2011.11.30 (Wed)
ダイコンとアンチョビのパスタ
ダイコンのパスタを作ってみました。
本日チョイスしたのは「紅甘味大根」という赤紫色の大根です。

実際は、赤というより紫大根。
甘みが強く、サラダや漬物に適していますので、
パスタにはさっと火を通すだけで十分です。
その為、今回のパスタには3mmの厚さに切って使いました。
皮を剥いてしまうと白い大根になってしまいますので、
皮ごと使います。

材料(2人分)
にんにく 1片
トウガラシ 1本
パスタ 160g
アンチョビフィレ 3枚
ダイコン 3mm幅に切ったものをお好みで
ダイコンの葉 適量
塩 適量
オリーブオイル 大さじ4
作り方
① パスタを茹でます。
バリラのNo.5を使いましたので、茹で時間は6分30秒。(表示は8分~9分)
② にんにくとトウガラシをオリーブオイルで熱し、ニンニクがきつね色になったら、
アンチョビフィレ(フィレそのまま)と茹で汁を加えて乳化させておきます。
(フライパンをゆすっていると、アンチョビはそのうちくずれてきます。)
③ パスタが茹であがったら、先にダイコンをフライパンに入れておき、
水気を切ったパスタを加え、フライパンを3回ほどあおります。
ダイコンの葉(2~3cmにざく切りしたもの)を加えてフライパンを2回あおって完成です。
加熱する時間によって、食材の切り方は調整すればよいので、
3mmの厚さのダイコンはちょうどいい感じです。
ダイコンの葉っぱはほぼフレッシュなのですが、これがサッパリ感を出してくれて成功!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



もちろん普通のダイコンでも大丈夫ですので、
一度お試しください。
2011.11.29 (Tue)
マルシェ食堂オープン!
12月25日(日)第23回マルシェ。
この日は、特別企画として「マルシェ食堂」をオープンします。
タケイファームの私がシェフタケイとして、
「特製 豚汁リゾット」
ひょっこり農場の渡邉さんが、シェフワタナベとなり、
「ファーマーズ・バーニャカウダ」
を作ってご提供します。
ワンドリンク付きでお一人様2800円。
私と渡邉さんが栽培した「これぞ採りたて」という新鮮な野菜を使って
野菜の真髄をお届けしたいと思います。
☆☆☆レストランでもなかなか使うことのできないフレッシュな野菜をご期待下さい。

12月25日(日)
第1部 13時~
第2部 17時~
第3部 19時~
要予約でお支払いは当日です。
ご予約は、マルシェの開催場所でもある「ギャラリーリブレ」までメールにてお申し込みください。
お申し込みメール i n f o @ r i z b l e . j p
また、左枠一番下にあるメールフォームからでも受け付けていますので、
こちらのブログからでもご予約は可能です。
ご連絡頂きたい事項は下記の通りです。
ご希望時間
氏名とふりがな(複数の場合は、全員の氏名)
ご住所
お電話番号
パソコンのメールアドレス
ご予約の皆様には、折り返し、ギャラリーリブレよりご連絡をさせて頂きます。
また、25日は通常のマルシェも時間を延長して開催します。
ついに突入!ナイトマルシェ!
販売する野菜もいつもより多めに持参させて頂きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



先着順に予約を受け付けさせて頂きますので
どうぞ、よろしくお願い致します。
ギャラリーリブレ
東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1KEYAKI GARDEN 1F
TEL 03-3722-0471
2011.11.28 (Mon)
「人生という名の列車」
久々のカテゴリー「お気に入りの一曲」です。
見かけはスポーツマンに見えてしまうような私ですが、
運動神経が良いわけではなく、これと言ってスポーツに取り柄があるわけでもありません。
中学高校とテニス部に入っていて、県大会に出場という奇跡も起こりましたが、
完璧にまぐれです。
とにかくいろいろなスポーツと呼ばれるものをかじりましたが、
未だに続けているものはありません。
そんな私ですので、スポーツよりも中学生の頃からたくさんの音楽を聴いていました。
当時から今でもよく聴いているのは「ビートルズ」。
ふと、「All My Loving」が聴きたくなったりするものです。
そして、今メチャクチャはまっているのが「馬場俊英」。
「ビートルズ」にしても「馬場俊英」にしても、
「一番好きな曲は何ですか?」と質問されるのは、
ファンにとっては、とても難しい質問です。
なぜならば、その時の心境や気分などで一番の曲が変わってしまうからです。
馬場さんの曲には、今の心境に当てはまるフレーズがよく見つかり、
同じ曲でも、その時によってドンピシャのフレーズは変わります。
「人生という名の列車」という曲があります。
今まで生きてきた自分の環境が所々当てはまり、いいフレーズがたくさんあるのですが、
また、ぴったりのものが見つかってしまいました。
何なのでしょう、馬場さん。すごい人です。
9分42秒という長い曲ですが、お時間がある方は歌詞を読みながら聴いてみてください。
皆さんにも、ピッタリのフレーズが見つかるのではないでしょうか?
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



明日はビートルズのジョージハリスンの命日(現地時間)
久々に「Here Comes the Sun」が聴きたくなりました。
馬場さんもライブでジョージも愛用していたグレッチを
弾いていました。
2011.11.27 (Sun)
第22回「つかの間のマルシェ」
散りはじめた落ち葉の中、11月のマルシェは暖かい日差しの中、開催されました。

開店前の準備風景です。
8月のマルシェで大好評だったブルドックソースさんのお好み焼きも再度出店です。

恒例となった詰め放題は、ジャガイモと人参。

紫色の大根、「紅甘味大根」も登場!

カリフラワーやロマネスコ、キャベツ達が冬を感じさせてくれました。

マルシェ後のまかないは、もちろんお好み焼きです。
カブのサラダやデザートも。

さすがブルドックソースさん、自宅ではこの厚さはなかなか作れません。

ホワイトバルサミコが効いたシンプルなカブのサラダ。
天気予報を見る限り、暖かい日曜日になるということで、
(天気が良すぎると皆さんお出かけしてしまいます)
お客様の来店数に不安があったのですが、
そんな不安は関係なく、オープンと同時にたくさんのお客様がいらっしゃってくれました。
6月に行ったジャガイモの詰め放題でいらっしゃってくれたお客様。
「あのジャガイモとてもおいしかった」
昨年の冬に黄色い人参を買ってくださったお客様。
「これ、あの甘い人参でしょ。」
野菜の味が記憶に残っていて、またいらっしゃってくださるお客様には本当に感謝します。
「おいしかった」の一言が、マルシェを継続している力の源かもしれません。
そして、高校時代の悪友も来店。
私も高校時代にタイムスリップしていた時間でした。
皆さんのご協力にいつも感謝しています。
来月は、12月25日(日)、マルシェ食堂オープン!
詳しくは後ほどお知らせさせて頂きます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



タケイファームからは
ジャガイモ デジマ
アンデスレッド
ネギ
ダイコン
カブのベビベジ
あやめ雪のベビベジ
人参のベビベジ
黒人参
ミニカリフラワー美星
オレンジ美星
ロマネスコ
カーボロネロ
キャベツ
サボイキャベツ ベローナ
サラダ春菊
サラダホウレンソウ
ルッコラ プレミアム
里芋
ひょっこり農場からは
小松菜
山東菜
チコリーミックス
水菜
紅甘味大根
カブ
あやめ雪
春菊
さつまいも
人参
黄色人参
合計、29種類の野菜の顔ぶれでした。
2011.11.26 (Sat)
マルシェの販売野菜決定!
明日27日は毎月恒例の「つかの間のマルシェ」です。
タケイファームが販売する野菜が決まりましたのでお知らせします。
まずは詰め放題。
今月は、ジャガイモです。2種類のジャガイモをお好きなだけどうぞ!
その他は、
ネギ
ダイコン
カブのベビベジ
あやめ雪のベビベジ
人参のベビベジ
黒人参
ミニカリフラワー美星
オレンジ美星
ロマネスコ
カーボロネロ
キャベツ
サボイキャベツ ベローナ
サラダ春菊
サラダホウレンソウ
ルッコラ プレミアム
里芋
以上18種類
他の野菜も用意しようと思いましたが、
今回はこのセレクトにしてみました。
ついに登場!サボイキャベツ ベローナ。
なかなか入手困難なベローナを少しだけ販売します。
数に限りがありますので、早いもの勝ちとなります。
当日は、ブルドックソースさんがお好み焼きを販売しますので、
お好み焼き検定資格者の味も期待できると思います。
天気もよく暖かい日となりそうですので、
お近くにお越しの際はご来店ください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
Tel:03-3722-0471
11時~14時

ご来店お待ちしております!!
2011.11.25 (Fri)
アルバイトのお話
新カテゴリー「過去のお話」を追加しました。
普通に会社に勤めていた私が農業という職業に就いたわけですが、
野菜の作り方も食べ方も全くの白紙の状態でした。
今のきっかけとなるインターネットで野菜の販売をするまでに2年ほどかかっています。
それまでは、「職業は?」と聞かれても「農業です。」とは答えることはできませんでした。
正確に言うと、答えてはいけない状態というか、「これでいいのか…」と自分に問いかけていた時期でした。
インターネットで野菜販売を始めたと言っても、
それでとうてい生活できる収入はありませんでしたので、夜のバイト生活を送っていました。
朝から夕方までは農業。
19時から夜中の3時まではバイト。
2~3時間ほど寝て、農業。
夕方からバイト……
この生活を5年やっていたのです。
(1~3年、コニカ。4~5年、豆腐屋さん。)
そのせいか、今でも睡眠時間が少ないのは大丈夫になってしまいました。
バイト先の事情で一度変わったのですが、最初に始めたのが写真の補正です。
コニカ(現コニカミノルタ)で、集合写真の補正とトリミングを担当していました。
簡単に説明しますと、
皆さん、修学旅行などに行くとクラスで必ず記念写真を撮りますよね。
地元の写真館が同行して、「ハイ、チーズ!」ってやつです。
地元の写真館が撮影したネガがコニカに届き、その写真の色の補正とトリミングして返却
↓
返却された写真を写真屋さんが学校に戻して注文を取ります。
↓
学校から注文された枚数はコニカにオーダーが入ります。
↓
コニカで焼き増しした写真が返却され、生徒さんに配られる
こんな流れが成立しています。
実は写真館が撮影した写真はけっこうメタメタで、
水平に写っておらずに曲がっていたり、左右のバランスが違っていたりと
これでもプロ?と思われるものも多くありました。
※ 全ての写真館がこの通りというわけではなくこんなお店もありました。という事ですので
今ではデジカメが当たり前の時代ですが、皆さんのお持ちのデジカメには
ホワイトバランスや明るさが調整できる機能が付いていると思います。
モニターである程度は確認できますが、
私が補正をしていた頃はデジカメはまだ普及されていませんでしたので、
ネガを見なければどのような色になっているかわからない時代だったのです。
小さい頃、幼稚園のおゆうぎの写真や合唱コンクールの写真を撮った方も多いと思います。
ありがちなのが、黄色っぽくなっている写真。
室内で撮ると、あの色になりがちなのですが、
補正すると、しっかりと黄色く写っている顔が肌色になり、
黄色っぽい服もしっかりと白くなります。
マゼンタ、シアン、イエロー、この組み合わせで色はどうにでもなるのです。
当時は、農業以上に気合いが入っていたかもしれません。
「この補正した集合写真、受け取った子供達の80%は、
いつまでも大切に持っているんだろうな」
そんな事を考えると、私が補正した写真の大事さを感じ、
かなり一生懸命でした。
時代もデジカメの普及率があがり、
コニカもその流れに乗って行きます。
アナログの補正の機械からパソコンに変わったのです。
それと同時にインターネットで写真の現像及び焼き増しができるシステムが導入されました。
お客さんは、デジカメで撮影したデータをネットでコニカに送ります。
↓
コニカで受け取ったデータを、指示通りの枚数を焼いて封筒に入れて返却。
今まで通り夜中の12時頃までは集合写真の補正をしていたのですが、
その後は、3時まで全国からのネット注文の写真を1人で担当していたのです。
当時、コニカでネット注文した方、その中には私が焼いた写真があります。
一般のお客さんは、一度自分が撮影した画像を確認していますので、
基本的に補正はする必要がなく、サービスで明るさをプラスマイナス1~2ほど調整していました。
お客さんの個人の写真は、お客さん自身と私だけが見る秘密事項でしたが、
これ、絶対まずいでしょ、という危険な写真も数多くありました。
当時は、家の近所の写真屋さんに現像を出すと、
このお店は赤っぽいとか、あっちのお店は青っぽいとか、
お店の色の好みが表れていたのを覚えています。
今使っているパソコンにも簡単な画像の補正機能が付いていますが、
コニカで使っていたプロ用のフォトショップのソフトとは比べものにならないほどお粗末。
そのお粗末のソフトで画像をアップする時は、当時のバイト時代の経験が役に立っています。

ライダー変身!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



過去の経験、当時は何とも思わなくても、
いつかは役に立つものです。
2011.11.24 (Thu)
「オリーブオイル トラディショナルブレンド」
料理に必需品となっているオリーブオイル。
いろいろなオイルを試しているのですが、
最近買ったものが「オリーブオイル トラディショナルブレンド」です。
フランス産のオリーブオイルで、フランスでミシュランの星を獲得している数多くのレストランで使用されているそうです。
さらに、パリ農業コンクールで数々のメダルを受賞しているという、敷居の高いオイル。
250mlで1995円。
高い感じもしますが、決して高くないような気もします。
パンやサラダ、カルパッチョに合うようで、
サラダで食べたら香りがすごく良くて、いつもよりサラダがバージョンアップした気がしました。

ビンもシンプルでかっこいいです。

浮き出ているラベルも高級感が溢れています。
今までフランス産のオリーブオイルは買ったことがなかったかもしれませんが、
おすすめの1本が見つかりました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



男って、このさりげないカッコ良さに引かれてしまう弱点を持っています。
包丁やフライパンなどの調理器具をはじめ、
調味料に凝ってしまう危険性をもっているのです。
2011.11.23 (Wed)
ジャガイモのパスタ
ジャガイモの収穫が始まりました。
いつもよりおいしいような気がしています。
そこで、ジャガイモのパスタを作ってみました。

材料(2人分)
ジャガイモ 中2個
ショートパスタ 160g
オリーブオイル 大さじ2
バター 30g(20g、10gと分けておきます。)
生クリーム 100ml
パルミジャーノチーズ 30g
ブラックペッパー 適量
作り方
①ジャガイモは1cm幅長さ5cmに切っておきます。
②パスタを茹で始めます。(使用したパスタの標準茹で時間10分の表示通りに茹でます。)
③パスタ茹であがり7分前に①のジャガイモを投入して一緒に茹でます。
④フライパンにオリーブオイル、バター20gを加え、焦げないように熱します。
⑤生クリームを投入し全体を絡めソースを作っておきます。
⑥茹であがったパスタとジャガイモを⑤のフライパンに投入し、
火を止めバター10g、パルミジャーノチーズを加えて全体を絡め、
お皿に盛りつけブラックペッパーを振って完成です。
※ ジャガイモは、フォークで簡単に崩れる位に茹でるのがポイントです。
バター、生クリーム、チーズをかなり入れますので、
作っている所を見られると、女性には食べてもらいにくいかもしれません。
でも、これ位の量を入れないとおいしくならないのです。(これでも控えめです。)
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



使ったパスタは、
VIETRIの「スコンチリ」。
巻貝という名前の通り、
まるで巻貝のような形をしています。

ソースが良く絡みます!!
2011.11.22 (Tue)
霜、確認!
最近、天気予報で気になるのが気温と風です。
朝の畑は顔に当たる風も冷たく、野菜達は朝露に覆われています。
露に濡れている葉物は復活するまで収穫を控えています。
風が吹いているとその朝露は少なく、
寒さに耐えなければなりませんが、葉物にとっては良い傾向となるのです。
朝露のおかげで、葉物の収穫は午後からのスタートとなってしまい、
野菜の発送の段取りも「冬スタイル」に変更。
朝のスタートが遅くなり、陽が落ちるのも早くなってしまったため、
稼働時間が少なくなっている冬の畑。
今朝、この冬初めて「うっすらと霜」を確認しました。

久しぶりに見た「霜」。
畑にも冬がやって来たようです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今は、朝のスタートは8時からと
ゆっくりとなりました。

2011.11.21 (Mon)
自分に課した決めごと。
新しいカテゴリー「自分の事」を作りました。
何らかの思いつきや原因が理由で、今までやっていたことを止めることがあります。
最近止めた事は「家でのビール」

今年の9月位から、今まで20年間毎日飲んでいた家でのビールを減らしました。
毎日2~4本は飲んでいたでしょうか。
料理を作りながら……
夕食を食べながら……
食後にテレビを見ながら……
パソコンに向かいながら……
今では月に2本ほどです。


特に飲もうとは思わないのですが、
その2本は、ビールに合う食材が手に入った時。
採りたての落花生で茹で落花生…
新鮮な魚が送られて来た時など…
ビールを飲まなくなってもワインなどは飲みます。
こちらも何かしらの出来事があった時。
ビールを飲まない=おつまみを食べない。
おつまみを食べない=夜に食べない。
それが原因かわかりませんが、
今までのベスト体重から2キロほど減っています。
ベスト体重は、人によりそれぞれ。
痩せている人、太っている人、その人なりのベスト体重があると思います。
適正体重の計算方法などをよく目にしますが、
私にとっては、そんなの余計なお世話です。
現在、今まで私が思っていたベスト体重から2キロ減ったのですが、
これがすこぶる調子がいいのです。
今まで思っていたベスト体重は違っていたのかもしれません。
毎日、体脂肪を測るのですが、それによってはっきりする体重の動き。
体重計に乗る時、少しドキドキします。
農業を始めてから、毎日夕食1食のみの生活が基本となってきています。
朝、昼を食べてしまうと、野菜に集中できなくなったり、
お腹に食べ物が入ると、だらけてテンションが下がったり、
毎日、いつ終わるかわからない発送業務の時間との戦い。
とても、食事をしている場合ではありません。
「忙しい、忙しい」と口にする人はたくさんいますが、
私からしてみれば、昼食を食べる時間があるのならば、本当に忙しくはないのだと思います。
そんな生活をしていますので、外出してお昼を食べなくても全然へっちゃらなのです。
人から「それでよく体が持ちますね。」聞かれますが、
「慣れてしまえば大丈夫ですよ。ライオンだって、毎日食べているわけでもないでしょ。」
「誰が決めたか知りませんが、1日3食を食べることが不思議ですよ。」
なんて、自分勝手な意見を言っています。
2キロ減って調子が良くなってしまいましたので、
それをキープする為に、夕食後にすぐに歯磨きをすることにしています。
せっかく歯磨きに費やした時間を無駄にしたくないのです。
さらに、起きているとお腹が減ってしまいますので、
早めにベッドに入って読書しながら寝てしまう作戦をとっています。
急に腹筋をやり始めてしまう事もあります。
人から「ストイックですね。」と言われます。
一人や二人ではなく、かなり多くの方から言われました。
別にストイックと思っているわけではなく、
自分で決めたことを実行しているだけなのです。
カテゴリー「自分の事」。
こんな感じでお話してみたいと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



飲み会や外食でのビールは今まで通りです!
この少しだけゆるやかにしてあるルールが
継続への道なのです。
2011.11.20 (Sun)
パープルフラワーの加熱
紫色のカリフラワー、「パープルフラワー」。
加熱すると紫から緑に変わってしまう紫カリフラワーの中で、
緑に変わらない品種です。
収穫したものが小振りでしたので、
いつものごとく丸ごと茹でてみました。

ほどよい食感が残るほどの茹で時間ですが、色は画像の通りです。
少し青っぽくなりますが、緑とは違い、料理のアクセントとなります。
はっきりした紫色がお好みの場合は、採りたてを生で利用するのも手です。

クタクタになるまで茹でるともっと青っぽくなり、
水色のカリフラワーのポタージュも出来ます。
青い料理が食欲をそそるかは考え方次第ですが、
真っ青の野菜って本当に少ないのです。
青いソースを作るのも楽しいかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



紫色のカリフラワーをお店で見かけたら。
「バイオレットクイン」、「パープルムーン」は、
加熱すると緑色になります。
2011.11.19 (Sat)
3色のカリフラワー
この冬、栽培しているカリフラワーは3色。
白…美星
オレンジ…オレンジ美星
紫…パープルフラワー
昨年は、黄緑色も栽培したのですが、今年は中止。
上の3色の他に「ロマネスコ」も栽培中です。

左からオレンジ、紫、白。
同じ日に種をまき、同じように肥料を与え育てていたのですが、
品種によって、成長のスピードが違います。
まず最初に収穫が始まったのが、オレンジ美星。
続いて成長しているのが、白い美星。
パープルフラワーは、まだこれからという状況です。
今年は、ブロッコリーもそうなのですが、
虫が多く、まともなカリフラワーは極わずかしか収穫できません…
後は、虫の食事の餌食となっています。
画像は、これから収穫というパープルフラワーの大きさに合わせて
オレンジ美星、白い美星も同じような大きさのものを収穫してみました。
こぶし程の大きさでしょうか。
美星…
白いミニカリフラワーです。
オレンジ美星…
オレンジ色のミニカリフラワーです。加熱してもオレンジ色はそのままです。
パープルフラワー…
私が知っている日本で栽培されている3種類の紫色のカリフラワーの中で、
唯一、加熱しても緑色に変化しないという紫の優れもの。
こう色をそろえてみると、赤いカリフラワーが欲しくなります。
実は、ある種メーカーでピンク色のカリフラワーの存在を知り、
(赤紫色と表示されていたのです。)
本当にピンク色なのか問い合わせたことがあります。
詳しい担当者に代わってもらい、色々と質問したのですが、
ピンクというよりも紫に近い色ということで栽培を断念したのです。
種の画像写真は、いくらでも補正できてしまいますので……
カリフラワー、虫の被害、霜や寒さの被害、
風による土ぼこりが間に詰まって汚れてしまう被害、
なかなか手ごわい野菜だと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



早くもオレンジ美星は、今年も終了近しです。
2011.11.18 (Fri)
年末年始のお知らせです。
あっという間に2011年も終わりに近づいてきて、
今年もこのお知らせをする時期となりました。
いつもより早いお知らせのご報告なのですが、
毎年、「年末年始に野菜を食べたい」というお客様より早くも予約が入ってきております。
お客様からのご連絡を頂いて、この時期を察した私……
今年は少し遅くまで収穫をすることにしました。
12月31日(土)~1月4日(水)の間、
収穫をお休みさせて頂きます。
毎年の事なのですが、年末年始になりますとご注文の予約が集中します。
予約は先着順に受け付けしていますので、ご希望の方はお早めにお願い致します。
年末年始に野菜のご注文を予定される方にお願いなのですが、
第一希望日、第2希望日をお知らせ頂けますと助かります。
冬の稼働時間の短さに加え、野菜のチェックや梱包のクオリティを落とさないため、
1日に作れる野菜セットは数に限りがありますので、
第一希望日に添えない可能性もあります。
ご迷惑をおかけしますが、どうぞご理解の程よろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年もあと僅か。
最後まで気を抜かずに野菜をお届けさせて頂きます!
2011.11.17 (Thu)
ネギとキャベツのパスタ
ネギとキャベツを使ってパスタを作ってみました。
2つの野菜を使ったソースをペペロンチーノに絡めるだけです。
ソース作り。
①ネギ2本(白い部分)を適当な大きさに切ります。
②キャベツ100gを適当な大きさに切ります。
③ネギとキャベツを2分ほどゆでます。
④③と茹で汁200cc、塩小さじ1をミキサーにかけます。
風邪気味かな?と思ったらネギバージョン(2人分)
①ペペロンチーノを作り始めます。
②パスタが茹であがる3分前にフライパンに白髪ネギ(1本分)を投入し、焦げないように炒めます。
③茹であがったパスタとソース(100cc)を②と絡めて完成!

胃腸の具合が?と感じたらキャベツバージョン(2人分)
①ペペロンチーノを作り始めます。
②パスタが茹であがる1分前に手でちぎったキャベツ(100g)を鍋に投入します。
③茹であがったパスタ、キャベツとソース(100cc)を①に絡めて完成!

ネギ


入っているかわからないパスタです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ソースは2回分作りましたので、
2日連続、ネギとキャベツのパスタでした。
2011.11.16 (Wed)
ポストカード022
来月12月からお届けするポストカードのデザインが決定しました。
畑の野菜からセレクトしたのは、「サボイキャベツ ベローナ」です。
北イタリア地方発祥のサボイキャベツで、
ピンクがかったダークグリーンのちりめん葉との色合いがなんともいえない美しさを持っています。
カーボロネロ同様、加熱することによりおいしくなるキャベツで、
スープ、炒めもの、詰め物と料理もバラエティーに富んでいます。

畑のベローナです。
ベローナだけではないのですが、
冬の野菜で赤色が入る葉物は、寒さが増すごとにその色が濃くなっていきます。
今年は暖かいので、ピンク色が少し甘い気がします。
タイトルは、「Savoy cabbage Verona」。
どうしても、「Verona」という言葉を組み込みたかったので、
「タケイファームのポストカード史上初のタイトル2段組」となりました。
完成したカードは続きからご覧ください。
READ MORE……
↓
2011.11.15 (Tue)
仮称「タケイファームに物申す会」
今年の3月に野菜を届けている「セレナ デ ナチュラーレ」の阪口シェフと飲んだのですが、
シェフから「また飲みましょうよ。」とお誘いを受けていました。
3月の飲み会のお話はこちらから→☆☆☆
お店のお休みが月曜日ということで、
「せっかくですから、月曜日がお休みの野菜を使ってもらっているお店も呼んじゃいましょうよ。」と提案。
そして参加することになった、「トラットリア ラッキオ」の本浦シェフご夫妻。
もう一軒、「トラットリア カーサカルマ」の星シェフが参加予定だったのですが、
ケガの為、残念ながら不参加となりました。
場所は、阪口シェフのリクエストで、野菜を使って頂いている「田島亭」。
阪口シェフの「セレナ デ ナチュラーレ」 千葉市にあるフレンチです。
本浦シェフの「トラットリア ラッキオ」 富里市にあるイタリアンです。
田島シェフの「田島亭」 松戸市にあるフレンチです。
星シェフの「トラットリア カーサカルマ」 北千住にあるイタリアンです。
「タケイファームの野菜を使っている」という共通点があるのですが、シェフ達は初対面。
シェフ達がそれぞれ交流が持てれば…
タケイファームの野菜について本音が聞きたい…
届けている野菜のストーリーを伝えたい…
要は、「言いたい事は言い合いましょう!」という飲み会です。
いつも使っている野菜でも、シェフが変われば完成した料理も千差万別。
いつもとは違うメンバーで食べる料理。
その料理を食べているシェフの顔を見ているのも楽しいものです。
時間にして5時間。18時~23時過ぎまで食べて飲んで話をして。
楽しい時間というものは、あっという間に過ぎてしまうものです。
シェフの目線からの話も聞けましたし、
思っていた以上に有意義な時間が過ごせました。
いつもはクール(に見えていた)な本浦シェフもお酒が入るととても楽しい人です。
阪口シェフは、ハイテンション!
田島シェフは、相変わらずやかましい。(いい意味でです)
「この集まり、定期的にやりましょうよ。」と私。
皆さん、「是非、やりましょう!」
阪口シェフ、「毎月やりますか?」
「毎月は厳しいでしょう、何かと忙しいんですよ。」と私。
結局、「3か月に1回のペースで」ということでまとまりました。
次は、場所を変えて他のお店でやろうかと思います。
「田島さん、その時はお店休むしかないですね。」と私。
「もちろん、休みにしますよ。」と田島シェフ。
タケイファームの野菜を使っているシェフは他にもたくさんいますので、
次回は、もっとたくさんのシェフを集めてやりたいと思います。

左から田島シェフ、本浦シェフご夫妻、阪口シェフ、私。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



貫禄がある体系の田島シェフ。
立ち位置をアドバイスするべきでした。
こういう場合、遠近法を考慮せねばなりません……
2011.11.14 (Mon)
ビーツの間引き
畑の一角にはビーツゾーンがあります。
栽培しているビーツは3色、赤、黄、白です。
ビーツは1粒の種から3本ほど発芽しますので、
それを1本に間引く作業が必要となります。
種をまいている時は、間引いた葉っぱを出荷する目的がありましたので、
葉っぱに虫が付かないように防虫ネットをかけていたのですが、
他にやることがたくさんあって、なかなか手が回らず、しばらく放任状態でした。
※ ビーツの間引いたものは、スイスチャードのような感じでサラダに合うのです。
久しぶりにじっくりと眺めていると、葉っぱが成長し、いい加減に間引かなければまずい状態に突入していました。
ここで方向転換です。
葉っぱの出荷は中止し、ビーツそのものの出荷に照準を合わせるため、防虫ネットを取り外し1本に間引くことにしました。
before

草もすごいことになっていました…
after

いい感じに成長していたビーツもあったのですが、思い切ってそれも間引いて1本残しに。
草も抜いて、ビーツゾーンはすっきりしました。
ビーツの葉っぱは虫が付きにくいのですが、ヨトウムシに食べられてしまう事は間違いありません。
出荷する時は、きっと葉っぱはなくなると思います。
少し大きめのものも間引きましたので、せっかくなので中のでき具合をチェック。

なかなか良いのではないでしょうか。
そのままかじってみたら、甘くておいしいビーツでした。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



寒さの訪れと共に、
ビーツが収穫できそうです。
今年の冬はボルシチ決定です。
2011.11.13 (Sun)
冷蔵庫の野菜整理の為のミネストローネ
冷蔵庫の野菜室の整理をかねて、たまに作るのがミネストローネ。

使った野菜は、
人参、白人参、赤大根、キャベツ。
玉ねぎなどの在庫がありませんでしたので、
あくまでも野菜室の野菜整理が目的です。
野菜を炒めること30分。ホールトマトとブイヨンを入れて煮込むこと1時間。
(本当は、炒め、煮込み、それぞれこの倍の時間を使いたいところなのですが……)
ミネストローネの仕上げに、ジェノベーゼソースを少し加えるとおいしくなりますが、
不運なことにソースの在庫はなし。
代用として、キッチンで育てているバジルの葉2枚とニンニクをたたいて加えてあります。
野菜だけでは物足りないので、うずら豆の缶詰を1缶加えてボリューム感をアップ!
野菜室もスッキリ、
スッキリした野菜室を見て、気持ちもスッキリ、
野菜でお腹もスッキリです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



アツアツのミネストローネは寒い夜には最高です。

2011.11.12 (Sat)
オレンジ美星
今年から登場したカリフラワーで「オレンジ美星(みせい)」という品種があります。
昨年まで、ミニカリフラワーで「美星」という品種があったのですが、
そのオレンジバージョンです。
カリフラワーは、鮮度が落ちやすく長期保存に向いていません。
できるだけ、早く食べてしまった方が良いのです。
しかし、カリフラワー1個を食べるのは意外と大変。
半分に切って販売するなんて、私からしてみればもってのほか。
鮮度も何もあったものではありません。
そこで登場したのが、食べきりサイズのミニカリフラワーです。
大きさは、直径10cmほどから収穫ができますので、
まさに食べきりサイズ。
栽培する立場からの利点としては、
白いカリフラワーは、花蕾を葉で覆う軟白作業が必要になるのですが、
「オレンジ美星」は、日に当てることによってオレンジ色を出すためにその必要がありません。
さらに、収穫までの日数が早いため、霜でやられてしまうリスクも減少!
そして、加熱しても色落ちが少ないので、料理にも彩りとして使えるというすぐれもの。
毎年毎年、使う立場にとって便利な品種が出てくるものです。

オレンジ美星
食べきりサイズということで、鍋に丸ごと入ってしまいますので、
丸ごとカリフラワーで楽しみます。

葉っぱもそのままです。
お皿に盛って、ナイフで切り分けて頂きます。
この「オレンジ美星」は、生食にも向きますので、
そのままサラダで食べる事ができます。
但し、やっぱり鮮度が命のカリフラワー。
せっかく食べるのであれば、直売所などで購入した方が、
真のカリフラワーの味が楽しめると思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



生で食べるシャキシャキのカリフラワーは、
はっきり言っておいしいです。

2011.11.11 (Fri)
So busy Christmas

今年も残りあと僅か。月日の流れとは早いものです。
この時期、頭を抱える事があります。
それは、クリスマス。
今年は、12月23日(祝)、24日(土)、25日(日)と、
絶好のクリスマスとなっています。
頭を抱えている理由が、野菜を届けている飲食店さんへのお届けです。
数店舗のシェフに何となく聞いてみたのですが、
どのお店もこの3日間がクリスマスディナーを予定しているのです。
毎年、クリスマス前には、それぞれのお店から大量に注文が入ってしまいます。
クリスマスディナーの日程は、どうもバラけそうにもありませんので、
収穫日が集中してしまいそうなのです。
フレンチのお店などは、
「仕込みがあるので、第1便は少し早め、23日位にもう一回欲しいです。」との声も。
今日現在、やりとりしているお店は19店舗。
12月オープンの大阪のお店が入ってくる予定で、そのお店も加えると20店舗。
1日に収穫できるキャパがありますので、
とても全てのお店を1日でこなせるわけがありません。
「いっそのこと、クリスマスの発送は止めてしまうか!」
と頭をよぎるのですが、そうも言っていられません…
赤坂のグラナータさんなんかは、
あらかたメニューも決まっているらしく、すでに連絡が入っています。
このブログをご覧の飲食店の皆様。
クリスマスの配達ご希望日がありましたら、お早めにご連絡ください。
配達ご希望日に届けたいのですが、予定がいっぱいになってしまうとずれる可能性が大です。
先着順に受付けさせて頂きます。
そして少し不安なクリスマス……

飲食店さんへのクリスマス野菜の発送も終わった12月25日(日)。
今度は、私のクリスマスが待っています。
丁度、月に一度の「つかの間のマルシェ」が開催される日です。
この日は、クリスマスということで「ナイトマルシェ」を行います。
野菜の販売はもちろんですが、「マルシェ食堂」がオープン。
シェフの一人として、シェフタケイの登場となります。
料理研究家「上野万梨子さん」、
「この日は武井さんが好きに使っていいわよ」と言ってくれています。
キッチンを含めて、上野さんのギャラリーリブレを好きに使えるなんてありえないことなのです。
詳細は、もうすぐ決定し、告知できると思いますが、
予約制で受付ける形になるかと思います。
メニューは決まっていますので、後は試作を何回かして本番に臨みます。
何かと慌ただしいクリスマスですが、体調管理だけは注意したいと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



皆様、素敵なクリスマスをお過ごし下さい!!

2011.11.10 (Thu)
キャベツとタコのパスタ
ちらほらとキャベツの収穫が始まりました。
生で食べて味を確認し、火を入れて味を確認します。
出荷前のいつもの味見です。
加熱は、手でちぎったものをオイルベースのパスタに加えました。
冷蔵庫にはいろいろな野菜が盛りだくさんなのですが、
私のパスタのポリシーは、あまりいろいろな食材を詰め込まないということ。
基本は野菜一品、魚介系一品というのが多いパターンです。
キャベツに合わせたのはタコ。
隠し味でアンチョビのフィレを2枚ほど使っています。

キャベツの甘みとタコの旨みがベストマッチ。
シンプルですが、素材の味を確認するにはこのシンプルさが必要だと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



味の確認も終了しましたので、
キャベツのお届け、スタート開始です!
2011.11.09 (Wed)
「紅心大根」を楽しんで料理
「紅心大根」(こうしんだいこん)という品種の大根があります。
丸型の中国大根で、地面から飛び出た部分は緑、地面にもぐっている部分は白、
中が赤という、勝手にクリスマスの大根と呼んでいます。

中華のお店だけではなく、フレンチ、イタリアン、和食とジャンルを問わずに人気があります。
毎年、栽培しているのですが、いつも理想の「紅心大根」が作れません…
紅心大根としては成立しているのかもしれませんが、納得がいっていないだけなのですが。
種を購入する際、信頼をおいている種屋さんに、
「紅心大根って難しいですよね。なかなか色が出ないし、形もよくないんですよ。」
「そういう人って、たまにいるんだよね。」
「紅心大根って呼び名は一つで、いろいろな種メーカーから販売されていますけど、
良い種、ないですか?」
このようなやりとりがあったのですが、おすすめの種を選び、
今、畑では、収穫をむかえています。

皮の白い部分が強い気がします。

赤い大根は中が白ですが、紅心大根は中が赤ですので料理に映えます。
紅心大根をいじっていたら、ひらめいてしまいました!

赤い大根ステーキ

厚さ1cmほどに切ったものを片面だけオリーブオイルで焼きます。
一緒に、付け合わせもフライパンに投入。
塩を少々を振り、火を止めて5分ほど蒸し焼きにし、
お皿に盛りつけ、オリーブオイルとコショウを振りかけ完成。
ダイコンの下の葉っぱは、2秒茹でたチンゲンサイ。
左の葉っぱは、カリフラワーの葉っぱ。
オレンジカリフラワー、里芋も大根と同様に火をとおしてあります。
※ 里芋は、一度茹でてありますので、お得意のW加熱です。
※ カリフラワーは、葉っぱを付けてあるのがお気に入りです。

ブラックペッパーは、ホールのまま使用。
スイカみたいになってしまいました。
包丁片手にチンゲンサイを眺めていたら、
ひらめいてしまいました!

チンゲンサイと紅心大根とタコのサラダ
「紅心大根」の鮮やかな色は、サラダで発揮します。

まるでクリスマス!

セロリのようにも見えますが、緑の野菜はチンゲンサイの茎の部分です。
2mmスライスにしてみたら、なんと美しい!
セロリのようにくせがなく、シャキシャキ感がすばらしい!

それに、紅心大根、タコをドレッシングと合わせて完成です。
ドレッシングは、オリーブオイル、レモン、塩、コショウ。
コショウは、ブラックペッパー、ピンクペッパー、ホワイトペッパーをホールで使いました。
チンゲンサイと紅心大根のシャキシャキ感とタコの食感が絶妙です!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



毎年、クリスマスに合わせて、
種まき時期をギリギリまで遅らせていたのですが、
昨年は、予想に反して注文が少なかった為、
早くも収穫を迎えてしまいました。
クリスマスが11月だったらよかったのですが……
2011.11.08 (Tue)
片岡シェフのバーニャカウダ
先日、チラッとお知らせさせて頂きましたが、
NHK「あさイチ」の中のコーナー「あさイチごはん」に野菜が登場しました。
アルポルトの片岡シェフが出演するにあたり、
「バーニャを作るので野菜が使いたいなぁ」とおっしゃってくれたのです。
昨日6日到着で、片岡さんのお店「アルポルト」へ野菜をお届けしていました。
届ける野菜は、「何でもいいよ」と言ってくれていましたので、
バーニャに使えそうな野菜を数種類セレクトしました。
生放送ということもあり、実際に使われるのかどうなるのかもさっぱりわからなかったのですが、録画しておいた番組を見たところ、バーニャの野菜に登場していました。

全ての野菜ではありませんが、
この中の数種類が畑の野菜です。
V6のいのっちを始め、ゲストの皆さん達は、どこの野菜が使われているかは知らないはずです。
知っているのは、私の関係者、片岡さんの関係者、ブログをご覧の皆様。
タケイファームの名前が出たわけでもないのですが、
何より、片岡シェフのご指名を頂けたことが幸せです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



お客様からメールを頂きました。
「バーニャの野菜達を観て、
あっ やっぱり タケイさんの野菜ってわかりました」
野菜セットのお得意様、するどいです!
2011.11.07 (Mon)
いつの間にか70万アクセス突破してました。
2011.11.06 (Sun)
警告アラーム
一昨日位から便利なものを食べておりまして、
今日は、どうも胃がムカムカしていて食欲がありませんでした。
普段は、朝昼を食べずに夜一食の生活を送っていますので、
その一食は大切にしたいと思っています。
ちなみに、
一昨日は、配達で帰りが遅くなり、PCに座って数時間。
疲れてしまったのでカップラーメン。
昨日は、急な飲み会に誘われ、5時間ほどビールを飲みながら……。
本日は、雨ということで、農作業グッズの買い出しに行き、その帰りにお昼。
外食は当たりはずれがあり、期待して入ったお店でがっかりというパターンが多いので、
「文句はなしよ」ということでファミレス。
お昼を食べない生活に胃が驚いてしまったのか、
食べたボロネーゼが原因か、
はたまた、昨日までの食事が原因か、
夕食の買い物に行って、食材を見ているだけで気分も悪くなり、
食欲は全くのゼロ。
胃薬を飲んでしばらくしたら、体からの警告アラームが聞こえてきました。
「ナマヤサイガヒツヨウデス」
「サラダヲタベマショウ」
「ヤサイガキレテイマス」
こうなると無性にサラダが食べたくなってしまうので冷蔵庫を物色。
さすがに農家の野菜室には飲食店並みの野菜がそろっています。
ということで作ったシンプルなサラダ。
オリーブオイル、レモン、塩、コショウでさっぱりと頂きました。

使った野菜は、
リバーグリーン(レタス)
カステルフランコのベビベジ
赤カブ
セルバチコ
わさび菜
一皿のサラダの力
いつの間にか、警告アラームは消えていて、
体が浄化されました。
さらに食欲が出てきてしまい、夕飯を食べる事ができました。
最近は、さっぱりしたものが食べたくなると
生野菜が欠かせません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



一皿に凝縮された野菜の甘み、苦味、香り。
野菜の力はすごいです!
2011.11.05 (Sat)
発表会に行ってきました。
本日、小学校の発表会に行ってきました。
初めに課外授業の問い合わせが入った時は、
やるか迷ったのですが、今となっては、やって良かったと思います。
9時20分からでしたので、10分前に到着。
本日は小学校の文化祭で、課外授業の発表会が行われます。
場所は、それぞれのクラスの教室。
私が入ったのは、2年1組でした。
2年1組、懐かしい響きです。
私も2年1組だったのです。
私を見かけた生徒さん、
「あっ!たけいさんだ!」
私も笑顔で手を振ります。


「この前の人参、ちゃんと食べた?」
「はい!食べました!」
発表は、先日畑に来た子供達が前半後半に分かれて行われるようで、
前半を見学。

発表はクイズ形式でした。
畑で説明した事がクイズになっていて、
問題に対して、保護者の皆さんは、○か×の席に移動するというパターンです。
「スイスチャードの茎の色は5種類ですが、○か×か?」
答えは×。
普通の人では、難しすぎます。まず、スイスチャードがわかりません。
畑で撮影した画像を見せてくれましたが。

こちらは、ブロッコリーについての問題。これも難しいです。
畑にはいろいろな野菜があって、それをMAPにしていて、
どんな野菜があるかを説明していました。

MAPも良く出来ています。

畑にいた時間は1時間程度だったのですが、
それをよくもここまでに仕上げたものかと感心しました。
資料として、デジカメで撮った写真もあるし、
私の頃とは大違いです。
「畑から帰って、この発表まで頑張ったんだなぁ…」
発表を見ていて感じた事です。
最近、外で料理を作ったり、取材に誰かが畑に訪れたり、
そんな時は、いつもぶっつけ本番です。
これ、ダメですよね。
「時間がない、時間がない」と準備を怠っていました。
時間なんて作ればいいもので、要はやる気の問題です。
また、子供達から学ばせてもらいました。
野菜を作って販売する。
教えてもらうのは、農家の先輩とかだけではなく、
誰からも学べる事があるのです。
もちろん、子供達からも。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「また、畑においで!」
帰り際に大根をお土産にもらいました。

2011.11.04 (Fri)
「本当の気持ち」が知りたくて。
小学生の頃、道徳の授業で教育テレビの「はたらくおじさん」という番組を見るのが好きでした。
その頃は、自分が働くことなど全く考えたこともなくて、
いつの間にか大人になり、自分が「はたらくおじさん」になっています。
先日、小学校の課外授業で畑にやって来た子供達。
その後、先生から「とても楽しかった」という声を聞いていました。
「課外授業」のお話はこちらから→☆☆☆
そして、今週の初めに先生から
「子供達が感想文を書いたので渡したいのですが」との連絡が入り、
畑にやって来た時の感想文を頂きました。

子供達一人一人の感想が書かれています。
字を見ただけで、一生懸命に書いていることが伝わって来ます。
感想文を見て、昔を思い出しました。
「小学生の頃は、なんだかんだ頑張っていたのかもなぁ…」
「中学生、美術の宿題、まだ出していないや…」
「高校生……」
年齢を重ねるごとに、うまくごまかすことを覚えてきたような気がします。
文化祭の招待状
先生から、
「5日に文化祭で発表会がありますので、お時間がございましたらいらして下さい。」
「昼間ですよね。厳しいかもしれません…」
「そうですよね…… もし時間が取れたらお願いします。」
収穫などやることがありますので、昼間の時間帯に他のことをするのは厳しいのが現状です。
迷った末、本日、先生に電話しました。
「明日、顔を出しますのでよろしくお願いします。」
「本当ですか!子供達も喜びます!」
乗りかかった船というか、
先生が私に伝えたことより、実際に子供達がどう感じたのか知りたい。
何より、子供達に農業という職業がどう映っているのか知りたい。
まだ、課外授業は終わっていないんだ。
発表会を見てこそ、課外授業に参加した事になるのかもしれない。
ということで、明日、発表会を見に行ってきます!!
気持ちは、熱中時代の北野先生です!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



子供達がやって来た時、
何と呼ばれるか不安がありました。
「おじさん」
「お兄さん」←これはないよなぁ…
今の小学生はしっかりしているもので、
「たけいさん」でした。
2011.11.03 (Thu)
お買い得になった缶コーヒー
朝、畑に行く途中に立ち寄る酒屋さんの自販機。
ここで買う缶コーヒーを飲みながら、収穫野菜のセレクトをするのが毎朝の日課です。
ここの自販機は、ほとんどの飲み物が100円でお買い得なのですが、
さらにお買い得になりました。

キリンのブラックなのですが、100円から60円に値下げ。
酒屋さんのお兄さんのお話では、
缶のデザインがモデルチェンジするということで、安く仕入れたようです。
新たな問題発生!
畑に出かける際、ポケットに100円玉を数個入れて行きます。
飲み物を買う為なのですが、60円に値下がりしたおかげでポケットには10円玉が貯まるようになり、
歩くたびにジャラジャラ。
改善策として、今度は10円玉を持ち歩くことにしました。
60円→50円
ある日、自販機の前でお兄さんに出会い、
「おつりが出てくるようになったので、10円玉を用意するようになりましたよ。」と話したら、
「そう言えばそうですよね。ジャラジャラ大変そう……」
「50円にしましょうか!そうすれば100円で2本買えますし……」
お客さんの困っていることを解決してくれる、粋なお兄さんです。

今では、1本50円になりました!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



缶コーヒーが半額になって、
今までよりかなり出費が減っています。
ラッキーです!!

ここのお兄さん、私の意見を取り入れてくれますので
マイ自販機がどんどん充実してきています。
2011.11.02 (Wed)
「アルポルト マルシェ」 開催決定!
農業を始める前は、料理などほとんどしたことがありませんでしたが、
今では、趣味の領域となっています。
(趣味の領域を超えて、外で作ったりするようになってしまいましたが……)
パスタが好きで、いろいろなお店に食べに行き、新しい発見をしています。
本場のパスタが食べたくて、一昨年はローマにも行ってきたほどです。
今年の1月に、西麻布にある「リストランテ アルポルト」に出かけた際、
片岡シェフにお会いすることができ、その時、料理教室が開催されていることを知りました。
「リストランテ アルポルト」はこちらから→☆☆☆
「是非、来てみてよ。」と片岡シェフのひと言につられ、
それ以来、定期的に開催されている片岡シェフの料理教室に通っています。
実は、ここで学んだ技が自宅でのパスタにも生きているのです。
テレビや雑誌などで有名な片岡シェフが、目の前で料理の作り方を教えてくれるのですが、
完成してくれたソースを味見させてくれたり、目からうろこの世界。
さらに、レシピには書いていない、さらっと言ったひと言がとても勉強になるのです。
参加する時は、野菜のおみやげを持参し、片岡シェフが即興で料理に取り入れてくれたりもします。
本日は、仕事を休んで出かけてきました。

大根4種類がおみやげです。

早速、ミニ大根をミネストローネに入れてくれました。

別のメニューでは、赤大根や緑色のビタミン大根も使います。
ニンニクをオリーブオイルで炒める際、
よく「きつね色に……」という表現を耳にしますが、
プロの炒め具合を目で見て覚えます。

みじん切りにされたニンニクの細かさもチェックは欠かしません。
今日は少し早めに到着しましたので、
他の方がいらっしゃる前に片岡シェフと少し話していたのですが、
片岡シェフが、「ここで野菜を売ろうよ。」
「売れますかね?」
「きっと売れるよ!料理教室に来た人達、絶対買ってくれるよ!
でも安くしてね。」
ということで、料理教室の日限定で、野菜販売をすることになりました。
名づけて 「アルポルト マルシェ」
先日、赤坂サカスマルシェの参加を断ってしまいましたが、
イタリアンの神様の提案は断る理由がありません。
NHK あさいち
いつもは畑に出てしまっているので、私は観たことがないのですが、
「NHKのあさいち」という番組の「あさいちゴハン」というコーナーに、
11月7日(月)、片岡シェフが出演するそうです。
そこで、バーニャを作るらしく、
「その時にこの野菜達を使いたいなぁ。」と片岡シェフ。
ということで、
その番組用に野菜を送る事が決定!
生放送なので、どんな感じになるかわかりませんが、DVDを録画しておこうと思います。
司会はV6の井ノ原君。
どんなコメントをするのか楽しみです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



SMAPに続いて、
タケイファームの野菜を食べるジャニーズ第2弾!
楽しみです。

2011.11.01 (Tue)
やさい畑 2011年冬号
11月2日発売の「やさい畑 2011年冬号」に登場します。
(定価880円。全国の書店で発売!)
やさい畑さんにはいつもお世話になっていて、たまに取材の連絡が入ります。
過去には、表紙が3回、トマトの食べ比べ企画、農家おすすめの品種コーナーなどで登場。
今回は、冬野菜を使って私が料理を披露するというコーナーです。
記念すべき、シェフタケイの雑誌、初登場!!
まずは目次から

目次から写真でご紹介頂きました。



全部で6ページ。
冬野菜を使った料理が全部で12種類。
ブログでご紹介した料理も登場しています。
ブログでは、作り方まで詳しくは書いていないのですが、
こちらでは、分量まで記載されています。
取材当日は、やさい畑の編集部の方、ライターさん、カメラマンさんの3人がやって来て、
畑での撮影後、自宅で料理の撮影となりました。
作る順番を考えながら、ぶっ続けで12種類の料理を作り、
作った料理は、すぐに撮影し、その後、試食というパターンです。
得意のパスタも、オイル系、トマト系、クリーム系とカバーしてあります。
雑誌「やさい畑」は創刊号の頃から、たまたま本屋さんで見つけてから愛読しています。
どちらかというと、家庭菜園向けなのですが、プロが読んでも勉強になる記事もあり、
野菜以外にも調味料のことやら、料理についても学べます。
11月2日(水)発売ですので、
どうぞご覧になってみてください!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



紹介されているネギ焼きは、
「スマスマ」のロケでもやりました。
芦田愛菜ちゃん、香取君、稲垣君、絶賛!!
家庭菜園などでネギを作っている方は、
是非やってみてください。
