコは小分けにしてあります。
ボリュームがあったのですが、あっという間にペロリ。
中でもベローナの甘さにノックダウンです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



野菜はたくさん食べましょう!
2011.12.11 (Sun)
仕事のオンオフ
朝、畑に行く途中に立ち寄るのがいつもの酒屋さんの自販機です。
そこで、買うのがブラック缶コーヒー。
1日の予定がどんなにハードでも、畑に着くまでは何も考えないようにしています。
畑に到着し、野菜達の様子を見回り、車に戻ってから缶コーヒーを一口。
ここからが1日のスタートです。
今日の宅配セットのお客様の収穫メニューと飲食店さんへのお届け野菜のメニューを考えます。
メニューが決まると、その日の天気に合わせて収穫の順番を考え、
いざスタート!

そこからは、とにかく1日の予定を終わらせるために必死です。


最近は、寒さのおかげで、朝一番は露で野菜が湿っていたりして、
開始時間が遅くなっていますので、
それに比例して終わる時間も遅くなります。
本日は日曜日。
通常は発送はお休みしているのですが、
この時期、お歳暮としてご注文が入りますので、
大量のお歳暮セットを全て終わらせてしまおうと、
結局終わったのが19時。
今日だけのことではないのですが、
暗くなってからクロネコさんに荷物を持ち込んだり、
また、毎週金曜日は地元の飲食店さんの配達日にしていますので、
なんだかんだで終わるのが遅くなります。
クロネコさんへの持ち込みや、最後の飲食店さんへの配達が終わると、
コンビニに立ち寄り、ブラック缶コーヒーを1本飲むのが習慣となっています。
その缶コーヒーが仕事の終わりの一本で、
ようやくその日のスイッチをオフにすることができます。
朝のピリピリした気持ちとは逆に、夜に飲む缶コーヒーは安らぎを与えてくれます。
皆様もお仕事や家事などの区切りに
何らかのスイッチがあるかと思います。
私の場合、スイッチはブラック缶コーヒです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ここの所、忘年会や何やらで出かけることが多かったのですが、
今日はテレビでサッカーを観る余裕がありました。

2011.12.10 (Sat)
冬将軍、到来!
久しぶりに空は明るく気持ちのいい朝でしたが、
畑には一面霜が降りていました。
先日、うっすらと霜が降り、冬本番も近いと思っていましたが、
早速、冬将軍がやってまいりました。

こうなってしまうと、畑はドロドロ、霜が溶けるのは10時位になってしまいます。
収穫は冷たい土の中からジャガイモを掘りだすところから始まるのですが、
ジャガイモだけでなく、他の野菜達もとても冷たく、素手で触っているのがつらくなります。
ポリシーなのですが、私、軍手などは使いません。
野菜を直接手で触る事で、野菜の状態がわかるからです。
これから数か月は、寒さと冷たさ、そして時間との戦いになるわけですが、
体調管理には気をつけていきたいと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ほうれん草の強さを見習わなければなりません。

2011.12.09 (Fri)
「プンタレッラ」がいい感じです。
ここ数日寒い日が続いていますが、この冬全体を考えるとやはり暖かいのでしょうか。
昨年は、寒さでやられてしまった「プンタレッラ」ですが、
今年は見事に成長しています。

寒さにやられた後、
「プンタレッラ」を作った事がある知り合いの農家に保温しているか聞いたのですが、
その農家も露地で何もしていないと言っていました。
昨年同様、ビニールトンネルで保温もせずに栽培していたのですが、
画像のようにいい感じになっています。
この冬、「プンタレッラ」が食べれると思うとウキウキです!!

前回栽培していた時に作った「プンタレッラ料理」です。
プンタレッラのアンチョビサラダ アスパラセルバチコ入り

プンタレッラのフリット

プンタレッラとトマトのサラダ

プンタレッラと桜エビのパスタ

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



クルッと丸まった感じが好きです。
2011.12.08 (Thu)
「Across the Universe」
今日12月8日は大好きなジョンレノンの命日。
毎年、この日のブログはジョンについて書いています。
この時期、クリスマスが近いということもあり、
いつもは、「Happy Xmas」をご紹介しているのですが、
今日は少し違います。
12月8日というのは、私にとって特別な日であり、車で聴く曲もジョンなのですが、
何年振りかにビートルズのアルバム「LET IT BE」を聴いてみました。
このアルバムはビートルズが解散する時期でもあり、
ギターの音色なんかも少し寂しげに感じます。
2011年12月8日、今日ご紹介するのは「Across the Universe」です。
ジョンが生きていたら、今どんな歌を歌っていたのだろう……
聴いてみたいです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



家の壁にかけてあるジョンの生写真です。
世界に250枚しかないうちの1枚です。

2011.12.07 (Wed)
「モーニングバード」の舞台裏
本日放送されたテレビ朝日「モーニングバード」。
「ヘルシークリップ」というコーナーで、テーマは「里芋」でした。
担当のディレクターさんから電話が入ったのは、30日(水)、ロケ日が2日(金)、
この企画が決まったのが28日(月)ということでした。
実は別の企画で、前にディレクターさんから連絡が入っていたのですが、
その時は変更がありロケがなくなっていたのです。
テーマが「里芋」ということで、
前もって、だいたいの流れは聞いていましたが、
ロケ当日は、ほぼぶっつけ本番でした。
ロケ時間約2時間。
放送された時間は数分でしょうか。
カットされていた部分におもしろい話があったのですが、
ここが放送されなかったのは残念でした。
ディレクターさんやカメラさんも爆笑していたのです。
寒い中のロケでしたが、こういう時間というのは
あっという間に過ぎてしまいます。
放送された内容はこちらから→☆☆☆
ロケ終了後、アナウンサーの久保田さんが、
「今日はとても楽しかったです。」とありがたいお言葉。
畑に来た人達が帰り際に「楽しかった」と言ってくれるのですが、
その声を聞くと私もうれしくなります。
久保田さんと名刺交換をして記念撮影。
ディレクターさん、「武井さん、表情がかたいですよ」と一言。
つられて笑ってしまった3枚目のショットです。

久保田さんにタケイファームのポストカードを渡しました。
タケイファームのポストカード、
スマップに引き続き、女子アナも手にしたポストカードとなりました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今回のロケで身に着けていた馬場さんグッズは、
馬場キャップでした。
赤と白の帽子が畑で目立ちました。
2011.12.05 (Mon)
第6回ベジ会
第6回のベジ会、「鎌倉野菜」を見たいという一言から、
「鎌倉市農協連即売所」の見学から始まりました。
幸いにして、天気は12月とは思えない暖かさ。

たくさんの農家のブースには新鮮な野菜がズラリ。
ベジ会のメンバーも野菜をたくさん買っていました。
私は、里芋とカブをチョイス。
ディナーで伺う「串とも」さんへのおみやげです。
鎌倉野菜とタケイファームの野菜の違いを確かめてみたかったのです。

ランチは12時30分から野菜がおいしいというイタリアンを予約しておりましたので、
直売所見学の後は、鶴岡八幡宮やおみやげさんを見て回りました。

イタリアンは、「オステリア ジョイア」。
私が食べてもおいしいと感じる野菜達でした。再度訪問してみたいです。
お腹がいっぱいになった所で、次は「鎌倉大仏」

「鎌倉大仏」は、20円払うと大仏の中を見学できるのです。

天気にも恵まれ、久し振りの遠足気分です。

鎌倉を後にして、本日のメインエベント、横浜の「串とも」さんへ移動。
[串とも」さんはこちらから→☆☆☆
野菜を大量に使って頂いているお店ということもあり、
とても興味がありました。
あらかじめ、ネットで検索していたのですが、
野菜、魚、串揚げ、串カツがおいしいという評判。
ランチでお腹いっぱいという不安があったのですが、
「串とも」さんに到着した頃にはその不安は全くありませんでした。

カラフルな野菜盛りです。
これで、一人前。
野菜がたっぷり食べれます。
中央にあるカブ、真っ先に食べてタケイファームのカブか鎌倉野菜のカブか、
一発で見分けがつきました。
「これ、鎌倉野菜ですよね」
「はいそうです。」
サラダカブということで買って来たのですが、
やっぱり味が違います。
全体的に甘みはあるのですが、皮にカブ独特の辛味がありました。
やっぱり、品種による差はでるものです。
魚に串揚げも上品なお味。
共にとてもおいしかったです。
味に興味があり、写真を撮り忘れてしまったほどです。

「串とも」さんの橋本さんと三宅さんも加わっての記念撮影!
「串とも」さんでもお腹いっぱいになったのですが、
野菜とサラッとした串揚げのせいなのでしょうか、
不思議と胃もたれ感はなし。
毎月マルシェを開催しているギャラリーリブレから車で30分ほどの場所にありますので、
再訪問決定です!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



第7回ベジ会は、2月5日(日)に開催予定です。
訪問するお店は決定済み!
赤坂のグラナータさんでイタリアンを満喫しようと思っています。
詳細が決まりましたら、改めてご紹介させて頂きます。
2011.12.04 (Sun)
明日はベジ会
2か月に1度、野菜を楽しむ会「ベジ会」を開催しています。
野菜を使って頂いているレストランで食事をしたり、
畑を見学したりと、企画も盛りだくさん。
明日はその第6回目。
「今、話題になっている鎌倉野菜が見たい」という私の一言で、舞台は鎌倉です。
そして、ディナーは、野菜を届けている横浜の「串とも」さん。
朝から夜までのベジ会。
決まっているのは、「鎌倉市農協連即売所」と「串とも」さん。
その間のスケジュールは幹事である私の担当。
まず、ランチ。
湘南在住の知り合いにおすすめのお店をいくつかピックアップしてもらい、
その中のお店、鎌倉野菜を使っているイタリアンに決定。
せっかく鎌倉まで出かけますので、「鎌倉らしさも楽しまねば!」
ということで、楽しめそうな場所を物色。
移動時間などの時間配分などを考えると、行きたいところも限られてしまい、
なかなかスケジュールが立ちません。
いっそのこと、「自由行動」という作戦も頭をよぎったのですが、
ベジ会のメンバー達ともいろいろなお話もしたいと思い、
何とか1日のスケジュールが完成しました。
明日の集合時間に遅れることはできません。
車で出かけますので、電車と違い、時間にも余裕を持たねばなりません。
久々に時間にプレッシャーを感じています。
ベジ会の模様は改めてご報告させて頂きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「串とも」さんのスタッフさんと会うのは約1年半ぶり。
いつもは電話で声しか聞いていませんので楽しみです!
2011.12.03 (Sat)
迷惑駐車
野菜セットや飲食店さんのお届け収穫する野菜は、
畑で収穫したものを自宅の納屋でチェックしていますので、
1日に何度か畑と自宅を往復しています。
夕方4時、暗くなり始める頃、最後の収穫に畑に到着すると、

車が入口をふさいでいるではありませんか!
最後の収穫は、葉物野菜4種類を収穫カゴに2杯。
キャベツ6個の予定でした。
この車があると、軽が畑道に入って行くことができません。
付近で運転手さんらしい人を探しても見当たりません。
イライライライラ……

すぐに真っ暗になってしまいますので、
軽を道路に停めて歩いて運搬することにしました。
運転手に何か一言いいたかったのですが、
最後までそのまま。
畑道に車が入っていたら、出れなくなっているところでした。
実は、過去に出れなくなってしまったことがあり、
その時は、運転手は畑の向いの美容室で髪を切っていました。
何とか作業は終了し、
飲食店さんへの配達へ出動。
ギリギリ間に合いました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



入口には駐車禁止の立札もあるのですが……
迷惑駐車はやめましょう。