fc2ブログ
09月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫11月

2011.10.31 (Mon)

ブロッコリーと里芋のパスタ

くたくたに茹でたブロッコリーがソース

早いもので10月も終わり。
今年も残り2か月となりました。

時間の経過と共に、畑の野菜もすっかり冬モードです。

ブロッコリーの収穫が始まって以来、
我が家では、毎日ブロッコリー1個を食べています。
飽きないように調理法を変えているのですが、
今日のメニューは、ブロッコリーをパスタに加えてみます。

バリラNo.5を6分茹でますので、一緒にブロッコリーも6分茹でます。
(袋の表示は標準茹で時間8分~9分です。)

先に里芋を5分ほど茹で、オリーブオイルで焦げ目がつくまで炒めておきます。

フライパンの中では、すでにペペロンチーノが出来ている状態ですので、
茹であがったパスタと一緒にブロッコリーを加え、
全体を和えながら木ベラでブロッコリーをつぶしていきます。

サラダなどで食べる場合は、食感を残すために固めに茹でるのですが、
今日はソースにしますので、クタクタ状態になっています。

最後に里芋をトッピングして完成です。

ブロッコリーのパスタ 001



サラダはシンプルに

ブロッコリーのパスタ 010

使った野菜は、
白菜
チンゲンサイ
カブ
里芋
ブロッコリー


里芋はパスタの際にW加熱したもの。
ブロッコリーは30秒茹でたもの。

白菜は鍋のイメージが強いのですが、
生でサラダにすると最高だと思っています。

チンゲンサイ、どうしても中華、炒め物のイメージが強いですが、
中心部の小さい葉っぱは生で食べるとほどよい食感が残る葉っぱで、
これまたサラダに合います。

さて、明日のブロッコリーはどうするか!
すでに、1週間は毎日食べています。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



農家として一言

白菜=鍋、漬物
チンゲンサイ=炒め物
通常の概念をとっぱらうと
新たな発見があります。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:46  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.10.30 (Sun)

勝手に追肥

畑のデットゾーン

畑には困りごとがいくつかあるのですが、
その中の一つが梅の木。

2011103011070002.jpg
迷惑な梅の木

畑の隣の民家から飛び出していて、この木が困りものなのです。

鳥がやってきて、この木に止まり、その下の畑にフンを落とすのです。

その為、葉物野菜などを栽培するとフンだらけ、完璧に使いものになりません。

畑のスペースももったいないので、
この下には、収穫時に問題にならないように「エシャロット」を栽培しています。

2011103011070000.jpg
まだ芽が出たばかりのエシャロット。

エシャロットの葉っぱは掃除もしやすいので、なんとかなるだろうという判断です。

案の定、このエリアには鳥のフンが落ちています……

2011103011070001.jpg
白いのが鳥のフン…

畑には鶏糞を肥料としてまきますので、鶏は違えども肥料になるかもしれません。

エシャロットゾーンは、勝手に追肥されています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


住宅に囲まれている畑は
何かと悩みも多いです…









テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:01  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.29 (Sat)

戦力外通告

全て処分!!

珍しい野菜を探して西洋野菜を作っていますが、
当たりはずれがあります。

どちらかというと失敗の方が多いような気がしていますが、
何事もやってみなければなりません。

栽培に挑戦することによってタケイファームのレギュラー野菜を見つける事ができるのです。

今回の失敗が紫大根。

昨年までは「ミラノ大根」という品種の紫大根を作っていたのですが、
種が高いという欠点があり、
今年は新たな紫大根「ラディッシュ・ヴァイオレット」を栽培してみました。

昨年まで栽培していた「ミラノ大根」ポストカードよりs-SIDE-A_20110222221753s_20111029201601.jpg

ところが、この新たな紫大根がNG! 

色も種の写真のように紫にはならず、
形も安定せず、さらに肌がシワになっているのが多い。
何となく、黒大根に似ています。

味はというと、辛すぎて全然おいしくありません。

せめて、色だけでもミラノ大根のような色になってくれれば、
辛い紫色の大根おろしにでも使えそうなのですが、
それもダメ。

ということで、お客様への発送はできないと判断!

畑の「ラディッシュ・ヴァイオレット」は全て処分することにしました。

2011102912210000.jpg
処分する「ラディッシュ・ヴァイオレット」。

2011102912210001.jpg
全て抜いてこのまま乾燥させてから棄てます。

何事も失敗はつきもので、これが新たな知識になります。

「ラディッシュ・ヴァイオレット」よ、さらば!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


西洋野菜は、おもしろい反面、
リスクも大きいのです。

時間と畑の場所、そして労力を費やしましたが、
タケイファームの名前を傷つけるよりはましです。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:04  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2011.10.28 (Fri)

頭を悩ます野菜セットのセレクト

お客様に合わせて。

日曜日を除いて毎日発送している野菜セット。

6種類のお試し版
6種類の3回分、5回分
9種類の1回分、3回分、5回分


基本的に以上の6パターンがあります。

お届けする野菜は私のお任せ。
収穫する日の朝、畑で決めています。

この中で一番頭を悩ますのが「お試し版」です。
3回分、5回分のパターンは、「次回はこれを入れよう、あの野菜はその次に。」と
先を考えセレクトできます。
しかし、1回分の6種類で、タケイファームの野菜を伝えなければなりません。

現在畑で収穫できる野菜は28種類あります。
その中から選ぶ6種類、どんな野菜をセットに入れるかがとても難しいのです。

9種類のパターンは、届いた野菜で作れる料理も想像しやすいのですが、
6種類は本当に迷います。

珍しい野菜も入れたいのですが、あまり珍しすぎてもお客様が困ってしまう…
さらに珍しい野菜は、味の違いがわかりにくい…

言いかえれば、普段食べている野菜を届けることによって、
味の違いがわかってもらえるということ。

お客様を驚かせたい気持ちはすごくあるのですが、あまり冒険はできません。
めちゃくちゃ珍しい野菜というより、少し変わっている位がベストのような気がしています。

さらに、メールのやりとりで、

「実家の母が遊びに来ますので野菜を食べさせてあげたいと思っています。」
と一言入ったりしていますと、
和食に対応できる野菜も必ずセレクトするようにしています。

「友人を呼んでパーティーを開く予定です。」
この場合には、サラダ野菜は欠かせません。

基本的にお客様との連絡はメールになりますので、
注文フォームの連絡欄、その後のやりとりでの対話。
この中に書かれている情報で、お客様の気持ちを感じなければなりません。

細かい所を言うと、
京都のお客様に賀茂ナスを送っても喜ばれないと思っていますので、
その方が住んでいる場所も考えています。

ブログを書いているお客様は、発送前に読むことにしています。
夕食のことやらが書いてある場合が多いので、
何となくですが、今ある冷蔵庫にある野菜を知る事ができるのです。

その日に発送する野菜セットはお客様により、中身が全て違うという野菜セット作り。


地道な努力がリピーター率7割をキープできている理由だと思っています。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ある日のお試し版です。
少し地味になってしまいました。

RIMG0495.jpg

ネギ
葉付き人参
食べきりサイズのミニ白菜
ブロッコリー
ルッコラ プレミアムバージョン
ミックスリーフ 今回はイタリアのサラダ野菜をセレクト

ルッコラ一つとってもお店の味とは全然違うと思います。
ミックスリーフも、普通のサラダ野菜の詰め合わせと違い、
味にパンチがあります。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:39  |  本日のお届け野菜  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.10.27 (Thu)

「串とも」

なぜか大量のご注文!

カテゴリー「野菜を届けている飲食店」です。

横浜市にある串揚げ・串カツのお店「串とも」さん。
「串とも」さんはこちらから→☆☆☆

かれこれ、お付き合いは1年半ほどになります。

「串とも」さんは、毎回たくさんの注文をしてきます。

そして、今週も注文のFAXが届きました。

注文内容を確認して、すかさず電話。
夜10時、お店も少し落ち着いてきた頃だと思います。

「いつもありがとうございます。1つの箱に入らないのですが……」

「ひとつの箱でなくても大丈夫です。」

「2つ、あるいは3つになるかもしれません。」

「全然大丈夫です。」

野菜を届ける際に気になる事が送料です。
ダンボール箱が増えれば送料も増えてしまいます。

2011102615210000.jpg
発送前のダンボール箱。

比較の為に右端に一般のお客様へ発送するダンボールを一つ置いてみました。
この大きさで120サイズです。

左から3個のダンボールが今回の「串とも」さん分。
120サイズのダンボールを上からかぶせ、高さを確保。
そうしないと野菜が入らず、ダンボールの個数がやたらと増えてしまいます。

電話で
「コールラビであんなにおいしいの初めて食べました。何でですか?」

このような味の違いの質問はシェフの間からも意外と多く、その理由を説明します。

「大きさがソフトボールより少し小さいくらいではないですか?スジが多いでしょう?」

「確かにスジが多くて、皮もかたい。皮は絶対に使えないのに、タケイさんのは皮も使える。」

「それ、採り遅れですよ。農家からしてみれば、大きい方が見栄えもいいので やりがちなんですよね。いろいろな段階で試しましたが、送っているサイズがベストなんです。」

送った野菜の量は、特別なイベントとかではなく毎度の事。
チェーン店でもなく、大量の注文が気になる所です。

そもそもの出会いはお客様のご紹介。
いつも出かけている「串とも」さんで私の話題となり、
ご一緒に畑にやってきたのが始まりでした。

会う人によく言っている事があります。
「宣伝は自分でするものではないですよ。」

先日、新規のお客様からご注文を頂きました。
話によると、「串とも」さんのお近くにお住まいで、
久しぶりに食べに行った「串とも」さんの野菜がいつもにも増しておいしいのでびっくりし尋ねたそうです。
そこで、うちの存在を知り、間違いないだろうとご注文してくださったのです。

「宣伝は自分でするものではありません。」

野菜を飲食店さんに届ける際、野菜を販売して利益を得るということではなく、
このような巡り合わせを期待しています。

おいしい野菜を食べたお客さんがうれしくなり、
おいしいと喜んでもらった飲食店もうれしくなり、
その話を耳にした私が一番うれしいのかもしれません。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


不思議と大量注文の「串とも」さん。
その真実を突き止めるため、
2か月に1度開催しているベジ会で突撃します。

ベジ会は、Facebookで随時メンバー募集中です。
興味のある方は、Facebookから覗いてみてください。


武井敏信

バナーを作成












 



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:23  |  野菜を届けている飲食店  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.10.26 (Wed)

秋トマト

母のファインプレー!

話は9月までさかのぼります。

母がホームセンターでトマトの苗を買ってきました。

「秋トマトっていうミニトマトらしいよ。これから植えられんだって。」

「……。何ていう品種?」

「秋トマト。」

「……。今から露地栽培でトマトは無理でしょ。」

買ってきたポット苗には確かに「秋トマト」と書いてあります。情報はそれだけ。
確かに「秋トマト」であれば、秋に作れるイメージがわきますので、
グッドネーミングかもと一瞬思ってしまいました。

しかし、全く、正体もわからないトマトをどうすればいいのでしょう……

9月上旬、せっかくなので、期待もせずに裏庭に植えてみました。

10月下旬、「秋トマト」が立派に成長しています。

RIMG0472.jpg
夏、復活!!というような勢い!

RIMG0473.jpg
たくさんの実が鈴なりです。

問題は味なのですが、これが実においしい!


いきなりVIP待遇!

全く眼中になかった「秋トマト」ですが、出来栄え、味と共にすばらしい!

雨除けしてしまいました。

RIMG0474.jpg
VIPトマトには雨除けします。

夏にもいろいろ作ったトマトですが、
正直、今年一番の出来栄えとなってしまいました。

RIMG0476.jpg
収穫した「秋トマト」

露地栽培ですと、赤くなるのを待っていると、
緑のヘタが茶色くなってしまうのですが、何なのでしょうか。
このハウスで作ったような色合い!

案外、この時期のトマトっていいかもしれません。

タケイファームのレギュラーの座、決定です。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今までのトマト栽培の概念を変更しなければなりません。

「秋トマト」、その品種名を知りたい……

何事もやってみるものですね。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:28  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.10.25 (Tue)

小学生から学んだ笑顔

課外授業、畑に子供達がやってきました。

先日お伝えしました「課外授業」で畑に子供達がやってきました。

聞いた話によりますと、クラスで班編成をし、課外授業で行きたい場所は子供達が決めるそうです。
今まで、課外授業で「畑に行きたい」と意見が出たのは初めてのことだそうです。

何より、子供達が、畑、野菜に興味を持ってくれる事はうれしいものです。

畑にやって来た子供達は5人。
畑を案内しながら、わかりやすく野菜のお話。
初めて見る野菜に興奮していた子供達。
しっかり、ノートを取って一生懸命でした。

先生と保護者の方も珍しい野菜に興味津々のご様子。

一番の盛り上がりはコレ。
スマスマのロケ時、かくれんぼでついた足跡でした。

2011090915500000.jpg   愛菜ちゃん、香取君、稲垣君の足跡。 

最後に自分で人参を抜いてもらい、おみやげに。

2011101810500000.jpg

畑という未知な場所に来た子供達。
とても楽しんでもらえたようでした!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


子供達の笑顔といったら素敵なものです。
それに比べて大人といったら……

299485_172697062811360_100002132021890_363127_1909298941_n.jpg

なぜ、こうも固いのでしょうか……



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:26  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.10.24 (Mon)

大根の葉っぱと白いご飯

カルシウム補給

大根の時期になると、必ず食べたくなるのが葉っぱです。

なかなか葉っぱ付きの大根が販売されていないのは残念なのですが、
お店で出会ったら、是非お求めになる事をおすすめします。

大根の葉っぱが付いていないのは、生産者、お店の都合です。
○市場へ出荷する際に使うダンボール箱は大根の葉っぱを切り落とした長さしかありません。
 さらに、大根を洗う際、葉っぱが付いていると効率が悪いのです。
○葉っぱはどうしてもしなびやすいので、お店に並んでいると鮮度が悪く見えてしまいます。
どちらも、販売側の立場が優先されて、おいしい葉っぱが切り落とされているのは残念なことです。

大根の葉っぱは使い道がいろいろありますが、私が好きなのは炒め物。

細かく切った大根の葉っぱをサラダ油で炒めて食べるのですが、
一緒に加える相性の良い食材が豚肉。
そして、シラスも相性バッチリです。
味付けは、酒、醤油のみ。


今回は、シラスを使い、カルシウム補給といきました。

シラスもそうですが、大根の葉っぱにはカルシウムが多く含まれていますので、
この組み合わせはとてもおすすめです。

RIMG0469.jpg
今回は、大根の間引き菜を使いました。
根の部分は葉っぱと共に味噌汁に使っています。


完成したものは、白いご飯にのせて食べます。

RIMG0471.jpg

シンプルですが、とてもおいしい!
なぜか、体が浄化された気分になります。



今になってわかる味。

農家のおかずというと、このようなものが多く、
子供の頃は、なぜこれがおいしいのか全くわかりませんでした。

ハンバーグやスパゲッティ、オムライス……    ……

今では普通に見られるようなおかずがうらやましくて仕方がありませんでした。

洋食に憧れていた子供の頃の思いが、今ではパスタを作りまくっている理由の一つかもしれません。

大根の葉っぱの炒め物。
この歳になって、ようやくおいしさに気づいたような気がします。

私の場合、
お母さんの味というと、ハンバーグなどはイメージが全くなく、
大根の葉っぱになるかもしれません。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


シンプルで粗食なおかずですが、
普通に大根の葉っぱが手に入らない今、
実はとても贅沢なおかずなのかもしれません。













テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:35  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2011.10.23 (Sun)

第21回「つかの間のマルシェ」

実りの秋、野菜の種類も豊富でした。

心配していた雨も降らずに穏やかな秋晴れとなった10月のマルシェ。
実りの秋とは言ったものです。

野菜の種類も豊富で、2軒の農家でこれだけの品種がそろうのもおもしろいものです。

タケイファーム
○里芋
○ネギ
○ミニ白菜
○赤大根
○ビタミン大根
○葉つき人参
○黒人参のベビベジ
○ブロッコリー
○パープルコールラビ
○カーボロネロ
○リバーグリーン
○イタリアのサラダ葉っぱの詰め合わせ
○サラダ春菊
○ルッコラ PUREMIAUM
○サラダホウレンソウ 
○大根の間引き菜

ひょっこり農場
○サラダカラシナ赤
○ミニ大根
○紅心大根
○カブ
○あやめ雪
○水菜
○落花生
○人参
○黄色人参
○ラディッシュ
○春菊

合計26種類。

恒例の詰め放題は、「里芋」と「生落花生」。

RIMG0448.jpg

こちらも恒例!野菜の試食販売は、「ネギ焼き」と「茹で落花生」

ふと、疑問にわいた事、興味がわいた事、これが新たな発見となるもので、
落花生を焼いたらと気になりだしました。

どんな味になるのか!
気になる落花生の味!


ネギ焼きの炭で、生落花生をアルミホイルに包んで焼いていました。

RIMG0452.jpg

5分ほど炭の中で焼いてみると、驚くほどにおいしい!

RIMG0455.jpg

「茹で落花生」と共に、やめられない、とまらない…
「焼き落花生」もかなりおいしいです。

これだけでも十分なのですが、塩を振るとさらにおいしさ倍増!

車で出かけたのが残念で仕方がありません。
ビールが飲みたくなりました。


マルシェの後は。

ミーティングを兼ねてのまかない。
こちらも、マルシェの楽しみの一つです。

RIMG0457.jpg

豚肉と野菜のスープなのですが、
さすがというか、まさかというか、
上野万梨子さんの必殺技が凝縮しているスープです。

この必殺技は、是非試したいと思います。

上野万梨子さん、惜しむことなく、この技を教えてくれます。
料理好きの私にとっては目からウロコでした。


ミーティングでは、今後のマルシェがテーマ。

少し先になりますが、12月のマルシェは25日、クリスマス です。

ついに実現、ナイトマルシェ!
朝から夜まで野菜を楽しむ企画を開催します。

詳細は近いうちにお知らせしますのでどうぞご期待下さい!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



次回は11月27日(日)に開催します!!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:25  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.22 (Sat)

明日はマルシェです。

心配の天気も何とかなりそうです。

明日23日は、毎月第4日曜日恒例の「つかの間のマルシェ」です。
一般の方が、インターネットのお取り寄せ以外で、
唯一、私の野菜が買える場所でもあります。

週末の天気が怪しく、どうなるか微妙だったのですが、
かろうじて、本日野菜を収穫することができました。
そして、明日の天気もオープンの時間には雨も止んでいそうです。

先月のマルシェ後、開催場所のギャラリーリブレにお問い合わせがあったようです。

「里芋の詰め放題」、「ルッコラ PUREMIAUM」は来月も販売しますか?」

かろうじて、ルッコラの収穫が間に合いました。
そして、「里芋の詰め放題」も行います。
さらに、SMAPが畑で食べた「ネギ焼き」も予定しています。
(天候次第なのですが、準備はしていきます)

明日の販売野菜

○里芋
○ネギ
○ミニ白菜
○赤大根
○ビタミン大根
○葉つき人参
○黒人参のベビベジ
○ブロッコリー
○パープルコールラビ
○カーボロネロ
○リバーグリーン
※新しいタイプのレタスです。
 「ロメイン」型レタスをベースに作られ、甘みがあり歯切れが良いのが特徴です。
 サラダの他、油で炒めてもおいしく召し上がれます。
○イタリアのサラダ葉っぱの詰め合わせ
○サラダ春菊
○ルッコラ PUREMIAUM
○サラダホウレンソウ 葉っぱが丸みを帯びている赤軸系
○大根の間引き菜

以上16種類

野菜セットのメニューを決める時、
「この野菜とこの野菜があれば、○○が作れるな。」と、
頭の中で、勝手に夕飯メニューを考えています。
マルシェも同じです。
明日のマルシェへご来店くださったお客様。
お鍋はいかがでしょうか!

明日23日11時より、ギャラリーリブレにて開催致します!!

数に限りがございますので、すぐになくなってしまう野菜もあるかもしれません。

お時間がございましたら、どうぞお越し下さい!




東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
Tel:03-3722-0471 
11時~14時 

          accessmap_map_20110521202841.gif




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




昨日の日本テレビ「SCOOPER」、
記事にも書きました見どころですが、
椎名 桔平さん、お送りした「TORMBETTA」を
生で食べていました。









テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:35  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.21 (Fri)

お目覚めは床で。

「体痛っ!」

またやってしまいました。

体が疲れている時、「少しだけ休憩しよう」と横になると、
朝まで寝てしまう事があります。
週に1回~2回ほど…

夕食後、PCに向かい、ちょっとだけの休憩のつもりなのですが、
いつの間にか意識がなくなっています。

前はソファーで横になっていたのですが、
今はフローリングの床の上です。

ソファーに座る事があっても横になることはありません。
今年の2月からそうしています。

朝、目覚めると体の痛さがまず来ます。

「う~、体痛っ!」

妻は、 「そんな所で横にならないでソファーで横になれば」と言いますが、

「もうソファーでは寝ないと決めたんだよ!」と私。

月日はさかのぼり、2月の事。
妻と口論になり、「ソファーではもう寝ない!」と決めたのです。

妻 「何の理由でそこまで意地張ってるの?」

私 「何でだっけ?」

ソファーで横にならなくなった理由が思い出せません……

あまりにもくだらない理由だったのか、
記憶力が乏しくなったのか、


あの時は、それなりの大きな理由があったのだと思います。

何はともあれ、
ケンカの理由なんて、くだらない事が多いような気がします。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



床の上で目覚めた時、
修行をしたような感覚に陥ります。
















テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:55  |  オフの時間  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.20 (Thu)

ポストカード021

スイスチャード

毎月、畑の野菜で作っているポストカード。
野菜セットと一緒にお客様へお届けしています。

先日のスマスマのロケの際、SMAPと芦田愛菜ちゃんにも差し上げました。
ロケが終わり、畑から立ち去ろうとしたSMAPのロケバスに乗りこんで渡したのです。
今では、SMAPも持っているという「価値あるカード」となりました。


来月11月からのポストカード021は、久し振りの葉物野菜です。

葉物野菜は、なかなかビシッとカードになりにくいのですが、
カラフルなスイスチャードであれば、その問題もありません。

野菜が作りだす綺麗な色合い。
021もなかなかいい感じに仕上がりました。

その素敵なカードは続きからご覧ください。


READ MORE……

    ↓






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:12  |  ポストカード  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.19 (Wed)

日テレ 「SCOOPER」

野菜達が登場!

10月21日(金) 日本テレビ
23時30分~の「SCOOPER」という番組で野菜が登場します。


スマスマのロケが終わり、放送日までの間、ディレクターさんとやり取りをしている頃、
日本テレビとも打ちあわせをしていました。

司会は椎名 桔平さん。

今回は野菜の最先端をスクープという企画らしく、
工場のような野菜を作っている畑?

などを紹介するようです。

私は登場しませんが、野菜だけ映ると思います。

毎回ゲストが来るらしく、
ディレクターさん曰く、
「ゲストがポタジエの柿沢さんなんです。」
(野菜でスイーツを作っている業界では有名な方)

「柿沢さんなんですか、昨年アネキャンに出た時、野菜を食べてもらっていますよ。私の名前を言えばわかると思います。」


日テレに渡した野菜の中に、「TOROMBETTA」というカボチャがあったのですが、

ディレクターさん、
「あのカボチャ、生でも食べれますか?」

「食べて食べれないこともありませんが、加熱した方がおいしいですよ。誰が食べるんですか?」

「椎名さんです。」

「じゃ大丈夫です。」

椎名 桔平さんなら大丈夫そうな気がしました。
実際にどうなったかは聞いていませんので、

今回の見どころは、

椎名 桔平さんが、生でカボチャを食べるか!
編集でカットされているか!


この辺りだと思います。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





予告です。
こちらから → ☆☆☆ ← こちらです。


22:29  |  メディア  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.10.18 (Tue)

決まらない夕飯の献立

さて、何を作るかな…

妻は外で働いていますので、基本的に平日の夕飯担当は私です。

今日は寒かったので、何か体が温まるものをと、
キッチンを物色していたら、ビーフシチューのルウ1/2箱を発見!
妻は基本的に肉を好みませんので、
「さてどうするか?肉がないと寂しいよね…」

冷蔵庫を開けるとボロネーゼ用に買っておいたひき肉を発見!

「ハンバーグでも作るか。」

ということで、料理開始。

まずは、シチューから。
野菜は、里芋、人参、たまねぎ。
人参、玉ねぎをオリーブオイルで炒め煮込み始めます。
1/2箱分ですと、水600mlとなっていましたので、
ホールトマト1缶と水100mlを使用。

煮込んでいる間に、ハンバーグ作り。

ホールトマトを煮詰めていくと水分が減りますので、
ここで、水を100ml補充!

20分ほど煮込んでから里芋を投入!
さらに5分ほど煮込んで、ルウを加え10分ほど煮込みました。

ルウを加え煮込んでいる間にサラダを作ることにしました。

野菜は、サラダホウレンソウの「赤軸サラダ」のみ。
トッピング用に、ベーコンと里芋をオリーブオイルでじっくりと炒めます。
カリカリベーコンとカリカリ里芋のトッピングです。

ホウレンソウは冷蔵庫で冷やし、トッピングは油を切って冷ましておきます。

妻が帰宅。

「何作ってるの?」

「まだわからないんだよね。そのうち出来るからゆっくりしてて。」

作りながら、仕上がりのイメージが完成していません。

「これじゃ、炭水化物がないなぁ…」

ということで、ペンネを茹で始めました。

このあたりから、完成イメージも決定!

ペンネを茹でている間に、ハンバーグを焼き始め、
さらに、シチューで煮込むことにしました。

サラダのトッピングも冷めてきましたので、サラダを完成させることに!

RIMG0423.jpg
ホウレンソウとカリカリベーコン&里芋のサラダ。

ペンネが茹であがる頃に、煮込みハンバーグもいい感じになってまいりました。

あとは、盛りつけて完成です。

RIMG0428.jpg
煮込みハンバーグのペンネ

トッピングの緑の葉っぱは、慌てて探した彩りの人参の葉っぱです。

里芋がシチューに相性バッチリ!
さらに、サラダのカリカリ里芋もナイス!


里芋の威力を改めて実感しました。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


仕上がりがコンビニ弁当みたいになってしまいましたが、
決して真似したわけではありません。
ホントですよ!

















テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:06  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.10.17 (Mon)

季節の移り変わりは早いものです。

夏、秋、冬が畑に。

夏野菜の片づけが未だに終わっていないというのに、
里芋を代表として秋野菜の収穫が始まっています。
さらに、いつの間にか、冬野菜も着々と成長してくれていて、
畑の野菜を見ていると、季節の移り変わりを感じています。

夏が終わり、秋に突入、そして冬。
今頃気づきましたが、秋ってとても短いのでは……

9月11日に植え付けたブロッコリーの苗達だったのですが。

2011091116590000s_20111017214314.jpg

約1か月経過すると、

2011101610120000.jpg

お~!!

2011101609540000.jpg

久々に目にしたブロッコリーです。
まだ、こぶしほどの大きさですが、間違いなくブロッコリーです。


こちらもいつの間にか成長していました、
カーボロネロ!!


2011101610130000.jpg

もう収穫も可能ですが、もう少し我慢して株を大きくしようと思います。

2011101610130001.jpg

カーボロネロが収穫できたら、
パスタやスープと料理のバリエーションが増えますので、
今年の冬もとても楽しみです!


そして春

今年は久々に玉ねぎの種もまいてありますので、
来年の春の準備もしています。


玉ねぎも普通のやつではありませんのご期待下さい!!





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



露地栽培、大変なことだらけなのですが、
こうして、同じ畑で季節を感じられることが
魅力なのかもしれません。
















テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:59  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.16 (Sun)

里芋を楽しむ秋の一皿

里芋はダブル加熱がいいみたいです。

里芋にはまっています。
包丁で皮むきの練習も兼ねてたくさんむいてしまいましたので、
夕食は里芋がメインとなってしまいました。

中まで完全に火が通らないくらいに茹でてから、
若干焦げ目が付く程度にオリーブオイルで炒めるとうまさ倍増です。



秋の一皿

買い物に出かけませんでしたので冷蔵庫を物色。
人参、インゲン……
あと里芋……
しいたけがありました!

RIMG0416.jpg

RIMG0414.jpg

RIMG0418.jpg

人参は素焼き。
インゲンはオリーブオイルでさっとソテー。
里芋は、ダブル加熱。
しいたけは、ニンニクとオリーブオイルでソテーしてから蒸し焼き。
細長い緑のものは人参の茎です。蒸し焼きしてあります。
ギザギザした葉っぱは、フレッシュな人参の葉。

ニンニクオイルをさっと回しかけて塩で頂きます。




シンプルに塩で。

RIMG0412.jpg

里芋好きには止まりません…
コレ食べてしまうと、フライドポテトは必要ありません。





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


里芋で包丁の練習をしていると
上手くなるような気がしています。







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:21  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.10.15 (Sat)

スイスチャードと里芋のパスタ

野菜の色って素敵!!

オイルベースのパスタです。

あらかじめ、里芋を食べやすい大きさに切って下茹でしてあります。
ペペロンチーノを作り、茹であがったパスタをフライパンに投入する際、
里芋、スイスチャードを一緒に絡めて完成という簡単なもの。

お皿に盛りつけたら、みじんぎりにしたスイスチャードの茎を
トッピングして完成です。

RIMG0403.jpg


改良点が一つ!

下茹でした里芋をオリーブオイルで炒めた方が良かった気がします。
茹でる、炒めるのダブル加熱で、さらに里芋のおいしさがアップすると思いますので、
次回は、ダブル加熱で作ってみようと思います。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



スイスチャードは加熱してもその色が残ります。
(多少、くすんでしまいますが)
フレッシュなものをさっと火を通すだけでは
くすみも問題なしです!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:58  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.14 (Fri)

バーニャカウダ

里芋がナイス!

畑の野菜も根菜類がそろってまいりましたので、
バーニャカウダで楽しみたいと思います。

RIMG0391.jpg

使った野菜は、

緑色のビタミン大根
ミニ大根
人参のベビベジ(人参の間引き菜 ベビーベジタブルと呼んでいます。)
カブのベビベジ 極小
里芋


カブは、最近の私のマイブームで、指の爪ほどの小さなサイズです。
このサイズがお皿に盛りつけられると実に使いやすいのです。
葉っぱごと丸かじりです。

そして、注目の里芋。
食感が残るように下茹でしてありますが、
バーニャのソースにとてもよく合います。

RIMG0406.jpg

ソースも作り方がいろいろあるようですが、
私の場合は、赤坂のグラナータさんのシェフ直伝のシンプルなもの。
牛乳で茹でたニンニクとアンチョビ、オリーブオイルのみです。

アツアツのソースに野菜が絡んでとてもおいしい!

秋からバーニャがナイスです!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





グラナータさんのシェフにバーニャのソースについて質問し、使っているアンチョビを教えて頂きました。

偶然にも同じものが我が家の冷蔵庫に入っているではないですか!!

ナイスです!!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:56  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.13 (Thu)

小学校の課外授業

心が動きました。

畑の近くにある小学校から依頼がありました。
課外授業で畑を見学したいとのこと。

日曜日であれば全然問題ないのですが、授業の一環ということもあり平日の午前中です。
平日は、野菜の発送に追われていますので、どうしようかと迷ったのですが、
生徒さんの一言で受ける事に決めました。

先日のスマスマをテレビで見た子供達も多かったらしく、

「ネギは嫌いなんだけど、愛菜ちゃんが食べていたネギを食べてみたい。」

「嫌いな野菜を食べてみたい」という興味を湧いてくれたのです。

人の人生なんて、どんなきっかけが左右するかわかりません。

畑に来た子供たちが、
将来、農業をやりたいと思うかもしれません。
食に目覚めて、
将来、飲食店で仕事をしたいと思うかもしれません。

思い返せば、
学校でサツマイモ掘りに出かけた記憶があります。
残念ながら、出かけたという記憶のみで、
具体的には覚えていません。

畑に来た子供たちの記憶に残ることができれば。

そんな気持ちになりました。

左枠プロフィールに現在の目標として、

「野菜嫌いな人に新鮮なおいしい野菜を食べてもらい、
野菜を好きになってもらうこと」


と書いてあります。

畑に来た子供達が野菜に目覚めてくれるきっかけができれば、
こんなうれしいことはありません。

私が野菜に目覚めたのは34歳でしたが……

野菜が嫌いな子供達が野菜に興味を持つ手段として、
野菜を自分で作る事ができれば一番良いのですが、
なかなかそれをするのも難しいと思います。

例えば、スーパーに買い物に行って、カレーの材料を買うとしましょう。
お母さんが人参を選ぶのではなく、
子供達に「今日のカレーに使うおいしそうな人参を選んでちょうだい。」
子供達に選んでもらえば、
自分が選んだ人参ということで、人参を興味を持って食べるかもしれません。

これも一つのきっかけだと思います。



もし出来るのなら…

もし、小学生の頃に戻る事ができて、人生をやり直すことができるのなら、
野菜作りをその頃からやってみたいです。

なぜか、小さな頃ってスポーツが出来る子はモテるわけで、
足が遅い私は、運動会が大嫌いでした。

その為か、プラモデルを作ったり、ギターを弾いたりしていたわけですが、
野菜を作っていても良かったのではと思います。

履歴書の趣味の欄に「野菜作り」と書いたり、
人から趣味は?と聞かれて、「野菜作りです。」と答えたり。

趣味が「野菜作り」なんて、かっこいいではありませんか!!






ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





裏を返せば、私の対応によっては
野菜嫌いになる可能性もありますので、
生徒さん達には全力で取り組みます!!











テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:39  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.12 (Wed)

「アレッタ」

この冬、期待の新野菜!

個人的にお付き合いさせて頂いている種メーカーの方がいます。
お互いに野菜の情報交換をしていて、おすすめの品種を教えあったりしています。
種メーカーの方ですから、他社の情報もめちゃくちゃ早いのです。

「アレッタ、いいですよ。とてもおいしいのです。」

とすすめられた新顔野菜。

aretta21.jpg

最近ではよく見かける茎まで食べれる「スティックブロッコリー」に似ていますがDNAが違います。

スティックブロッコリーは、
「ブロッコリー」と中国野菜の「カイラン菜」をかけ合わせてできた新品種の野菜なのですが、
アレッタは、「ブロッコリー」と「ケール」をかけ合わせてできた新品種なのです。

さらに、スティックブロッコリーの種まき時期は、
一般地で7月いっぱいぐらいなのですが、
アレッタは、7月から9月までと少し遅めなのです。

葉っぱを見ると、「カーボロネロ」にも似ているような気がします。

9月の初めに種まきをしたのですがそろそろ植え付け時期が近づいてきました。

2011101211270000.jpg

今週末雨が降るようなので、「アレッタ」も畑デビューです!

<特性>(種の説明書より)
★ブロッコリーとケールを組み合わせてできた新しい野菜です。花蕾・葉・茎もおいしく食べる事ができます。ビタミンKやカロテンなどの栄養素が多く含まれています。


葉っぱまでおいしく食べれるらしいところが、「カーボロネロ」に似ている感じ。
多くの栄養素、「ケール」を引き継いでいるのかもしれません。

タケイファームのレギュラー野菜の座をキープできるか!
ドラフト1位の期待の結末はいかに!






ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング






種の説明書を読んでみると収穫は3月……?

楽しみはとっておきましょう!!






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:15  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.11 (Tue)

大根のショートパスタ

冷蔵庫には大根のみ。

夕飯をささっと作ってしまうにはパスタが手っ取り早いので、
我が家の夕食は相変わらずパスタが続いています。

パスタを作る基本的な材料はストックしてありますので、
その時の素材と気分で決めています。

ロングパスタは太さいろいろ、ショートパスタも数種類。
ニンニク、唐辛子でオイル系OK。
生クリーム、バターにパルミジャーノでクリーム系もOK。
ホールトマトは大量にありますのでトマト系はいつでもOK。

冷蔵庫を物色してみると、大根しかありませんでした。

最近、忙しくて自家用の野菜を収穫している暇がありません。
NG品の大根を使ってパスタを作ることにしました。

きのこやベーコンが欲しい所なのですが、
残念ながら冷蔵庫には入っていませんでしたので、
大根のみのショートパスタに決定です。

RIMG0352.jpg

3色の大根が入っています。

白は食べきりサイズのミニ大根
赤は紅化粧という品種の赤大根
緑は中も緑色のビタミン大根


ショートパスタに合わせてくし形に切り、
パスタを茹でる際、茹であがり時間の8分前に投入して火を入れてあります。

薄くスライスした大根であれば、パスタを絡める際に生のものを投入して大丈夫なのですが、
くし型にしてしまいましたので……

上手い具合に3色の大根がありましたので、
偶然にもイタリアンカラーになりました!





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



秋になり、根菜類がおいしい時期になってきました。
そろそろ、バーニャカウダでも作りましょうか。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:26  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.11 (Tue)

ナスと格闘

まだ片付けが終わっていません…

夏にお世話になったナス達。
秋ナスの収穫を期待していたのですが、先日の台風でその期待も薄し…
いつかやらなくてはならない片づけです。

ナスは支柱を立ててありますので、それを抜き、
もはや木と化していますので、スコップで根っこ回りを掘り、
畑から抜きます。

2011100913020000.jpg
抜いたナス達
ナスが付いたままですので、意外と重いです。
さらに白ナスの木はトゲが鋭く、手袋をしない主義の私の手に突き刺さります。


2011100912460001.jpg
このゾーンは次の野菜の準備をしなければなりませんので、
きれいに片付けます。
奥の住宅の所まで約50m。少しづつ抱えて運びます。


2011100912480000.jpg
奥の軽まで約50m。

ナス達を抱えて目的地まであと50m。

片道約100m。往復200m。

何メートル歩けばいいんだ……?

ひらめきました!

3往復ほどしたあたりでひらめきました。

2011100912580000.jpg
軽に積み込みます。

軽を50mバックさせ、50m歩くのを短縮です。
なぜ、もっと早く気付かなかったのでしょう……

2011100913190001.jpg
運んだナス達は、野菜クズを捨てる穴の横で乾かします。

2011100913380000.jpg
片づけ終了後。

きれいになりました!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ナス達の片づけ、
もう一か所残っています……













テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:24  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.10 (Mon)

「時間」

大切だと思っています。

私、時間には厳しい方だと思っています。
待ち合わせ、相手を待たせるよりは待ってた方がいいタイプです。

私と待ち合わせをした人はご存じかもしれませんが、
ほとんど先に来ていることにお気づきでしょうか。
待ち合わせ時間の15分~20分前には現地に到着しています。


2週間ほど前、野菜を飲食店さんへ卸している業者さんから連絡が入り、
野菜を使わせてほしいとの事。

農家と飲食店さんの間に入っている業者さんというのは、意外と多いもので、
只でさえ利益が少ない野菜なのに、どのように商売をしているのかが不思議です。

「値段が合わないと思いますよ。」と私。

「一度会って頂けませんか?」と業者さん。

基本的に、中卸業者さんとは取引きはしないのですが、
もしかすると、とても情熱を持っている人と出会うかもしれません。
私の知らないことを教えてくれるかもしれません。
私の心を動かすことのできる人かもしれません。


という思いで、一度会う約束をしました。

本日、朝10時、駅のロータリーで待ち合わせ。
車で来ると言っていましたので、
9時半頃に到着しているかもしれません。

朝の仕事を片付けるために早起きして作業をし、9時40分に駅に到着。
先方さんはまだ来ていません。

行動5分前とは言ったものです。
9時55分、まだ来ていません。

何らかの事情で遅れる事も仕方がありません。
普通、遅れる場合は時間前に連絡するでしょ。


この辺りから、心は動かないだろうな。と相手を待ちます。

10時。来ません。
先日のアポイントの時、携帯に連絡が入りましたので、
普通、携帯に連絡が入っても良さそうなものですが…
私、着信履歴を電話帳に登録していませんでしたので連絡できません。
会社名もカタカナで長い名前、知っているのは担当者の苗字だけです。

10時30分まで待ちましたが、完璧に会う気もなくなり、畑へ直行です。

遅れてきたとして、私がいなければ自宅に来るだろうとは思っていたのですが、
これ以上、待機している時間もありません。

11時頃、母から連絡が入り、業者さんが家に来ているとのこと。
電話を変わってもらい、業者さんと話をしました。

先方は、10時10分くらいに駅に着いたらしいとの事。
遅れてしまうので、自宅に電話を入れたとの事。

自宅にいるわけがありません。

自宅に電話と住所は控えていたらしいのですが、携帯を控えておらず、
連絡が取れなかったそうです。

普通、携帯だけは控えておくでしょ。

ロータリーには何台かの車が停まっていましたが、
1台1台に声をかける積極性が欲しかったです。





「今からお会いすることはできませんか?」

「もう作業を始めてしまったんですよね。」

「10分でかまいませんので。」

「すみません。」

10分で何の話が出来るのでしょうか?

私が逆の立場であったならば、
車で行くこと、渋滞の可能性があること、道に迷う可能性があること。
いろんなケースを考え、9時に到着するように出かけます。

これからビジネスをするかもしれないというのに、
私から言わせてもらうとお話になりません。

朝、早起きして仕事を片付け、
妻から話しかけられても「今、話している時間がない!」と険悪な雰囲気になったというのに。

万が一の心を動かす熱い男に期待したのですが、
無駄な時間を費やしてしまいました。





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




冷た過ぎると思われる方もいらっしゃると思いますが、
時間を守る、これって普通の事だと思います。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:37  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2011.10.09 (Sun)

タキイ種苗「はなとやさい」10月号

栽培農家さんのアドバイス

老舗種メーカー「タキイ種苗」さんから出ている「はなとやさい10月号」登場しています。

RIMG0342.jpg

「ふっくらおいしいソラマメ、エンドウを上手に育てる」というコーナーで、
「栽培農家さんに聞きました!」という所に登場です。

RIMG0343.jpg

Q&A方式で、私を含めた4人の農家さんが質問に答えています。

私への質問は、
「花が咲くとすぐに落下して実がつかないのですが?」
というもの。

改めて質問の内容を読むと、結構難しいではないですか!
さすが、タキイ種苗さん。ハードル高し!!

答えを読者の皆さんが読みますので、わかりやすく答えねばなりません。

RIMG0344.jpg

こんな感じで回答しました。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



もっと簡単な質問が好きです。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:09  |  メディア  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.08 (Sat)

「スーパープレミアムソース極」

おいしいソース。

カテゴリー「料理の相棒」です。

先日、ブルドックソースの方を一緒に仕事をしたのですが、
その際に質問を一つ。

「一番おいしいソースはどれですか?」

数多くの種類のソースを販売しているブルドックソースさん。
そこに勤めている方がおいしいと思うソースが気になりました。

「スーパープレミアムソース 極 というのが一番おいしいと思いますよ。」

何やら、通常のソースと野菜を含めて、使われている食材からして違うらしいとのことです。

1本200mlで650円。

私はずいぶん高いと思ったのですが、
それでも使われている食材などを考えたら決して高くはないとおっしゃっていました。

ソースのプロがおすすめするソースの味を確認してみたいと思い、
スーパーに行くたびにソース売り場を物色していたのですが、
近所では販売されていませんでした。

「そういえば、普通のお店ではあまり販売されていないようなことを言っていたなぁ」

ソースの事を忘れていたのですが、仕事帰りの妻が偶然見つけて買ってきました。


これが、極です。

RIMG0354.jpg
高級感漂うパッケージ、ビンに入っています。

ソースといえば、とんかつ。

時間は20時を回っていましたので、近所のお肉屋さんは閉まっています。
スーパーのお惣菜では、極に失礼です。
今から自分で揚げるのも面倒でしたので、私が「とんかつはここ!」と決めているとんかつ屋さんに行って持ち帰りで揚げてもらいました。

久しぶりにテンションがあがりました。

極、まず香りからして違います。

せっかくですので、極と普通の中濃ソースとの食べ比べ。

RIMG0380.jpg
左が中濃ソース、右が極

極の方が、ウスターソースに近い感じがして、サラサラしています。

確かに、おいしい。
何と表現したらよいのでしょうか。
まろやか。優しい。
この言葉が当てはまるような気がします。

2010年・2011年モンドセレクション金賞受賞

創業より100年磨き上げたブルドック最高品質のソースです。国内産野菜・果実・昆布を使用し、コク深い味わいを極めました。さらに自家挽きスパイスを中心に15種類もブレンドし、赤ワインも加えて芳醇な香りに仕上げました。食品添加物(カラメル色素・増粘剤・化学調味料・甘味料)を加えていない安全・安心・信頼できる「自然でシンプル」な品質です。JAS特級。

(ブルドックソースさんのHPより)



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




さすがにソースのプロがおすすめするだけの事があります。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:14  |  料理の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.07 (Fri)

3色のスティックブロッコリー

2011年、冬野菜の秘密兵器!

毎年、正確にいうと、毎シーズン何らかの秘密兵器を用意しています。

お客様が知らない、飲食店さんも知らない、
他の農家が作らないであろう野菜を作る事が楽しくて仕方がありません。

夏の秘密兵器は、スマスマで大絶賛の丸さやオクラ3色でした。

丸さやオクラ3色のお話はこちらから→☆☆☆

丸さやオクラの緑は普通ですが、赤、白はレア。
同じ畑で3色収穫できるというのが貴重です。

そして、今年の冬は、スティックブロッコリー3色です。

スティックブロッコリー、又の名をスティックセニョール、茎ブロッコリーと呼ばれています。
茎がおいしく、その先に500円玉ほどの花蕾が付きます。
一般的に見られるのは、ブロッコリーと同じ緑色なのですが、
実は他の色もあります。


スプラウティングブロッコリー RED SPEAR

4df8cf4014175ff998bd1e5e84a59cb8_C300.jpg

花蕾が濃紫色に色づきます。加熱すると緑色の変色してしまうという弱点もありますが、
生食でもイケてしまうようですので、バーニャなんかによろしいのではと思っています。


ブロッコリー WAHITE STAR

87acff636ab09b9a79fa87e3ed953fd3_C300.jpg

こちらは、花蕾がクリーム色。茎もやわらかく、ボイルしてサラダやバター炒めに合うそうです。
生でも大丈夫だと思います。

緑色のスティックブロッコリーと合わせて3色のスティックブロッコリーが
バーニャカウダで出てきたら楽しいではないですか!!

2色でなく、3色作る所がタケイファームなのです!!

この品種の存在を知ったのが、少し遅く、種まき時期ギリギリといったところでしょうか。
只今、苗生育中!

2011100509000000.jpg
スプラウティングブロッコリー RED SPEAR

2011100509010000.jpg
ブロッコリー WAHITE STAR

この冬、野菜を届けている飲食店さん、喜ぶに違いありません。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今年の冬の秘密兵器はまだまだあります。
ご期待下さい!!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:30  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.07 (Fri)

赤坂サカスマルシェの出店のお話

「赤坂サカスのマルシェに出店しませんか?」

9月の中頃、ベジ会のメンバーでもある丸長青果さんからお誘いがありました。

飲食店さんなどへ野菜を販売している青果屋さんなのですが、
「私が中卸業者さんとは取引きはしない」ということを知りながらも、
何度もメールを頂き、知り合いになった方です。

人の事を言えませんが、彼も野菜に熱い男で、
仕事がら、全国の野菜セットを個人的に注文し、おいしい農家さんを探しているほどなのです。

今では、私の野菜をもっと広めたいとおっしゃってくれて、
利益度外視で、飲食店さんに紹介してくれています。
個人でも野菜を注文してくれて、
奥様曰く、「タケイさんのルッコラは史上最強!」とも言ってくれているそうです。

彼の知人がTBS関係の会社に勤めているらしく、
その流れで私に声がかかりました。

基本的に私の販売先は、
ネットでの注文、飲食店さん、上野万梨子さんとのつかの間のマルシェのみ。

今では、都内の各所でマルシェが開催されていて、
過去に2度お誘いがありましたが、断った次第です。
最近でも、直売所、スーパーから野菜を出してくれるように頼まれましたが、
それもお断り。
一般の方は、ネット注文という面倒なシステムでしか買う事ができないのです。

赤坂サカスの隣は赤坂Bizタワー。野菜を使って頂いているグラナータさんがありますので、「赤坂なら出店してもいいかな。」と頭をよぎりました。

日にちは10月29日(土)30日(日)の2日間。
「ご当地ブランド野菜」というタイトルで開催するようです。

ここで、問題です。

29日はいいとしても、30日の野菜は29日に収穫しなければならないので、2日間は無理です。

丸長成果さんにその旨を伝えると、確認を取ってくれて1日だけでもOKということになりました。

出店する日程はOKとなったのですが、次の問題。

今は、ご注文を頂いた分だけ収穫すればよいので、
無駄がほとんど出ませんが、マルシェの場合は、売れ残ったらその野菜は廃棄しなければなりません。
採りたての野菜にこだわる私としては、残った野菜を他に使う事ができません。
ビビって少しだけ持ち込めば売れ残る事もありませんが、それでは売上につながりません。

さらに一番重要な問題があります。

まだ野菜が売れていない頃、
金銭的に厳しい時でも、直売所やスーパーには販売しないと決めていたプライド。
それを一時的にでも崩していいものか?


ということです。

検討した結果、プライドを守ることに決めました。
今回の赤坂サカスのマルシェには出店しないことに決めたのです。

こんな頭が固い考え方をしていたら、私の野菜もなかなか広まりませんが、
普通に買えない野菜が、ある意味付加価値でもあると思うのです。

いつか、タケイファームの野菜がブランドになれば、
現在のお客様や飲食店さんにも満足していただけるのではと思っています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



一般の方が野菜をご注文頂く際は、
左枠の「ご注文はこちらから」でお願いします。









テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:08  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.06 (Thu)

コールラビを楽しむ

ミスがいい感じになってしまいました。

パープルコールラビ

コールラビというキャベツの仲間です。
煮込むと世界一おいしいとも言われています。
画像は、紫色のパープルコールラビですが、緑色のタイプもあります。

種をまいてから、間引きをして1本に残し、
それが、このような状態になるのですが、
忙しくて間引きを怠っていました。

2011100609290000.jpg

怠っていたコールラビは、いつの間にかミニサイズとなっていましたので、
抜いて食べてみたら、苦味があるのですが、なかなかおいしい!

苦味のある野菜は、加熱するとおいしくなります。

先日のベジ会で、それを持参し試しに蒸し炒めにしたらこれが大評判。
メンバーには、野菜のプロもいるのですが、
「築地でも見たことがない」と一言。

築地にもまずないでしょう。このミニサイズ。

2011100609520000.jpg

親指の爪ほどの大きさにも関わらず、形はコールラビそのものです。

たまたま、赤坂のグラナータさんから、
「野菜について教えてもらいたいのですが」という電話が入り、
このミニコールラビのお話をした所、大変興味を持ってくれました。

「グラナータさんのバーニャのソースなら生でもいけちゃいますよ。」と一言。

「タケイさん、それ送ってもらえますか?」

ということで、バーニャサイズのものをセレクトして送ることになりました。

こんな結果になるのであれば、もっとたくさん種をまいておけば良かったです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




明日以降、赤坂のグラナータさんの
バーニャカウダで食べられるかもしれませんね。
限定品です。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:45  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.10.05 (Wed)

赤いTシャツ

スマスマで着ていたTシャツのお話

スマスマのロケ当日、私が着ていたのは赤いTシャツでした。

RIMG0102 - コピー

タケイファームのオリジナルTシャツにしようか迷ったのですが、
選んだのは赤いTシャツ、通称「ババシャツ」と呼ばれているものです。

私が大好きなミュージシャン「馬場俊英」さんのライブ会場で販売されているものです。

東京で開催されるライブは、皆勤賞!
行くたびにグッズ売り場でTシャツを買っています。
ちなみに2枚。着用用と保存用です。

一緒にライブに行く友人は、奥さんに「またTシャツ買って来たの!!」
と言われてしまうそうですが、
私は彼に
「Tシャツの数が少ないんじゃないですか?たくさんあれば、1、2枚増えたってわかりませんよ」と言っています。
コレクション好きの私の技です。

馬場さんを知ったのは2007年ですから、かれこれ4年が経っています。
畑でくじけた時、いや、人生でくじけそうになった時、
馬場さんの曲に何度励まされたことでしょうか?

赤いTシャツを着た理由は、

馬場さんのファンがスマスマを観るかもしれない。
        ↓
そのファンが馬場さんのブログにコメントするかもしれない。
        ↓
馬場さんがコメントを読んで、スマスマでTシャツを着た農家を知るかもしれない。

という方程式を考えていたのです。



予想外の展開になってしまいました。

「誰か観ていてくれるかなぁ」

なんて考えていたら、何と馬場さん本人がスマスマを観ていたのです。

馬場さんが自分のツイッターでつぶやいていたのです。

「SMAP×SMAPにババシャツが登場。観ました〜笑」

いや~まさか馬場さんが観ていたとは。

それに対して返信してみると、

「野菜、美味しそうですね〜。すごいです。おかげさまで昨夜はTシャツ騒動で賑わいまして。Tシャツであそこまで盛り上がれば本望です笑。ほんとうにありがとうございました。ARIGATO!」

記念すべき馬場さんのツィートです。→☆☆☆

スマスマの威力は凄すぎです!!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




絵文字エディターでババシャツを作ってみました。→

FC2のブログをお使いの方は誰でも共有できます。
絵文字タイトルは「ババシャツ」です。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:14  |  メディア  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.10.04 (Tue)

スマスマの舞台裏

それは1本の電話から始まりました。

日付をさかのぼり、8月末。
フジテレビさんから電話が入りました。
「ロケの候補地の畑を探しておりまして、畑におじゃまさせて頂きたいのですが」
急でしたが、電話の翌日待ち合わせをすることに。

畑にいらしたのは、運転手さんを含めて5名。
ロケの下見としては、大人数です。
過去のテレビ出演の時は、1人から2人でしたので。

畑を案内し、この日は終了。

ロケ地の候補がいくつかあるそうで、
「会議の結果、いずれにしても後日連絡します」とのこと。

この日、私が知ったことは、
○フジテレビの料理番組。
○タレントが畑にやってきて、収穫をしそれを料理する。
この2点です。

翌日、電話が入りました。

「いろいろと検討した結果、タケイファームさんでやらせて頂きたいのですが」
「わかりました。よろしくお願いします。」
「後日、再度会議をしますので、今収穫できそうな野菜を教えて頂けませんか?」
「わかりました。後ほど、メールで送信します。」
「詳細が決まり次第、またご報告しますのでよろしくお願いします。」

簡単に説明すると、こんなやりとりがありました。

よく会議をするなぁ~と思っていたら、

さらに、

「道路許可証を取りたいので、タケイファームさんの畑の住所を教えて下さい。畑は私有地ですよね?」

「道路許可証?」  さすがフジテレビ、徹底しています。

そういえば、番組名聞いてなかったなと思っていたら、

フジテレビさんの方から

「畑にお邪魔した時は、混乱する可能性もありますのでお伝えしなかったのですが、
番組はSMAP×SMAPです。」


ここで初めてスマスマと知ったのです。


SMAPがタケイファームを知る記念すべき日

2011年9月1日、この日はフジテレビでSMAPを交えて会議が行われていました。
先日、メールで送信した野菜の内容もここで発表されたわけです。

SMAPがタケイファームの存在を知った瞬間です。

その後の電話で当日誰がやって来るかを知りました。
そして、私の所にも台本が届いています。

RIMG0100.jpg

野菜を送る都合がありましたので、いつビストロの収穫をするのか聞いてみたら、
「ロケが終わってその足でスタジオで行います」との事。

さすがは芸能人、タフです。


ロケ日は9月8日。

私の両親はおしゃべりなので、この事は内緒です。
人に話してしまうと、大混乱が起こってしまう予感がしていたのです。
両親に伝えたのは、当日、畑に出かける30分前。

「今日、SMAPが来るからね」

「え~」と母

朝5時半。いつもの時間に畑に出動したのですが、
この後起こることは誰も知らずに、いつもと同じ風景が流れていました。

10時にスタッフの方が畑にやってくることになっていましたので、
一度家に戻り、待ち合わせ時間に再び畑に出動。

スタッフさんと、カメラのアングルやどのような流れで進むかを打ちあわせ。

最終的にロケバス5台、スタッフ総勢35名が畑にやって来たのです。

誰にも話していないのに、畑の周辺はものすごい人だかり。
それはそうです。カメラや音声さん、ものすごいスタッフの数。
「何かやるらしい」ということで、人が集まってしまったのです。

この後、SMAPが登場するとは誰も思っていなかった事でしょう。

スタッフさんに質問していた私。

「魚チームって釣れない可能性がありますよね。その時、どうするのですか?」
「それが、ガチで釣れる場所らしいので大丈夫みたいですよ。」

写真やサインがもらえるか聞いてみたのですが、
本人たちは問題ないらしいのですが、事務所的にNGというのがジャニーズらしいです。

「サインは厳しいと思います。写真はお願いしてみますが期待しないでください」

SMAPと仕事できるだけで幸せです。


12時本番スタート

12時にロケが始まりました。
私はというと、台本を読んだのは一度きり。
聞かれたことに答えれば良いだけでしたので。

愛菜ちゃん、香取君、稲垣君、やっぱりプロです。
台本は流れを書いてあるようなもので、アドリブの連発でした。

テレビをご覧になった方、思いだして下さい。
愛菜ちゃんが、世良さんに電話していたシーン。
あの時、私にもイヤホンが渡され、しっかり話は聞こえていました。

予定のロケ時間は1時間。
結局、2時間近くのロケが行われ、時間が押していました。

ネギを焼いて食べるシーン、1本食べた所で、
「これでOKです!」とスタッフさん。
ところが、香取君、
「もう1本食べようよ!」

稲垣君、「塩がうまい」と焼いたネギを塩で食べていました。

あっという間にロケは終了してしまいました。

歩きながら、SMAPのお二人と話をしながらロケバスの方へ歩いていたら、
スタッフさん、
「タケイさん、今しかありません!!」と声をかけてくれ、一緒に写真を撮ってもらいました。

写真はアップを控えておきます。載せたいのですが、いろいろと問題も起こりそうですので。

SMAPに渡したいものがあって用意しておいたのですが、
あっという間の出来事でしたので、すでにロケバスの中に。

何も考えなかったのでしょう。

私はいつの間にか、ロケバスに体半分乗り込み、用意したものを渡していました。

「畑の野菜を使ってポストカードを作っているのです。」

稲垣君「ありがとうございます。」

ということで、
ついにSMAPも手にしたポストカードとなりました。

s-SIDE-A_20100523001156s_20111004213018.jpg

s-SIDE-A_20110525230459s_20111004213017.jpg

s-SIDE-A_20110324231740s_20111004213017.jpg

SIDE-As_20111004213017.jpg

s-SIDE-A_20110624211717s_20111004213017.jpg

s-SIDE-A_20101119010013s_20111004213018.jpg

数時間後、スタッフさんから電話。

本日のお礼とこれからビストロの収録が始まりますとの連絡でした。

今回は特番ということもあり、ビストロのコーナーが1時間ほどもあり、
とても楽しい番組だったと思います。

SMAPと芦田愛菜ちゃんと仕事が出来て、
幸せな農家だと思いました。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



フジテレビから粗品が届きました。
番組の記念品とビストロ本。
そして、そこに添えられていた挨拶文。

「今後も引き続き何卒宜しくお願い致します!!」

「また珍しい野菜があったら連絡ください」と言われていますので、いつかビストロに野菜を使ってもらえたらと思っています。








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:40  |  メディア  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)
 | HOME |  NEXT