fc2ブログ
04月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫06月

2011.05.31 (Tue)

ズッキーニ、形の違い

小さいのに形は出来ています。

今年栽培しているオレンジ色のズッキーニ「Patisson Orange」 

形はUFO型です。

70726f647563742f613365343365633937342e6a70670032353000_20110530211741.png
収穫はこのような感じの予定です。

現在の「Patisson Orange」はと言いますと

RIMG5266.jpg

形はすでにUFO型。
色はまだ黄色です。

ご参考までに

RIMG5269.jpg

同じくらいの大きさの丸型ズッキーニ「ゴールディー」です。

形の違うズッキーニは、それぞれ小さいうちから既にその形状をしています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



収穫が楽しみな今年の夏野菜の一つです。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:14  |  ズッキーニ・Patisson Orange  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.30 (Mon)

アジ

素敵なアジに出会いました。

久々のカテゴリー「食材」です。

魚を買うお店は近所にある数十軒のスーパーの中で1店舗と決めています。
他とは、扱っている魚の鮮度が違うのです。
いつもは、仕事の関係上、夕方に出かけるのですが、本日の雨の為、お昼に買い出し。
夕方と違い、たくさんの魚が販売されていました。

そこで出会ったのが「真アジ」です。

2011052912530000.jpg
立派です。これで1尾120円。

RIMG5253.jpg
4尾購入しました。

とりあえず、2尾をさばきます。

RIMG5256.jpg
身もしっかりしていておいしそうです。

素材を活かして、刺身、塩焼きがベストなのかもしれませんが、
作ったのは、2品。

なめろうイタリア風

RIMG5263.jpg

しょうが、醤油、味噌、ネギでなめろうを作り、それにイタリアンをプラス!

庭で栽培しているディル、タイム
サワークリーム
らっきょう
ブラックペッパー
白ワインビネガー

を加えています。

アジのトマト味噌煮込み

RIMG5261.jpg

味噌煮込みにトマトを加えただけです。

ごま油でしょうがとトマトを炒め、皮目から焼きます。
酒、味噌、醤油、みりんを加え煮込んで完成!

味噌汁にトマトを入れたりもしますが、
味噌とトマトの相性の良さ、すばらしい!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



新鮮な魚は生臭くないので
さばいた手にそれほど臭いも残りません。






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:01  |  食材  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.29 (Sun)

5月の終わりのサラダ

野菜いろいろ、たっぷりと!

その時期になると畑の野菜も変わって来ますので、
サラダの組み合わせも必然と変わって来ます。

ミックスリーフ
チコリーミックス
セルバチコ
ストリドーロ
赤カブ
空豆
初姫
ファーベ
インゲン
グリーンピース
ツタンカーメンの豆
スナックエンドウ
アスパラガスセルバチコ
アスパラソバージュ(マルシェの戦利品です。)


14種類の野菜ですが、
ミックスリーフとチコリーミックスはイタリアの品種で
それぞれ数種類のサラダ葉っぱが入っていますので
一皿に盛る野菜はそれ以上になります。

豆が収穫できる時期だからこそ、作ることのサラダ。

葉っぱ以外は、全てオリーブオイルでさっとソテーしてあります。
ソテーした野菜を冷やして、葉っぱと絡めて完成!!

RIMG5231.jpg

ソテーした野菜にオリーブオイルがかかっていますので、
白バルサミコと塩だけで頂きます。

豆の収穫が終わりに近づいています。
次に食べるのは1年後だと思うと
寂しい感じがしてしまいます。

こんなにおいしいサラダが1年後……

つらい……


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


これも露地栽培の宿命!
素直に旬を楽しみます!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

10:33  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.28 (Sat)

梅雨入りの影響

大丈夫なのでしょうか?

27日に関東が梅雨入りしました。
平年より12日、昨年よりも17日早い梅雨入りだそうです。

トマト、ナスの植え付けが終了したと思ったら梅雨入りです。

私の調子も狂ってしまいますが、野菜達の調子が狂ってしまいそうで不安があります…



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


これも自然との付き合いですが、
ここ数年、自然の変化について行けません……

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:24  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.28 (Sat)

インゲン追加!!

豆のソテー、パワーアップ!!

畑では、豆の収穫が真っ最中なのですが、新たに採れるも豆もあれば、終了してしまう豆もあります。
終了してしまう豆、新たな豆、この豆達が一緒になる1年でも本当に僅かな期間。
せっかくですので、農家として思う存分楽しみたいと思います。

RIMG5237.jpg

ここの所、食べ続けていた豆にインゲンが加わりました。
まだ、選んで収穫しなければならないほどなので、
宅配セットのお届けはもう少しでしょうか。

生の豆達をオリーブオイルでソテーするだけ。
採りたては、生でもイケてしまうので、あまり火を入れ過ぎないようにしてあります。

お皿に盛って、塩だけで食べます。冷めてもおいしいのですよ!!

RIMG5243.jpg
空豆

RIMG5242.jpg
初姫

RIMG5245.jpg
ファーベ

RIMG5251.jpg
スナックエンドウ

RIMG5248.jpg
グリーンピース

RIMG5250.jpg
ツタンカーメンの豆

RIMG5252.jpg
インゲン

似たような豆でも、品種が違うと色も違います。
野菜って楽しいですね!!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



あれ?絹さや入れ忘れました……

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

09:39  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.27 (Fri)

足腰痛し……

スクワットをやっているようなものです。

まだ小さなトマト。
誘引作業という、風が吹いても大丈夫なように支柱に縛り付ける作業があります。

2011051914120000.jpg

この作業が意外と辛い。
立ったり、しゃがんだり、その繰り返し。

成長すると、立ったまま誘引作業ができるので少し楽になるのですが、
それまではきつい姿勢の作業が続きます。


そして、今は空豆の収穫真っ最中。

2011052417380001.jpg

これも立ったり、しゃがんだり。

スクワットの繰り返しです。

その動作が面倒になると、腰を曲げての収穫に切り替えるのですが、
これが、また腰にきます。

この他にも、立ったり、しゃがんだりする作業はたくさんあるのですが、
未だに足腰が悲鳴を上げています。

農業を始めたばかりではないのですが、
何年経ってもこればかりは体が慣れてくれません。

農業という世界の中では、
若手の部類に入るのですが、痛いものは痛いです……



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



筋トレと思って頑張ります!







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:17  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.26 (Thu)

ポストカード016

ついに登場!「アーティチョーク」

毎月作成している畑の野菜のポストカード。
年に栽培する130種類の中から選ばれるのは、たった12種類。
昨年の今頃、迷ったあげく選考にもれてしまった「アーティチョーク」が
ついに登場です。

この時期、魅力のある野菜が目白押しの為、カードに選ぶ野菜も困ってしまいます。


s-SIDE-A_20110525230459.jpg
SIDE-A

s-SIDE-B_20110525230458.jpg
SIDE-B


只今、印刷に回してあります。
野菜セットと一緒の発送は6月からです。



いつもとは違う神秘的なバージョンにしようか迷ったのですが、
やはりパターンは崩さない方が良いと判断し、ボツになったカードがあります。

幻のボツカードは、続きからご覧ください。

READ MORE……
    ↓




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:01  |  ポストカード  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.25 (Wed)

Facebook

デビューしました。

友人のお誘いを受け続けて数か月。
これ以上、忙しくなってしまうのは……

そんな事を思っていたのですが、
何気なく、つい登録してしまいました「Facebook」。

武井敏信



お客様へのメールやブログを更新していると、お友達が増えています。

農作業後、夕飯を食べてからパソコンに座り、早4時間。
ツイッターに加え、やることが増えてしまいました。

とりあえず、始めてしまいましたので、
Facebookでは、プライベートもチラホラ書いてみたいと思います。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


休憩がほとんどない1日。
パソコンで仕事の仕掛けを作りたかったのですが、
今日は疲れてしまいました……





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:17  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.25 (Wed)

豆のパスタ

1年分の豆を食べているかもしれません。

空豆、初姫、ファーベ、絹さや、スナップエンドウ、ツタンカーメンの豆、グリーンピース。
今、畑で収穫できる豆達です。

中でも空豆、初姫(中の豆が赤い空豆)、ファーベ(イタリアの生食用空豆)は、収穫ど真ん中。
お客様への発送、飲食店さんへの発送とかなりの数を収穫しているのですが、
念のための予備として収穫した分は我が家で食べる分となります。

何個の空豆を剥いたでしょう…
買ったらものすごい金額間違いなし。


豆のパスタ

RIMG5219.jpg

ペペロンベースのパスタに、グリーンピース、ツタンカーメンの豆、ファーベが入っています。
クリーム系のパスタがおいしいのですが、スープがありましたのでオイル系にしました。


空豆のスープ

空豆、たっぷり。
濃厚です。

RIMG5230.jpg

冷製でいくはずだったのですが、夜は冷えますので温めました。


付け合わせの豆のソテー

RIMG5223.jpg

セージで風味を付けた豚肉の付け合わせです。
野菜は焼くと旨みが増します!!


1年でこれほどまで豆を食べるのは、初夏の今だけだと思います。

この旬もあっという間に終わってしまうのが少し寂しい……



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今の豆シリーズが終了したら、
インゲンとひよこ豆です!!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:03  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.24 (Tue)

今回のマルシェの戦利品!

アスパラ ソバージュ

未だに続けているスーパーの野菜売り場巡り。
勉強のため、週に3~4回は出かけます。
今では趣味と言っても良いかもしれません。

そして、マルシェの日ももちろんスーパーへ。
せっかく田園調布まで出かけていますので、地元では見かけることのできない珍しい野菜を探すのが楽しみなのです。

今回、ゲットしたのは「アスパラ ソバージュ」。フランス産です。

フランス料理などで見かけるアスパラで、
アスパラと言っても、普段見かけるアスパラガスとは同じユリ科ですが属が違う植物です。

RIMG5213.jpg
1パック598円でした。高い気もしますが、安い気もしないでもありません。

見た目はつくしのような感じで、食感はぬめりがありまるでオクラのようです。

「ソバージュ」はフランスで野生という意味があるそうなのですが、
私が栽培している野生のアスパラ、イタリアのアスパラガス・セルバチコとは全くの別物です。

只、どちらも山菜のような感覚という意味では一緒のような気がします。


茹でてサラダ

まずは、生でそのまま味見。
野菜を食べる時、第一に生で食べてみるのが私の習慣。
生ですと、シャキシャキ感の中にぬめりが感じられ、微妙にアスパラの味がします。

次に試したのは茹でてサラダ。

ミックスリーフに、空豆、グリーンピース、ツタンカーメンの豆を加え、
そこにソバージュを投入!

RIMG5216.jpg

ドレッシングは、
白バルサミコ、グレープシードオイル、レモン汁、塩、コショウ。

茹でると、ぬめりがさらに強くなり、夏のオクラをサラダに加えた印象。


蒸し炒め

フライパンにオリーブオイルをひき、
食べやすい大きさに切った野菜を並べ、水少々、塩少々を加え蒸し焼きにします。
投入する野菜の順番は、固いものから。

我が家の野菜食べつくし料理の定番です。

赤カブ、玉ねぎ、ズッキーニ、ファーベ、アスパラソバージュ。
(玉ねぎとズッキーニはひょっこり農場のものです)

赤カブ、玉ねぎ、ズッキーニを先に炒め、
ファーベ、アスパラソバージュは火を止め、蒸し焼きです。

RIMG5214.jpg

ほどよく火が通ったら、塩で頂きます。

この定番、蒸し炒めも季節によって内容が変わるのが楽しい!

ようは、野菜何でもありということです。

アスパラソバージュ、この蒸し炒めが一番好きかもしれません。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ここで気になるのが栽培です。
発芽から株の成熟して食用に適するまで4年ほどかかるそうです。
多年草というのが、私の大好きな所。
先の長い話ですが、少し興味があります。
タケイファームには必要な野菜かもしれません。
もう少し、研究してみます。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

05:51  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.23 (Mon)

マルシェ、イタリア野菜の行方

イタリア野菜、お買い求めありがとうございます。

最近のマルシェでは、イタリア野菜の販売にこだわっています。
珍しすぎて、売れるかどうか、不安を持ちながら販売しているイタリア野菜。

「あのマルシェに行けば、日本ではなかなか手に入らないイタリア野菜が食べられる。」

いつか、このような噂が広まることを願って!!

リピーターとお呼びして良いのでしょうか?!

月に一度のマルシェですが、
楽しみにして下さっているお客様がいらっしゃいます。

先月のプンタレッラに引き続き、大量のイタリア野菜を買ってくださったお客様。

千葉にある畑のイタリア野菜
       ↓
ギャラリーリブレでのマルシェ
       ↓
    お客様の食卓


今回も素敵な料理に変身です。

是非、こちらをご覧になってください!!
          
お客様のブログでご紹介頂きました。←クリック!!

とてもうれしい限りです。

マルシェ=なかなか日本では手に入らないイタリア野菜。

定着できれば光栄です。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



来月も皆様のご来店、お待ちしております!!






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:04  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.23 (Mon)

第16回「つかの間のマルシェ」

「豆祭り」終了。

初夏の木漏れ日の中、気持ちの良いお天気の中でスタートしたマルシェ。
本日の天気予報は夕方から雨。丁度、マルシェ終了後に雨が降り出し、
無事に終了しました。

今回の目玉は、「空豆の詰め放題」。

10キロほどはあったでしょうか、大量の空豆を大きなザルに並べ、
袋に入るだけ入れて500円。

お子様から大人まで、これが予想外に楽しんでいただけたようで、
無事に完売となりました。

RIMG5199.jpg
野花の奥にあるのが、空豆です。

RIMG5204.jpg
残りもわずかになってきました!
縦に詰めた方がたくさん入るアドバイスも!


RIMG5200.jpg
オープン直後、写真撮っている場合ではありません。

RIMG5203.jpg
トマト王国「高知おかざき農園」から、トマトセットとトマトジュースが出店。

本日の販売野菜は、

タケイファームから
アスパラガスセルバチコ
初姫
空豆
ファーベ
グリーンピース
ツタンカーメンの豆
ミックスリーフ
セルバチコ
ストリドーロ
アーティチョーク
赤カブ


ひょっこり農場から
ミニ大根
紫大根
カザフ大根
スナップエンドウ
ラディッシュ
ルッコラ
サラダカラシナ赤
ズッキーニ
水菜
コールラビ
玉ねぎ
カブ
地元の産みたて卵
摘みたて野花


高知おかざき農園から
トマトセット
トマトジュース


島根県隠岐の「ふるさと海士乃塩」から
胡麻塩や山椒塩などの美味しい塩

そしてギャラリーリブレからは
サラダに合うふりかけ
特別なパン粉をベースにドライトマトなど多数の素材がミックスされたふりかけです


DSC07651.jpg
イメージ画像

どちらかというと、一般的な野菜もあるのですが、
珍しい野菜が中心のマルシェ。
最近、イタリア野菜を販売している私ですが、
これもマルシェのイメージを固めようと思っています。

ここでしか手にすることのできない野菜。
このようなマルシェのイメージを考えています。


大量の空豆が余ってしまったら、たっぷりポタージュを作ろうと覚悟していたのですが、
そんな心配もありませんでした。

マルシェ終了後は、ミーティングを兼ねたリブレのお食事で楽しみました。

RIMG5208.jpg
トマトのサラダ。ひょっこり農場のルッコラとの組み合わせ。
食べる直前に、各自がファーベをさやから出してトッピングします。


RIMG5210.jpg
上野万梨子さん特製クレープ
これ、甘いものが苦手な私にとっても、あっという間にたいらげてしまう美味しいクレープなのです。


本日もご来店くださった皆様、
ありがとうございました!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



次回のマルシェは、
6月26日に開催します!!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:24  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.05.22 (Sun)

切れ味抜群!

これがないと仕事になりません。

毎日の仕事でなくてはならないものが、
収穫に使うハサミです。

2011052114430000.jpg

野菜の収穫はもちろん、紐を切ったりするのに手放せません。

仕事が終わったらメンテナンスをし、
たまに刃を研ぐことも欠かすことができません。

野菜の収穫は楽しいものなのですが、
注文数に合わせて大量に収穫するとなると、
楽しさよりも慌ただしさが先にきてしまい、
正直苦痛です…

あせるとロクなことはありません。

つい不注意で、切り味のハサミや指を傷つけてしまいました。


学生時代、喫茶店のバイトでキュウリの千切りをしていたら、
指を切ってしまい、流れる血を見て意識を失ったことがある私。

あれから数十年、血を見ても大丈夫なようになりました。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





バンドエイド、2枚巻いて仕事続行です!!




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:01  |  農作業の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2011.05.21 (Sat)

明日のマルシェは「豆祭り!」

5月のマルシェの販売野菜

明日は月に一度のマルシェ。

タケイファームは豆が旬ということで、
思い切って「豆祭り」を開催しようと思います。

2011052112580001.jpg
神秘的な豆、「ツタンカーメンの豆」

ご飯を炊く時に、さやから出した豆を一緒に入れ、炊きあがってから蒸らすと
あら不思議、白いご飯が赤く変化します。



2011052112590000.jpg
「グリーンピース」

なかなかフレッシュなグリーンピースに出会うことは少ないかもしれません。
このグリーンピースはフランスの品種で、生でも甘すぎです。



2011052114450000.jpg
「ファーベ」

イタリアの生食用の空豆です。
ペコリーノ・ロマーノをすりおろして食べるのがイタリアでの一般的な食べ方。
ビールが止まらなくなります。もちろん加熱してもおいしい豆。
マルシェ開催場所「ギャラリーリブレ」の隣りのチーズ専門店「セイチーズ」さんで
チーズをゲットしましょう!



2011052114460001.jpg
「初姫」

中の豆が赤い珍しい空豆です。
水1リットルに対して、塩30g、焼きミョウバン4gを入れて茹でると
色落ちがすくないので、赤い空豆を楽しむことができます。



2011052114460000.jpg
旬を味わうことのできる数少ない野菜「空豆」

こちらの空豆は赤字覚悟の詰め放題売り!
タケイファーム始まって以来の詰め放題です。



その他の野菜は、もちろんイタリア野菜もあります。 

フレッシュな「アーティチョーク」
イタリアのアスパラの野生種「アスパラガスセルバチコ」
イタリアのサラダ野菜の「ミックスリーフ」
イタリアでしか見ることができないとも呼ばれている「ストリドーロ」
ルッコラの野生種「セルバチコ」
漬物、ソテーとして楽しむ色鮮やかな「赤カブ」


旬を感じさせる豆達。
マルシェでも年に一度しか販売するタイミングがありません。
それが、明日です!

皆様のご来店お待ちしております!



11時~14時 
東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
Tel:03-3722-0471


          accessmap_map_20110521202841.gif




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




お客様への感謝を込めて
「空豆の詰め放題」
赤字覚悟です!!












テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:32  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.21 (Sat)

トマトの植え付け、今頃終了

やっと終わりました。

いつもならゴールデンウィークには終了しているトマトの植え付け。

何かと忙しく、限られた時間の中でコツコツとやっていたのですが、
ようやく終了しました。

2011051914120000.jpg
後半はマルチを張っている時間がなくなってしまいました。
これも時間の節約です。


夏野菜、他にもきゅうりやナス、ズッキーニなど、いろいろと植え付けなければならないものがたくさんありまして、苗の状態と天気をみながら並行してやっていました。

最終的に植え付けたトマトの品種は、

シシリアンルージュ
サンロード
Marglobe
トスカーナバイオレット
アイコ 
イエローアイコ
グリーングレープ
POMODORO CUORE del Ponente


植え付けた本数は150本。
昨年、人気のあった品種は、本数を増やしています。
(需要に応えられなくなった昨年が思い出されます。)

夏野菜は、支柱を立てなければなりませんので、苗を植え付けて終わりというわけにはいきません。
さらに、トマトは「わき芽かき」や「誘引作業」が待っています。

毎日やることがどんどん出てきてしまい、夏は大忙しになってしまうのです。

そんなことから、栽培本数を減らそうと思っていたのですが、
極力減らした結果が上記の内容です。

他にもいろいろなトマトを栽培したかったのですが、
今年はこの8種類でいくことにします。

興味のあるトマトはたくさんあるのですが、
トマト栽培を、自分が納得するには100年栽培しても終わらないと思います。

今回の品種の中には、
2店舗のレストランからのリクエストも入っています。

とても美味しいらしいのです。

これから、また忙しくなりますが、採りたてのトマトで作るパスタも楽しみ。

さて、上手く育つか露地栽培のトマト達!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




個人的に好きなのはグリーングレープです。
青トマトのくせに甘く、
中の色は鮮やかなエメラルドグリーン。
何といっても料理の彩りがきれい。
昨年、飲食店さんからは一番人気でした。


090716_094858_convert_20090717075217s_20110520213713.jpg


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:01  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.20 (Fri)

野菜のストーリー

久々のひとり言です。

私の野菜の販売方法は3つあります。

①野菜セットの販売
②飲食店さんへの販売
③月に一度のマルシェ


この3つです。


お問い合わせを頂くことが多々ありますが
全てお断りしています。

直接、野菜を買いに行っても大丈夫ですか?

毎日、発送に追われ、スケジュールを組んでの収穫をしています。
その為、畑などに来ていただいた場合、対応をする時間を取る事ができないのです。
せっかく来ていただいたのに、お話もせずにお帰りさせてしまう事はできません。
さらに、直売所のように「大根1本、人参5本……」などのように、
個別に対応している余裕ができないのです。

農業を始めた頃は、売り先が見つからず、
個別対応を取っていた時期もありましたが、
結局、この方法はトータル的に見て止めた方が良いという結論に達したのです。



タケイファームさんの野菜を卸してもらう事はできますか?

野菜セットの場合、食べて下さるお客様がわかっています。
スーパーや直売所など、誰が食べるかわからないのと少し違います。
良い言い方をすれば、生産者として口に入るまで責任を持つということでしょうか。

飲食店さんの場合、誰が食べるかはわかりませんが、
信頼できるシェフにより、野菜が提供されます。
飲食店さんも、全力で野菜を仕上げてくれますので、
私の野菜が、食べる人に伝わるのです。

たかが野菜ですが、私の野菜にはストーリーがあると思っています。

なぜ、この野菜を作ったのか。
栽培の悪戦苦闘。
味見した時の感動。
食べ方。


生産者として、どうしてもこのストーリーは伝えたい。

間に誰か入ってしまうと、このストーリーは伝わりにくいと思います。


せっかくお問い合わせを頂くのですが、
本当にご協力できずに申し訳ないと思っています。

ただ、野菜のストーリーを伝えたいのです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




マルシェでは、私自ら販売しています。
もちろん、ストーリーを伝えています。








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:01  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.19 (Thu)

豆フィーバー

豆を満喫!

今、畑で採れる豆で豆サラダです。

RIMG5168.jpg

右上から時計回りに

ファーベ
スナックエンドウ
ツタンカーメンの豆(絹さやタイプ)
初姫(赤い空豆)



中央は、

絹さや
グリーンピース(フランスの品種で、これ甘すぎです)


茹で時間と茹でる鍋で小分けしています。

ファーベ 1分
スナックエンドウ 30秒
絹さや 10秒
グリーンピース 10秒

同じ鍋で、塩を入れて時間差です。

初姫 1分
ツタンカーメンの豆 20秒


こちらは、塩と焼きミョウバンを入れて同じ鍋で茹でています。

焼きミョウバンによって、色落ちが少ない!!

あとは、オリーブオイル、塩、ブラックペッパーで山盛りの豆サラダの完成です!!

RIMG5171.jpg



豆のソテー

オリーブオイルで、軽くソテーした豆。
食感を変える目的です。
何より、お湯を沸かさなくて良いので、ソテーはてっとり早いのです。

RIMG5177.jpg

塩で頂きます。

なかなか、タケイファームの豆フルラインナップのサラダは完成しません。
露地栽培、栽培時期によって、収穫にずれが出てきてしまうのです。

この後、待ちかまえている豆は、

空豆2種類
インゲン3種類(3色です。)
ひよこ豆



フルラインナップのサラダが食べてみたいです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



野菜セットにタケイファームの豆を満喫させたいのですが、
さすがに5種類の豆を入れてしまうと、
ボリューム感がなくなってしまうので、
これは実現しません。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

11:56  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.18 (Wed)

不具合復活!

ご迷惑をおかけ致しました。

ホームページの中の「野菜セットのご注文フォーム」と「お問い合わせフォーム」に
不具合が発生しましたが、無事に解決しました。

いろいろとご迷惑をおかけ致しましたが、
今では通常に利用できます。

今後ともどうぞよろしくお願い致します。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





HPは、左枠のご注文はこちらからにリンクを張ってあります。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

02:00  |  お知らせ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.18 (Wed)

血が薄いらしい…

レバーを食す。

今は回復しましたが、先日のいきなりの39度越えの発熱。
一向に熱が下がらず、仕事も休むわけにはいかず、本当に久々に病院に行った時、
これまた久々に血液検査をしました。

その結果、特に問題はないのですが、血が薄いことが判明。

赤血球、ヘマトクリット、血小板の数値が基準範囲以下。
中でも血小板の数値はかなり低い…

頭がクラクラしたりするのは、軽い貧血だったのでしょうか。

ということで、今日でレバーを食べ続けてから7日目となっています。


焼きとりのレバーとレバニラ炒め

最寄りの駅に立ち食いそばがあったのですが、
ここがなくなってしまい、焼き鳥屋さんに変わりました。

私、何を隠そう、駅そばマニアでして、
電車で出かけた時は、必ずといっていいほど、かき揚げそばを食べているのです。
この駅は、「おいしい!」「スープがNG!」「麺がダメ…」など勝手に判断して楽しんでいます。
高校に通うようになってから、駅を通ると香るそばの臭い。
ふと、立ち寄りたくなるそばの臭い。
お店がなくなった時は、思い出がなくなってしまい寂しい思いをしました。


妻に「仕事帰りにレバーを3~4本買ってきて」と伝え、
それ以来、レバーを毎日食べています。

そして、焼き鳥レバーを食べない日は、外食でレバニラ炒め。

中華屋さんに行くと、ラーメン、餃子が食べたくなりますので、
レバニラ炒めというものを滅多に食べた事がありませんでした。

レバニラ炒めの味を思い出す意味も踏まえて、お店を変えて6日で2回レバニラ炒めを食べてみました。

食べながら思うこと。
「レバー、ニラ、もやしがメイン。原価安いよな、コレ。」

ということで、7日目は自分で作ることにしました。

RIMG5172.jpg

初めて作るレバニラ炒め。
味付けのメインは、オイスターソース。

「何これ、おいしいじゃん!!」

外食でなくても、全然大丈夫です。
何より、原価が安い。

レバーを絶対に食べることはできない妻には、
「豆料理を作ってあるからそれを食べて」

しばらく、はまってしまったレバーで、血を復活させてみようと思っています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



レバーが苦手でなくて良かったです。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:56  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2011.05.17 (Tue)

毎日の積み重ね

総アクセス数60万突破!

2006年8月5日から毎日更新しているブログ。
いつの間にか、60万アクセスの大台を超えていました。

いつもご覧頂いている皆様、お忙しい時間を費やしてくださり本当にありがとうございます。

ブログを書くのは、意外と大変で、ない頭をひねっている毎日がもうすぐ5年になってしまうということになります。

コツコツと毎日やってきたことが、アクセス数につながっています。

これは、アクセス数だけではなく、農業にもいえることです。

毎日、コツコツと!

さらに、人生にもいえることかもしれません。


次の目標は70万アクセス。
また、プラス10万アクセスの第1歩が始まりましたが、
毎日、コツコツと書いていきたいと思います。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




皆様のご訪問、本当に感謝しています。
今後ともどうぞよろしくお願い致します!!









テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:01  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.05.16 (Mon)

「初姫」という名の空豆

この空豆、最高です!

ファーベに続く、2011年第2弾の空豆は「初姫」です。

RIMG5156.jpg

普通の空豆と全く変わりません。
しかも、2粒が中心で、3粒入っているさやが少ないという空豆です。

何の魅力も感じないところですが、
「初姫」の本領発揮は、中の豆にあります。

RIMG5157.jpg

なんと! 豆の色は赤いのです!!

残念ながら、火を入れると赤が緑になってしまうようです……

紫や赤色の野菜のもつ悲しき特性というか、
何とも寂しいものです。

そこで裏ワザ!

続きからご覧ください。

READ MORE……
    ↓





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:24  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.15 (Sun)

エブリディ酵母の会

初「先生」

朝、いつものように畑に出てひと仕事。9時に仕事を止めて帰宅。
少し早いと思われると思いますが、
今日は、築地教育福祉会館での「エブリディ酵母の会」でのお仕事がありました。

12時に現地に入る予定でしたが、少し早く着いてしまいましたので
築地市場をブラブラとひと歩き。

14時から開始でしたが、それまでの間は仕込みなどの準備にとりかかります。
酵母ソムリエの山下さんが40分、私が40分。
持ち時間の中で、「野菜のお話」と「おいしいサラダの作り方の説明」を話すというのがテーマです。

私の一番の準備は、講師として呼ばれましたので、何を話すかという段取り作り。
相変わらずのぶっつけ本番です。

RIMG5122.jpg
まずは講座の担当者からご紹介を頂きました。

RIMG5126.jpg
酵母ソムリエの山下さんは、「酵母の説明!」から「酵母の作り方」を説明。

RIMG5131.jpg
参加者の皆さんは、山下さんの説明の下、自らが酵母作りに挑戦です。
この時、何を話すかまだ決定してはいません。
私の出番まであと数分……


RIMG5140.jpg
ぶっつけ本番のトークが始まりました。まずは、私が何者なのか!?ここから始まります。

RIMG5136.jpg
約20名の参加者の皆さんも真剣に話を聞いてくれます。
ありがとうございました!


RIMG5137.jpg
話しは、「おいしいサラダの作り方」に突入しています。

RIMG5148.jpg
参加者の皆さんにサラダを作ってもらいます。

二人のお話のあとは、山下さんのパンと自ら作って頂いたおいしいサラダを召し上がって頂きました。

RIMG5150.jpg

お食事の時間は、質問タイムも兼ねています。

「先生!」

「……誰?」

初めて呼ばれた先生という言葉。

人生の中で、先生と呼ばれることは絶対にありえないと思っていた未知の言葉です。

普通の人よりも少しだけ野菜を知っているだけで、
先生と呼ばれるほどでもありませんが、
いつか、普通に「先生」と呼ばれるようになれたらすごいことです。


終了後のアンケートでは、
今回の講座は全体的好印象という結果が出ていたそうです。

これも山下さんのおかげなのですが、
微力な私の知識が役に立つ時は、全力で頑張ります。
ぶっつけ本番は変わらないと思いますが……


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



本日ご参加の皆様
スタッフの皆様
いろいろとありがとうございました。
私も楽しい1日でした!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:02  |  パンの会  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.05.14 (Sat)

立体感

夏の畑は楽しい!

野菜セットや飲食店の発送を終えた後、毎日コツコツと夏野菜の準備をしています。

その日の時間の制約もありますので、なかなか思うようには進みません。

夏野菜は支柱を立てるものが多く、冬の畑とは違い、畑に高さが出来て見ていて楽しいです。

RIMG5055.jpg
ここはトマトゾーンです。

RIMG5054.jpg
少しだけ植え付けました。

RIMG5057.jpg
シシリアンルージュ

現在植え付けたトマトは、
シシリアンルージュ
サンロード
Marglobe
トスカーナバイオレット


植え付けていない品種はあと4種類あるのですが、
苗の大きさが少し小さめですので、もう少し後になります。

今年のトマトは選びぬいた8種類を栽培します!!


2011051417280000.jpg

2011051417270000.jpg

夕方以降の仕事もできる季節になりましたが、
暗くなってくるとまだ肌寒いです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



立体感が出てきて楽しい反面、
支柱立てなど手間がかかる畑仕事はまだまだ続きます。













テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:09  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.13 (Fri)

Spaghetti alla Puttanesca

娼婦のパスタ

料理を作る時、気分が大事だと思っています。

作りたくてたまらない時もあれば、面倒で今日は無理…
毎日がいろいろです。

ストレス解消にもなっている夕飯作りですので、できるだけ作るようにはしているのですが、
なかなか気分が向上しない時は、「簡単だけども作った気がする」というのがお気に入りです。

そんなメニューの一つが「スパゲッティ・アラ・プッタネスカ」
「娼婦のパスタ」と呼ばれているパスタです。

RIMG5105.jpg

ショートパスタは1人分60g。
ご飯と違い、一度作ってしまえばおかわりができないので食べ過ぎることもありません。
ロングパスタが一般的ですが、何でもありです。今日の気分はショート!

60g!! 少なくない?と思うかもしれませんが、
慣れれば丁度良い量です。
オイル系に使うロングパスタの場合、我が家では1人分80gです。
昔は、1人分200gくらい食べていました…

○フライパンにオリーブオイルとニンニクのみじん切り、赤唐辛子を弱火できつね色になるまで炒めます。

○アンチョビ、黒オリーブ、ケッパーのみじん切り、煮詰めたホールトマトを加え10分ほど煮込みます。

※ ショートパスタの茹で時間が12分でしたので、タイミング的には丁度良い感じです。

※ ソースが煮詰まったら茹で汁を加えて調整します。

※ アンチョビなど、塩分が強い素材が使われていますので、塩気が強い時は水で調整します。

○ 茹で上がったパスタを投入し、オリーブオイル大さじ1を加えて全体を絡め、
  器に盛りつけて、黒コショウと黒オリーブをトッピングして完成です。

簡単ですが、ホールトマトを煮詰めてソースを作ったり、少しだけ手間がかかっているのが
今日の気分のストレス解消となりました。

トマト、アンチョビ、オリーブ、ケッパー、
それぞれの酸味が絶妙でおいしいパスタです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



このパスタにチーズはかけません!!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:40  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.12 (Thu)

アスパラとペコリーノ

産地を合わせる

イタリアの野生のアスパラ「アスパラガスセルバチコ」。

細くて苦味が強いアスパラで、まるで山菜のような感じのアスパラ。

日本で普通に見られるアスパラと同じように考えては驚いてしまうアスパラ。


イタリアの品種だけに、オリーブオイルとの相性が良いのですが、
さらにイタリアのチーズを合わせてみました。

合わせたチーズは塩気の強い、ペコリーノ・ロマーノ。


オリーブオイルでニンニクをきつね色になるまで熱し、
アスパラをさっと炒めます。
さらに30秒茹でておいたスナックエンドウを絡めます。

器に盛り、ペコリーノと黒オリーブをトッピングし、ブラックペッパーで味を整え完成!

RIMG5103.jpg

飾りにグリーンピースを添えてみました。


アスパラガスセルバチコ、オリーブオイル、チーズ、完璧の組み合わせです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




産地の食材を合わせると、
やっぱりおいしくなります!




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:53  |  チーズ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.05.11 (Wed)

一皿から学ぶもの

直接シェフに質問!

栽培する野菜を選ぶ時、種メーカーから出ているカタログを参考にしがちですが、
私の場合、それよりも参考にするのが、料理雑誌です。
プロが読むような少し専門的なものですが、これが勉強になります。

さらに勉強になるのが、レストランで食べる一皿。

そのお皿の中に盛り込まれている野菜を一つづつ味を確認しながら、
サイズまでも頭にたたき込みます。

「シェフが求めている野菜はこれなのか!!」

こんな感じなのです。

そして、今日も一皿から学びました。


スズキのソテー 野菜の煮込み添え

この一皿に入っていた1本のインゲンに注目しました。

アルポルト インゲン

何を注目したかというと、そのインゲンの細さです。

直径4mmほどでしょうか。
とにかく細いインゲン。

インゲンを若採りしたものなのか?品種なのか?

このサイズがレストランではありなのか!


確かにこのサイズはお皿に入れると美しい!
絶対にスーパでは出回らないであろうサイズです!!

とても気になりましたので、シェフに直接質問しました。

結論は、この細さの品種だそうです。

なるほど……

でも、若採りすれが、間違いなくこのサイズでいける!

丁度、おいしい品種のインゲンを栽培中ですので、
今回は、ミニサイズでの出荷を試してみようと思いました。

何事も勉強です。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



この失礼な質問に答えて下さったシェフは、
アルポルトの片岡シェフです。

いつも気さくで素敵な人なのです。



リストランテ アルポルトのHP

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:42  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.10 (Tue)

野菜の生命力

豆が!

とてもきれいな「ツタンカーメンの豆」の花。

RIMG5062.jpg
緑色にピンクがきれいです。

RIMG5059.jpg
豆もミステリアス

RIMG5025.jpg
妻がテーブルの飾りにと!

そのまま花瓶にさしておいたら。

RIMG5069.jpg

葉っぱや花の色は消えてしまいましたが、

RIMG5074.jpg
ツタンカーメンの豆がつきました。

RIMG5075.jpg
スナックエンドウも!

収穫した花が豆になるとは知りませんでした。

野菜は畑からやってきても生きています!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



野菜の生命力すごし!
元気がない時、野菜に救われるのも
何となくわかるような気がします。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:45  |  野菜の花  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.09 (Mon)

ファーベの試食

ペコリーノ・ロマーノと一緒に!

少し早いのですが、イタリアの生食用空豆「ファーベ」を味見しました。

RIMG5050.jpg

普通に見られる空豆よりも細くて長く、
中の豆は全てが適度な大きさではなく、
少しさみしい空豆です。

1つのさやからそれほど豆は期待できないのですが、
それが「ファーベ」です。

イタリアでの定番の食べ方、ペコリーノ・ロマーノをすりおろして、
そのまま生で食べてみます。

RIMG5064.jpg

ペコリーノの塩気が強いので、ほどよい塩加減がついてとてもおいしいです。

空豆が苦手な方にはとんでもないかもしれませんが、
空豆好きにはたまらない1品です。

本格的な収穫まではあと少し!

ご期待下さい!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




他に栽培している別の品種の空豆は、
もう少し時間がかかりそうです……


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:39  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.08 (Sun)

ひよこ豆の植え付け

「毛利元就」作戦。

種まき後、約40日。
ひよこ豆を畑に植え付けました。

RIMG5052.jpg

シーズン3にして、初めての試みが二つ。

① マルチ張り
過去の栽培では、そのまま植え付けていましたが、今回はマルチを張ってみました。

② 2本植え
「1本の矢では簡単に折れるが、3本纏めると容易に折れないので、3人共々結束すること」と3人の子供に話した有名な毛利元就の逸話から、今後の風対策を考え、1本よりも2本ということで試してみます。
さすがに3本は多すぎです。2本が妥当な線でしょう。


やらないかもしれない作戦

雨除けでビニールトンネルで対応する方がベストなのですが、
今回、迷っています。
他にもやることがたくさんありすぎていて、手が回るかわかりません…

そして、支柱立て。
支柱を立てて、それぞれの苗を結ぶという途方もない作業を考えると
できることならやりたくありません。

まだ確立されていない「ひよこ豆の栽培方法」ですが、
極力、作業工程を減らしての栽培方法を発見するのが一つの目的でもあります。

植え付け間隔は40cmほどにしてあります。

これで、シーズン3は少し様子を見てみます。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



植え付けのタイミングは、苗の大きさもありますが、
どちらかと優先したのは、気温です。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:42  |  ひよこ豆栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.05.07 (Sat)

夏野菜の準備進行中!

少しづつですが、前に進み出しました。

夏野菜の準備の大事な時に体調を崩してしまいましたが、
少しづつですが、気合いで作業を進めています。

気が張っているせいか、畑に出ると何とかなってしまうものです。

2011050717180000.jpg

イタリアのツルありインゲン2種にもようやくネットを張ることができました。
農作業の中で、未だに苦手なのがこのネット張りです。
なぜか、いつもこんがらがってしまいます…
多少、見栄えが悪くても目的に達する結論は変わらないのですが、
できれば、畑を美しくしたと思っていますので、この作業はいつも慎重です。
画面奥は、オクラ3種類。
画面右には、マルチを2本張ってあるのですが、そこにはズッキーニ4種類を植えました。

2011050717230000.jpg

キュウリの一部です。
毎年作っている「ラリーノ」という品種のトゲなしミニキュウリ。
これ、めちゃくちゃおいしいのです。

2011050717220000.jpg

これが「ラリーノ」の苗。
今年の苗は、出来が良いです。

まだまだやらねばならない作業が待っています。
しばらくは、夏野菜準備に追われる毎日が続きます。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ふと気付くと
イタリアの生食用空豆「ファーベ」も順調です。
収穫まであと少し。
我慢できず、そのまま味見をしてしまいました。
美味い!
今年も期待できそうです。
2011050717190000.jpg


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:04  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT