fc2ブログ
05月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫07月

2011.06.30 (Thu)

日焼け

農業の勲章。

6月も終わり。
明日から7月に入り、いよいよ夏本番です。

紫外線が強くなってくる頃から肌の色も少しづつ黒くなってまいりました。

世の中、14時のピークの時間の節電で大変だとは思いますが、
農家の私にはあまり関係ありません。

暑い日差しの中、今日も色が黒くなっています。

2011062816130001.jpg

今では毎日野菜の発送に追われていますが、
農業を始めた頃は、まだ暇な時間もありまして、
暑い時間帯は家で休憩をしていました。
その為、今ほど色が黒くなかったような気がしています。

暑くてもやらなければなりません。

「暑い……暑い……」などと弱音を吐いている場合でもありません。

夏の日焼け=忙しい

農業という仕事をしている勲章だと思っています。

これから益々黒くなっていきますので、
お会いすることがあっても驚かないでください。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



水分補給と熱中症対策はしていますので
ご安心ください。








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:48  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.29 (Wed)

シャドークィーンのビシソワーズ

紫色の冷たいスープで暑さ対策。

今日は昨日よりも暑かったような気がします。
朝7時で「暑っ!」。

昨晩仕込んでおいたスープ。
コンソメのジュレをのせて頂きました。(ジュレも昨日仕込んでおいたものです。)

RIMG5527.jpg

普通のジャガイモで作ると白いビシソワーズになってしまいますが、
シャドークィーンで作ると紫色になります。
(少し生クリームが多かったような気もしますが…)

シャドークィーンを使った料理をいろいろと試作していますが、
何となく、単独で使った方が良い気がしています。

こちらは、昨年作ったマッシュポテト。

RIMG3111s_20110629222417.jpg

紫色の好みが分かれるところですが、
こういう野菜があると料理も楽しくなります。

「創意工夫」。

素材を活かした料理に頭を使うのも何なのですが、
だから料理はおもしろい!

そんな気がします。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




コンソメのジュレ、
今度は緑色のジュレを作ってみたくなりました。














テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:29  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.28 (Tue)

夏野菜とサーモンのカルパッチョ LOVE

暑い日はさっぱりと!

真夏のような暑さです。
こんな日は、夕飯もさっぱりといきたいと思い、
カルパッチョ。


RIMG5518.jpg

使っている野菜は、畑から。

TOROMBETTA
トスカーナバイオレット
おかひじき
サラダバーネット


味見を兼ねてのトスカーナバイオレット。
初めての栽培ですが、いいです、コレ。

RIMG5516.jpg

TOROMBETTAは、贅沢にも若採りして、縦半分に切ってあります。
水分量が多く、やわらかいので生でも大丈夫です。

TOROMBETTAが持つ曲り具合、
ハートの中にカルパッチョ。

名づけて、

「夏野菜とサーモンのカルパッチョ LOVE」

こんな感じでいかがでしょうか?



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





野菜の形は、料理が楽しくなります。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:47  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.27 (Mon)

2011年夏、新登場!

マイ自販機。

いつも飲み物を買っている畑の近くの酒屋さん。

過去に私のわがままで自販機に入れて頂いたものがあります。

DVC00169_convert_20090430192510s_20110627185341.jpg
2009年はノンアルコールビール

100529_100337s_20110627185340.jpg
2010年は炭酸水

そして、今年もわがままを一つ。

WILKINSONのジンジャエールです。

このジンジャエールの辛味が大好きで、レストランなどでよく飲んでいます。
酒屋さんなどでも大量買いして自宅にストックしていたのですが、
いつの間にか、ペットボトルが販売されているではないですか!!

酒屋さんのお兄さんに早速お願いしました。

2011062712470000.jpg

カロリーゼロ、糖類ゼロ!

ショウガの味が強めでGOODです!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



飲みたいものがそろっている自販機、
なかなかありません。











テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:01  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.26 (Sun)

第17回「つかの間のマルシェ」

ジャガイモ祭り詰め放題!

第4日曜日恒例のマルシェ。

朝8時頃に家を出発し田園調布へ向かいます。
今日はいつもと道を変え、
自宅から首都高の四つ木インターまで下道。
「四つ木IC」から「荏原IC」までは高速で、
その後、目的地のギャラリーリブレまでは下道です。

スムーズ、スムーズ、信号にひっかかりません。
「何これ?」
あまりにもスムーズなので、途中で走ってきた道を振り返り、
どこで信号にひっかかったか記憶をたどりました。

私、特技というほどでもないのですが、どこかへ出かけた時、
その日走った道、曲がった交差点を思い出せることができます。


9時前にギャラリーリブレに到着。
1時間もかかりませんでした。

家からリブレまでざっと信号100個以上はあると思うのですが、
今日は18個しかひっかかりませんでした。

たった18個。朝から気持ちの良いスタートです。


今日のメインはジャガイモの詰め放題です。

RIMG5505.jpg
右上から時計回りに「キタアカリ」「シャドークィーン」「メークィーン」「アンデスレッド」

袋はお客様のお好みに合わせて、大、中、小とご用意。

秋のジャガイモ詰め放題に向けてデータを取りたかったので、
あえて3種類の袋を準備しました。

結果、予想通り、一番人気は中袋でした。

お店のランチに出かけても、A、B、CとあったらBを頼みたくなるのが
人間の心理。

ジャガイモの袋も一緒です。

11時から14時の販売で売れたジャガイモは合計32キロでした。

RIMG5506.jpg
一押しのズッキーニ、「TOROMBETTA」もご用意。

RIMG5507.jpg
インゲン、大根など定番野菜も!

11時のオープンと共に慌ただしい時間が始まり、
30分ほどで野菜売り場は寂しいものとなってしまいました。

本日の野菜は、

「タケイファーム」
キュウリ
ミニキュウリ
ネギ
ゴールディー
パッションオレンジ
TOROMBETTA
ナス
葉付き人参
紫インゲン
青ミニトマト
アスパラガスセルバチコ
ディル
キタアカリ
シャドークィーン


「ひょっこり農場」
ピーマン
サラダカラシナ赤
ルッコラ
ペコロス
インゲン
大根
メークィーン
アンデスレッド
産みたて卵


合計23種類の野菜達でした!

同時にギャラリーリブレでは、
新宮彰さんのタイ風生春巻きの実演と実習が行われ、
エスニックランチの販売も行われました。


マルシェ終了後、エスニックランチのお弁当でランチタイム。

RIMG5512.jpg

このお弁当、はっきり言って、めちゃくちゃおいしかったです。
辛味、酸味、甘みの調和がベストマッチ!

お米はタイ米だったのですが、タイ米のおいしさに感動。

数年前のコメ不足でタイ米が輸入され、
国産米の代用として使われ良くないイメージがあったのですが、
見直しました。


約1年半17回目になった「つかの間のマルシェ」
最初はこんなに続くとは思わなかったのですが、
「継続は力なり」とは言ったものです。

毎回足を運んでくださるお客様から「武井さん、こんにちは!」と声をかけられ、
野菜のお客様も「はじめまして、野菜を注文している○○です!」

さらに、「今年、枝豆はありますか?昨年食べた味が忘れられないの」 と、
期待して下さるお客様。

少しづつではありますが、地元に定着してきたと思います。

月に一度のマルシェではありますが、
私が直接野菜の販売をするのは、このマルシェだけです。

貴重な出会いを大切にしたいと思います。


来月は、7月24日に開催します。
いよいよ、トマトなどの夏野菜本番です!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





先月の空豆詰め放題に続いてのジャガイモ詰め放題。
毎回、この詰め放題シリーズを恒例にしたいと考えています。
旬の野菜、何が詰め放題になるかわかりませんが、
どうぞ、ご期待下さい!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:17  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.25 (Sat)

6月26日のマルシェ販売野菜情報

夏野菜登場!

明日、6月26日は毎月第4日曜日恒例のマルシェの出店です。

販売する野菜にも夏野菜が加わりました。
まだ、収穫始めということもあり、少量のものがありますので早い者勝ちです。

タケイファームからのお届け野菜は、

ジャガイモ(きたあかり)
シャドークィーン
ネギ
紫色のインゲン(TRIONFO VIOLETTO)
ゴールディー(丸型ズッキーニ)
Patisson Orange(UFO型ズッキーニ)
TOROMBETTA(トランペット型ズッキーニ) ← おすすめ!!
キュウリ
ミニキュウリ
ナス
アスパラガスセルバチコ
ミニ青トマト
葉付き人参
ディル


今回のイベントは、「ジャガイモ祭り」
ひょっこり農場からのジャガイモ2種類を含めて、
4種類のジャガイモの詰め放題をやります。

用意する袋は3種類。お好みでお選びください。
ジャガイモをミックスしての詰め放題も大丈夫です。

ジャガイモの試食も用意してお待ちしておりますので、
お時間のご都合がございましたら、
是非いらっしゃってください!!





東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
Tel:03-3722-0471 
11時~14時 

          accessmap_map_20110521202841.gif


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング






天気が心配だったのですが、
なんとか雨は避けられそうです。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:16  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2011.06.25 (Sat)

ポストカード017

初登場のジャガイモ。
その名は「シャドークィーン」


7月からの野菜セットと一緒にお届けするポストカードが仕上がりました。

初夏の野菜はおもしろい。
迷ったあげく、ジャガイモをセレクトしてみました。

何種類か作っているジャガイモの中から選んだのは、
「シャドークィーン」!です。

私のお気に入りのジャガイモの一つ!


s-SIDE-A_20110624211717.jpg
SIDE-A

s-SIDE-B_20110624211715.jpg
SIDE-B


野菜の写真撮りはカード1枚に対して30枚は撮るでしょうか。
撮影した写真の中で、めでたく採用された1枚は背景などの加工に入ります。

加工前のボツカードの一部は、こちらです。

ボツカード1
RIMG5408.jpg

ボツカード2
RIMG5416.jpg

ボツカード3
RIMG5417.jpg

いつものパターンですと、ボツカード1なのですが、
今回は少し遊び心を出してみました。

撮影した画像の中から1枚を選ぶのはなかなか難しいものがあります。


野菜セットと一緒に、7月から発送予定です!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




ボツカードもなかなか捨てがたいものがあります。
好みはいろいろ人それぞれ。
最終的には私の判断になります!!












テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:11  |  ポストカード  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.24 (Fri)

紫色のインゲン「TRIONFO VIOLETTO」

紫色をどうするかが問題です。

紫色のインゲン「TRIONFO VIOLETTO」。

2011062316320000.jpg
花は紫色です。

2011062316390001.jpg  
初めは緑のインゲンで色づいてきます。  

 2011062316370000.jpg
緑色から紫に変わって収穫開始!



黄色いインゲンなどもそうなのですが、色が付いているインゲンは、普通のインゲンよりも収穫が難しいです。
緑のインゲンは、太さや長さ、曲り具合いに気をつければよいのですが、
色つきは、それに色の変化が加わります。


調理の問題

黄色いインゲンは問題ないのですが、紫インゲンは加熱すると緑に変わってしまいます。

せっかくの色がとても残念。

そこで、試食をかねて実験スタートです。


続きからご覧ください。


READ MORE……



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:02  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.06.23 (Thu)

1年ぶりのナス

ナスの味確認!

ナスの収穫が初期段階に入りました。
恒例の発送前の味見の時期です。

基本的にナスを食べるのは昨年の収穫が終了して以来。
正確にお伝えしますと、外食で何か注文した時、
ナスが入っていたりして食べたりはしますが、
自ら「ナスを食べるぞ!」というのは約1年ぶりとなります。

1年中お店に出回っているナスですが、やっぱり旬を大事にしたいと思っています。
何より、旬のものはおいしいです。

ナスもいろいろな食べ方はありますが、
毎年恒例の味見はこちら。

ナスのソテー醤油味 ネギと共に

RIMG5485.jpg

縦に5mm幅でスライスしたナスをサラダ油で焼くだけです。
フライパン一つで簡単。
両面に焦げ目がついたら、みじんぎりにしたネギをトッピングし醤油でいただきます。

この食べ方が、ナスの味を確認できる一番の方法だと思っていますので、
毎年、味見はコレです。

ご飯にも合いますし、ビールにも合います。

この後、いろいろとアレンジしていくのですが、
今年のナスもめちゃくちゃおいしいです。

この後、西洋ナスが2種類でてきますので、
その時は、また味見です。

夏野菜の試食、楽しい反面忙しい時期に入りました。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




昔はナスをこれほど興味深く食べた事がありませんでした。
「たかがナスでしょ……」

このイメージが今は大きく変わりました。
収穫が待ち遠しくなっていたナス。
「ナスはおいしい!」




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:02  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.06.22 (Wed)

キュウリの収穫

野菜そのものの形を届けたくて、指がつりそうです。

キュウリの収穫が始まりました。

キュウリにもいろいろな品種があり、今ではブルームレスのキュウリもあります。
※ ブルーム……キュウリの表面に出る白い物質で、水分が蒸発するのを防いでくれる
  働きがあります。
  白い物質が農薬とまぎらわしいという理由でブルームが出ない品種も作られています。

キュウリといえば、表面のトゲトゲ。(トゲトゲのない品種もあります。)
このトゲトゲは収穫や箱詰めなど、流通する段階で取れてしまうのが一般的なのですが、私の収穫のポリシーは、

「出来る限り野菜本来の姿を届けたい」という所にあります。

人参などもそうですが、葉っぱが大丈夫な段階の時は、葉付きで発送しています。

そして、話は戻りますがキュウリの収穫。

出来る限りトゲトゲを触らないように指がつりそうになりながら収穫しています。

2011062108300000.jpg

キュウリの頭の部分を指で挟んでキュウリ同志をくっつけないようにしています。
基本的に一度に持てるのは5本。うまくやると6本持てます。

収穫したキュウリは収穫カゴの中へ。

2011062108320000.jpg

新聞紙を敷いて、ここでもキュウリをくっつけないように並べていきます。
並んでいっぱいになると、新聞紙を重ねてまた並べます。
新聞紙→キュウリ→新聞紙→キュウリ……
キュウリのミルフィーユ状態です。

※ 画像右、縦に並んでいるキュウリはNG品。収穫してから袋詰めまでチェックは2回行います。

この後、袋に入れるので多少はキュウリがくっついてしまい、トゲトゲは取れてしまうのですが、一般に流通しているお店のキュウリよりはトゲトゲがついているはずです。

星の数ほどある宅配野菜セット。
せっかく私を選んでくださったお客様とは何かのご縁だと思っています。

収穫も時間がかかり、キュウリ1本に気を使ってしまいますが、
私を選んでくださったお客様には、
野菜と一緒に気持ちも伝えたいと思っています。

たかがキュウリの収穫、されどキュウリの収穫。
意外と面倒です。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



野菜と一緒に気持ちが伝わっているとよいのですが……

最近、野菜の説明書に書きこんでいる注意書き、
「トゲにご注意ください。」が増えてきています。






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:02  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.06.21 (Tue)

Patisson Orangeへの決断。

オレンジまで待てません!

オレンジ色のUFO型ズッキーニ「Patisson Orange」

黄色からオレンジになるまで待っているのですが、
一度収穫してみました。

RIMG5469.jpg
手前、収穫を我慢していた「Patisson Orange」。奥、若い「Patisson Orange」。

実を付け、そのまま収穫せずにいると
手前のように色が濃くなってきます


RIMG5470.jpg
手前、若い「Patisson Orange」はレモン色。
奥、我慢していた「Patisson Orange」は黄色。


食べてみると、レモン色の方が種が少なく食べやすいかもしれません。

黄色の状態になっても生食は全然問題ありませんが、この辺りが収穫の目安の時期になるかもしれません。


合成か?

作り方が悪いのか、収穫時期が悪いのか、
とても種の写真のようには、なりそうもありません。
勝手に写真の合成疑惑を抱いています。

70726f647563742f613365343365633937342e6a70670032353000_20110613230132.png

現在の判断では、
レモン色又は黄色の状態が収穫適期のように思えます。
いつまでも収穫せずに放っておくと
株に負担がかかり、あとの収穫にも影響が出てきます。

数株を犠牲にして、実験的に収穫せずに色の変化を観察する為の株を作ってありますが、
仮にオレンジ色になったとしても、
ズッキーニではなく、カボチャになりそうな気もしています。

味としては、生で食べた感じはメロン。
火を入れてもおいしい!


せっかく栽培しましたので、少しづつ発送段階に移ろうと思います。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



普通に切っての調理もOK。
ヘタの部分を切って器変わりに詰め物にしてもOK。
薄くスライスして生でサラダもOKです!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:07  |  ズッキーニ・Patisson Orange  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.06.20 (Mon)

11時で仕事終わり!!

テンションダウン

今日は日曜日。
発送はお休みで農作業が思う存分できる日です。

朝から気合いが入っていたのですが、一気にダウン。


未だに両親に言われ続けていること。

「変な野菜作らないで普通の野菜作れ!」

珍しい野菜を作るにはリスクも大きく、失敗に終わることも多々あります。
その分、他の野菜であれば売り上げにもつながるのですが、
それは、私の農業ではないと思っています。

朝からまたもや両親の小言が始まりました。

聞く耳を持たず、トマトの誘引やわき芽かきなどをしていたのですが、
頭の中ではイライラ、イライラ

せっかくの農作業の日でしたが、止めました。

こういう精神状態の時に野菜と向き合ってもロクなことはありません。

自宅に帰り、あてもなく一人でドライブ。

夜、出かけていた妻が買ってきた雑誌に野菜の特集があったようで、

「読んでみて」 と言われましたが、

「後でね…」

今日は、野菜に触れたくない日になってしまいました。

まぁ、たまにはこんな日もあります。

しかし、未だに言われ続けている

「変な野菜作るな」

「はぁ~」とため息が出ます。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




今日は弱音をはいてしまいました……





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:05  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.06.19 (Sun)

しくじりました…

あせりは禁物です。

17時45分、野菜セットの説明書を作っていると全てのお客様への野菜が1品足りないことが判明しました。

本日は、昨日の雨でずれ込んでしまったお客様の野菜セットが追加され、
なおかつ飲食店さんへのお届け分があり、少し忙しい日でした。

さらに、本日のお客様が全てリピーターということもあり、
前回お届けの野菜セットの内容を照らしあわせ、全て中身が違うという野菜セット作り。

そしてさらに、いつ降りだすか怪しい空模様。

慌てていました。

いつもであれば、畑を歩き、今日の野菜をセレクトするのですが、
真っ先に「ジャガイモを乾かさねば!」とお客様、飲食店さん、アバウトな量で収穫を始めました。

ピンポイント天気によると、降りだす時間は15時。
それまでに何とか収穫だけは終わらせたい。

収穫は、これはAさん、こっちはBさん、そしてCさん。
収穫した野菜は誰のセットに入れるかはバッチリ把握しながらの作業です。
野菜セットの中身が違う複雑さもしっかりと頭に入っています。

最初に完成しているお届け野菜メニューは、収穫しながら作成。

予定通りに15時頃雨が降り出し、慌てて残りの分を収穫しに畑へGo!

「それほど濡れなくてすんだな。」と一安心して説明書作り。

「あれ?……おかしい……」

何度数えても全てのお客さんへの野菜が1品足りません。

いつもと違う段取りで始めてしまった事と、雨に降られる前に終わらせなければというあせり。

結局、強くなってきた雨の中、収穫に出かけました。

幸いにして、本日のお客様全てが関東でしたので、21時までにクロネコさんへ持ち込めば大丈夫。

発送のご連絡メールを送信し(まだ発送していないのですが…)、クロネコさんへ。
その足で市内の飲食店さんへ配達。

無事に今日のお届けは終了したのですが、
やっぱり段取りを変えるとミスにつながります。

関西への発送があったら、多分間に合わなかったと思います。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



さすがに今日はTシャツ1枚では寒かったです。
雨に濡れ、久々の鳥肌が立っていました……



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:34  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.06.18 (Sat)

「タケイさんのジャガイモは難しい…」というお言葉

「どうして?」と言われても……

野菜を届けているシェフと電話で話していたら、

「どうしてタケイさんのジャガイモは火の入りが早いの?」
「重さを計って塩もばっちり決めているのに、他の農家のジャガイモよりすぐに火が入ってしまう。ドキドキしますよ。」


こちらのお店、私だけではなく他の農家さんからも野菜を仕入れています。
当然です。私の野菜だけでお店が回るはずはありません。

「そんな事言われても…考えられるとしたら、掘りたてを届けているので、他のジャガイモより水分量が多いのかもしれないですよ。」


野菜セットを含めて発送する野菜は当日に収穫します。
ジャガイモもそうです。
収穫したばかりの野菜を送るのがポリシーの一つでもあり、
その為、カボチャなど、収穫してから寝かせて味をのせる野菜は作りません。
(バターナッツなど、収穫したてでもおいしいカボチャなど例外もありますが)

その為、明日の天気が悪いとわかっていても、前日に収穫した野菜は届けることはしません。
雨で悪天候の場合は、発送を延期させて頂いているのです。


ジャガイモの収穫

ジャガイモを収穫する時は、朝一番で収穫します。
毎日、必要な重さが違うので、これは経験と勘です。
この勘が意外と当たり、ほとんど無駄がでなくなりました。

収穫したジャガイモは、そのまま土の上で乾かし、少し経ってからひっくり返して地面に触れていた部分も乾かします。

最後に乾いたら、おにぎりを作るように1個1個両手でこすりながら土を落として収穫の終了です。

これ、かなり面倒で時間もかかるのですが、採りたてにこだわるので仕方がありません。

ジャガイモを育てている農家さんには笑われてしまうかもしれません。

2011061612020000.jpg
掘り出して乾かします。

2011061509260000.jpg
土で湿っているとシャドークィーンの紫色はきれいです。

2011061612040001.jpg
時間が経つと乾いてきます。


こうして、シェフ泣かせのジャガイモが完成します。
作り方など、他にもすぐに火が入ってしまう理由もあるかもしれませんが、
多分、この要素が大きいのではないかと思います。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


最近、野菜セット作りに時間がかかってしまう原因の一つがコレです。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:34  |  シェフのお言葉  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.17 (Fri)

浅すぎる浅漬け

時間がありませんでしたので…

夕飯作りにとりかかろうと思ったら、急に漬物が食べたくなりました。

今からでは時間がないとわかっていても、体が欲していると思い浅漬け作り開始です。

浸けた時間は20分ほど。
浅漬けというよりは野菜に塩を振っただけという感じでしたが、
ほどよく水分が抜け、いい感じに。

浅漬けとは呼べないので、ケッパーで酸味を加えてみました。

RIMG5452.jpg

使った野菜は

キュウリ
ズッキーニ ブラックエッグ
ズッキーニ オレンジパッション  味見を兼ねて初収穫です。まるでメロン!!
アスパラガスセルバチコ


ズッキーニも含めてすべて生です。


さすがに夏野菜、昼間の熱がたまった体を冷やしてくれます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



炒めがちなズッキーニも採りたては水分量が多く、
生でもイケてしまいます。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

10:38  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.16 (Thu)

人の話は聞いておくものです。

危ない危ない!

畑で作業している時、状況によっては携帯に出られません。
そして、1本の電話が。

留守電に入っていた伝言を聞くと、
「雑誌の取材をしたいのですが、改めて連絡させて頂きます。」
会社名と担当者の名前も録音されていました。

いろいろな所から取材の依頼は入るのですが、
今回はいつもと雰囲気が違う予感がしました。
普通、「野菜」というキーワードが出てくるのですが、
一切ありませんでした。

そこで思い出したのが友人の話。

有名人を連れてきて取材するようなのですが、最終的にはお金を払うことになるというお話でした。
友人は、長々と電話で話してから、最後にお金がかかるということを聞き、
腹ただしくなって断ったと言っていました。

取材ではなくて、完璧な宣伝費です。

怪しいと思い、友人に電話をしてみたら、会社名は忘れてしまったそうです。
話の手口を聞き、家に帰ってからネットで検索してみると、
出てるわ出てるわ。

私の予感、見事的中でした。

あれから電話はかかってきていませんが、
昼なし、休憩なしで仕事をしなければならないほど忙しいのに、
無駄な電話に費やしている時間はありません。

友人の話を聞いていなかったら、話を思い出さなかったら、
自分から折り返し電話をしてしまったかもしれません。

危ない危ない、人の話は聞いておくものです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



最近、このように振り回されていることが多いです。
そういえば、初詣のおみくじも注意するようなことが書いてありました。

電話がかかってきた取材の会社
「カンパニータンク」という所です。

宣伝費を払ってまで雑誌に登場したいとは思いませんので、同じ考えをお持ちの方、ご注意です。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:03  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.06.15 (Wed)

野菜を添えたすずきのソテー ルッコラソースで

万能ルッコラペースト

先日作りましたルッコラペースト。
バジルが収穫できない今、パスタや料理にと重宝しています。

RIMG5378.jpg

畑で収穫した野菜を添えてあります。

人参のベビベジ
インゲン
ズッキーニ TOROMBETTA
アスパラガスセルバチコ


人参、インゲンは縦割りに。
アスパラは皮の部分をフライパンで焼いてトッピングに使っています。

アスパラの皮以外の野菜は、さっとフライパンで蒸し炒め。
ほどよい食感を残して、我ながら絶妙な火の入れ方でした。

すずきは、塩コショウをし、強力粉を振ってからオリーブオイルで焼いてみました。

皮目パリパリ、身はふっくら。
こちらも上手くいきました。

料理に添えている野菜も季節が変化するとともに
少しづつ変わってきています。

これからお皿を彩るのは夏野菜!

色も派手になってお皿も楽しくなりそうです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



振り返ると、メインの魚も変わってきています。
その日、魚売り場で出会う魚たち。
野菜と一緒でその日に決まる組み合わせ。
決めた組み合わせが、自分が食べたい物かもしれません。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:02  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.14 (Tue)

収穫時期がわかりません…

黄色なんですけど…
「ズッキーニ・Patisson Orange」


初めて作る野菜はわからないことだらけです。
今年もそんな野菜の一つ「ズッキーニ・Patisson Orange」

形はUFO型。色はオレンジ。
収穫予定は種袋を参考に。

70726f647563742f613365343365633937342e6a70670032353000_20110613230132.png

小さなうちからUFO型で、色は黄色でした。

RIMG5266s_20110613230323.jpg

あれから約2週間。

RIMG5348.jpg

形はUFO型がはっきりしてきましたが、色はまだ黄色です。

種袋のオレンジになるのでしょうか?

ネットで検索しても情報が少ないので
種袋を改めて読み返します。

オレンジ色に近い濃い黄色のUFO型ズッキーニです。
果肉は柔らかく歯ごたえがあり、色眼が鮮やかなのでグリル料理や炒め物、サラダなどに重宝します!
小さいうちに収穫してズッキーニとして、または直径20cmほどの大きさになるまで待ってから収穫してカボチャとして調理します。


ズッキーニはカボチャの仲間ですので、「Patisson Orange」は、
ズッキーニとしてもカボチャとしても収穫が大丈夫のようです。

今、食べたら柔らかくておいしそうなのですが、
どうしてもオレンジを見てみたい!

もうしばらく収穫を我慢することにします。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


その他のズッキーニも順調です。

TOROMBETTA
RIMG5353.jpg

ゴールディー
RIMG5350.jpg

ブラックエッグ
RIMG5351.jpg




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:04  |  ズッキーニ・Patisson Orange  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.13 (Mon)

シャドークィーンのニョッキ

野菜たっぷり、ルッコラソース

紫色のジャガイモ「シャドークィーン」を使ってニョッキを作ってみました。
合わせるソースは、ルッコラペースト。
まだ、バジルの収穫はできませんので、ジェノベーゼをルッコラで代用。
使った野菜も緑色に統一です。

RIMG5374.jpg

野菜は、

アスパラガスセルバチコ
インゲン
ズッキーニ TOROMBETTA
スナックエンドウ


アスパラ、インゲンは縦に2等分してあります。
ズッキーニは食べやすい大きさに。
スナックエンドウは冷蔵庫に眠っていたもの。(収穫はすでに終了)

食べる直前にすりおろしたパルミジャーノ!!


バジルより、くせがありませんのでルッコラペーストは食べやすいかもしれません。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



加熱しても紫色が残る「シャドークィーン」
使い方ではおもしろいジャガイモです。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

08:00  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.06.12 (Sun)

ハーブゾーンのサラダ

野菜とは違った美味さ!

春に畑の一画に作ったハーブゾーン。
基本は、料理に使える野菜でできるだけ多年草を中心に栽培を始めました。

RIMG5359.jpg

時間と共に葉っぱが多くなってまいりました。
自然に任せてハーブを楽しみたいと思っています。

少しづつですが、ハーブも紹介していきます。


サラダバーネット

RIMG5355.jpg

多年草で高さ1mほどにも成長します。
不思議なことに、この葉っぱ、「キュウリ」の味がします。


ハーブサラダ

RIMG5363.jpg

ハーブゾーンのハーブでサラダを作りました。

ナスタチウム
イタリアンパセリ
セルバチコ
サラダバーネット


野菜だけとは違ったサラダの完成です。

ナスタチウムは葉っぱがカラシナの味がしてパンチが効いています。
セルバチコは、野生のルッコラといわれているだけあって、
勝手に生えてきたものです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




ハーブゾーンには、サラダ用はもちろん、
ディルやセージ、フェンネルなど、料理に使える野菜がたくさん育っています。







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:02  |  ハーブ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.11 (Sat)

まずは味見から始まります。

楽しい反面、忙しい。

収穫する野菜、全て味見をしてからの発送となります。
基本的に生で食べれる野菜は、畑で味見をし、家で調理。
したがって、新たな野菜の収穫が重なる時は、結構忙しくなります。

飲食店さんなどへは、食べてみなければそれを伝えることができませんし、
中には、初めて作る野菜はおいしくないものもあるのです。
(一般的にはその味なのでしょうが、私の口に合わないということです。)

過去に一度だけ作った「ツルムラサキ」。
味見で食べたら、私の口に合わなかったので、今では作ることのない幻の野菜です。

そして、味見は収穫が始まってからも続きます。
途中で食べてみないと、時期によって味が落ちている可能性が出てくるのです。

先日、畑に野菜の業者さんがやってきました。
すでに、私の野菜セットを注文してくれて、野菜の味は確認済みです。

「空豆、なんであんなにおいしいんですか?同じ時期にいろいろな野菜セットを注文したのですが、武井さんの空豆は一番でした。」
そう言われて、空豆ゾーンへ移動。

まずは「どうぞ」と空豆を生で食べてもらいました。

「うまい!この味です。」

そして2本目を採り「どうぞ」

「2本目の空豆はおいしくないですよ」

「確かにさっきの方がおいしい。でも2本目は普通の空豆としておいしいですよ。」

「最初の方がおいしいですよね。さやを見て、さやに触って、おいしい空豆を判断して収穫しているのです。さやの中は見ることができないので、100%ではないんですけどね。でも、おいしい方の空豆をできるだけ食べてもらいたいのです。」


同じ種で、同じ作り方をして、味の違う空豆が畑には存在します。
立派なさやが実をつけていても、全てを収穫するのではなく、一つ一つ選んで収穫しているのです。

片っぱしから収穫しているのとは違い、時間もかかるのですが、それがおいしい野菜につながります。

空豆、後半になってくるとおいしいタイプが少なくなってくるので、探すのに時間がかかってしまいます。
そうなると、まださやはたくさん実を付けているのですがその年は終了となります。

味見から始まり味見で終わる出荷する野菜達。
初めは楽しいのですが、後半は微妙な味の差に判断をしなければなりませんので、結構大変です。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



夏野菜の収穫が始まって来ました。
数種類のズッキーニにきゅうり、
これから数種類のナスにトマト達。
また味見が忙しくなってまいります。








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

09:35  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2011.06.10 (Fri)

盆栽感覚で楽しんでいます。

トマトの誘引作業

夏にはやらなくてはならない作業がたくさんあります。
その中の一つがトマトの誘引作業。わき芽かきと同時に進めていきます。

夏以外にはない作業なので、仕事が増えてしまい、やりだす前は苦痛なのですが、
始めてしまうと徹底的に楽しんでいます。

2011060816560000.jpg
画像はシシリアンルージュ。クリックすると拡大します。

トマトは花が咲いてそこに実がなります。
木が成長しても、花が咲かなければトマトはできないのです。

さらにトマトの性質として、同じ方向に花が咲きます。

苗を植え付ける時、花の向きを通路側に向けて植え付けると、
それ以降の花は通路側に咲くのです。
結果、収穫するトマトが通路側になりますので、作業が楽になるというシステムです。

画像のシシリアンルージュ、第3段目まで花が咲きました。
画像をクリックすると少し見やすくなるのですが
第1段、第2段、そして第3段目のは花。全て通路側に向いています。
(あえて内側に花を向ける人もいるようです。)

トマトの基本的な性質ですが、たまにひねくれたトマトもおりまして、
クルリと通路と向きを反対側にかえてしまうものもあります。

それを誘引作業の際に、通路側に向けて縛るのですが、
「こうするとこう花が付いて、このまま成長すると……」

まるで、盆栽をいじっているような感じで、成長した後のトマトの事を考えて誘引作業をしています。

面倒な作業なのですが、これも考えようでは楽しく、
自然に成長するトマトと、収穫する側の私のかけ引きのようにも思えます。

忙しさと天候の関係で、植え付けが遅れたトマト達ですが、
夏に向けて頑張っています!!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



畑のトマト、全8品種。
みんな元気に育っています!!







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:04  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.09 (Thu)

主食はジャガイモ

ジャガイモ食べまくりです。

ジャガイモの収穫がチラホラ始まり、出荷していないサイズの小さなジャガイモが出てきました。
このサイズが大好きな飲食店さんもありますので、そのようなケースの場合は出荷するのですが、
私も小さい方が好きなので、自家用として使っています。

そのままの形でお皿に出せるサイズ。
指でこすると皮がむけてしまうので、さっとレンジでチンしてオリーブオイルで炒めます。
味付けは塩のみ。

RIMG5344.jpg

キタアカリ
シャドークィーン
ビーツを使いました。


畑のハーブゾーンで収穫したイタリアンパセリを散らして完成。

最初に収穫を始めたキタアカリがおいしいと思っていましたが、
こう食べ比べてみると、シャドークィーンの甘さは「何これ!!??」でした。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



仕事が終わって時間がない時、
チンして炒める調理方法は手早くて便利です。






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

11:23  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.08 (Wed)

アーティチョークを生でサラダ

驚きのうまさ!!

栽培している「アーティチョーク」。

日本の種メーカーからもアーティチョークの種は発売されているのですが、
イタリアから輸入されたアーティチョークの種を使いました。

3年前に種をまいて現在に至っているのですが、
さすがイタリアというか、アバウトというか、同じ種から形の違うアーティチョーク4種類ほど育っています。

s-SIDE-A_20110525230459.jpg
主流のアーティチョーク。ポストカードより。

トゲがするどいものもあります。

RIMG5332.jpg

このトゲは危険で、気を付けていても指にささってしまうというほど。
慎重に扱っていても、とにかく危ないのです。

RIMG5329.jpg

危険を伴うため、あえて出荷も控えめにしていたのですが、
ある日1本の電話が入りました。
ミシュラン☆レストラン「レストランアイ」の静井総料理長からです。

「武井さん、アーティチョークのトゲの鋭いやつあります?あれ、生で食べるとおいしいんですよね」

いろいろと調べてみると、
トゲが鋭いという意味の「スピノーゾ」という品種らしく、
アクが少なく、生食で食べるとおいしいらしいのです。

静井シェフの言っていること本当でした。


新聞紙でぐるぐる巻きにしたアーティチョークを冷蔵庫に入れていたのですが、
このままでは妻が危険!と判断し、食べてしまうことにしました。


アーティチョークのサラダは続きからご覧ください。


READ MORE……
    ↓




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:02  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.06.07 (Tue)

ビーツのサラダ

ビーツを満喫!

畑で採れたビーツを使ってサラダを作ってみました。
ボルシチには欠かせないビーツ。
さすがに今の時期はボルシチは食べる気が起こりませんでした。

RIMG5325.jpg


ビーツを皮のまま茹でます。
少し茹でると皮が手で剥けます。

冷水で冷やし、2mmの厚さにスライスし、さらに半分に切ります。

アスパラセルバチコは5秒、インゲンは30秒ほど茹で、これも冷水に冷やし食べやすい大きさに切ります。

トマトは買ったもの。畑のトマトはもう少し先ですので。
シシリアンルージュ、フルティカ。
2種類の品種を使いました。
最近は、トマトも品種が書かれて販売されているので、買う側としては助かります。


上記の野菜をボールに入れて冷蔵庫で冷やします。

食べる直前にドレッシングと合えます。
ドレッシングは、
バルサミコ、オリーブオイル、塩、コショウ、レモン汁。

今日は少し暑かったので、
さっぱりといきたかった為に、みょうがを千切りにしてトッピングしてあります。

みょうが?  

と思われるかもしれませんが、暑くなるとサラダにとても合います。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



大好きなシシリアンルージュ、
トマトは同じ畑でも味が違うように、
うちのシシリアンルージュとは味が違いました。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:03  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.06 (Mon)

豆、セカンドステージ突入中!

TRIONFO VIOLETTO

絹さや、スナックエンドウ、ツタンカーメンの豆、グリーンピース、空豆系……

畑の豆も終わりに近づいているのですが、豆のセカンドステージは順調です。

味重視のインゲンもチラホラ収穫が始まり、紫色のインゲン「TRIONFO VIOLETTO」も元気に育っています。

d5724bean_20110605234959.jpg


2011060510240000.jpg

こちらは、ツルありインゲンですので、ネットに絡みながら太陽に向かってぐんぐんツルを伸ばしています。
このツルは2m近くまで伸びるらしいので、成長が楽しみ!

セカンドステージには、黄色いインゲンもラインナップに入っています。

豆の醍醐味は、まだまだ終わりません!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


先日、都内の種メーカーの人と豆について話していたのですが、
お互いの結論。「豆の奥深さはおもしろい!」でした。






                                
     ビジネスブログランキング



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:03  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.05 (Sun)

アーティチョークのフリット

今!旬を楽しむ!

農業という職業について、野菜の知識だけは増えてきました。
勤めていた頃は、まさかこのようになるとは夢にも思いませんでした。

そして、栽培していなければ、農業を始めなければ絶対に向き合うことのなかった野菜にも出会う事が出来ています。

その一つがアーティチョーク

スーパーで販売されていたとしても、まず買う事はないでしょう。
価格もそうですが、食べ方がわからない。

自分で作ってしまった以上、真っ正面から向き合うしかありません。

初めの頃は、気合いを入れてキッチンに立っていたのですが、
経験、それとも慣れてきたのでしょうか、アーティチョークもささっと料理できるようになりました。

お気に入りがフリット。これ、おいしいです。

RIMG5290.jpg

下処理をして、酸化して黒ずむのを防ぐためにレモンを入れた水に浸している間に
衣や油の準備に取りかかります。

茎の部分は皮をむいて食べれますので、ここもフリットにします。

初めてレストランに出荷した時は、茎の部分はほとんど付けないで出したのですが、
シェフから連絡が入り、「茎も使いたいので、今度は付けてください」と言われました。

野菜を作っていても、使う側の立場が分からなかった頃、「なるほど!」と勉強になった電話でした。

そういえば、ローマに出かけた時、マルシェで見かけたアーティチョークも立派な茎が付いていました。

RIMG2459_20110604232801.jpg
ローマのマルシェのアーティチョーク

RIMG5293.jpg
アーティチョークのフリットの完成です。

慣れとはおもしろいもので、今の時期、何回食べたでしょうか。

ペペロンチーノを作るより気軽に調理できるようになりました。
(ごまかしのきかないペペロンチーノ、油断すると失敗します。)




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




多分、私が住む松戸市の中では、
飲食店さんを含めて一番たくさん食べているに違いありません。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:16  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.04 (Sat)

スズキのソテー 野菜煮込みソース

野菜たっぷりです。

おいしそうなスズキに出会いましたので購入することに。

あさりで出汁を取り、オリーブオイルで炒めた野菜を白ワインと共に煮込みます。
これが、ソースです。

RIMG5286.jpg

煮込み野菜のソースに使ったのは、

インゲン
スナックエンドウ
グリーンピース
アスパラガスセルバチコ
人参
赤カブ
イタリアンパセリ
セルバチコ


全て畑で採れたものです。

仕上げの段階で、ケッパーも加えています。


さらにおいしそうなアサリに出会ってしまったので
パスタはボンゴレ・ビアンコ

RIMG5288.jpg

あさりとの出会い、身が大きくふっくらしているものになかなか出会う事ができません。
出会ってしまうと、つい買ってしまうのです。

久々のボンゴレ、やっぱりおいしいです。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




イタリアンパセリが少なすぎた感じです……
しかし、おいしいアサリでそれもカバー!
小さいアサリだと少し寂しくなるんです。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:12  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.06.03 (Fri)

雨の日の朝

結構忙しいのです。

梅雨に入り、不安定な天候が続いています。

野菜の生育も気になりますが、何より野菜セットの発送が問題です。

週間天気予報を見ながら、スケジュールを組んでいるのが
これがなかなか想定通りにはいきません。
あくまでも晴れを前提に予定を組んでおりまして、
天気が怪しい時は、予定を少なめにしています。

中には、8月の配達日の予定まで決めて下さっているお客さまもありますので、
「悪天候の際はずれる可能性もありますのでご了承ください」と
ご注文を受けた際にご連絡させて頂いています。

朝一番で確認するのが外の状況、次に天気予報。
収穫困難と判断した場合、お客様に配達日の変更の連絡をしなければなりません。
この連絡が意外と大変。

ずれてしまった予定を組み込んでいくのですが、
明日は明日で、明後日は明後日で、
毎日の野菜セット発送予定を組んでありますので、
「やるしかない」と気合いを入れてカレンダーと手帳に書き込んでいきます。
カレンダーと手帳に記入するのは、ダブルチェックでミスをなくすためです。

次に飲食店さん。
野菜セットとは別に飲食店さんへの発送は曜日を決めています。
ずれると翌日の飲食店さん予定に追加されます……
これがまた厳しい……

シェフに電話をし、その旨を伝え少しお話。
このお話が大事で、お客さんからの野菜の反応を聞いたり、意見交換をしています。

こうして、今までの自分のキャパを超えてしまう発送予定を組んでしまうのですが、
何とか出来てしまうものです。

それが、次への経験値アップとなり自信につながっていくのです。

週末へ向けての明日の発送予定。
また、限界を超える自信につながる日になりそうです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



庭のオレガノは元気です!

RIMG5280.jpg

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:06  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.06.02 (Thu)

あっという間でした。

「初姫」の出荷は終わり。

今年初めて栽培した空豆の「初姫」。

RIMG5157.jpg

2週間足らずで収穫終了です。

空豆だけではないのですが、葉物野菜などと違い、さやに入っている豆の状態は外からの判断が難しいのです。
その為、株を選んでランダムに生で味見をしながら収穫をしています。

さや、7個ほど味見をする中で、味の落ちているものが1個は出ています。
1/7の確率でおいしくない「初姫」が存在するのです。

さやを見た感じ、大丈夫そうなのですが、やはり食べてみなければわかりません。

ということで、「初姫」は終了することに決めました。


野菜には、種をまいてから収穫までに要する時間はそれぞれ。

ラディッシュ……約1か月(別名「二十日大根」二十日では厳しいです。)
空豆……半年


昨年の10月に種をまいた「初姫」ですが、半年かかってもう終わり。
他の空豆も同様、スナックエンドウなどもそうです。

長い時間をかけて収穫はほんの一瞬。

それが、
待ち続けた「美味い!」につながるのかもしれません。

空豆、お店では400円位でしょうか。(200円位で安く販売されている時もありますが)
ラディッシュ200円。
そう考えると、空豆ってもう少し高くても良いのではと
農家として考えてしまいます。

消費者の皆様、すみません。あくまでも農家の意見です。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



トマトなどのわき芽かきや誘引作業が忙しいというのに、
「初姫」など豆の後片付けをしなければなりません。

農業、野菜作りの醍醐味の裏には
虚しさもあるような気がしています。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:03  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)
 | HOME |  NEXT