2011.10.11 (Tue)
大根のショートパスタ
冷蔵庫には大根のみ。
夕飯をささっと作ってしまうにはパスタが手っ取り早いので、
我が家の夕食は相変わらずパスタが続いています。
パスタを作る基本的な材料はストックしてありますので、
その時の素材と気分で決めています。
ロングパスタは太さいろいろ、ショートパスタも数種類。
ニンニク、唐辛子でオイル系OK。
生クリーム、バターにパルミジャーノでクリーム系もOK。
ホールトマトは大量にありますのでトマト系はいつでもOK。
冷蔵庫を物色してみると、大根しかありませんでした。
最近、忙しくて自家用の野菜を収穫している暇がありません。
NG品の大根を使ってパスタを作ることにしました。
きのこやベーコンが欲しい所なのですが、
残念ながら冷蔵庫には入っていませんでしたので、
大根のみのショートパスタに決定です。

3色の大根が入っています。
白は食べきりサイズのミニ大根
赤は紅化粧という品種の赤大根
緑は中も緑色のビタミン大根
ショートパスタに合わせてくし形に切り、
パスタを茹でる際、茹であがり時間の8分前に投入して火を入れてあります。
薄くスライスした大根であれば、パスタを絡める際に生のものを投入して大丈夫なのですが、
くし型にしてしまいましたので……
上手い具合に3色の大根がありましたので、
偶然にもイタリアンカラーになりました!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

秋になり、根菜類がおいしい時期になってきました。
そろそろ、バーニャカウダでも作りましょうか。
夕飯をささっと作ってしまうにはパスタが手っ取り早いので、
我が家の夕食は相変わらずパスタが続いています。
パスタを作る基本的な材料はストックしてありますので、
その時の素材と気分で決めています。
ロングパスタは太さいろいろ、ショートパスタも数種類。
ニンニク、唐辛子でオイル系OK。
生クリーム、バターにパルミジャーノでクリーム系もOK。
ホールトマトは大量にありますのでトマト系はいつでもOK。
冷蔵庫を物色してみると、大根しかありませんでした。
最近、忙しくて自家用の野菜を収穫している暇がありません。
NG品の大根を使ってパスタを作ることにしました。
きのこやベーコンが欲しい所なのですが、
残念ながら冷蔵庫には入っていませんでしたので、
大根のみのショートパスタに決定です。

3色の大根が入っています。
白は食べきりサイズのミニ大根
赤は紅化粧という品種の赤大根
緑は中も緑色のビタミン大根
ショートパスタに合わせてくし形に切り、
パスタを茹でる際、茹であがり時間の8分前に投入して火を入れてあります。
薄くスライスした大根であれば、パスタを絡める際に生のものを投入して大丈夫なのですが、
くし型にしてしまいましたので……
上手い具合に3色の大根がありましたので、
偶然にもイタリアンカラーになりました!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



秋になり、根菜類がおいしい時期になってきました。
そろそろ、バーニャカウダでも作りましょうか。
2011.10.11 (Tue)
ナスと格闘
まだ片付けが終わっていません…
夏にお世話になったナス達。
秋ナスの収穫を期待していたのですが、先日の台風でその期待も薄し…
いつかやらなくてはならない片づけです。
ナスは支柱を立ててありますので、それを抜き、
もはや木と化していますので、スコップで根っこ回りを掘り、
畑から抜きます。

抜いたナス達
ナスが付いたままですので、意外と重いです。
さらに白ナスの木はトゲが鋭く、手袋をしない主義の私の手に突き刺さります。

このゾーンは次の野菜の準備をしなければなりませんので、
きれいに片付けます。
奥の住宅の所まで約50m。少しづつ抱えて運びます。

奥の軽まで約50m。
ナス達を抱えて目的地まであと50m。
片道約100m。往復200m。
何メートル歩けばいいんだ……?
ひらめきました!
3往復ほどしたあたりでひらめきました。

軽に積み込みます。
軽を50mバックさせ、50m歩くのを短縮です。
なぜ、もっと早く気付かなかったのでしょう……

運んだナス達は、野菜クズを捨てる穴の横で乾かします。

片づけ終了後。
きれいになりました!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。

↓ ↓ ↓

ナス達の片づけ、
もう一か所残っています……
夏にお世話になったナス達。
秋ナスの収穫を期待していたのですが、先日の台風でその期待も薄し…
いつかやらなくてはならない片づけです。
ナスは支柱を立ててありますので、それを抜き、
もはや木と化していますので、スコップで根っこ回りを掘り、
畑から抜きます。

抜いたナス達
ナスが付いたままですので、意外と重いです。
さらに白ナスの木はトゲが鋭く、手袋をしない主義の私の手に突き刺さります。

このゾーンは次の野菜の準備をしなければなりませんので、
きれいに片付けます。
奥の住宅の所まで約50m。少しづつ抱えて運びます。

奥の軽まで約50m。
ナス達を抱えて目的地まであと50m。
片道約100m。往復200m。
何メートル歩けばいいんだ……?
ひらめきました!

3往復ほどしたあたりでひらめきました。

軽に積み込みます。
軽を50mバックさせ、50m歩くのを短縮です。
なぜ、もっと早く気付かなかったのでしょう……

運んだナス達は、野菜クズを捨てる穴の横で乾かします。

片づけ終了後。
きれいになりました!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ナス達の片づけ、
もう一か所残っています……
| HOME |