fc2ブログ
03月≪ 123456789101112131415161718192021222324252627282930≫05月

2011.04.30 (Sat)

あぶない、あぶない…

そう言えばあの電話

畑にいたら携帯がなりました。

着信を見ると野菜を届けているグラナータさんのシェフです。

「はいタケイです。」

「お疲れ様です。今、タケイさん家の近くにいるのですが…」

「どこにいるのですか?」

「タケイさんのお父さんとお話しています。」

「えっ! 今、家に戻りますから待っててください。」


丁度お休みで用事で近くまで来ていたらしく、家に寄ってくれたのです。


それから、畑に移動し、野菜を物色しながらお話…

「採りたてってなんでこんなにおいしいんでしょうね。」

チーズが好きな私をご存じのシェフ。

「日本にもおいしいチーズを作っている方がいるんですよ。タケイさんみたいに熱い人なんです!」

その後の会話。

「前にお話したランチの件ですが」

「あ、来週送りますね」

「……」

「……」

沈黙の二人。

数週間前に30日からのランチメニュー名にうちの野菜を入れる話をしていたのですが、
10日ほど前、 「ランチですが、1週間伸びてしまいましたので…」と連絡が入っていました。

「了解しました。6日に発送しますね。」

その時、電話での会話がなんかギクシャクしていたような感じがしていたのです。

スタートが1週間伸びたと思っていた私。
実は、ランチ期間が1週間延長されていたのでした。

お互い

「あれ?」

「明日の朝一番で当日便で送れば、明日の18時以降に到着します。
とりあえず、今日、畑で採った野菜を持って行って下さい。」


何とか明日のランチはスタートできるようで、
ギリギリセーフでした。

あぶなかったです。電話での勘違い…


赤坂へお出かけの際は是非「グラナータ」さんへ!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


30日からのグラナータさんのランチメニューです!!
→☆☆☆

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:39  |  野菜を届けている飲食店  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.04.30 (Sat)

ポストカード015

奇跡のプンタレッラ

毎月、畑でポストカードの野菜を選ぶのですが、
たくさんの野菜があってその月の1枚を迷うことがあります。
反面、端境期などに入ると少ない野菜から選ばなければなりません。

ポストカード015は後者でした。

丁度、野菜の成長過程に入っていて、
撮影に間に合う時期にビュジュアル的に良い野菜がありませんでした。

そんな時、「奇跡のプンタレッラ」が畑に!!

奇跡のプンタレッラのお話はこちらから→☆☆☆

そして完成した015。



s-SIDE-A_20110430001114.jpg
SIDE-A

s-SIDE-B_20110430001114.jpg
SIDE-B


ご期待下さい!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





5月の野菜セットから発送予定です!!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:15  |  ポストカード  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.29 (Fri)

貴重なご意見に感謝です。

「大好きな野菜は何ですか?」

いつもブログをご覧になって頂きありがとうございます。

お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
左枠中断に「大好きな野菜は何ですか?」というアンケートを作成してあります。

      コレです↓



そもそもは、
「野菜セットにセレクトする野菜はお客様が好む方が良いに違いない。」
という考えから、「皆さんに聞いてみよう!」と作った次第です。

設定できる項目に限りがありましたので、たくさんの野菜は表示できなかったのですが、
おもしろい結果が出ています。

ダントツの第1位は「トマト」です。

こちらはある程度予想していましたが、これほどまでにお好きな方がいらっしゃるとは思ってもいませんでした。

もし、これから新規就農をするのであれば、トマト農家もいいかもしれない。
そんな事も考えてしまいます。

反対に不人気野菜は、同率1位で、大根とカブです。

私も農業を始める前は、カブなんて食べた記憶もない野菜だったのですが、今となっては大好物。
大根もおいしいし…

「何とか好きな方を増やしたいなぁ~」
今となっては当初のアンケート作成の目的から少しずれが出てきてしまいました。

おいしい品種選びやビジュアル的に素敵な大根やカブ。
頑張って作ってみようと決心!


アンケートの結果は、アンケート下部「結果を見る」からご覧になれます。
投票する」で大好きな野菜に投票もできます!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



皆様の貴重なご意見ありがとうございます。
農家にはわからないことがたくさんありますので
とても感謝しています。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:02  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.28 (Thu)

ペコリーノ・ロマーノ

歴史あるチーズを使ってパスタ

コムラードオブチーズの資格を取得して以来、
チーズの奥深さにはまっています。

野菜とチーズ、パスタとチーズ、そしてワインとチーズ。
今では欠かせない存在となっているのです。

月に一度のマルシェの帰り、必ずといって立ち寄るお店がギャラリーリブレのお隣の「Say Cheese! (セイ チーズ)」というチーズ専門店。

今回ゲットしたのは、「ペコリーノ・ロマーノ」

RIMG4961.jpg

牛乳で作るパルミジャーノに対して羊乳で作られる超硬質チーズです。
ローマ帝国の時代、紀元前1世紀ころから作られていたという古い歴史を持っています。
塩辛く、少し刺すような辛味と独特の香りがあり、本来、カルボナーラはこのチーズを使うそうです



家にある材料でパスタ作り

それでは、カルボナーラといきたいところなのですが、丁度よいサイズのパスタの在庫を切らしていました…
ショートパスタと家にある材料でいざスタート。

まずはショートパスタを茹で始めます。
袋の時間にしたがって13分間。


①フライパンにニンニクを熱し、ベーコンをじっくりとカリカリになるまで炒めます。
RIMG4972.jpg

ベーコンはいつもブロックタイプを使用しています。作る料理によって大きさを決められるからです。
じっくりと炒めることによって外はカリカリ、でも中は柔らかいベーコンに仕上がります。
白い油の部分が縮んでいく様子をチェックしながらがポイント。

新たに我が家に加わったフライパン。
野菜を届けている「トラットリア カーサカルマ」の星シェフから頂いたものです。
シルバーの色がオリーブオイルとニンニクの色合いを見るのに最適で、熱伝導率も優れています。
何より、フライパンのそりが食材をあおる時に丁度良いベストな角度が素敵。
それにシェフみたいでかっこいい!
とってをタオルで巻かないと火傷をしてしまうので注意が必要です。

②湯むきしたトマトと塩を投入。
RIMG4975.jpg

トマトは成田空港に近い、芝山という場所のトマト農家さんのもので、お気に入りのトマトの一つ。
畑で作れない時は、こちらのものを予約して買いに行きます。


③トマトがソースに!
RIMG4979.jpg
トマトが良い感じになってきました。

④茹であがったパスタとすりおろしたペコリーノ・ロマーノを投入します。
RIMG4981.jpg

トマトから汁けを出すために加えた塩分、ベーコンの塩分、茹で汁の塩分、そしてペコリーノ・ロマーノの塩分。
あとから塩は加えません。
チーズでコクを出します。

⑤お皿に盛ってペコリーノ・ロマーノをかけて完成です。
RIMG4985.jpg



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



茹で汁は欠かさずチェックしています。
パスタを茹でる塩分がパスタ作りの大きなポイント。
いつも使う鍋に入れる水の量、それに合わせての塩の量は、前に正確に量りました。
それ以来は、ざっくりなのですが、
パスタを入れる前に茹で汁の塩分を味見、
そして、パスタが完成してからも塩分の味見は欠かしません。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

01:07  |  チーズ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.04.27 (Wed)

ひよこ豆、順調!

種まきから約1か月

ひよこ豆、種まきから約1か月経過しました。

RIMG4957.jpg

高さ約15cmほどに成長。

RIMG4959.jpg

乾燥を好むひよこ豆ですが、
苗作りの最中では、土の表面が乾いてきたら定期的に水やりをしています。

そろそろ畑に植え付けても良い大きさまで成長しましたが、
植え付けはもう少し後にします。

4月後半とはいえ、まだまだ寒い日がやってくるかもしれません。

植え付け時期は、GW頃の予定です!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今の所、順調でホッとしています。
栽培もシーズン3。
慎重に行きます!!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:03  |  ひよこ豆栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.26 (Tue)

プンタレッラのその後

マルシェでお買い求めいただいたプンタレッラは?

マルシェで真っ先にプンタレッラをお買い求めくださったお客様。
2度目のご来店です!

雰囲気から漂うオーラのあるお客様。

こちらにそのおいしそうな料理が!!→☆☆☆



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



栽培した野菜がお客様のもとへ!
そして素敵な料理に!
生産者としてうれしいかぎりです!!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:37  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.25 (Mon)

素朴な野菜のグリル

フライパンで焼いただけなのですが…

料理と言ってはいけないかもしれません。
野菜をフライパンで焼いただけです。

野菜の味が満喫できる食べ方です。

RIMG4970.jpg

人参のベビベジ、葉っぱごと。
アスパラガスセルバチコ。
葉玉ねぎ、葉っぱ、根っこごと。


RIMG4968.jpg

葉玉ねぎは根っこがおいしいです!!

塩でいただきま~す!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



包丁も使いません。
あくまでもそのままの姿です。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:30  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.25 (Mon)

嵐、なんだったのでしょう


豪雨が去り、気持ちの良い天気となりましたので、収穫再スタートです。
14:35  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.25 (Mon)

いきなり嵐


畑にいます。
雲行きが怪しいと思ったら雷の轟音と共に激しい雨です……
13:30  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.24 (Sun)

第15回つかの間のマルシェ

すがすがしいお天気の中で。

マルシェ始まって以来の気持ちの良いお天気に恵まれました。

オープン前の風景です。
RIMG1980.jpg

スタッフは準備に追われています。
RIMG1981.jpg

タケイファームのイタリア野菜
RIMG1974.jpg

売れないであろう「プンタレッラ」。
そう思って収穫していったのですが、なんと一番最初に売り切れました!

高級野菜ですので、価格は高め。
マルシェだからといって、適正価格を下回る値段設定はしたくありません。

個人的意見ですが、
最近では、直売所などで珍しい野菜が並んでいることがありますが、
世の中には、相場というものがあります。、
相場を知らずに安い設定をされている場合があったり、
売れないから安くする、
売れ残ったらから安くする。
私の考えは、「野菜は適正価格で販売する」なのです。

お客様の為なのか、自分の為なのか、
せっかくの適正価格が値崩れして
少し残念な気持ちになる時があります。

アイスプラントが良い例で、
世の中にたくさん流通する前は、1パック450円位で販売されていたのに、
種が普通に販売されるようになってからは栽培する農家が増えたのでしょう、
今では1パック150円~200円です……

消費者の皆様、すみません。
あくまでも農家側の都合のお話です。


プンタレッラも安く販売しては、相場が変わってしまい、
「価値観がなくなる、栽培している農家に申し訳ない」
そんな気持ちから価格を下げるつもりはなく、
売れ残る覚悟だったのです。

マルシェに来店される方は、珍しい野菜を求めてくる方も多いので、
収穫していって良かったという結果となりました。


次回は、5月22日(日)11時~14時開催です!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



マルシェの後は、ミーティングを兼ねたランチ。
上野万梨子さん特製のデザート付きです。
RIMG1986.jpg
話の成り行きから、ランチのパスタは私が作りました。

料理研究家、上野万梨子さんの前でパスタを作ってしまう私…
いかがなものか?


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:34  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.23 (Sat)

マルシェ前日の雨

雨の中の収穫

明日24日は毎月恒例の「つかの間のマルシェ」です。
収穫はいつも前日行っているのですが、何と雨です…

マルシェ始まって以来の雨の中の収穫…
考えてみれば、15回目にして初めての雨。今までがラッキーだったのかもしれません。

野菜セット作りであれば、絶対に収穫しないであろう雨…

なぜ、野菜セットの場合は収穫しないかというと、
雨によって、収穫できる野菜の品数が制限されてしまうのです。
リピーターのお客様の内容を考慮し、いつも15種類ほどピックアップし、その中から野菜セットに入れる野菜をセレクトしています。
雨で、野菜の状態が悪くなってしまう事を考え、ベストな野菜セットが作れなくなってしまうのです。


マルシェの場合は、品数は多い方が良いのですが、数が決まっていることはありませんので、
雨の状況の中で収穫できる野菜だけをセレクトすれば良いのです。

ベストな野菜のみの収穫となってしまった今日。
自分では、品数に不満は残るもの、収穫した野菜はパッケージングから力を入れましたので、
なかなか満足のいく内容となりました。

明日の野菜は、

イタリアのミックスリーフセット
セルバチコ
サラダカラシナ赤
サラダカラシナ緑
ルッコラの蕾
アスパラガスセルバチコ
アイスプラント
プンタレッラ。



イタリア野菜 を中心にサラダ野菜がメインです!

明日は、他では食べることのできないサラダの組み合わせが達成できます!!
数に限りがありますので、早い者勝ちです!

「つかの間のマルシェ」 at ギャラリーリブレ 
毎月第4日曜日 11時~14時 
東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
Tel:03-3722-0471



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



あとは、明日の朝、早起きして畑に行ってみます。
明日の朝の野菜の状態で品数が増えるかもしれません。







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:37  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.04.22 (Fri)

近寄ってはいけない場所

オフの時間 トゥー!

久々のカテゴリー「オフの時間」です。
お時間のある方のみお付き合いください。野菜のお話はありません


皆さんにも危険なゾーンというものがあるかと思いますが、
私の危険ゾーン、近寄って行けない場所は「コンビニの食玩売り場」です。

プロフィールにも書いてあるとおり、私が好きな有名人は「仮面ライダー」です。

少し前までは、仮面ライダーのフィギュアなども集めていましたが最近はご無沙汰していました。
危険ゾーンの通路を避けていたのです。
しかし、ついうっかり通ってしまったのが運のつき。

目についてしまったのが、「HDM創絶 仮面ライダー オーズ登場編」

51cT7Ty2MAL__SL500_AA300_.jpg

全5種類+シークレット。
中身は箱を開けてみなければわからない、そのスリルがたまりません。

5種類の中のお目当ては、
仮面ライダー旧1号
仮面ライダー新1号
仮面ライダー新2号
さらに
シークレットの
仮面ライダー旧2号


結局、お目当てをゲットする為、ダブりも多くフルコンプリートしてしまいました…

旧1号
RIMG4864.jpg

新1号
RIMG4863.jpg

新2号
RIMG4857.jpg

シークレットの旧2号
RIMG4856.jpg

RIMG4865.jpg

RIMG4869.jpg

いい年した大人がコンビニのレジで買うのも恥ずかしいものです…

前の出来事ですが、
手に3つの食玩を持ってレジに並ぼうとすると、
右のレジには宅急便の送り状を書いているお客さん。
1秒でも早く買って外に出たい私。
左のレジにはおばさんが一人。
左に並んだのですが、
そのおばさん、「おでんください。大根、たまご……それから……」 

「おいおい、おでん買うなよ!と心の中でつぶやく私…

おでんのおばさんの後ろで3つの食玩を持って並ぶ私。
その後ろには列ができていました…

フィギュア集めるのも大変です…



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




シークレットが旧2号というの心をくすぐります。
さすが、バンダイさん!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:41  |  オフの時間  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.04.21 (Thu)

お客様の声

主婦パティシエのスイーツ日和

野菜を栽培していると困難にぶつかることがあります。
そんな時、ふと頂くお客様の声、
ありがたいお言葉と共に「さらに頑張らねば!」と気を引き締める事がよくあります。

お客様からは、メールで無事に届いたご連絡や野菜の感想、
そして、ブログなどでもご紹介して頂いているのですが、
本日はそのブログをご紹介します。

定期的に野菜をご注文頂いているお客様なのですが、
ブログが素敵なのです。
写真もきれいだし、いつもの野菜がさらに美味しく見えてしまいます。

もしお時間がございましたら

ブログ「主婦パティシエのスイーツ日和」をご覧になってみてください→☆☆☆

お客様から喜んで頂いている様子を伺えると
次回の野菜セットのセレクトも気合いが入ります!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



こちらの素敵なブログ。
ESSE web(エッセ ウェブ)の
Platinum reportersとして
ご紹介されています。
     ↓
ESSE web  Platinum reporters

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:44  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.04.20 (Wed)

ふと気付いたら

お~!

畑には、いろいろな野菜を栽培しているのですが、
毎日、全ての野菜を見て回る時間はありません。

世話をする時は一気にその野菜に時間を費やすのですが、
しばらく放置している場合がほとんどです。

野菜の生命力に期待しているのです。

豆も順調に生育していることを横目で確認しながら
野菜の収穫をしていると、

2011042016020000.jpg

ツタンカーメンの豆がこんなに大きくなっていました。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



第1の豆の発見です。
収穫までもうすぐです!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

10:15  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.19 (Tue)

時々お話させて頂いています。

「エブリディ酵母」 築地社会教育会館

1年ほど前から日曜日の宅配セットの収穫をお休みしています。
日曜日は、畑の作業はもちろんなのですが、自らが外へ出て活動を行う曜日とすることにしたのです。

そのようなことを始めてから、何度かお誘いを頂き、いろいろな場所で野菜や農業のお話をさせて頂きました。
時には、シェフタケイとなり、野菜の料理を作る機会も頂いています。

そして、次回のお誘いが決まりました。

5月15日(日)14時~15時30分
会場 築地社会教育会館  
東京都中央区築地4丁目15番1号
電話番号 03-3542-4801


天然酵母研究家の山下敦子さんがお届けする
「エブリディ酵母~自家製酵母を作って、飲んで、食べて!身体の内からビューティフル!」


何度かご一緒にお仕事をさせて頂いていることもあり、
野菜の栄養スペシャル講座で参加することとなりました。

参加費:2500円 (当日集金、参加費材料費込)
持ち物:エプロン、三角巾、筆記用具
定  員:25名

お問い合わせ、お申し込みは

築地社会教育会館
03-3542-4801まで。

無題

まだ何を話すかは決めていませんが、
楽しいお話をしたいと思っています。

お時間のある方は、是非、足を運んでみてください。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



山下敦子さんのブログはこちらから→☆☆☆
築地社会教育会館のHPはこちらから→☆☆☆


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:05  |  お知らせ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.18 (Mon)

プンタレッラの食べ方バリエーション

プンタレッラをお試し!!

マイブームとなってしまった「プンタレッラ」。
いろいろな食べ方にトライしてみました。


プンタレッラとトマトのサラダ

RIMG4929.jpg

縦に切ったプンタレッラを水にさらしておくと、クルッとしてきます。
それが料理にした時にいい味を出してくれるのです。

ドレッシングは、5mm角に切ったトマトと、アンチョビ、白バルサミコ、オリーブオイル、塩、ブラックペッパーを和えた簡単なもの。


プンタレッラのフリット

RIMG4926.jpg

プンタレッラは中が空洞になっています。
この中にモッツアレラチーズを詰め込みます。
細かくちぎったモッツアレラを竹串で少しづつ押し込んでいく地味な作業…
強力粉100g、ビール50cc、水50ccをころもにして、
後は揚げるだけ。
レモンと塩で完璧です。


プンタレッラと桜エビのパスタ

RIMG4931.jpg

春らしい彩りのパスタに仕上がりました。
もはや何も言う事もありません。
おいしいです。

ペペロンベースのパスタなのですが、
桜エビを加えたら、白ワインを投入。
桜エビが水分を吸いますので、茹で汁で汁気を調整し、
茹であがったパスタとクルッとしたプンタレッラを投入して全体を絡めて完成です。

お皿に盛ってからオリーブオイルを少しかけてあります。

プンタレッラ、パスタにしてもあの食感が残ります。これはいい!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



2日目となったプンタレッラの料理。
扱い方も慣れてきました。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

03:37  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.04.17 (Sun)

奇跡のプンタレッラ

絶品です!

昨年7月に種をまいて栽培を試みた「プンタレッラ」。
初めての栽培で、どうなることやらと思っていたのですが、
冬の寒さで全滅してしまいました。

ビニールトンネルをかければ何とかなったのかと思いますが、
栽培は、苗を植え付けそのまま放置。

忙しさのあまり、そのまま放っておいたのですが、
春になり、暖かさと共に復活してきたではないですか!!

チコリーは根が残っていれば、いつの間にか再生してくることは知っていましたが、
まさか「プンタレッラ」も…

RIMG4883.jpg
復活のプンタレッラ

何しろ初めてなので、いろいろと調べてみると
中心から出てきている若い芽を食べるらしいのです。

まずは、畑でポキッと折ってそのまま味見。
チコリー独特の苦みを最初に感じ、噛んでいると牛乳の味がしてきました。

それではということでサラダに!

若い芽を縦に千切りし、水にさらし苦味を和らげます。
ソースは、アンチョビ、ニンニクすりおろしたもの、白ワインビネガー、オリーブオイル、塩、ブラックペッパー。
水を切ったプンタレッラにソースを絡めて完成。

せっかくなので、アスパラガスセルバチコと合わせ、
日本では、他では食べることのできないサラダの完成となりました。
(稀少なアスパラとプンタレッラの組み合わせはまずないと思います。)

RIMG4922.jpg

はっきり言って激ウマです!
プンタレッラが高価なのもわかります。
イタリアから輸入されたものは、キロ当たり約3500円というのも勝手に納得しています。
久々に野菜の味に感動!!

見事に復活したプンタレッラ!
次は対策を考えて栽培します!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



お子様が食べる場合、アンチョビの変わりにツナが良いような気がします。






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

20:45  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.04.16 (Sat)

ミニ空豆 「トウマーミー」

空豆の秘密兵器!

今年は4種類の空豆を栽培しています。
第4の空豆が、前から気になっていた「トウマーミー」という品種で、
種まき時期ギリギリに種を入手しました。

なぜ気になっていたかというと、
「トウマーミー」はミニ空豆なのです。

まだ収穫していませんので、詳細は不明ですが、
調べてみると、
沖縄の在来種で、今ではほとんどみられない幻の品種、
豆の大きさは枝豆の1.5倍ほどらしいのです。


ミニ空豆!とても良いではありませんか!!

空豆の多くは花芽分化に低温が必要の為、10月頃に種をまくのですが、
このトウマーミーは、花芽分化に低温を必要としないために3月に種をまくことができるのです。

それでも心配なため、種メーカーに千葉で3月上旬に種をまけるか問い合わせたところ、
「ギリギリ大丈夫だと思います。」とのこと。

ダメでもともと、少しだけ栽培してみようか!
これも経験!


最終的に収穫までたどりつくかわかりませんが、
一応発芽まではこぎつけています。

今後をご期待下さい!!

RIMG4880.jpg


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



食べ方の想像が広がります。
さやごとお皿に盛りつけ…
枝豆のように焼き空豆大盛りで…
それとも何かの料理の中にそのまま仕込むか…


飲食店さんからは人気者になりそうな予感



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

16:51  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.04.15 (Fri)

理想のシラスをゲット!

セルバチコとシラスのパスタ

本日の野菜セットにセレクトしたセルバチコのNGがたくさん出てしまいましたので、
それと合わせる食材を買いにスーパーへ。

あさりを目当てで出かけたのですが、求めている大きさのものがなかったので
シラスを買いました。

なぜシラス?

と言われそうですが、

まず値段が安い。

54gで154円。

パスタを作るには十分な量です。

しかもこのシラスがとても細かい!
パスタを作る際は、大きめのものより小さいものの方が絶対に合うのです。

シラスをパスタに使う時は、大きめのものしかなかったら止めてしまうほどです。


RIMG4874.jpg

最近1人分のパスタは60gにしています。
決してお腹がいっぱいになる量ではありませんが、
具材を合わせると丁度良い感じになります。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



苦味、香りと共に味の濃いセルバチコ。
加熱してもその存在は消えません!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:10  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.14 (Thu)

発芽率85%ほど。

ひよこ豆、整列!!

種まきから約2週間。
ひよこ豆の発芽がそろってきました。

RIMG4844.jpg

発芽率85%くらいでしょうか。

日本で栽培が困難と言われている「ひよこ豆」ですが、
なかなか順調です。

ここまでは毎年上手くいくのですが、
畑に植え付けてからが問題。

風、雨対策との格闘が始まるのです。

RIMG4846.jpg

画像のように繊細なひよこ豆は、
このままの形で成長していきます。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




頑張れ!ひよこ豆!
頑張れ!俺!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:01  |  ひよこ豆栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2011.04.13 (Wed)

オレンジ色のズッキーニ

ズッキーニ・Patisson Orange 

今年は4種類のズッキーニを栽培する予定でいます。
ズッキーニににもいろいろな品種があり、
タケイファームの定番ズッキーニに加え、毎回何を作ろうか迷ってしまいます。
そして、今年新たに挑戦する一つが「Patisson Orange」という品種です。

まず注目すべきところは色にあります。

緑、黄緑、黄色、縞模様…
ズッキーニにもいろいろな色があるのですが、
初めてお目にかかったのが「オレンジ」です。

そして形。

キュウリのような形が一般的ですが、
珍しいUFO型なのです。

RIMG4848.jpg
今の状態です。

RIMG4849.jpg
発芽率もなかなかのものです。



収穫はこのような感じになる予定です。
70726f647563742f613365343365633937342e6a70670032353000.png

種の説明書には、
「果肉は柔らかく歯ごたえがあり、色眼が鮮やかなのでグリル料理や炒め物、サラダなどに重宝します」と書かれています。

さて、楽しみなズッキーニ、どうなることやら。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ズッキーニはカボチャの仲間ですので、
カボチャにオレンジ色がある中、
冷静に考えるとズッキーニのオレンジがあっても不思議ではありません。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:36  |  ズッキーニ・Patisson Orange  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.04.12 (Tue)

年に一度の

ナポリタン

週に2~3食はパスタを食べている私。
計算すると年間100食以上は食べているであろうパスタ好きです。

その100食の中で、年に1度ほどしか食べないのが「ナポリタン」です。

イタリアンのお店ではまずメニューで見かけません。
喫茶店や洋食屋さんにも滅多に入る事はなく、仮に入ったとしても注文はしないと思うのですが…

食べる時は自分で作る時。
作る時は、2つのタイミングが重なった時です。

①冷蔵庫の食材の残りがまさにナポリタンを誘う時。
②なぜかナポリタンが食べたくなる時。


タイミングが重なったのが今日でした。

RIMG4842.jpg

具材は、冷蔵庫の残り物
玉ねぎ1/2
ピーマン2個
普通のハム10枚


我が家のナポリタンはケチャップで炒めるという感じではなく、
ケチャップは具材を炒めたオリーブオイルとソース化しています。
この時、ほどよい酸味が飛んでいてケチャップが美味しく感じる瞬間を迎えます。
仕上げに加えるバターでコクを出し完成!


次はいつ食べることになるでしょうか?



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




ナポリタンと言えば私の中で許せないのが
市販の弁当の中に付け合わせとして入っているナポリタンです。

メインのおかずに侵入して味を妨害しているし…
単体で食べてもNGだし…

自分でナポリタンがつけ合わせの弁当は買う事はないのですが、極稀にこのようなケースに遭遇することがあります。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:56  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.11 (Mon)

アスパラの味確認!

まずは1本目

4月に入り、急激にアスパラガスセルバチコが成長してきました。

2011040910210000.jpg

今年は、収穫適期を逃さずに収穫するという目標がありますので、
味見を兼ねてシーズン3の1本目を収穫しました。

RIMG4832.jpg

見た目は普通のアスパラと同じですが、この1本は太い方で、
ほとんどは細いアスパラを収穫することになります。

これが、アスパラガスセルバチコです。

さらに、味には苦味があり、まさに野生種。
まるで山菜を食べているような味です。




アスパラガスセルバチコと黒人参の前菜 ~ホタテ~

生のままスライスしたアスパラと黒人参の皮を使って前菜を一品。
生食用のホタテと合わせてあります。

RIMG4838.jpg

RIMG4836.jpg

飾りのギザギザは人参の葉っぱを使っています。
トマトの下は、黒人参を細かくしたもの。

少し苦味があるアスパラですが、
オリーブオイルとの相性は抜群です!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




毎日、アスパラの成長に合わせて収穫する為、
1日に採れる本数が定まらないのが弱点です。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:06  |  アスパラ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.04.10 (Sun)

黒人参のお話

ほぼブラック!

最近では、いろいろな色の人参を見かけるようになりました。
オレンジ、黄色、白、赤、紫……

そして、黒い人参もあります。

RIMG4813.jpg

実際の色は、黒紫色なのですが、ほとんど黒色の人参です。

過去に紫色のパープルヘイズなどを作りました。
パープルヘイズの中はオレンジだったのですが、
黒人参は、根内部も黒紫でわずかに芯部が白色になります。

人参の中では極めて糖度が高く、アントシアニンを豊富に含みます。
普通の人参と同じように利用できますが、ジュースや生食にも適します。

料理に皮をスライスして使ったのですが、皮をむいた人参はこのような感じです。

RIMG4835.jpg

切ると、白いまな板の上に紫色が付きます。

アントシアニンの多さがうかがえる一瞬でもあります。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング






黒い野菜といえば、4年前に作った
黒大根もおもしろかったのですが、
今のマイブームは「黒人参」です。






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

08:52  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.09 (Sat)

アスパラの発芽?

これってもしかして?

アスパラガスセルバチコ、いい感じになってまいりました。

RIMG4791.jpg

次々と土の中から顔を出してきました。

ふと、近くを見てみると、

RIMG4794.jpg
小さな小さなアスパラガスセルバチコ

これって、新たな発芽ではないのでしょうか?

さらに、アスパラらしきものが!

RIMG4722_20110408225941.jpg

RIMG4724_20110408225941.jpg
こちらも小さいです。

種がこぼれて、勝手に発芽してくれたようです。

さすが、野生種、「アスパラガスセルバチコ」!!

生命力強し!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




今年は、本格的に種採りをすることにします!
じゃんじゃん増やしますよ!!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

06:02  |  アスパラ栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.08 (Fri)

フタマタ君の素顔

不審な訪問者

先日、戦力外通告をしたフタマタ君。

いつか皆様にご紹介しなければと思っていましたが、
それも叶うことなくおさらばとなってしまいました。

ブログをご覧頂いているお客様からは、
フタマタ君を見てみたいという声を数多く頂いており、
心苦しく思っておりました。

「写真を撮っておけばよかった」と後悔していましたが、
何と彼がやってきたのです。

「近くまで来たので」ということで、
挨拶をしに来てくれたのです。

体調も良くなっていて、元気そうでした。

今まで厳しくしていた「お礼まいり」と表現できそうなフタマタ君。

「師匠から教えてもらったことをこれからの人生に活かします」

とひと言。

「せっかくだから写真撮らせて!フタマタを見たかったという声があるんだよ」

とパチッ!


弟子のフタマタ君の素顔は続きからご覧ください。


READ MORE……



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:27  |  フタマタ君  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.04.07 (Thu)

緊急告知!!

突然ですが!!

夜中になると思いますが、フタマタ君を公開します!!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:44  |  フタマタ君  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.04.07 (Thu)

ひよこ豆の発芽

種まきから1週間

ひよこ豆の栽培シーズン3。
種まきから1週間、発芽が始まりました。

RIMG4803.jpg

RIMG4804.jpg

RIMG4805.jpg

小さな芽は、培養土を持ち上げるようにスクスクと。

種まき後は、ビニールトンネルの中で、培養土が乾かないように水を与えるだけです。
私の所には、育苗ハウスのような立派な施設がありませんので、
トマト、ナスなどの苗作りは、ビニールトンネルの中で行っています。
        
野菜の生命力を感じる瞬間です!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



培養土の中から顔を出す芽。
見てみるととても重そうな感じがします。
小さな芽にとっては、
相当なパワーを出しているのでしょう。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

00:01  |  ひよこ豆栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.04.06 (Wed)

付け合わせに注目!

ホタテのフライ

立派なホタテを見つけましたので即購入。
生で食べるか?火を入れるか?
結局フライにすることにしました。

フライと言っても、フライパンで両面を焼くだけですので油は少量です。

RIMG4799.jpg

飾り付けは、

黒人参
アイスプラント
紅菜苔
セルバチコ
カーボロネロ
ふきのとう


ソースはトマトを使っています。
5mm角にきざんだトマトを、バルサミコ酢、オリーブオイル、レモン汁、塩、ブラックペッパーで混ぜ合わせてあります。

立派なホタテでしたので、1つを横半分に切り1つで2つ楽しみました。

裏ワザその1
ホタテはさらに横に切れ目を入れ、中にモッツアレラチーズを仕込んであります。


裏ワザその2
ふきのとうは素揚げしてあります。
RIMG4800.jpg

裏ワザその3
黒人参は1分ボイルし、中の白い部分を表にして彩りにアクセント。
RIMG4799 - コピー

裏ワザその4
紅菜苔は、花が咲いたものを使い、結んでいます。
生のまま使っていますが、食感と甘さがおいしいのです。
RIMG4801.jpg



飾りの仕込みが手間ですが、この一手間が
春を感じさせる一皿となりました。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



妻曰く「この技どこで覚えたの?」

全くの自己流なのですが、
花がお皿にあると素敵です。

野菜を届けているレストランアイ、
花が好きでよくオーダーが入るのですが、
「紅菜苔、シェフだったらこうするよなぁ」という発想でした。

実際、レストランアイでどう使われているかはわかりません。







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

10:30  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.04.05 (Tue)

スープを兼ねてソース

カーボロネロの蕾とトマト

千葉県の芝山という場所にお気に入りのトマト農家さんがいます。
シーズンになると予約をしておかなければ買えないのですが、
たまたま親戚が買いに出かけ、大量のトマトを頂いてしまいました。

さすがに生だけでは食べきれませんので、スープに変身。

オリーブオイルでニンニクを炒め、そこにベーコンを加え、じっくりと炒めます。
適当な大きさに切ったトマトとローリエを加え、トマトがスープになるまで煮込みます。

加えたベーコンが生ベーコンでしたので、肉の臭みを和らげるために、
ホールのナツメグをすりおろして投入。

塩、コショウで味を調えて完成。

トマトの水分だけのトマトスープです。


ここに加える野菜は「カーボロネロの蕾」

RIMG4790.jpg

カーボロネロ、別名黒キャベツ。
春になってくると、他のアブラナ科と同じように蕾が出てきます。

この蕾は、茹でたり炒めたりと用途もいろいろでおいしいのです。
野菜を届けている飲食店さんからは大量のオーダーが入るという人気者。

RIMG4789.jpg
カーボロネロの蕾

完成したトマトスープに蕾を加え煮込むと
カーボロネロの蕾のトマトスープが完成します。

これだけでもおいしいのですが、パスタのソースにも使います。

茹でたショートパスタにスープをかけ、パルミジャーノでコクを出します。
トッピングは、生のカーボロネロの茎と葉を細かくしたものです。

カーボロネロの蕾のトマトスープパスタ
RIMG4787.jpg

野菜たっぷりのスープパスタの完成です!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



カリカリに焼いて蕾を食べるのも素敵です。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:24  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT