fc2ブログ
07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2011.08.31 (Wed)

台風12号、接近中!

台風対策

毎年の事なのですが、この時期になると台風がやって来ます。
本当に予報通りに来るのか、空振りに終わる事もあるのですが、
念のため、畑には台風対策をしておきます。

はっきり言って、余計な仕事が増えてしまうわけですが、
これも農業、後で後悔しないようにやるだけの事はやっておくことで、
自分を納得させるわけです。

先日、きれいに張ったマルチですが、小さな穴を開けておきます。

2011082917210000.jpg
穴を開けたマルチ

雨が降って、種をまいた穴への流れ込みを軽減させる目的があります。
マルチというビーニルの性質上、雨をはじき、穴に流れ込んでしまいますと、
せっかくまいた種も流れてしまう恐れがありますので。

2011082917220000.jpg
発芽してしまえば、安心です。

2011082917240000.jpg
こちらは、大根の発芽です。

発芽したばかりの若い芽は、しっかりと土に根を張っていません。

台風の風の強さが予想できませんので、
強風で、根っこがぐらつかないように、
タフベルという農業資材で、若い芽をガードします。

どちらかというと、野菜に対してスパルタ教育の私ですが、
小さな野菜達にはやさしくしてあげます。

2011083016520000.jpg
張ったタフベル。手前はレタス系ゾーン、ずーっと奥は大根ゾーンです。

まだ発芽していないマルチの部分には、
風でマルチが飛ばないように土で重しをしておきます。

2011083016520001.jpg

せっかくきれいに張ったマルチも、時間の経過と共に
状態も変わって行きます。

他の野菜にも対策をするわけですが、
作業時間が限られますので、
慎重に優先順位を付けて行います。

台風が去ると、対策の片づけで余計な時間がとられます……



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



人間の力など自然の力には微力なもので、
あとは運を天に任せます。






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

11:38  |  農作業日記  |  トラックバック(1)  |  コメント(0)

2011.08.30 (Tue)

なぜ?

結論は……

農家のひとり言です。

農業、初めて約10年。
今思うと、とても大変な職業だと思います。

露地栽培では、基本的に自然との付き合い。

雨が降りすぎて野菜はダメ…
風が強すぎて野菜に傷…
虫が発生して規格外…

勤めていた頃は、休みがあるのは当然のこと。

でも、今は休みなし…

自分がやらねば誰がやる?

腰が痛い…
背中が痛い…
擦り傷、キリ傷当たり前…
熱が出ても休むことはできない…

そもそも、野菜が好きだった?

いいえ、肉派です。
農業を始める前は、野菜なんて食べていない…

何より、高校生まで、一番やりたくなかった仕事が農業だったのでは?

勤めていた仕事を止め、ハローワークに通うこと10か月。
その間、やりたいことを探していましたが、結局見つからず。
すでに34歳。
34にもなって、やりたいこともなく、
とりあえず、手伝い始めた実家の農業。

そんな仕事をなぜ続けているのだろう?

ふと考えることがあります。

幸いにして、野菜を買ってくださるお客様や飲食店さんがいて、
相談にのってくれう人達がいて、
周りの人達に恵まれている方だと思います。

くじけそうになる事が多々あるのですが、
そんな時頂くお客様の声。

「いつもおいしい野菜をありがとうございます。野菜をお願いするのは4箇所目ですが、とても満足しています。デパートやスーパーではお目にかかれないめずらしい野菜が入っているのがうれしいです。」

なぜ、過酷な農業を続けているのか?

結局は、お客様からの「おいしい野菜をありがとうございます。」の一言を聞きたいが為なのかもしれません。

お客様に喜んでもらえるように、
おいしい野菜の品種を探したり、新しい、珍しい野菜の栽培に挑戦したりしているのかもしれません。


今日も飲食店さんに配達に行った時のこと。
休憩時間を狙って伺いましたので、
何だかんだ、1時間も話してしまいました。

種まきしなければ……と心の中では思っていましたが、
貴重なお話が聞けました。

こちらのお店「13湯麺」というラーメン屋さんなのですが、
マスターとは10年ほどのお付き合い。
千葉のラーメン四天王、日本テレビの全国のおいしいラーメン6位にも選ばれたお店です。

私より、年もかなり?上で大先輩なのですが、
一つ質問してみました。

「松井さん(マスター)みたいな人でも、お客さんがおいしいと言ってくれるとうれしいですか?」

「うれしいね~。」

その言葉を発する松井さんのうれしそうな笑顔。

お弟子さんもたくさんいらっしゃる松井さん、
ラーメン作りの大ベテランの松井さん、

お客様に喜んでいただくことは、いつまでもうれしいことのようです。

全く野菜作りと同じ。

スーパーや市場へ出荷しない私は、直にお客様の声が反映されます。

「いつもおいしい野菜をありがとうございます。」


この一言があるから止めれないようです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



くじけそうになった時、
いつもそうなのですが、
どこからともなく、
「いつもおいしい野菜をありがとうございます。」

そんな声が聞こえてきます。


















01:17  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.08.29 (Mon)

第19回「つかの間のマルシェ」

新たな仲間が加わり。

週間天気予報による天気の不安も解消され、
残暑が厳しいマルシェとなりましたが、
本日も無事にマルシェが終了しました。

月に一度、都内へ出かけて販売しているマルシェ。
一般の方が私の野菜を買うことのできる数少ない場所でもあります。

朝一番で、フレンチのシェフが足を運んでくださり、
「はじめまして」のご挨拶からスタート。

今回は、新たな仲間が加わり、大盛況となりました。

新たな仲間は、ブルドックソースさん。

ブルドックソースさんから2人の助っ人がやってきて、
お好み焼きの販売を行ったのです。

お好み焼きは、予定していた人数分の材料が、
マルシェの時間半ばにして、無くなってしまうという状況に陥り、
残念ながら、売り切れとなってしまいました……

RIMG0024(1).jpg
画像には写っておりませんが、大きく立派なパラソルも登場!

RIMG0017(1).jpg
恒例の詰め放題コーナーの一部

RIMG0026(1).jpg
慌ただしい時間が過ぎ去ったつかの間のショット!

RIMG0027(1).jpg
ソースのプロが焼くお好み焼き

他業種の方とのお話はおもしろいもので、
ブルドックソースさんでは、お好み焼き検定や焼きそば検定があるそうです。

お好み焼きのおいしい焼き方も教えてもらいました。

予定では、終了後のまかないで、お好み焼きを食べれるはずだったのですが、
売り切れとなってしまい、かろうじて1枚だけ焼ける分がありましたので、
それをスタッフでわけました。

「焼きそばやりましょうよ」と私。

まかないに「焼きそば」が追加。

RIMG0031(1).jpg
ふわふわのお好み焼きで、とてもおいしかったです。

RIMG0033(1).jpg
焼きそばもおいしかった。

是非、上野万梨子さんに食べてもらいたかったので、
完熟ゴーヤを持参しました。

「これでゴーヤのデザートを作るとおいしいのですよ」と私。

私のレシピで、万梨子さんが作って下さいました。

RIMG0037(1).jpg

RIMG0038(1).jpg
青トマトのソテーも追加!

食事をしている時間が、反省会と次回の打ち合わせも兼ねておりまして、
予定では、9月のマルシェは、昼間に加わり、ナイトタイムをやるかもしれません。

涼しくなった夜、食べて飲んでの野菜販売も楽しいと思います。

次回、9月25日(日)開催です!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


本日の販売野菜

「タケイファーム」

バジル 詰め放題
ゴーヤ 3種類 詰め放題
キュウリ
モロヘイヤ
ナスタチウム
ナス
白ナス
水ナス
イタリアンナス(Firenze)
ネギ
青トマト
青ミニトマト
カボチャ(Torombetta)
丸さや赤オクラ


「ひょっこり農場」

緑ナス 詰め放題
ピーマン、パプリカ 詰め放題
キュウリ
ルッコラ
サラダカラシナ赤
葉大根
ナス
小松菜
島オクラ
カボチャ



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:06  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.28 (Sun)

夏のネバネバサラダ

これで、さっぱりと夏バテ回復!!

自然の摂理というのでしょうか、
夏の野菜は、夏バテを防止するスタミナ野菜が収穫できます。

露地栽培では、なかなか上手く育つことのない葉物野菜ですが、
真夏だからこそ育ってくれる野菜もあります。

そんな野菜達を使ってサラダを作ってみました。

RIMG0009(1)_20110827221605.jpg


使った野菜は、
モロヘイヤ
なつサラダ(生食用のサラダ空芯菜です。)
丸さや赤オクラ


野菜は全て生食です。

適当な大きさにちぎったモロヘイヤ、なつサラダ、オクラを
氷水で冷やし、水気をよく切ります。

ドレッシングは、
みじん切りにしたモロヘイヤ、オクラ、オリーブオイル、白ワインビネガー、
オリーブオイル、蜂蜜、塩、ブラックペッパー。

冷やした野菜を盛りつけ、ドレッシングをかけるだけ。

久しぶりに食べた生野菜のサラダに感激!

サラダはレタスだけではありません!!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



食べていて元気になったような気がします。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:01  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.27 (Sat)

ポストカード019

ひょこ豆

ポストカードもナンバー019、19枚目となりました。

最初はどうなるかと思っていましたが、よくもここまで続いたものだと、
あきっぽい自分に少しだけ拍手!

019の野菜は、迷った末、「ひよこ豆」をチョイスしてみました。

日本では、栽培が困難と言われている「ひよこ豆」ですので、
フレッシュな状態のものを是非ご覧頂きたいという思いです。

s-SIDE-A_20110824200451.jpg
SIDE-A

s-SIDE-B_20110824200449.jpg
SIDE-B

今回「ひよこ豆」のタイトルが迷いました。

英語で「CHICKEN BEAN」でいくか、
料理にもよく使われている事が多い、「GARBANZO」でいくか。
(「GARBANZO」はスペイン語です。)

結局、グーグルで検索して、検索数が多い「CHICKEN BEAN」に決定!

下の画像は、ボツバージョン。

カードにしてみると、「CHICKEN BEAN」の方が
バランスも良い感じがします。


s-SIDE-A2.jpg

こちらのカード、9月からお届け予定ですので、
ご期待下さい。

ある意味、レアカードです。
フレッシュな写真はなかなかありませんので!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




カードの撮影は数十枚撮るのですが、
最終候補まで残ったボツカードです。


RIMG0168.jpg
ボツカード1

RIMG0173.jpg
ボツカード2






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:01  |  ポストカード  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.26 (Fri)

引き続き農作業

マルチ張り、リベンジ!

久々に疲れました……

昨日、途中でやめてしまったマルチ張りを続行です。
発送業務を終わらせ、限られた時間の中で行う農作業。

いつもパスタばかり作っている私のようですが、
しっかりと農作業もやっています!

なぜ、こんなに慌てているかと言いますと、
秋冬野菜の種まき時期に入っておりまして、
まき時が一気に集中しますので、てんやわんやしています。

2011082512230000.jpg
左が本日張ったマルチ、右が昨日張ったマルチ。

昨日は風が強かった為、すこしたるんでしまいました。

2011082512240002.jpg
ピーンと張れて気持ちいいです。

2011082512240001.jpg
納得いっていません…

風があるとないとでは、出来がここまで変わってしまいます。

テンションアップが持続しているため、
まだまだ張りました。

2011082516590000.jpg

マルチ7本半を張り、葉物野菜の種まきをしたゾーンには、防虫ネット!

手前のマルチには、レタス系を栽培予定。

奥のマルチ部分には、大根系を栽培します。

奥は、途中で終わってしまいましたが、(最近、暗くなるのが早いのです。)
時期をずらして収穫する為に、先行部隊の大根の種まきは終了しました。

今日まいた大根は11月に収穫予定です。

とりあえずは、5種類の大根と、レタス、カステルフランコ、
ミックスリーフ、ラディッシュが終了。

しばらくは、種まきの追われそうです。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



画像4枚目、中央より少し上の短い防虫ネットのゾーン。
ここにラディッシュをまきました。

何より、必殺の品種ということで、
本当かどうか実験してみます。

本当でしたら、大量に栽培予定です!






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:27  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.25 (Thu)

予定通りに進みません……

マルチ張り、2本でギブアップ!

前にも書きましたが、私、朝から晩まで1日農作業をする日というのが
年に10日ほどしかありません。

収穫と発送の合間に時間を作って、農作業は一気にやります。

大事なのは、この時のモチベーション!

テンションをマックスまで高めて、
短い時間に集中します。

今日の農作業は、夕方からトラクターで畑を耕し、
マルチを張って、上手くいけば種まきまでしてしまおうという作戦です。

既に畑は休ませておきましたので、
トタクターで土を柔らかくし、作業の効率を計ります。

やりたい事と実際にやれる事は違うもので、
急に風が強く吹き出しました。

1人で張るマルチは、無風がベスト。

風にあおられ、マルチは飛びそうになるわで、
結局2本張った所であきらめました。

2011082418160001.jpg

野菜を育てる時は最初が肝心。
マルチもきれいに張りたいところですが、
慌てて作業した為、少したるんでしまいました。

予定では4本のマルチを張るはずだったのですが、
残りは明日に持ち越しです。

風に邪魔されてしまいましたが、
これも自然とのお付き合い。

「出来ない時はやらない」

これも農業です。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



このマルチゾーンには、リバーグリーンという品種のレタスを栽培予定。
さらに、久し振りに「カステルフランコ」も予定しています。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:36  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.08.24 (Wed)

上野万梨子さんのミックススパイス

クスクス用なのですがご飯で。

先日、料理研究家上野万梨子さんからクスクス用ミックススパイスを頂きました。

そのスパイスを使ったクスクスも食べさせて頂きましたので、
完成品の味も確認済み。

このミックススパイスは、
チリペッパー、コリアンダー、クミン、パプリカ、クローヴ、
カルダモン、その他2種類のスパイスで調合されているそうです。

味に厳しい上野万梨子さんですので、
このスパイスは絶品です。

スパイスの顔ぶれからも、カレーを感じさせますが、
こちらはクスクス用。

私、カレーは年に一度だけしか食べませんので、
クスクスは、カレーの変わりになります。

スパイスと一緒に、
料理教室で使われた「夏野菜のクスクス 子羊のそぼろ炒めを添えて」のレシピも頂きましたので、それを参考にしてみました。

家にクスクスに使うスムールがありませんでしたのでご飯を代用。
子羊の肉などもありませんので合びき肉です。

RIMG0002(1).jpg

夏野菜たっぷりで暑い日にはもってこいです!



余談ですが、
上野万梨子さんを呼ぶ時、

出会った頃は、「上野先生」と呼んでいたのですが、

上野さんは、「万梨子さんでいいわよ。」

とても「万梨子さん」と呼ぶなんて失礼だと思い、

「上野さん」と少し親近感を持たせたのですが、

「万梨子さんでいいわよ。」アゲイン!

今は、躊躇することなく「万梨子さん」と呼ばせて頂いています。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング






今度の日曜日28日は「つかの間のマルシェ」
万梨子さんから連絡が入り、ちょっとした料理を作ることになりました。

まだ試作もしていないので、なんとかしなければなりません。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:05  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.08.23 (Tue)

冷たいカルボナーラ

暑い時でもクリームパスタ!

冷たいパスタシリーズです。

夏に食べるパスタは、サッパリ系が多くなりがちですが、
時には食べたくなるクリーム系。

クリーム系といえば、カルボナーラ。

冷たくしてみました。

RIMG0075_20110823182624.jpg


材料(2人前)

パスタ リングイーネピッコロ 160g
ベーコン 50g
生クリーム 80g
パルミジャーノチーズ 大さじ3
塩 小さじ1/2
ブラックペッパー 適量
オリーブオイル 適量



作り方

① ベーコンを5mm幅の棒状に切って、少量のオリーブオイルで炒めます。
  弱火でじっくりとカリカリになるまで炒めます。
  油の部分がへこんできますので、それが目安です。
  炒めたら、余熱を取り冷やします。

② ソースを作ります。
  ボールに、生クリーム、卵、パルミジャーノチーズ、塩を入れ混ぜ合わせて
  冷蔵庫で冷やします。

  ※ 多少のダマはザルでこしてしまいます。

③ パスタを茹でます。袋に表示されている時間のプラス2分。
  
④ 茹であがったパスタを氷で冷やし、キッチンペーパーでよく水気を切ってから
  ②のソースに加え、①のベーコンも投入し、全体を絡めます。
  
  ※ 水気をよく切らないと失敗します。

⑤ お皿に盛りつけ、ブラックペッパーを振って完成!!



暑い時にはどうしても避けがちなクリーム系ですが、
冷たくすると、サラッと食べられます!





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




パスタ160gでは、足りないくらい美味しいです。
食べ過ぎにはご注意を!






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:45  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.08.22 (Mon)

健康野菜「モロヘイヤ」

夏代表の葉物野菜。

夏場は葉物野菜のレパートリーが少なくなります。
その中で、毎年元気に育つのが「モロヘイヤ」。

紀元前からエジプト、アラビア半島などで常食されている歴史ある野菜です。
しかも栄養価が高い!

夏の野菜は、オクラやゴーヤなどと共に、
どうしてこうも元気が出る野菜が育つのが不思議です。

自然、野菜、人間。全て連動しているように思えます。

畑のモロヘイヤはと言いますと、

RIMG0077(1).jpg
モサモサと生茂っています。

順調に成長しているようにも見えますが、虫食いがすごいです。

切って収穫すれば簡単なのですが、
実際はそうでもありません。

まずは、虫食いの少ない葉っぱを選びます。

RIMG0088(1).jpg
この状態で、かなり良い方です。
この1本の確率は30本に1本位です。


わき芽からどんどん新たな葉っぱが再生してくるため、
虫食いのひどい葉っぱはどんどん切ってしまいます。

刻んで使う事が多い「モロヘイヤ」ですので、
多少の虫食いは問題ないとは思うのですが、
やっぱりビジュアルも大切です。

虫食いの許容範囲内まで、葉っぱを剪定します。

RIMG0089(1).jpg
剪定後のモロヘイヤ

これだけではまだダメです。

RIMG0090(1).jpg
葉っぱの裏もチェック!

裏も良く見ないと、黒ずんでいる場合があるのです。
宅急便で送る間に、黒ずみがひどくなる可能性があるので、
このチェックは欠かせません。

切って束ねれば簡単と思いがちなモロヘイヤの収穫ですが、
意外と時間がかかるので、正直面倒です。

野菜を届けているフレンチのシェフから電話が入り、

「どうして、タケイさんのモロヘイヤはこんなにおいしいの?生で食べれる!」

「鮮度もありますが、若い葉っぱを収穫しているからではないですかね。」

そうなんです。モロヘイヤの収穫は、見た目立派な大きくなった葉っぱよりも
若い方が、やわらかくて、さらに虫の被害が少ないのです。


栄養価が高い「モロヘイヤ」ですが、
スーパーで見かけても進んで買う野菜ではないようにも思えます。

夏のスタミナ回復として、是非、食べてみてはいかがでしょうか?


モロヘイヤのスープがおいしいので、
続きからご覧ください。


READ MORE……

    ↓


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

11:01  |  新鮮野菜の入手、選び方  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.22 (Mon)

今度はデジカメのデータ紛失……

悪い事は続くものです……

ブログをアップしようと、デジカメのデータをパソコンに移そうと思ったら、
うまくいきません……   

いろいろやってみたら、SDカードのデータが全て削除されていました。

先ほど、既にパソコンに入れていたデータを削除していたのですが、
誤って夕飯の時に撮った料理画像までも削除してしまったようです……

何をやっているのでしょうか……

撮った画像で、ブログのネタを考えていたのですが、
料理ネタではなく、削除ネタになってしまいました……

結構、おもしろいお話だったのですが、お蔵入りです……

携帯に続きデジカメデータ。

こんな日は、あまりいろいろとやらない方がいいに決まっています。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今や生活にはなくてはならない
パソコン、携帯、デジカメ。
機械は突然、人を裏切ります。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:04  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.08.21 (Sun)

腑に落ちない携帯修理

過酷な使用に…

先日、携帯を修理に出していました。

農作業という過酷な場での使用の為、
電池パックのカバーの一部が割れてしまい、
通話をする度にカバーが落ちてしまうのです。
しばらくは、セロテープで止めていたのですが、
修理に出すことに決めドコモへ!

月額補償には入っているのですが、
今回は、私のミスにより、5000円ほど支払い修理をしてもらいました。

同じ機種のリフレッシュ品を使う場合は、
日数も短くて済むのですが、
自分の携帯を戻してもらいたかったので、
預けた期間は約10日。

その期間、代替品を借りていたのですが、
雨の中の通話のせいでしょうか、
中の水漏れシールが反応していたため、
弁償しなければならなくなりました。

プラス5000円です。

合計、10000円の出費。

何か、腑に落ちないのですが、
私の落ち度ということで、素直にお支払いしました。
前もって説明も受けていましたし、無駄な抵抗もしたくありませんでしたので。

そして、数日ぶりに復活した携帯。
液晶のシールも張り、万全の対策を取りました。

携帯も高価になってしまい、
なかなか買いかえられませんので
大事に使おうと思います。

RIMG0194.jpg

ガンダムのシャアみたいな色が気に入っています。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



畑の画像は、携帯で撮るため、
カメラ機能を優先してしまい、
防水携帯ではないのです……

いつになるかわかりませんが、
次は絶対に防水にします。







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

19:04  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.08.21 (Sun)

気温低すぎ……

大丈夫なのでしょうか?

乾燥していた畑には恵みの雨?

数日前から降り出した雨で、
畑の土がようやく湿ってくれています。

人間の都合なのですが、少し降りすぎのような気もしています。

そして、続いていた暑さがこの天気で一気に涼しくなっています。

今朝も少しだけ畑に出動していたのですが、
気温の低さに加え、シトシト降る雨が体を一気に冷やしたました。

8月だというのに、長袖で仕事をしていましたが、
あまりの寒さに鳥肌が立ち、寒さで震えがきます。

8月に寒くて震えることなんて、今までにはなかったような……

今年は梅雨入り、梅雨明けが早く、
さらに、この低い気温。

人間の体の調子が狂ってしまう状況ですので、
野菜の調子も狂ってしまうのではないのでしょうか。

ハウス栽培と違い、露地栽培の温度管理は自然の環境にほぼお任せですので、
栽培している夏野菜、種まきをして苗作りをしている秋冬野菜達が
ちゃんと育ってくれるか心配です。

いつものことなのですが、
異常な気象が続くと、市場に出回る野菜も少なくなり、
結果、野菜高騰というパターンに陥りがち。

農家も大変ですが、消費者の方にとっても大変なことにつながるかもしれません。





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




「24時間テレビ34 愛は地球を救う」の
今年のランナー、徳光さん。
この天気で過酷なマラソンとなるのでは。

こちらも心配です。

応援しています、徳光さん!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

10:45  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.20 (Sat)

白オクラ「楊貴妃」

丸さやの白オクラです。

先日ご紹介しました丸さや赤オクラ「島の恋」に続き、
丸さやオクラシリーズ第2弾は白オクラ「楊貴妃」です。

「島の恋」のお話はこちらから→☆☆☆

今年のオクラは丸さや3色に力を入れておりましたが苦戦しております。

例年通りに種まきをしたのですが、発芽せず…

気を取り直して2度目の種まきをしたのですが、これもNG!

後でわかったことですが、周りの農家のオクラも同じような感じらしく、
地域の問題か、気候の問題か、種の問題か、種まき技術の問題か…
なぜか苦戦の年になってしまったのです。

6月中旬、3度目の種まきにして、やっと発芽。

全ての種は近くで手に入るわけでもありませんので、
送料をかけて3回もオクラの種を買ってしまった始末です……

あれから2か月、先に収穫を迎えた「島の恋」に続き、
ようやく「楊貴妃」が登場です!

木は成長しつつも、花が咲かず、
葉っぱに栄養が摂られてしまうと思い、光合成に支障のない範囲で、
葉っぱをカット!

花が咲いた時は、

「やったぜ!」と自然と言葉が出ていました。

201108180630001.jpg

白オクラと言っても、正確にお伝えしますと
白っぽい黄緑色です。

RIMG0091(1).jpg

第1本目ということもあり、完璧な形とは言えませんが、(少し角があります…)
確実に緑のオクラとは色が違います。

RIMG0093.jpg

白と呼んでも良いのでは!白でいいです!!

生で食べたかったのですが、気になる加熱後の色を確認したく、
15秒ほど茹でてみました。

RIMG0098.jpg

大丈夫です!
火を入れても、色はほとんど変わっていません。

これで、料理が楽しくなります!


「楊貴妃」豆知識

山口県で50年ほど前から作り続けられていた品種です。
(なぜ、今まで気付かなかったのか、自分の未熟さに反省です…)
普通のオクラよりも粘りが強いのが特徴で、
大きくなっても柔らかくアクも少ないことから生食に向いているとされます。
(大きくなっても柔らかいのは丸さやオクラの特徴です。)
おすすめの食べ方は、あえ物やサラダということですが、
是非、この色を活かした使い方をしてみたいと思います。

さらにオクラの豆知識!

茎や葉っぱに透明のつぶ粒が見られます。
(見にくいのですが、1枚目の画像で確認できます。)
これは、オクラから分泌された水溶性の食物繊維で
たんぱく質を分解する酵素を多く含んだ樹液で「ムチン」だそうです。
初めてオクラを栽培した時は、虫の卵だと思いました。


第1本目の「楊貴妃」を食べた感想ですが、
茹でたこともありますが、第1印象は、「さわやか」でした。
クセがなく、おいしい。
タケイファームのオクラシリーズのレギュラー化決定です!






ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



残すは3色目の緑。
あと少しで3色がそろいます。







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:04  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.19 (Fri)

タケイファームのプレゼン

トラットリア・カーサカルマさんより。

野菜を届けている関係で、飲食店の厨房に出入りすることがあります。
料理が趣味の私にとって、そこはパラダイス。

逆に、飲食店のシェフが畑にやって来ると、
私が毎日過ごしている畑がパラダイスになっているようです。

2009年から野菜を使って頂いているイタリアン
トラットリア・カーサカルマさん。

こちらの星シェフは、シーズンごとに畑にやって来ます。

先日も畑を案内し、いろいろと楽しんでくれたようです。
その模様ブログでアップしてくれました。
      ↓

タケイファーム プレゼンPART1

タケイファーム プレゼンPART2

タケイファーム プレゼンPART3

普段、私が楽しんでいるさまざまな状態での野菜。
プロが作るとやっぱりすごいですね!


トラットリア・カーサカルマさんのHPはこちらから→☆☆☆




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



畑を見学したい方は、基本的に受け付けていますが、
前もって予定を組ませて頂いています。
カーサカルマさん、アポは2週間前から1か月前が普通です。







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:39  |  野菜を届けている飲食店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.19 (Fri)

種屋さんをはしご。

いろいろな種ゲット!

毎日暑いです。

昼間の暑い時間を利用して農作業を中断し種屋さんを回って来ました。

最終的に3件の種屋さんを訪問しましたので、
これから種まきする種をいろいろとゲットしてまいりました。

今の時代、ネットで種も買う事が出来るのですが、
自分の目で見て、種屋さんと話して種を買う事は重要なことです。

「おいしい小松菜の種が欲しいのですけど」

「だったら、月末まで待って。いい小松菜が入ってくるから。」

一般的な野菜は、何より味が大事だと思っていますので、
このようにして、おいしい品種を聞き出しています。

月末に入手する小松菜の種、おいしい小松菜で日本で大賞を取った品種だそうです。
まだ、一般には出回っていません。

こんな種が入手ができるのも、種屋さんとの会話から生まれてきます。

この種屋さん、自宅から車で1時間半ほどの埼玉県のとある場所にあるのですが、
ご主人が、種メーカーとの連携がすごく、何よりフットワークがすばらしいのです。
珍しい種も必死になって探してくれます。

その為、近くにも種屋さんはあるのですが、車で1時間半かけてシーズンごとに足を運んでいます。

今回伺ったのは、種を買う目的もあったのですが、
注文していたジャガイモの種イモが入荷したとの連絡が入り、
それを取りに出かけたのです。

ジャガイモの種イモは、ホームセンターなどで買うこともできるのですが、
なかなか適正サイズが販売されていません。

注文していたのは、SSサイズの種イモ。
小粒の種イモです。

種屋さんでも、あまり入ってこないSSサイズのジャガイモの種イモ。

こちらの種屋さんでもやっと回してもらったとのこと。

201108181617000.jpg

種イモの大きさによっては、2つから4つに切って植えます。
一つを分けますのでお得な感じもしますが、
春と違い、暑い時期に植えますので、
切ってしまうと腐ってしまう確率が高くなってしまうのです。

その為、今の時期に植えるジャガイモは、
小粒でそのまま植えられる小さなものがベストサイズ。

ジャガイモの植え付け時期になると、
なかなか入手が難しくなりますので、少し前から注文していました。

他にも大根やカブ、玉ねぎや葉物。
自分なりに納得した品種の種を大量に買ってきましたので、
これから大忙しです!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング






おいしい品種と言われるミディアムサイズの大根や、
栽培の難しいラディッシュ、
おすすめの品種をゲットしてまいりました!!

















テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:01  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.18 (Thu)

毎日、ブログ。

いつの間にか6年目に突入!

2006年8月5日から書きはじめたブログ。

毎日の更新を目指し、気が付くと、いつの間にか6年目に突入していました。

アクセス総数 656000。
書いた記事  1980。


ひとから「まめですね」とよく言われるのですが、
決してそんな事はありません。

ブログを書くことが、1日の仕事の一つになっていますので、
これは、収穫や種まきなどと同じくらい大事な事だと思っています。

ネタがない日もあり、
「趣味の料理」や「オフの時間」など、
ブログを更新する為に、カテゴリーもどんどん増えてきてしまいました。

幸いにして、昔、英文タイプを習っていましたので、
(まだキーボードなんて言葉はありませんでした)
キーボードを打つのは苦にならないのですが、
ネタを考える頭がありません。

無い頭と時間を使って、
これからも毎日更新を目指しますので、
ご訪問の皆様、今後ともどうぞよろしくお願い致します。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


いつもネタ作りに苦労していますが、
不思議とネタが思いつく時は、
たくさん浮かんでしまう事もあります。

只今、ネタ切れ中です。

















テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:12  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.08.17 (Wed)

ロスタイム

周りに配慮

夏本番、秋冬野菜の種まきの時期でもあり、
秋冬の畑の準備をしなければならない時期がやってまいりました。

種まきはある程度終了しているのですが、
成長した苗を植え付ける場所を確保しなければなりません。

朝一番で、収穫が終わってしまった畑の片づけをし、
一度、トラクターで耕しておきます。

片づけは7時に終わったのですが、まだ7時です。

日中の暑い時間は避けたいので、一刻も早く耕してしまいたいのですが、
私の畑の周りは住宅街。

201108160812000.jpg

世間はお盆休みの為、朝はゆっくりしている方が多いはず。

朝早くから、トラクターの爆音を出してはまずいので、
仕方なく2時間草取りです……

9時にトラクター始動!

何かと仕事がマイペースで出来ない畑の事情もつらいものです……


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



日に焼けて腕は真っ黒なのですが、
肩や体の色との調和に不具合。
上半身裸で日焼けを兼ねてトラクターに乗っていました。

誤ってトラクターのボディに触ると火傷します。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:02  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.16 (Tue)

「サザエ」でイタリアン!

サザエが苦手な方でも食べれます。

毎年、この時期になると佐渡から「サザエ」が送られてきます。

「サザエ」といういうと壺焼き。

「サザエ」を苦手としている妻に、何とかしてたべさせてあげようと思い、
サラダにしてみました。


材料

サザエ 2個
オリーブオイル 適量
バルサミコ 適量
塩 適量
ブラックペッパー 適量
バジルの葉 適量
ミニトマト 1個
ケッパー 適量

作り方

①サザエを殻ごと10分ほど煮ます。

②中身を取り出し、よく洗ってからワタを取り除きます。

※ ワタは後で私のつまみになります。

③ワタを取り除いたサザエを2mmほどにスライスし、氷水で冷やします。

④冷やしたサザエをお皿に盛りつけソースをかけて完成


ソースは、

オリーブオイル、バルサミコ、塩、コショウ、刻んだケッパー、バジル、トマト。



RIMG0068(1).jpg


「サザエでサラダを作ったから食べてみて」

「絶対いや」

「試しに食べてみて。アワビみたいだから」

アワビの味をよく知らない私にとって似ているイメージがあったのです。

恐る恐る口にする妻。

「あれ?おいしい。食べれる」


ということで作戦成功です。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




ワタはおいしいビールのつまみとなりました。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

05:53  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.15 (Mon)

バジルと白ナスの冷製ホワイトパスタ

夏限定のパスタです。

白にこだわり、パスタを作ってみました。
使っている野菜は「バジル」と「白ナス」です。
牛乳を使い、夏にあっさりと食べるクリームパスタ。
予想以上に上手く仕上がりました。

RIMG0069(2).jpg

ベーコンやキノコ類も入れようと考えましたが、色が白でなくなってしまう事で今回はパス。

白ナスは焼きナスにして、皮をむいたものです。
さて、バジルがどこに入っているかと言いますと、
ソースに香りづけで使っています。

RIMG0065(2).jpg
牛乳にバジルを浸けてあります。

材料(2人分)

白ナス 2本
バジル 5本ほど。
牛乳 200ml
生クリーム 50ml
すりおろしたパルミジャーノチーズ 30g
塩 適量
白コショウ 適量
パスタ リングイーネピッコロ 160g



作り方

①牛乳にバジルを浸けて、丸1日冷蔵庫で冷やしておきます。
 バジルの量、浸けている時間が長いほど、香りが移ります。
 時間がない時は、牛乳を80℃ほどまで温め、バジルを浸けます。
 15分ほど浸けたら、バジルを取り出してOKです。
 あとは、冷やすだけ。(浸けたバジルは使いません。あくまでも香りづけです。)
 ※ バジルは洗いません。黒くなったものでも大丈夫。香りづけが目的です。

②白なすを焼いて皮をむきます。あまり焼き過ぎると、中まで焦げ目がついてしまいますので
 ご注意ください。焦げ目が付いたナスを使ってもよいのですが、
 今日は、あくまでも白にこだわります。
 皮をむいたなすを食べやすい大きさに切って、荒熱を取り、冷蔵庫で冷やします。

③パスタを茹でます。
 今回使ったパスタの茹で時間は9分でしたので10分茹でます。
 あとで、氷で冷やしますので少し長めに茹でました。
 ※ クリーム系のパスタといえば、太めの麺を使いますが、今日は細めのリングイーネ。

④ソースを完成させます。
 ①のバジル牛乳、生クリーム、パルミジャーノをボールであわせます。
 塩、コショウで味を整え完成。
 ※ あくまでも白ですので、白コショウを使っています。

⑤茹であがったパスタを氷で冷やし、キッチンペーパーでよく水気を切ってから
 ④のソースに加え、ナスも投入し、全体を絡めます。
 水気をよく切らないと失敗します。

⑥お皿に盛りつけ完成!




残ったソースにパンを付けて食べるとおいしいです!


濃厚に見えますが、牛乳をベースにしていますので、
とてもあっさり、夏に是非、お試しください!





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



この牛乳バジル。
野菜を届けているフレンチのシェフが、
デザートに使っているのをみてアレンジしました。






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:01  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.14 (Sun)

注文の際に言われること。

グラナータさんのランチ開始!

赤坂Bizタワーにある「グラナータ」さん。

注文は必ず電話がかかってきます。

今回は13日からのランチメニューで野菜を使いたいとの事。

通常であれば、○○が○○束、○○が○○gなどと
野菜と量が指定されたりするケースが多いのですが、
シェフからは伝えられるのはイメージなのです。

「こういう食材をこのように使い、タケイさんの野菜とこう合わせたいのです。」

そのお話を聞いて、私なりにお皿を想像して、
こちらから、野菜を提案することになります。
届ける野菜も量もお任せ。
私なりに、「この野菜はこれくらいあればいいかな、こっちはたくさんあった方が…」

これも「グラナータ」さんとの信頼関係があってこそできるやり方です。

このような注文の仕方って、
シェフと一緒に料理を作っているような気分になります。

農家という立場は、流通の末端にいるような感じですが、
私はそれではいけないと思います。

「農家とシェフは対等な立場でなければいけない。」

もちろん、シェフに相談したり、シェフから相談されたり、
ありがたいたくさんのアドバイスをもらって勉強になるのです。

いつもこういうスタンスで仕事をしていますので、
農家を下に見るような飲食店さんとはお付き合いはしていません。

「グラナータ」さんとお取り引きを始めてから、約3年半。
来年に向けて、おいしい野菜の品種も聞いていますので、栽培する意欲も出てきます。

最近は赤坂へ出かけることもなく、
「グラナータ」さんにはご無沙汰なのですが、
前に食べたウニのパスタは忘れられません。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



また、あの味を食べに出かけたいと思います。
「グラナータ」さんはこちらから→☆☆☆

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:19  |  野菜を届けている飲食店  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.13 (Sat)

知らなかったカナブンの生態

畑の訪問者、カナブン

カナブン。関西から四国にかけては「ブイブイ」という呼び名があるそうです。

子供のころ、虫捕りに出かけると、
お目当てのカブトムシやクワガタと一緒に樹液を吸っていたのを思い出します。

あくまでもカブトムシやクワガタが捕りたかったので、
カナブンには見向きもせず、完璧にスルー。

あれから数十年、正確に言うと13年。
1995年から2000年まで、オオクワガタにはまっておりまして、
山梨県や福島県のオオクワスポットに採りに出かけていました。
当時、秘密の場所があったのです。
仕事が終わると、そのまま現地へ。
暗闇の林の中を、朝まで汗だくになりながら歩いた事を覚えています。
あの頃も、まったく眼中になかったカナブン。

余談ですが、オオクワガタを止めた理由。

今では外国産のクワガタやカブトムシの輸入が解禁されていますが、
当時、外国産の昆虫の入手はとても難しかったのです。
ようやく手に入れた3匹のヘラクレスオオカブトムシの幼虫。
1年半の時間をかけて、成虫まで育てたのですが、
3匹ともメスだったのです。
がっくりでした……
1年半育ててメスなのですから……

それ以来、昆虫飼育から足を洗いました。
妻は喜んでいましたが……


そんなカナブンが夏になると畑にやってきます。

全く興味のなかったカナブンですが、
今、改めて知ったカナブンの食べ物。

201108130809000.jpg
バジルを食べるカナブン

201108130810000.jpg
モロヘイヤを食べるカナブン

知りませんでした。
てっきり樹液を食べているのかと思いました。
調べてみると、確かに葉っぱを食べるようです。

野菜にとっては、害虫なのですが、
子供の頃、よく目にしたカナブンはとても退治できませんので、
そのまま食べさせてあげています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



農業を始めていなければ、
一生、カナブンの生態に気付く事はなかったと思います。
「人間、死ぬまで修行」とはよく言ったものです。
勉強になりました。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

10:57  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2011.08.12 (Fri)

「島の恋」

激レア!赤い丸さやオクラ登場!

今年はオクラを3色栽培しています。
緑、赤、白。
しかも、通常は5角形のオクラが多いのですが、
全て丸さやにこだわりました。


丸さや3色はなかなかそろわないと思います。

まず最初に収穫が始まったのが赤い丸さやタイプです。

201108120938000.jpg
畑の丸さや赤オクラ

201108110926000.jpg
こちらは、お届け野菜の説明書画像

丸さやオクラといえば、緑の「島オクラ」などが有名ですが、
初めて「島オクラ」を作った時、丸さやの赤いバージョンを探していました。

昨年までは、赤いオクラの「ベニー」や「レッドサン」という品種を栽培していたのですが、
あれから数年、ついに手にした丸さやの赤オクラです。

「島の恋」

何て素敵な響きなのでしょう。
赤い丸さやオクラの品種名です。
よくこの名前を付けたメーカーさんに拍手!

丸さやオクラは、多少大きくなってもやわらかいのが特徴ですので、
家庭菜園をやられている方にはおすすめです。

昨年の丸まるさや緑バージョンと赤い5角形バージョンのセットと違い、
今年のオクラは素敵な丸さや3色がそろいます!

※ 豆知識  赤いオクラは加熱すると緑になっていまいますので生食がおすすめです。

飲食店の皆様、ご期待下さい!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




さらば!赤い5角形オクラ!!












テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

13:41  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.11 (Thu)

ズッキーニの茎のサラダ

生食OK!

ズッキーニの茎を調理してみました。

まずは、下準備。
トゲトゲの産毛を取る為に、外側の皮を薄く剥きます。

RIMG0047(1).jpg
手にささるトゲトゲの産毛は危険!

皮を剥いた茎を5cmの長さに切り、それを千切りにします。
しばらく氷水に浸けると、クルクルと丸まってくるのです。

これは、どこかで見たことがあります。
そうです、まるで「プンタレッラ」みたいです。

RIMG4929s_20110810181649.jpg
前に作った「プンタレッラとトマトのサラダ」

クルクル丸まった茎と、紫インゲン、奇跡のパプリカ、TORANNBETTAと和えてみました。

RIMG0050(1).jpg

ドレッシングは、ニンニクペーストと蜂蜜、白ワインビネガー、オリーブオイル、塩、コショウ!

大正解です!

生でも食べれるズッキーニの茎。
みかけによらず、甘くておいしいです!
そして、食感もよし!

RIMG0052(1).jpg
色といい、形といい、美しいではないですか!!

サラダはもちろん、肉や魚料理のトッピング、パスタでもよさそうです。

ズッキーニ「TOROMBETTA」と茎のパスタなんでお洒落な気がします。






ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ズッキーニを栽培している方、是非、お試しを!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:11  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.10 (Wed)

気になる茎

ズッキーニの茎と向き合う。

収穫も終わりに近づいているズッキーニ。

ズッキーニ自体はほぼ終わりなのですが、
片付けの前にとても気になっているのが「ズッキーニの茎」です。

RIMG0047(1).jpg

トゲトゲの産毛に覆われた茎。
中は空洞です。

ネットで調べてみると、
ギリシャ料理で、この茎を煮込んで食べる料理があるようです。

「やっぱり食べれるんだ……」

ちょっと調理してみようと思います。

気になる事は試してみないと始まりません。

こうご期待!!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




ちょっとひらめいてしまいました!
今晩の夕食で試してみます!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:09  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.08.09 (Tue)

白ゴーヤチップス

ゴーヤが好きになったきっかけ。

毎年、この時期になると作るのが「ゴーヤチップス」。

3mmスライスしたゴーヤを素揚げして塩で食べるのですが、
これがとてもおいしいのです。

この味を知るまでは、ゴーヤの食べ方はゴーヤチャンプル位しか知らず、
はっきりって好きとは言えませんでした。

ところが、「ゴーヤチップス」を作りだした時から、
ゴーヤのおいしさに目覚めてしまったのです。

夏バテにゴーヤ。
ゴーヤだけの力ではないと思いますが、
今の所、この夏もバテていません。

昨年までは、普通のゴーヤで作っていましたが、
今年は白ゴーヤで挑戦。

色合いもさわやかな感じで味もよし!

今日も楽々1本食べてしまいました!

RIMG0044(1).jpg

ゴーヤが苦手な方にもおすすめです!





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


カラッと揚げるのがポイントで、
ベチョベチョですと、おいしくありません。
焦げないようにご注意を!!




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:25  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.08.08 (Mon)

第4回 ベジ会

野菜好きな仲間たちと過ごした1日。

2か月に1度、野菜好きな仲間達と「ベジ会」なるものを開催しています。

過去の会は、私が野菜を届けているレストランで食事をしながら、
野菜を楽しみながらいろいろと語り合う会でしたが、今回はさらに盛りだくさんの内容となりました。

ラウンド1

メンバーの一人、ひょっこり農場の渡邉さんの畑の見学から始まりました。
場所は千葉県香取市。

JR成田駅から車で30分。道が細くなり、畑が近づいたことがわかります。
容赦ない細い道は、愛車プリウスを置いていこうかと思った位の農道。

到着した畑は、住宅に囲まれた私の畑とは違い、これぞ農業という私にとってはうらやましい環境の畑です。

RIMG0005(1).jpg

今回のメンバーは、神楽坂の八百屋さん矢嶋さん、丸長青果の長谷川さん、渡邉さん、私の4名。
他のレギュラーメンバーは、どうしても外せない予定が入り残念ながら欠席です。

RIMG0003(2).jpg
渡邉さんが畑をご紹介

RIMG0002(2).jpg
緑ナス畑ゾーン。奥は、容赦ない農道を突き進んだプリウス!

RIMG0006(1) - コピー
ベジ会恒例の記念撮影!

畑の説明を聞き、おみやげに緑ナスを頂きました。

お昼に向けて次の目的地へ移動です!


ラウンド2

ベジ会恒例の野菜を届けているレストランでの食事。
渡邉さんが野菜を届けているフレンチレストラン「ル・タンドール」でランチです。

メニューは、
○野菜のテリーヌ パプリカソース
無農薬有機野菜のサラダ添え
○長崎県産 マゴチのポワレ
貝類とフレッシュトマトのソース
○千葉県産 錦爽鶏と夏野菜のグリル
エルフ ド プロヴァンス風味
○デザート盛り合わせ
○コーヒー又は紅茶
○自家製パン

渡邉さんの野菜はもちろん、野菜盛りだくさんのおいしい料理を堪能しました。

RIMG0012(1).jpg
野菜のテリーヌ パプリカソース 無農薬有機野菜のサラダ添え

RIMG0016(1).jpg
長崎県産 マゴチのポワレ 貝類とフレッシュトマトのソース

お店の加藤シェフとお話もさせて頂きました。

お腹いっぱいになったところで、ラウンド3へ!


ラウンド3

「ル・タンドール」は、成田山の参道途中にあり、参道を下って行くとすぐに成田山。
散歩がてら、お参りです。

私の目的は、おみくじ。

毎年初詣の時におみくじを引くのですが、どうも今年はあまり良くなかったのです。
そこで、今年後半の運を占う意味もあり、リベンジ。

おみくじをまた引いて効果あるの?と疑問に思う方もいらっしゃると思います。

実際の所はわかりませんが、
私の考えでは、再度のおみくじはありではないかと思っています。

なぜ、おみくじが今の時期に引くことができるのか?

お正月に引かなかった人の為?
もちろん、その事もありますが、
私のように、その年の後半を占う意味もあるのではないでしょうか。

結果、お正月よりも運が上昇です!

成田山には散歩ができる広い公園がありますので、そこをみんなで散歩。
仕事を忘れて童心に帰る事ができた時間でもありました。

RIMG0027(2).jpg

ベジ会は、まだまだ終わりません。
ラウンド4に突入します。


ラウンド4

実は、JR成田山から徒歩10分ほどの場所に私の野菜を使って頂いているイタリアン「トラットリア・ラッキオ」というお店があるのです。

せっかく近くまできましたので、連絡もせずに突撃訪問!

昨年の10月オープンから野菜を使って頂いているお店です。
シェフの実家は、九州の漁師さんということもあり、
魚がおいしいという評判。

メンバーでシェアして頂いたのは、

○冷製魔女のヴィシソワーズ(ジャガイモシャドークィーンの冷たいスープ)
○名物ラッキオ焼き
○ヒドコ烏賊のスミ煮 ブルスケッタ添え
○タケイファームのいろいろトマトのパスタ
○ペペロンチーノ

RIMG0039(1).jpg
タケイファームのいろいろトマトのパスタ

RIMG0035(1).jpg
特別に作ってもらったペペロンチーノ

ペペロンチーノというのはメニューになかったのですが、
私の癖というか、初めてのお店でどうしても食べたいシンプルなパスタ。
お店の味を確認する意味でのごまかしのきかないパスタです。
素材にこだわるシェフの性格から、期待通りのおいしいパスタでした!

RIMG0042(2).jpg

朝から夜まで有意義で楽しい時間を過ごすことができました。
メンバーやシェフとの楽しい会話も、この会の素敵な所。
もちろん、勉強になることが盛りだくさん。

この会は、野菜好きな方であれば、どなたでも参加できます。
興味のある方は、管理者のみのコメントからご連絡頂ければ、
折り返しご連絡します。
メールアドレスなどは、他の方にはわかりませんのでご安心を!
フェイスブックでも、コミュニティを作成しています!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


次回、第5回ベジ会は、10月2日(日)に開催予定です。
企画はまだ未定ですが、また素敵な日にしたいと思っています。
















テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:23  |  ベジ会  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.08.07 (Sun)

奇跡のパプリカ

パプリカは難しい。

夏になるとピーマンと並行して栽培するのがパプリカです。

「パプリカ」、はっきり言ってとても難しい。

ホームセンターで苗が販売されていて、いかにも簡単に作れるような事が書いてありますが、露地栽培、しかも無農薬ともなると本当に難しいです。

ピーマンは、ある程度大きさを重視すれば良いのですが、
パプリカは、緑から赤や黄色、オレンジにが変わるまでに約1か月ほどかかります。
その間に病気になったり、虫にやられたりと、まともにパプリカとして
収穫できることはほとんどありません。

色が変わってきて少し早めに収穫をし、自家用として食べるのが目的で、
お金を頂く目的の出荷レベルまでは目指していませんので、
何となく栽培している感じです。

毎年、作るのは止めようと思っているのですが、
無駄だとわかって、少しだけ栽培している理由は、
「夏だから」。

そんな「なんとなく栽培のパプリカ」に奇跡が起こりました。

RIMG0051.jpg

運よく、見事に赤、黄色のパプリカが収穫できました。
たまたまラッキーだったパプリカ君。

いつも作る「ラタトゥイユ」には入ることのなかったパプリカ。
今回はパプリカ入りです。

RIMG0058.jpg

パプリカの栽培は本当に難しいので、
栽培している皆様、上手くいかなくても落ち込まないでください。

本当に難しいのです。

奇跡のパプリカに期待しましょう!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



もっと本気で栽培すれば何とかなるのかもしれませんが、
他の夏野菜の手間が忙しく、いつも運任せです。










テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:08  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.08.06 (Sat)

VIP人参の種まき

VIPは慎重に!

最近のマイブームになっている人参。
その名も「黒人参」
見た目のインパクト、味と共に文句なし!
黒人参のお話はこちらから→☆☆☆

私の中ではVIP人参です!

VIPの待遇としては、種まきから慎重にいきます。
何せ、VIPですので。


すじまきで種をまきますが、溝は90cmの支柱を使っています。

RIMG0065.jpg

種は一粒一粒コーティングされていますので、意外と楽チン!!
セリ科の種は、とても小さく種まきしにくいのです。


RIMG0061.jpg

後の間引き菜も大事にしたいので、少し間隔を空けてあります。
何せVIPですので。


地道に1500粒の種をまいていきます。

RIMG0062.jpg

種まき終了!

RIMG0064.jpg

あとは発芽を待つだけです。
発芽がうまくいけば、人参に栽培は半分成功したようなもの。
こわいのは虫だけです。

VIP人参に出会ってからは、
他の色の人参に興味がなくなってしまいました。
白、黄色、紫……
さらば、他のカラー!


何せVIPですから。

前に収穫した黒人参です。

RIMG4813s_20110805194206.jpg





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ノーマルのオレンジはすでに発芽しています。
ノーマルはささっとバラまきです。


2011080515260001.jpg









テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:19  |  黒人参栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.08.05 (Fri)

ゴーヤがデザートに!

完熟ゴーヤの威力!!

ゴーヤ。うっかりしているとオレンジ色に変わってしまいます。

RIMG0069.jpg

採り遅れるとぶら下がったまま割れてしまいますので、
タイミングをはかり収穫してみました。

縦半分に割ってみると中はこのようになっています。

RIMG0072.jpg

赤い丸いものが種ですが、種は赤いものの中に入っています。
この赤いものというのが何と表現してよいかわかりませんので、
「赤いもの」と記載します。

勇気を振り絞り、赤いものを口にすると、
フルーツのように甘いではないですか!!


とてもゴーヤとは思えません。

ご参考までに、種はまずいので食べない方が良いです

RIMG0075.jpg

オレンジ色のゴーヤの皮の部分を生で食べてみましたが、
ゴーヤの苦みが若干あるだけで問題なくいけます!

これは、サラダというより、デザート?

ということで、ひらめきました!

ゴーヤは、中心部分も水で洗い、水気を切ります。
赤いものは、種を取り除きます。

水気を切ったゴーヤを3mmスライスし、赤いものと混ぜます。

そこで、蜂蜜大さじ1を加え、全体を絡めて完成!

RIMG0080.jpg

食べながら気づきましたが、何か一つ足りない。
オレンジの皮とか、レモン汁を加えるとさらに良いかもしれません。
ちなみに、塩を振ったらおいしくなりました。

オレンジ色のゴーヤは、皮が破れやすいので、取扱いには注意!

デザートとして食べてみましたが、
イメージとしては、パパイヤを扱う感じという所でしょうか?

トマトも完熟がおいしい!ゴーヤも完熟がおいしい!

という結論です。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ゴーヤを栽培している皆様!
オレンジ色になったら、勇気を出して食べてみましょう!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

10:15  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT