fc2ブログ
02月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫04月

2011.03.31 (Thu)

ひよこ豆の種まき

2粒まきで間引きなし作戦

ひよこ豆の栽培を始めて3年目。
年に一度しか栽培できませんので、毎年試行錯誤しております。

RIMG4716.jpg
ひよこ豆の種です。

種は市販されている瓶詰めと同じ感じで、かなり固いです。

RIMG4717.jpg

過去2年間は9cmのポットにまいていましたが、
培養土と時間の節約のため、16の連結ポットでまきます。

1ポット2粒。このまま間引きはしません。

ひよこ豆は、意外と発芽率が良いので2粒で十分です。

RIMG4718.jpg

種を培養土の上に置いたら、指で押しこみます。
深さは1cm位でしょうか。種1粒分の深さです。

押し込んだ場所に培養土をかぶせてあとは水を与えます。


しばらく発芽を見守ります。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



種まきしたのは、234ポット分。
1ポット2粒ですので、計算では、468本の苗が成長することになります。

作戦がいくつかありますので、なんとなく上手く行きそうな予感がしています。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:43  |  ひよこ豆栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.03.30 (Wed)

ひよこ豆 始動!

ひよこ豆 シーズン3

今年も挑戦します「ひよこ豆」。3年目です。

過去の記事はこちらから→☆☆☆

種の説明書によると、

種まき 2月~5月 9月~12月

ひよこ豆は特に乾燥する気候を好みます。日本では梅雨時や夏季を避け、乾燥期に育てた方が失敗なく育つと思われます。

と記載されています。

説明書の「失敗なく育つと思われます。」という表現の仕方がくせ者で、
未だに栽培方法がよくわかりません。

日本での栽培は難しいということで、流通しているものは、乾燥や瓶詰、缶詰タイプが多いのもうなづけます。

そして、過去2年間の栽培で、秋まきはほぼ全滅という結果でしたので、
何とか収穫までたどり着いた春まきを優先しての栽培をします。


昨年は、異常気象の影響で植え付けしたのが少し遅れてしまいました。
4月に雪が降ったほどでしたので。
苗はスクスクと成長していたのですが、(成長し過ぎ?)結果としては、1年目の方が良かったのです。

今年は種まき時期を遅らせる作戦にでます。
昨年より20日遅く、一昨年より10日遅い種まきです。

今、わかっている事は、

雨に弱い。
風に弱い。


の2点。


今までは、ポットに2粒の種をまき、間引きをしていたのですが、
今年はそのまま1箇所に2本植えてみようと思います。

1本よりも2本の方が風に吹かれても耐えると思われます。

さらに、雨除けも実施予定。


3年目のひよこ豆、まだまだ始まったばかりです。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



作ってこそ味わえるフレッシュなひよこ豆。
この味はすごいのですよ!!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:08  |  ひよこ豆栽培  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.03.29 (Tue)

見直した近所のスーパー

心の中で小さな拍手

夕飯の買い出しと恒例の野菜チェックを兼ねて近所のスーパーへ。

節電で少し薄暗い店内と相変わらず空いている陳列ケースはあるものの、
お客さんが少ないわけではなく、いつもと変わらない様子。

野菜売り場には、水菜や小松菜、レタスなど、茨城県産の野菜が普通に販売されていました。

茨城県産というだけで、販売を止めているスーパーがある中で、
少しホッとした一瞬でした。

陳列されていた野菜は、正直売れているといった感じはなかったのですが、
最終的に選ぶのは消費者。

買う買わない、売れる売れないは別にして、
茨城県産の野菜を販売する姿勢に拍手を送りたいと思います!

「このスーパーのように、販売する側のスタンスがもっと普通になれば、
いずれ気にする消費者も少なくなるのでは」と感じました。

中国産の野菜と茨城県産の野菜、
さて、皆さんはどちらを選ぶのでしょうか。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



私は茨城県産を選びます!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:26  |  ザ・スーパー  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2011.03.28 (Mon)

セレナ デ ナチュラーレ

シェフ阪口さんと船橋にて

野菜を使って頂いている千葉市にあるフレンチ「セレナ デ ナチュラーレ」。

お店のHPはこちらから→☆☆☆

口コミ情報はこちらから→☆☆☆

阪口さんは畑にも来てくれたことがあり、
第一印象は「料理に熱い男」というイメージでした。

前から「今度、飲みに行きましょうよ」とお誘いを受けていて
船橋に出かけてきました。

震災で大変な時なので、「どうします?」と話した結果、
「こういう時だから自粛する」
「こういう時だからこそ飲みにいく」

どちらも正しい選択で、選んだのは後者。

待ちあわせの船橋駅。

「どこへ行きます?」
「阪口さんにお任せしますよ」


おいしいホルモン焼き屋さんという候補もあがったのですが、
連れられたのは、ガード下の焼鳥屋さん。
椅子もなく、立ちの飲みのお店です。

フレンチのシェフが行くお店はどんな所か?

と興味がありましたので少し驚きました。

焼き鳥をつまみにビールで乾杯!

立ち飲みのお店だったのですが、焼き鳥はかなりいい味出してました。
さすが、シェフ坂口!

野菜や料理の話で盛り上がり、
生を4杯くらい飲んだところで、別のお店に移動。

次は、チーズをメインに提供しているお店。

「どうしてもサラダは注文したい」という私の意見で、
シンプルなサラダ、世界3大ブルーチーズの盛り合わせ、そして、塩ベースのパスタ、
スパークリングワインから始まり、赤、白のワインと。

二人で、野菜の味を確かめながら、サラダに入っている野菜を吟味。
比較的上ランクのサラダでしたが、ほしい所もいくつか…

お店の人に、「このジャガイモの品種はなんですか?」と聞いたり、
怪しい2人だったと思います。


農家を大事にしてくれているお店

いろいろな飲食店さんに野菜を届けていますが、
何年も続いているお店の特徴として、
シェフが農家を大事にしてくれているということがあります。

私のスタンスは、農家と飲食店の立場は同等。
農家に対して「野菜を買ってあげているんだ」というとらえ方のお店は、
短い期間で取り引きを終了してしまうケースもあります。

そう言う場合は、私の方からご丁寧なお断りしているのです。

長く取り引きが続いている飲食店さん、
野菜を大事に、農家を大事にしてくれているお店です。

シェフ坂口さんの「セレナ デ ナチュラーレ」。
こちらも長くお付き合いしたいと思っています。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



昨晩は久々にかなり飲みました。
目的の駅の手前で降りてしまい、次の電車に乗ったら今度は寝過ごし。
終電で別路線の最寄りの駅まで戻れたのですが、
10分乗ればいい所を1時間も行ったり来たりしてしまいました…




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:44  |  タケイファームに物申す会  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.03.27 (Sun)

第14回「つかの間のマルシェ」

無事に終了!

いつもより来店を心配していたマルシェ、無事に終了しました。

お客様はいつもの半分ほどでしたが、持参した野菜は9割ほど販売することができました。
少し残ってしまいましたが、それは予想をはるかに下回る量。

開催するか中止するか、迷った今回のマルシェでしたが、
結果としては、開催して良かったと思います。

いつも来店して下さるお客様もいらっしゃいましたし、
野菜セットをご注文して下さっているお客様もいらっしゃったのです。

そして、毎月継続することの大切さを実感しました。

RIMG4709.jpg

RIMG4708.jpg
オープン前、お客さまもご来店。

マルシェ終了後のミーティングを兼ねての反省会。ギャラリーリブレの野菜スープを食べながら。

RIMG4711.jpg




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


残った野菜を使ってお浸しの食べ比べもしました。

RIMG4713.jpg

のらぼう菜、紅菜苔、菜の花。
若干、食感が残る抜群のゆで加減。
お好みで、
オリーブオイル、塩、ブラックペッパーで楽しみました。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:50  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.03.26 (Sat)

マルシェ前夜

3月27日(日)、つかの間のマルシェ開催。

毎月第4日曜日恒例となっている田園調布にある「ギャラリーリブレ」にて料理研究家「上野万梨子」さんとのコラボで開催している「つかの間のマルシェ」。

先日、上野さんと電話で話をしていました。

「今月のマルシェを開催するか?中止するか?」という内容です。

こういう状況なので中止するのもあり。
こういう状況だからこそ開催するのもあり。

私が選んだのは後者。

いつも「攻めの農業」というスタイルを追及していますので、こういう状況だからこそ開催したかったのです。

はっきり言って、お客さんがいらっしゃるかもわかりません。
野菜が売れるかもわかりません。

今まで、寒い冬も暑い夏も、風の強い日もマルシェは開催してきました。
継続することに意味があるような気がしています。

毎回来て下さるお客さまもいらっしゃいます。
その方が来るかもわかりません。

中止にして、せっかく足を運んでくださったのにがっかりさせることはできません。
葉物1束しか売れないかもしれませんが、
明日、11時~14時で開催します。


東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
TEL:03-3722-0471

                accessmap_map_20110327002055.gif

ひょっこり農場からも出店します!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



タケイファームの明日の野菜達

ネギ
大根
カブ
ロマネスコ
菜の花
のらぼう菜
紅菜苔
ルッコラ
セルバチコ
ミックスリーフ

数ある畑の野菜の中から10品目をセレクト!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:59  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.03.25 (Fri)

さらばフタマタ君!

戦力外通告

地震の影響で慌ただしい中、タケイファームにも一つの出来事が起こっていました。

それは、フタマタ君への戦力外通告

作業時間の遅さ、野菜チェックの甘さ、さらには野菜セットへの野菜の入れ間違い…
いろいろと問題の多かったフタマタ君。
しかし、これらは、経験でカバーできるようになると思っていましたので、
毎日、厳しい教育をしていました。

何より、本人の農業に対する情熱が日に日に増してきていたのです。

ある日のことです。
野菜セット作りを私一人で行い、
彼には農作業を指示していたのですが、フタマタ君の目に異変が発生しました。
目の角膜が逆さまつ毛によって、傷ついてしまったのです。
これは、彼の持病で、前に勤めていた仕事を辞めた理由もこれでした。

本人は、薬を塗って対処していたのですが、
これがさらに悪化を招くことに。

薬を塗った目に砂埃がついて、花粉症も抱えているフタマタ君は、指で目をこすり、
さらに悪化!
目を開けることが出来なくなってしまったのです。

野菜セットを中断し、自転車を軽トラに積んで眼医者さんに連れて行き、
そこで、目を開けられるようになり、そのまま自宅まで送りました。

経験でカバーできる仕事もあるのですが、
この持病は農家にとって致命的なことですので、
「これから先、農業は無理だ!」と戦力外通告を通達しました。

フタマタ君の人生の為にも、早い方が良い。

それが、私の決断です。

本人も受け入れ、新たな道を歩むようです。

フタマタ君から今日電話が入り、ようやく眼帯が取れたそうです。

今までは師匠と弟子という関係だったのですが、
これから友人として付き合っていきたいと思っています。

せっかくの出会い、いろいろとありましたが、
この出会いも大切にしていきたいと思います。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ということで、また一人農業が復活しました。
今後とも、どうぞよろしくお願い致します。

頑張れ、フタマタ君!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:32  |  フタマタ君  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.03.24 (Thu)

ポストカード014

紅菜苔

世の中、大変なことになっていますが、粛々とポストカード014の制作を進めていました。

今回、いつもと内容を変えて、「被災者応援カード」なるものを考えていたのですが、いろいろと考えた結果、パターンは変えない方が良いだろうという結論に達しました。

ということで、撮影風景はこんな感じです。

2011032116510000.jpg

使用しているカメラは、愛用の「リコーR10」。
バックの黒いパネルは100円ショップで買ったボードを2枚使い、テープで止めています。
コップに挿した紅菜苔をミニ三脚で固定して撮影しています。

ホワイトバランスなどを調整しての撮影ですが、
最終的には、パソコンに取り込んでから補正をかけます。
農業を始めた頃、野菜だけでは生活ができなくて、当時のコニカで写真の補正のアルバイトをしていた経験が役に立ち、色の補正が出来るようになりました。


完成品は続きからご覧ください。


READ MORE……
    ↓







テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:28  |  ポストカード  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.03.23 (Wed)

鹿野農水大臣に物申す!

最近、こんな記事ばかりですみません。

風評被害が広がる中、どうしても言いたいのでご勘弁ください。

3月23日の読売新聞より

風評被害の補償は白紙   鹿野農相

 農産物から放射性物質が検出された問題で、鹿野農相は22日、記者団に対し、農業団体などが風評被害への補償も求めていることについて「まずは実態を把握し、どうするかはその後のこと」と、現時点で白紙であることを強調した。
 鹿野農相は「今、明確に言えるのは、出荷停止となった補償はきちんとやること」と、政府が出荷を控えるように指示したものについては全額補償するとの方針を改めて示した。


問題と思ったのは、「今、明確に言えるのは、出荷停止となった補償はきちんとやること」というコメント。

素直に捉えれば問題がないように聞こえますが、実際は大問題だと思うのです。

同じ日の読売新聞には、

22日朝の大田市場の競りでも、スーパーなどの小売店が、基準値を超えていない茨城県産チンゲンサイを敬遠し、普段は1箱(2キロ)700~800円が100円程度に値崩れしたという。

という記事がありました。

出荷停止となっていない野菜も被害を受けているわけで、それを生産した農家は補償されないということになってしまいます。

さらに、市場へ出荷している農家ばかりではなく、直売所や私のように野菜セットを直接発送している農家もいることを忘れないで頂きたいものです。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


何も知らないい野菜は、日々成長しているのです。

紅菜苔
RIMG4665.jpg

RIMG4664.jpg



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:55  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.03.22 (Tue)

広がる風評被害

予想はしていましたが…

茨城県産のほうれん草問題、予想はしていましたが他県に広がってしまいました。
茨城県、栃木県、群馬県、福島県…
福島県は牛乳の問題も抱えてしまっています。
そして、千葉県旭市の春菊からも…

ニュースでは、茨城県のほうれん草農家がトラクターで耕し処分してしまった光景を目にしました。
同じ農家としては、悲しさよりも怒りがこみ上げてきます。

国が補償するような事も言っていますが、これもどうなるかわかりません。
お金のことも大切ですが、それより、作った野菜を捨てる事が農家にとってどれだけつらいことか!

取り扱うスーパーなども、茨城県産の変わりに仕入れ先を探している状態。
野菜宅配を行っている大手の会社も茨城県産のほうれんそうの流通をいったん停止するそうです。

仕方がないのかもしれませんが、
どこも自分を守ることが先決で、今まで取り引きしていた農家のことをどう思っているのでしょう…

こういう時こそ、価格を付けるポップなどに詳しい説明を書いて販売するなど企業努力をしてもらいたいものです。


世の中、大変な事態になってしまっていますが、
畑では、何事もなかったかのように野菜が成長しています。


RIMG4674.jpg
空に向かって伸びる「ツタンカーメンの豆」

RIMG4675.jpg
ツルの先もネットにつかまろうと一生懸命です。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



野菜には何の罪もありません…


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

16:53  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(11)

2011.03.21 (Mon)

ガソリン警告ランプ

ガソリンスタンドの渋滞…

皆様、愛車のガソリンは大丈夫でしょうか?
燃料不足で、困っている方はたくさんいます。

閉店しているガソリンスタンドが多い中、
開いているガソリンスタンドには長蛇の列。

皆様、ガソリンの残量がどの位の時にスタンドに出かけているのでしょう?

ブログを読み続けている方はご存じだと思いますが、
私、農業に就く前は、自動車業界に11年勤めておりました。

当時店長をしていた私。
営業マンが燃費が悪いというクレームを受けました。
燃費というのは、走り方や状況によっても変わりますが、
通常、カタログの7割と言われています。
それを確認する為に、
一度ガス欠にしてから1リットルだけガソリンを入れ、
どれだけ走れるかを確かめたこともあります。
(車内には、帰りのガソリン5リッターを積んでいました。)

お客さんは「リッター3キロしか走らない」と言っていたのですが、
普通に走って7キロ走りました。
でも、さすがにこの時はヒヤヒヤものでした。
ガソリンタンクには1リッター、いつ止まるかわからないのです。
交差点の真ん中で止まったら…
渋滞の中で止まったら…
事故につながってしまったら…
考えると不安はいくつもありました。

そんな経験をしていたこともあり、
私、ギリギリになるまでガソリンは入れません。

当時は、警告ランプが点灯してから10リッターは残っていると言われていましたが、
今は、5リッターから10リッターのようです。

これは車種によって違いますので、
ご自分の愛車の取扱説明書等で確認してみてください。


仮に燃費が7リッターの車だとして、警告ランプが点灯し10リッター残っているとすると、70キロ走ることができるのです。
70キロというと、私の家から横浜市まで走れる距離です。

ちなみに愛車プリウスは、警告ランプが点灯し残6リッター。
リッター20キロとして120キロ走れる計算です。
          ↑
愛車のデータを把握しておくことは大事です。


ギリギリになったら不安ですが、
計算の50%位の距離は大丈夫だと思います。


そんな私、仕事で使う軽自動車のガソリン残量がギリギリになってしまい、
仕方なく、渋滞に並ぶことを決意。 

燃料の供給が回復されるまでは、なんとか持ちこたえたかったのですが、
仕事が出来なくなってしまいますので、緊急事態に突入してしまったわけです。

幸いにして、そのスタンドは満タンに入れることができたのですが、
並んだ時間、2時間45分…

軽自動車にはテレビも付いていませんので、
携帯でゲームをし、時間をつぶしました。
バッテリーが残り一目盛になるまで…


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




ガソリンが普通に戻るまでもう少しの辛抱だと思います。
あと少し、頑張りましょう!!






テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

18:11  |  プリウス  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.20 (Sun)

茨城産、ほうれん草の動き。

スーパーは!

茨城産ほうれん草のニュースが流れてから、近所のスーパー3軒を見てまいりました。

どこの店舗も野菜は豊富にありましたので、品不足ではないようです。

3店舗回った中で、1店舗だけ茨城産のほうれん草が販売されていました。
山積みになってです。
時間は18時過ぎ。誰も買っている形跡がありません。

予想通りの結果が出ていました。

産地の違うほうれん草が販売されていたら、消費者の方は迷うことなく茨城産以外を選んでしまうと思います。

体に影響が出るものではないと説明されていますが、
あの会見では、当然の結果がスーパーに表れてしまうのも仕方がありません。

同じ野菜を作っている農家の一人として、茨城県の農家の方達の事を思うと胸が痛みます。

福島県の牛乳も同じです。

放射能の影響を受けているのは、もちろん農家だけではないということは十分承知していますが、
何かあるといつも影響を受けるのは生産者。

種をまいてから翌日に野菜ができるということはありません。

「時間」と「畑という場所」、さらに「労働力」や「資材」を費やして
農家は一生懸命作物を作っているのです。




農家のひとり言でした。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



いずれ、千葉県にも同じような状況が起こると思っています…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:54  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(24)

2011.03.19 (Sat)

風評被害、知事に物申す!!

発言は慎重にお願いしたいです。

農家のひとり言です…
農家の一人として、発言がどうしても農家よりになってしまいます。
消費者の皆様には良い印象を与えないと思いますが
あくまでも農家の一人としての個人の意見です。

いつかは起こると思っていましたが、本日「茨城県のほうれん草」のニュースが流れました。

「茨城県のほうれん草と福島県の牛乳の一部で食品衛生法の暫定基準値を上回る放射線量を検出」

枝野官房長官の説明。

検出された放射性物質濃度の牛乳を1年間とり続けた場合の被曝(ひばく)量はCTスキャン1回分程度、ホウレンソウはCTスキャン1回分の5分の1程度、と説明。「ただちに健康に影響を及ぼす数値ではないということを十分ご理解いただき、冷静な対応をお願いしたい」


「健康に影響を及ぼす数値ではない」ということですが、
この発表を聞いた消費者の皆さんが茨城県のほうれん草を買うでしょうか?

さらに、茨城県の野菜を買うでしょうか?

千葉県の隣りの茨城県は、JAも農業に力を入れていて、野菜大国です。

その茨城県の知事の発言。

これを聞いた時、「アホか!!」と思いました。

知事の発言は、

「ほうれん草は露地栽培のものは少なく、ほとんどがハウス栽培なので追加の検査をして、その結果を見て最終的に判断をしたい。事故が収まってほしい」

私の畑もそうなのですが、露地栽培で野菜を作っている農家は、ハウス栽培の農家よりも圧倒的に多いと思います。

知事の発言。言いかえれば、「露地栽培の野菜は気をつけましょう。」と聞こえてしまいます。

結局、知事なんて農業について何も知らない。
農家の気持ちもわからない。

知事の発言は、茨城県の農家にとって何の得になっていないような気がしています。

昨年千葉テレビに出演した時、森田千葉県知事と話しました。
森田知事は、自分で野菜を作っているのですが、
その事についていろいろと伺ったのです。
茨城県知事よりは千葉県知事の方が農家について、農業については、慎重な発言をするような気がしています。

そして、何か起きると毎回そうなのですが、
すぐに風評被害につながってしまいます。

鳥インフルエンザや狂牛病、どれだけの農家が大変なことになったことか!!

事実を伝える事はもちろん大事な事です。
しかし!
伝え方ひとつで受け取る側の影響は大きく変わってしまいます。


影響力のある人たちの発言、
もっと慎重に行ってもらいたいと思います。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



このニュースを見た時、怒りを感じたのは私だけでしょうか。
あくまでも、農家の一人としての意見ですが、
「発言は慎重に行ってもらいたい」と思います。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:09  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2011.03.18 (Fri)

節約ライフ。

やればできる!!

お正月に井戸のポンプが壊れて水が使えない生活を約1週間経験しました。
ライフラインの一つ、水が使えないだけでとても大変なことに気づきました。

計画停電が実施されてからというもの、
我が家では節電に心がけるようになりました。

不要なコンセントを抜くところから始まり、電気は必要最低限な場所しかスイッチを入れません。

今思うと、どれだけ電気を無駄遣いしていたのか!

普通にあるものを普通に使うことが生活に密着していたのです。



そして、買い物。

無駄なものを買っていたのだと実感。
現在の我が家の冷蔵庫は、スッキリしているというか空間が目立ちます。
食材を買わなくなりました。

お店に物がないという不安から、さらに買いだめをする事態。

自分の生活を守るために働いてしまう防衛本能。
これは仕方がないことだとは思いますが、

「○○があるだけで、恵まれている」

考え方一つで、節約はどうにでも解釈できるのです。


被災地に出かけて援助するということはできないのですが、
今、自分にできること。

それは、節約ライフ!

無駄なエネルギーは使わない、無駄なものは買わない。
やってみると、節約ライフも楽しいものです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



知り合いのデザイナーが、買いだめする人が減りますようにという想いを込めて、こんなポスターを作りました。
もしご賛同していただけたら、ブログ、ツイッター等で広めてください。
ライセンスフリーです。



kaidame.jpg

節約ライフを楽しみましょう!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

17:15  |  農家のひとり言  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2011.03.17 (Thu)

ルッコラの蕾

春の楽しみです。

毎年春になると楽しみになるのが、「ルッコラの蕾」です。

昨年種まきをしたルッコラを半分収穫したら、後はそのまま放置します。
すると、菜の花のようにルッコラにも蕾が付き、それがやがて花となります。

RIMG4660.jpg

食べ方は、菜の花と同じで、お浸しや炒め物。パスタにも合います。
少し固いかな?と思うような茎も問題なく食べれるのです。

ルッコラ独特の苦み、そして冬を越したルッコラの甘みがとてもおいしい!!



ルッコラの蕾とイカのパスタ

お店のメニューでよく見かける「ルッコラとイカのパスタ」。
それを「ルッコラの蕾」で作ると、パンチが効いたパスタとなります!!

露地で作るルッコラのワイルドな味は、加熱しても失われません。

この時期ですが、スーパーに出かけ、イカを一杯だけゲット。

RIMG4662.jpg

ルッコラの味がイカと調和し、とてもおいしい!

ルッコラを栽培している方におすすめの一品です!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ルッコラの蕾。
このパスタの為に栽培しているのかもしれません。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:28  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.16 (Wed)

春の紫温野菜

スーパーを控えよう

お店から食材が消えている今、
未だに買い物客でごったがえしているスーパー。

被災地の方の事を考えると贅沢な食事などはしている場合ではなく、
しばらくは、必要最低限、できるだけ家にあるもので食事を作ろうと誓いました。

野菜セットに入れる予備で収穫した野菜が冷蔵庫にありましたので、
それらで夕飯。

ミラノ大根
黒人参のベビベジ
紅菜苔
菜の花


RIMG4656.jpg

紫色の根菜類をベースに春の葉物で温野菜の盛り合わせです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



パスタは菜の花とアンチョビです。

RIMG4657.jpg

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:34  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.15 (Tue)

伍号車の出番

ガソリンを考えると

畑への移動手段は前にもお知らせした通り、
5つのタイプがあります。

5つのタイプはこちらから→☆☆☆

少し過剰になっている気もするのですが、
スタンドにガソリンがなくなりつつある今、
野菜の収穫時以外に車を使ってガソリンを消費させることができません。

備蓄されているガソリンが供給されるようではありますが。

普段、何気なく行動していたことも
今となっては考えを改めなければなりません。

野菜の発送が終わり、草取りに向かう移動手段は伍号車を使っています。

2011031515140000.jpg

車とは違う時間の流れ、何かのんびりしていて
伍号車も捨てたものではありません。

近所のスーパーへの移動も今では伍号車が大活躍しています!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





計画停電により、信号が止まる今、
自転車も気をつけなければなりません。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:19  |  農作業の相棒  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.03.14 (Mon)

野菜セット遅延の可能性

ご理解のほど、よろしくお願い致します。

野菜セットがご希望日到着時間に届かない可能性が出てまいりました。

地震の影響により、さらに計画停電など対策により、
道路の渋滞などの問題が出ておりまして、
クロネコヤマトが通常通りに起動していません。

野菜セットは予定通りに発送する予定でおりますが、
発送してみないと到着するのがはっきりしない状況にあります。

荷物が現在どこにあるのかは、クロネコヤマトのHPの「荷物のお問い合わせ」で確認ができます。

クロネコヤマトのHPはこちらから→☆☆☆

時間通り届くかもはっきりせず、状況によっては到着予定日翌日になる可能性もあるようです。
野菜セットのお客様にはご迷惑をおかけすることになるかもしれませんが、
どうぞ、ご理解の程、よろしくお願い致します。



最近、朝8時にクロネコヤマトに連絡してから野菜の収穫に入ります。
今朝も確認したところ、上記のような理由でヤマトのドライバーさんもはっきりした事が言えないとの事でした。

遅れてしまっては、お客様に迷惑がかかってしまう、
さらに、鮮度を優先している野菜セット、翌々日になってしまう可能性もある。

しかし、この状況は2~3日の事ではなく、1か月も続いてしまうかもしれないのです。

野菜セットの発送を中止することも考えましたが、お客様に遅延の可能性も出る事を伝えた上で
通常通りに発送することに決めました。

ゆうぱっくや佐川急便にも問い合わせたのですが、どこも同じような状況です。

担当のドライバーさんがわざわざ配達途中に寄ってくれ、
困っている様子を話してくれました。

北海道への荷物の受付の対応を始めたらしいのですが、
「10日みてください」との事です。

北海道に野菜は送れません……

お客様に連絡をすると、寛大なお客様が多く助かっています。

計画停電の影響や輸送ルートの乱れは充分承知しておりますので
上記の日にちはあくまで希望です。どうぞ無理なさいませんように。」

「東京の市場も品不足になってきているようです遅れてもお願いします。楽しみにしています。」


ありがたいお言葉です。


飲食店さんにもその旨連絡しました。

はっきりしない計画停電の情報に困っているようです。

「ディナータイムの営業時間が停電になりそうです…」

「市場へ行っても魚がありません…」


「遅れても野菜が届くのであればうれしいかぎりです。」

どこも大変なようですが、被災地の方に比べれば
私達はもっと頑張らなければなりません!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



しばらくの間、ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞよろしくお願い致します。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:59  |  お知らせ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.03.13 (Sun)

ガソリンの確保と停電の不安

日に日に被害の大きさが深刻になってきている地震の被災地。
ニュースでその光景を見ているとまるで原爆が投下された広島のようです。
8月になると毎年ニュースで見ているような映像が毎日流れています……



2000円分

いつもガソリンを入れているスタンドが閉鎖になりました。
仕事に使う軽にガソリンを入れておこうと、近所を回ること数軒目。
渋滞しているスタンドを発見!

列に並びガソリンを入れることができたのですが、
1台2000円までという制限付き。

軽に入っているガソリンは3/4ほど。
畑への移動に不安が残ります。

第2便として、プリウスで出動!こちらも2000円分を入れてほぼ満タン状態。
配達は、プリウスを使います。
エコカーの威力を発揮する時がやってきました!



輪番停電

明日から輪番停電が開始されるようです。
東京電力のHPは混みあっていて開けません。
ニュースの情報もはっきりしておらず、「東京電力のHPをご確認ください」との事。
パソコンを使わない人たちはどうすれば良いのでしょう?

電気が使えない=
パソコンが使えない。
FAXが使えない。
もちろん、生活に問題が生じてくるのですが、
井戸水の我が家。井戸のポンプが止まってしまうのです。


頭をよぎるお正月の水なし生活……(1月2日~7日まで井戸のポンプが壊れて大変でした)

そして大きな問題が「野菜が洗えない」ということです。
停電の時間がわかれば、それに合わせて収穫するのですが、
情報が入ってきていません……

被災地の方に比べれば、たいしたことはありませんので
何とか乗り切るしかありません。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



3時間、水が使えなくなるようです。
私が住んでいる松戸市は1日に停電が2回あるような情報も。
はっきりしていないので、予定が組めません…


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:37  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(1)

2011.03.12 (Sat)

地震の影響

野菜セットが発送できません。

とんでもないことになってしまった日本列島。
今なお、東北地方では死者行方不明の方が増え続けています。

一夜明けた私が住む千葉県。
仕事に大きな影響が出始めました。

クロネコヤマトの機能が停止してしまったのです。

昨日、クロネコヤマトに持ち込んだ野菜セット、今朝の時点で持ち込んだ営業所にありました。
営業所に回収に来るトラックが止まってしまったそうです。

朝の時点で、「午後には来ると思うのですが確定ではないのです」とのクロネコヤマトの担当者の話。

さらに数時間し、管理センターの業務が停止し、荷物の受付中止、さらに預かった荷物はいつ届くか未定とのこと
東北方面だけではなく、隣の東京都へもいつ届くかわかりません。

昨日の野菜セットで、千葉県の松戸市近くのお客様への分は、クロネコのドライバーさん自ら担当地区の営業所へ運んでくれ無事に配達終了。

その他のセットは、お客様へ連絡を取り、事情を説明しお届けできなくなったことをご了解してもらいました。
缶詰などとは違い、生モノの野菜。しかも、採りたて、鮮度命の私の野菜セット
配達できない分は、全て回収です

さらに、クロネコヤマトの業務がいつ復活するかは未定ということで、本日の野菜セットの発送もできない状態。
管理センターの停電などで、伝票処理や仕分け作業ができない状態で、
しかも、高速道路の通行止めなどで、荷物が運べないようです。

場合によっては、週明けの発送もできないかもしれません。

別の手段をと、ゆうパックや佐川急便に電話をして聞いてみたのですが、どこも同じ状況です。


宅配セットの予約を頂いているお客様へ
発送予定日には、発送できてもできなくてもいずれにしてもご連絡させて頂きますのでよろしくお願い致します。




魚を食べておこう

三陸の被害で魚が捕れない、さらに、交通網の寸断でスーパーへの入荷もなくなるかもしれないと読んだ私。
いつもの、魚がおいしいスーパーへ買い出しに行ったのですが、
案の定、魚はほとんどありませんでした。

夜、無性にアンパンが食べたくなり、コンビニに行ったのですが、売り切れです…
自転車で4軒回り、ようやくどらやきをゲット。

普段、普通に出来ていた事が私が住む街でもできなくなってきています。

被災地の方達の事を思うとたいしたことではないのですが、
やっぱり不便です。

何より、野菜セットの発送ができないのは大きな問題となっています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



地震前に届いたお客様から
「スーパーなどでの買占めの為、野菜が届いて助かりました」との声。
もう少し、私に余裕があれば被災地に野菜を送りたいところなのですが、
運送手段が途絶えてしまっています……


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:31  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.03.11 (Fri)

地震

世の中、この話題で持ちきりでしょう。

大きな地震でした。
震源地から離れているとはいえ、千葉もすごい地震に見舞われました。

地震発生時、家の中で、納品書等を作成していました。
「地震だ…」といつもの調子で何事もなく仕事をしていたら、
とても揺れるではありませんか!

小学生の頃、避難訓練というものをやりましたが、
いつかは役に立つものです。

かと言って真っ先に頭によぎったのは、「テーブルの下に避難!」でもなく、
「外に出よう!」でもありませんでした。

「食器棚の扉をしっかり閉めなければ!あとで面倒なことになる!」

食器棚の扉をしっかりとロックしていたら、
あちらこちらで物が落ちる音!

パソコン周りの書類もめちゃくちゃ、いつも寝る際に読む、ベッドに山積みしてある100冊はあろう本の山。
見事に崩れまくっています。
寝ている時であれば、完全に顔面に落ちていました。

いったん静かになった所で、片づけを始めたら余震が!!

せっかく片づけたものが、再度落ちまくります。

キリがないということで、片づけ止め!

余震が落ち着くまでそのままにしよう!と判断。

それから野菜セット作り継続しました。


いつも津波情報のテロップが流れたりしますが、
今回ばかりはすごかったです。

被災にあった方達はとても大変だと思います。
自然の驚異!実感しました。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


ちょっとやそっとのことでは動じないテレビ東京。
他局が臨時ニュースの時もアニメ!
さすがにニュースを放送していました!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:39  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.03.10 (Thu)

ミラノ風サーモンのカツレツ

サーモンで代用

少ない油でカラッと揚げるミラノ風カツレツ。

牛のヒレ肉は高い、それでは豚のヒレ肉にしようと思ったのですが、
ブロックで買うとなるとそれでも高い。
肉はたたいて伸ばしますので、1人分50グラムもあれば十分。
スーパーではなかなか理想的な肉が見つかりません。

ミラノ風の雰囲気だけでもと、サーモンの柵を使いました。


RIMG4642.jpg

細かいパン粉がいい感じに揚がりました。

ソースはトマトとルッコラのさっぱりソース。

サーモンの上に、トマトとルッコラをのせておいしく頂きました。


裏ワザ

トマト…角切りに切ったトマトをオリーブオイル、バルサミコ酢、レモン汁、塩、コショウであえてあります。
ルッコラ…オリーブオイル、白ワインビネガー、レモン汁、塩でさっと味がつくほど絡めてあります。





ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



買い物に出かける時間は、肉屋さんが閉まっていますのでいつもスーパー。
今度はヒレ肉を少しだけ肉屋さんで買ってきます。



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:15  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.03.09 (Wed)

突然の訪問者

続き時は続きます。

畑には、いろいろな人がやって来ます。

先日も知り合いが、「畑に行ったのですが、いなかったですね」と。

野菜を収穫したら、自宅の納屋で野菜をチェックに入るため、
畑と自宅を1日に何度も行き来しますので、ずーっと畑にいることはありません。

そして今日も。

突然の訪問者は続く時は続くもので、自宅で作業をしていると、
まず1人目がやってきました。

自宅から車で3分ほどの所に4月オープンの直売所ができます。
関西を中心に20店舗ほどの直売所を経営していて、千葉県の1号店が成田市にオープン。
そして、2号店が松戸にできるのです。
そこの農家を探している担当者がやってきたのです。

「是非、直売所に野菜を出して頂きたい」というのです。

直売所に野菜を出すことに全く興味がない私。
30分ほど話し、やっとの事で断ることができました。

2人目は、種屋さん。
「近くまで来たので寄ってみた」とのこと。
作業をしながら、栽培する野菜など、たわいもない会話をしていると、
3人目がやってきました。

3人目は、JAの広報の方。

「松戸を含めた近隣の東葛地区で新聞折り込みと一緒に配られる広報誌の取材をしたい」とのこと。
内容について話を聞き、後日予定を組んで改めて連絡をくれることになりました。

3人とも、いきなりの訪問者でした。

幸いにして、自宅での作業中だったので話をすることができたのですが、
普段は、時間に追われていて、畑の訪問者も予定を組んで進めることにしています。

その人の為に時間を取らないと、せっかく来てもらっても
じっくりとしたお話ができないのです。

ということで、予定外の時間を費やしてしまった1日でした。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



畑に来られる時は、事前にアポをお願いします。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:35  |  畑の訪問者  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.03.08 (Tue)

野菜のパスタ ~春近し~

ポイントは「ふきのとう」

久々にパスタを作りました。
今まで、こんなに間が空いた事はありませんでした。
なんと、2月13日以来。

2月13日というと、雑誌の取材で12品の料理を作った日なのですが、
その時作ったのが4種類のパスタ。
実際は、料理時間の段取りを計算する為に、数日前からパスタを作っておりましたので、
かなりの数のパスタを食べていたのでした。

それ以来、パスタを作ることに抵抗が出てしまっていたのです。
飽きてしまったというのが正解かもしれません。

約1か月ぶりのパスタは、シンプルなオイルベース。

菜の花など、春を感じさせるパスタを作りたかったのですが、
昨日は雪。
私の中では、春はもうしばらく先なので、
少しだけ、春を感じさせる食材をチョイス。

それは、「ふきのとう」

みじん切りにしたものを、素揚げし、最後にトッピングしてあります。

その他使った野菜は、

スティックセニョール
カブのベビベジ
黒人参のベビベジ


RIMG4641.jpg

約1か月ぶりでしたが、腕は落ちていませんでした!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



飲食店の人のすごさがわかりました。
毎日、同じ料理を作るってすごすぎです!


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:25  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.03.07 (Mon)

雪、嫌い…

雨から雪へ

月曜日、今週の発送が始まる曜日です。

「今週も頑張るぞ!」と気合いを入れ直す曜日でもあるのですが
朝から冷たい雨です。

天気予報では、雨から雪となっていたのですが、
当たってしまいました。

真冬のような寒さに大雪。
不安になって畑に出かけてみるとやっぱり積もっています。

2011030713060000.jpg

「もう春だな」と感じていましたが、それを判断するのは危険なようです。

昨年は4月に雪が降りましたから、季節感がどんどんなくなってきているような気がします。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



夜に雨でも降ってくれないと、明日の朝は雪景色になってしまいます…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:11  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.06 (Sun)

イーグルス再び

鳥肌が!

カテゴリー「オフの時間」です。

今日は東京ドームでイーグルスのライブ。
午前中に仕事を終わらせ、午後からはオフの時間です。

開場15時30分、開演17時とライブにしては早い時間。
水道橋の駅に着いて、「軽く食べておこう」と友人と餃子の王将へ!

レジでお金を払っていたら、お店の方が

「これからイーグルスですか?」

「はい」

「昨日、イーグルスの方がお店にきましたよ」

「えっ!!

イーグルスのメンバーもなかなかやるものです。

今回のイーグルスのライブは2回目です。
2004年に来日した時、同じ時代に生きたのだから生で聴かなければ!と出かけたのですが、
まさか、また来日するとは思ってもいませんでした。

「これが本当に最後になるだろうな」ということでチケットを予約したのです。

最近ライブの席には恵まれておりまして、
アリーナのBブロックでした。
おなじみの馬場さんは前から3番目をゲットという奇跡も起きています。

7年ぶりに聴いた生のイーグルス、
「ホテルカリフォルニア」が始まった時は、鳥肌が立ちました。

曲を聴いて鳥肌が立ったのは2度目です。
ちなみに1度目は「BEATLESのシェア・スタジアム」のライブ盤を聴いたときです。

今日が日本公演の最終日。
最後になるであろう、イーグルスの日本でのライブを観れてとてもハッピー!

2011030616540001.jpg

2011030620120000.jpg


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



気持ち新たに明日から野菜作り頑張ります!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:55  |  オフの時間  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.05 (Sat)

野菜のピザ

お見事!

先日、打ち合わせで西麻布に出かけておりまして、
その後、いつもお世話になっている天然酵母研究家の山下さんと六本木で打ち合わせをしました。
少し先になるのですが、5月にコラボで一緒にお仕事をすることになっています。

山下さんは、野菜のお客様でもあるのですが、私の野菜を使って酵母を作り、パンにも野菜を使って作るのです。

山下さんのブログはこちらから→☆☆☆

西麻布での打ちあわせの最寄りの駅が六本木。
電車を乗るのが苦手な私。
へたに六本木からどこかへ移動するのはとても危険なことですので、
(多分、たどり着くことができません…)
山下さんに六本木まで来てもらいました。

六本木で待ち合わせなんて、まるでビジネスマンです。

打ちあわせ終了後頂いた山下さんのピザ。

RIMG4594.jpg
ロマネスコを使ったピザです。ロマネスコはもちろん武井野菜です。

RIMG4600.jpg
日野菜カブとしらすのピザ。日野菜カブももちろん武井野菜です。

どちらも野菜の旨みがピザに溶け込んでいて、何よりも生地がおいしい。

パンと野菜の相性は抜群です!!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



この日は、最後に地元松戸でデザイナーさんと打ち合わせ。
打ちあわせ、3ラウンドでした…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:05  |  パンの会  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2011.03.04 (Fri)

農業勉強会

1時間のトーク

本日は都内で行われた「農業再生勉強会」に参加してまいりました。
今回で第3回目ということです。

たまたま友人がこの会の運営に参加をしていまして声をかけられたのです。

単に参加して話を聞くということではなく、話す側、ゲストスピーカーとしての参加です。

私に与えられた時間は1時間。テーマは「農産物販売の新たな取組み」でした。

真面目な勉強会で、農水省のキャリアの方、山形県の農業法人の社長さん、弁護士の先生など、顔触れは様々。

友人に頼まれた為、少し軽い気持ちで参加したのですが、これはピンチ!

相変わらず、ぶっつけ本番の私。
話す原稿を書いているわけではなく、現地へ向かう電車の中で、何を話そうかメモに書いたくらいしか準備していません。

このような場合、原稿を暗記したり頼ったりすると、いつ頭が真っ白になるかわかりません。
あくまでも自分の言葉で、というのがポリシーです。

1時間、質疑応答ならともかく、一人で話すには結構長い時間です。

出番がやってきてもドキドキするわけでもなく、やるしかないという気持ちが強く出ていました。

RIMG4622.jpg

RIMG4618.jpg

やればなんとかなるものです。
無事に1時間のトーク終了。

後から伺ったのは、「とても面白い話でした。」というありがたいお言葉。

その後は懇親会へ!

人生の先輩方をはじめ、業種の違う人たちとの交流。
お酒も少し入り、参加された皆さんとも打ちとけることができました。

作物を販売するだけが農業ではありません。
仕事を成功させるには、出会いというものが大事です。
本日も大きな出会いに恵まれました。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



仲良くなった農水省のキャリアの方。
とても面白い人でした!!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:41  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2011.03.03 (Thu)

霜柱

朝の畑はまだ寒いです。

年が明けたと思ったら、いつの間にか3月。
月日の流れは早いものです。

冬の寒さから春の寒さに注意する時がやってきています。

冬の場合は、着る服も完全防寒対策だったのですが、
春になるとプチ防寒対策へ!

2月の日差しと違い3月の日差しは暖かくなってきているのですが、
朝の畑はまだ冬です。

2011030308160000.jpg
高さ10cmほどの霜柱

ハンターブーツから足に伝わる冷たさ、冬と変わりません。


いよいよ、種まきの本番に突入!

これからやることが、初夏、夏に影響しますので
大事な時期がやってきました。

しばらくは、畑作業も忙しくなります。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



今年の夏野菜計画、おもしろくなる予定です!



テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:05  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2011.03.02 (Wed)

『ベランダで実る 野菜をつくろう!』

注目は表紙にあり!

3月2日、タキイ種苗監修のムック本『ベランダで実る 野菜をつくろう!』が集英社より創刊されました。
全6巻の刊行で、付録で種が付いています。

創刊号に登場している私。
今回は「農家のおいしい食卓」というコーナーで、野菜を使ったシンプル料理を披露しています。
全4ページです。

RIMG4592.jpg

RIMG4593.jpg

そして注目する点が表紙にあります。

mono89380_pho01.jpg

表紙にしっかりとタケイファームの文字が!

何度か雑誌に出させて頂きましたが、表紙に名前が載ったのは初めてです。

中身はというと、
プランターなどを使った夏野菜の作り方がメインとなっていますので、
野菜作りに興味のある方にはおすすめかもしれません。
しっかりとしている内容です。

夏野菜に照準を合わせていますので、これから作りたい方は是非どうぞ!
作った夏野菜で、シェフタケイのシンプル料理を楽しんでみてください!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




そして知った事。
マラソンの高橋尚子さんが北海道で農業をしていたとは知りませんでした。

高橋尚子さんの記事の次が私の記事。
高橋尚子さんにタケイファームの存在を知らせることができたと思います。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:00  |  メディア  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)
 | HOME |  NEXT