2011.02.28 (Mon)
シュロップシャー・ブルー
マルシェの帰り、いつもお世話になっているチーズ屋さんを覗いてみました。
毎回、新たなチーズとの出会いが楽しみになっている場所でもあります。
そして、今回買ったチーズが「シュロップシャー・ブルー」。
イギリスのチーズです。

イギリスの代表的なブルーチーズといえば、「スティルトン」が思い浮かぶのですが、
味見をさせて頂いた「シュロップシャー・ブルー」はとても食べやすい。
ブルーチーズが苦手な方でも大丈夫なのではないでしょうか。
ハチミツのような甘みもあり、何より鮮やかなオレンジ色に大理石模様の青カビのコントラストが美しいのです!



崩してサラダなどに加えて食べるのがお勧めらしいのですが、
画像3枚目を見て思い浮かんだのがカボチャです。
イエローに入る緑色。少し固めに火を入れたカボチャを同じサイズに切り、
「シュロップシャー・ブルー」と混ぜて食べたらおいしそうです。
カボチャ以外にも、少し黄色味が強いジャガイモ、インカのめざめも良いかもしれません。
さつまいもも合いそうです。
チーズと野菜、相性が良いのですが、チーズの色に合わせた野菜もおもしろいかもしれません。
チーズとの出会いもなかなか感動するものがあります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



コムラードオブチーズ検定の資格を取得してから
チーズと野菜の組み合わせにはまっています!!
2011.02.27 (Sun)
第13回つかの間のマルシェ
天気もよく、マルシェ晴れとでもいえるような1日でした。
今回は、1周年記念としてプレゼント企画をご用意したマルシェ。
上野万梨子さんがパリから買い付けたモノプリのエコバック、
これが今回のプレゼントです。
おかげさまで、開店前からお客様がお見えになり、相変わらず慌ただしい時間が始まります。

野菜販売に追われ、気づいてみればマルシェの様子の画像がほとんどありません。
1時間も経つと野菜売り場はさみしくなってしまいました。
マルシェを始める前、上野さんと何度か打ちあわせを重ね、試行錯誤で始めたマルシェ。
「毎月やるか?」「いつまでやるか?」
「とりあえず、1年やってみないとわかりませんね」とマルシェをスタートした日のことを思い出します。
スタート当初に比べ、出店者もレギュラーが増え、内容も充実したものとなってきました。
そして、足を運んだくださるお客様。
みなさんに支えられ、少しづつ成長していっているような気がしています。
そして、2年目も継続して毎月第4日曜日に開催!
今後ともどうぞよろしくお願い致します!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



次回は3月27日です!!
2011.02.26 (Sat)
丸ごとロマネスコ
昨年からの異常気象のせいか、今年のロマネスコは小さめです。
冬に入り、寒さと乾燥が続いていた影響もあると思います。
ロマネスコだけではなく、ブロッコリーやカリフラワーも全て小さめ。
大きくなるのを待つと、ロマネスコ、カリフラワーは寒さでやられてしまうし、
ブロッコリーは花が咲いてしまうし、例年と少し違います。
安心するわけでもないのですが、聞くところによると、露地の他の農家も同じような事を言っているようです。

ダメになってしまうまでに、タイミングをみて収穫しています。
畑には、ダメロマネスコが無残にもたくさんあるのです。
小さめは小さめで料理も工夫すれば良いと考えていますので、
せっかくなので丸ごと使ってみました。

てっとり早くレンジでチンしたロマネスコを、
茹で卵の上にのせ、マヨネーズで味付けしました。

食べる時は、スプーンで豪快に丸ごとロマネスコを崩します。
ブラックペッパーを振って召し上がれ。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



丸ごとカリフラワーも同じ要領でおすすめです。
ロマネスコ、少し贅沢な食べ方ですが、
これも作っている農家の特権です!
2011.02.25 (Fri)
オリーブがいい!


メカジキをソテーしました。
魚のソテーはメカジキがおいしいので我が家の定番の一つです。
使ったトマトソース。
手でつぶしたものを煮込んで酸味を飛ばしているのですが、
最後にメカジキと一緒に再度煮込んでいます。
これに合わせるとおいしいのが、オリーブ!
時々口に運ぶオリーブが、料理の味を飽きさせません!
オリーブは、輸入食品を扱うお店で安く買えるのですが、
味がイマイチ…
前に少し高いオリーブを買ったことがありますが、その味は全然違いました。
今回は妻に頼んで買ってきてもらったのですが、
妻曰く、「量り売りだったの。100g○○円」
「オリーブ10個ください」
「はい?」
「10個ください」
↑
妻とお店の方の会話
ということで、量り売りのオリーブ、10個で105円です。
瓶詰めもそうなのですが、たくさんあっても使いきれません。
野菜は鮮度という価値観があるためか、
オリーブもできれば使い切りたいと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



オリーブをサラダに加えるのも好きです
2011.02.24 (Thu)
フタマタ君へ伝えたいこと
朝、その日の収穫予定を立てます。
フタマタ君が収穫する野菜、私が収穫する野菜。
お客様を終わらせ、次に飲食店さん。
どうしても仕事が進むペースに時間差が出てしまうのですが、
フタマタ君に指示した事は、手伝う事はせずに彼に任せます。
それが彼の経験値アップとなるからです。
本日のお客様の内容、飲食店さんの内容を伝え、
「お客さんが終わったら飲食店さんをやるからな」と私。
時間は流れ14時。
「あとフタマタの野菜で終わりだからな。何時に終わる?」
「3時までには終わらせます。あっ!あと飲食店はそれからです。」
「飲食店さんは、とっくに全部終わらせてあるよ!!」
夕方から配達や何やらで出かける予定が入っている私。
一刻も早く出かけたかったのです。
心のなかでは「4時だな…」
「師匠、終わりました。」
それから彼の仕上げた野菜チェックをします。
最終的に終わったのが16時。まぁ予定通りです。
「フタマタ、3時までに終わらせるって言ったよな。」
「終りませんでした…」
「いいか、自分が言ったことに責任持てよ。その場しのぎ、そして俺の機嫌を取るつもりでいい加減な事は言うな!」
「フタマタと俺との間に成立した納期は3時。これがお客さんに対してだったらどうなると思う? 納期を守れなくてお客さんに通用するかよ!」
「何回言ったらわかるんだよ。頭でわかったふりをしているだけじゃないの!!」
彼の野菜をチェックしている際、
「フタマタ、ちょっと来い」
「何でこの葉っぱがOKなんだよ?」
NGとして差し出した葉っぱを見るフタマタ君。
「NGです…」
「見落としか?それともこれがOKと判断しているのか?」
「見落としました…」
「見落としただったら改善の余地があるけど、これをOKと判断しているのなら致命傷だからな」
「前にも言っただろ。これを自分の大事な人に食べさせられるかよ。」
1日の中で彼に問いただす時間は尽きません…
「フタマタが収穫したビニールトンネル開けたままだったぞ。閉めてあげるほど俺は優しくないから自分で閉めろよ」
「はい、すいません…」
「今どこ?」
野菜セット作りも終わり、
私はこれから配達へ。
「時間がないから配達へ出かけるから、悪いけど畑まで送れないから歩いてくれる」
「了解しました。今日もお疲れ様でした」
配達へ出かけて数十分後、彼から「畑の入口を閉めて帰ります」というメール。
「お疲れさん」の電話し、「今どこ?」
「畑から10分ほど来たあたりです」
「ビニールトンネル閉めたよな?」
「あっ!すいません、畑に戻ります」
無言で電話を切る私。
また、胃がキリキリしてきました…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



くどいようですが、
1日の中で彼に問いただす時間は尽きません…
2011.02.23 (Wed)
定期的な集まり
2年ほど前に高校の同窓会がありました。
久しぶりに会った仲間たち。
「誰?」
「はじめまして」
そんな会話をしたことを思い出します。
高校時代、ほとんど女子と話すことのなかった私。
卒業して20数年、私も大人になったというか、女子と話せるようになったのですが、
その同窓会で初めて話す女子がほとんど。
「あの頃の武井君、怖かった」
「それはこっちのセリフでしょ」とヤンキー姉さんに一言。
同窓会が終わり、「せっかく会ったんだから定期的に会おうよ」と持ち出してから
早2年、月1、月2ペースで会うようになっています。
今日はその仲間たちとの飲み会がありまして、
出かけてきました。
時間にシビアな私。開始15分前に一人テーブルに着きます。

参加者は8人。柏市のホテル内にある中華料理屋さん。
時間になると、仲間が集まりだし、昔の話がいろいろと出てきます。
そして、最近増えた話題が体のこと。
「健康診断行った方がいいよ!」
「最近、目から離した方がよく見える」「老眼じゃん!」
2次会はいつもカラオケ。
私達のカラオケにはルールがあって、みんな真剣勝負。
高得点が出せる持ち歌は封印されてしまうのです。
ちなみに私の持ち歌は、「長い夜」

まじめに点数を出さないととんでもない目に合ってしまうので
仕事以上に疲れます…
今日は無事に終電に間に合うように帰れたのですが、
時には3次会、4次会と進んでしまいます。
学生時代の仲間たちと会う時は、大人になっても気持ちは昔のまま。
つい楽しんでしまうのですね!
そろそろ無理が効かないはずなのに…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



音を立てずに静かに家のドアを開ける緊張の瞬間。
翌日の妻の一言
「3時頃帰ってくる農家って聞いたことがないんだけど…」
終電が過ぎると、友人に家まで送ってもらいます。
飲めない便利な友人がいるのです!
2011.02.22 (Tue)
ポストカード013
野菜セットと一緒にお届けしているポストカード。
来月から2年目を迎えることになりました。
ポストカードを作るきっかけ。
それは「ライダーカード」にありました。

私、仮面ライダー大好き男なのです!
自作絵文字です。(この絵文字はFC2を利用の方は使うことができるようになっています。)
仮面ライダー旧1号

仮面ライダー旧2号

仮面ライダー旧1号桜島バージョン

仮面ライダー新1号

仮面ライダー新2号

小さい頃集めていたライダースナックに付いていたカード。
1999年に復刻版としてライダーチップスが発売されました。
その頃の私は大人になっていましたので、毎日、ライダーチップスを大人買い。
「ライダーカードを野菜で作りたい」
こんな事を考え数年が経ちました。
カードを作るとなるとお金がかなりかかることが判明。
できれば、中が見えないように袋に入って!なんて考えていましたので。
さらに、最低50枚のカードは必要だし…
ということで、カードを断念し作り始めたのがポストカードでした。
現在では、コレクションをして下さっているお客さまも多数いらっしゃいます。
2年目第1弾のカードは魅惑の「ミラノ大根」です。
続きからご覧ください。

2011.02.21 (Mon)
追い込まれた時にパワーを出します。
学生の頃からそうなのですが、どちらかというと一気にやるタイプの私。
期末テストなども、一夜漬け。
追い込まれなければ、できないタイプなのです。
学生の頃、徹夜で暗記し、ホッとして寝たら
翌朝は寝坊でテストを受けられなかったというチョンボもありましたが…
言いかえると、やる時はやる。
追い込まれた時の集中力は半端ではありません。
毎日の野菜セット。
その時の集中力。休憩とりません、ご飯食べません。
農作業に関しては、毎日追い込まれています。
最近、デスクワークもたまっておりまして、
昼間の疲れで、優先順位を後に回したものはいつまでたっても先に進みません…

後回しにしていた仕事の一つに「ホームページのリニューアル」があります。
ホームページを作りかえることを決めていて、
先日、ホームページ作成会社の方と打ち合わせをしてきました。
(今回は、プロに任せます。)
基本的に作りたい構想を話し、それを簡単なラフで構わないので
イメージが欲しいと言われていました。
やらなければならない事がたまっていましたので、
ホームページは後回しになっていたのですが、
そろそろラフを送らねば!とプレッシャー。
トップページに載せたいこと。
それから発展するページ。
考えていくと、さらに発展するページ。
ここをクリックすると、このページに飛んで、さらに…
ここで伝えたいこと…
これ、絶対必要だよな…
なんてことを考えながら、ラフが完成。
ラフを作成会社に送ってひとまず終了。
後は、先方からの連絡待ちで、さらに詳細を付け加えていくことになります。
これに要した時間は1時間。
一気に集中すれば、短時間で何とかなるものです。

ぼんやり考えていても、なかなかいいアイデアは浮かばない私。
農業に関してもそうなのですが、
野菜の生育の生育が上手く行っている時や、
ご注文がたくさん入ってくる時。
こんな時に思いつくことは至って普通のこと。
野菜がピンチ!ご注文が少ない!
困った時に浮かぶアイデアは
おもしろい秘策になることが多々あります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



やる事がたまり、気になって布団に入っても眠れない毎日。
だったらやればいいのですが、
やる気にならないとやれない私。
困ったものです…

2011.02.20 (Sun)
カキフライ
昔に比べて食生活がかなり変化しました。
理由は3つ。
① 農業という職業に就いたこと。
② 妻の影響。
③ 自分で料理をするようになって。
サラリーマン時代は、野菜には全く興味がなく肉や揚げ物が好きでたまりませんでした。
結婚し、妻がほとんど肉を食べないことがわかり、いつのまにやら我が家の食卓から肉は遠のいて行きました。
平日の夕飯は私が担当ということもあり、仕方なく作りだした料理。
それが、料理の魅力にはまってしまうとは。
どうせ作るのなら、おいしいものが食べたい。食べ歩きもここから始まったのです。
食生活の変化は、どちらかというと体に良い方向へ変わっています。
肉を避け、魚中心。いつもあるのは野菜だけです。
そんな私でも無性に肉や揚げ物が食べたくなることがあります。
今までの揚げ物大好き第1位は「から揚げ」だったのですが、
現在は、「アジフライ」。
揚げものも肉系から魚系に変化しています。
そして、無性に揚げ物が食べたくなった私。
大盛りカキフライです!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



衣のサクサク感、やっぱりいいですね!

2011.02.19 (Sat)
再会
人との出会いにはいつも感謝しています。
野菜関係の方はもちろん、異業種の方。人とのつながりは勉強になります。
先日、知り合いに頼まれて千葉市で行われたある研究会に出かけてきました。
IT関係の方が中心となって進めている会で、簡単に言うと「農業とIT」というのがテーマです。
当日の参加者は、研究会のメンバーさん、ITベンダー各社約15名、私を含めた農家3人。
総勢20数名の会議でした。
開始時間が近づき参加メンバーも集結し慌ただしくなって来た時、
「武井さん!どうも!」
「あれ?こんな所で何やっているんですか?」
声をかけてきたのは、参加農家の一人、Tさん。
前に、毎日新聞がらみの取材の際に、記者の方と畑に来てくれたのです。
偶然か、必然か。出会うべき時だったのかもしれません。
Tさん、年齢は少し上なのですが、どこか私に似ています。
何が似ているかというと、農業、野菜の考え方が似ているのです。
私がよく言われるのが「普通とは変わっている農家」という一言。
はっきり言って、このTさんもかなり変わっています。
いろいろな農家に出会いましたが、
私が「この人すごい!」と認めた数人の中の一人です。
初めて会った時に、記者の方にTさんが話していました。
「昼も食べない農家って俺だけじゃないんだよ。
どこか似ているんだよね」
Tさん、千葉の我孫子市で農業をしているのですが、
地元農家のリーダー的存在です。
会議の方はというと、IT関係の方達からの質問に答えるというもの。
素直に考えを述べたのですが、先方の思惑とは違うような答えになっていたかもしれません…
大丈夫だったのか、不安も残ります。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



会議終了後、軽く一杯。

この日は、朝から体調が思わしくなく、
念の為の風邪薬、
胃の痛みの為の胃薬、
頭痛の為のバファリンと薬漬け。
お酒も控えて、Tさんと農業話。
帰り際、「お疲れ様でした。」
Tさんへ一言。
「またきっとどこかで会う時が来ますね。」

会うべき人との再会は訪れます。
2011.02.18 (Fri)
日本経済新聞
2011年2月18日の日経新聞の千葉版に私が出ているらしい話を聞きました。
1月に取材を受けていたのですが、「掲載は2月中頃予定です」と聞いていただけでしたので
はっきりとした日にちは知らなかったのです。
雑誌などは発売日の前に出版社から送られてきますので、
発売日よりいち早く見ることができるのですが、
新聞となるとそうもいきません。
先日の日本農業新聞も後から送られてきた次第です。
残念ながら、我が家は読売新聞。
配達の帰りにコンビニによったのですが、コンビニには日経新聞は置いてありませんでした。
雑誌の場合、原稿の校正が入るので、中身はだいだい把握できるのですが、
新聞はそうもいきません。
内容の確認は、後日になりそうです……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



記事の内容、気になります…
2011.02.17 (Thu)
美STORY 4月号
光文社から発行されている女性誌「美STORY 4月号」でご紹介頂きました。
奇跡の美食材というコーナーで、
名店シェフが歓喜する日本全国の”天賦の滋味”の旅。


レストランが使っている食材を紹介するコーナーです。
紹介してくれているレストランは、
ミシュランで☆を獲得している「レストラン アイ」さんです。
「レストラン アイ」→☆☆☆
先日「ぐるない」で放送された限定メニューが2月まで食べれるそうです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



2月17日発売。
138ページを是非ご覧ください!
2011.02.16 (Wed)
微熱…


数日前から微熱が続いています。
鼻水も出ない、咳も出ない。
頭が重く、微熱が続いているだけです。
体調管理は農業にとってとても大事な要素。
とりあえず睡眠をたくさん取ろうと、ここ最近は寝まくっています。
雪の影響もあり、仕事になりませんので、
15日、夕方17時30分就寝。23時起床。ブログを書いて24時就寝。
16日、20時就寝。そのまま朝まで…
2日で20時間以上眠ってしまいました。
風邪ではないようですので、疲れがたまっていたのかもしれません。
たまにはゆっくり。
これも農業!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



畑に立つと、気が張っているせいでしょうか。
微熱も気になりません。
2011.02.15 (Tue)
積もりました。

昨晩から降り出した大雪。
あっという間に積もってしまいました。

降りだしから3時間。家の窓から

庭の様子
翌朝の畑

真っ白です。

タフベルという資材で覆っていたツタンカーメンの豆。
雪の重みでつぶれています。

菜の花ゾーン

ほうれん草ゾーン

ビニールトンネルの間の通路
ビニールトンネルの上に降った雪は滑って通路に落ちます。
これがどんどん溜まってくるのですが、間の雪は日陰にもなり、融けにくくなります。
畑に積もった雪は、アスファルトと違いすぐになくなるわけでもありません。
雪かきもできませんので、あとは太陽の力に期待します。
夕方4時

ほうれん草ゾーン

畑道
住宅街に囲まれてしまっている畑の問題点が日当たりの悪さです。
普段の日当たりもそうなのですが、
雪が融けません。
雨と違って長引く雪。
野菜セットの発送予定がずれ込んでしまっています……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



自然相手のお仕事、農業。
ひたすら耐えるのみ。
2011.02.14 (Mon)
雑誌の撮影
13日の日曜日は1日雑誌の撮影でした。
朝9時30分に畑に集合。
編集部の方、ライター、カメラマン。時間通りに畑に到着。
まずは、収穫シーンの撮影。
畑の撮影はプロローグ!
収穫した野菜を自宅に持ち帰り、本番はこれからです。
今回の撮影は、 「冬野菜で農家が作る料理」というのがテーマ。

事前の打ち合わせでは、畑で採れた野菜を使って12品を作ることになっています。
11時料理開始!
テーマに選んだ野菜ごとに料理を仕上げていきます。
撮影用に一皿分作ればよいのですが、私の作りやすさとして少し多めに作ります。
撮影が終わった料理は、撮影チームの3人で試食。
ライターさんは、作っている隣で作り方やレシピを聞いてきます。
パスタも作ったのですが、ライターさんとの話に夢中になりニンニクをこがしてしまうトラブルも。
すでにパスタは茹で始めていますので、ダッシュでニンニクを準備し再チャレンジ。
パスタが茹であがる時間に間に合わせるという奇跡も起りました!

午後2時頃、編集部の方が「とてもいいペースで進んでいます。こんなに早く進むとは思ってもいませんでした」と一言。
私も夜8時位までかかってしまうと思っていたのですが、
撮影は夕方5時位に終了しました。
夕飯に料理を作っている私ですが、さすがに12品作ると疲れます。
しかも、撮影用ですので、雑には作れません。
リビングがスタジオに変身
カメラマンさんが持参した機材一式で、いつものリビングはちょっとしたスタジオに変わりました。

作った料理は発売日までシークレットです。

その為、料理がよくわからないように引いて撮っています。

撮影された画像はすでにチェック済みなのですが、さすがプロが撮る写真です。
いつも自宅で使っているお皿に盛られた野菜料理達。
はっきり言って、レストランが作ったような素敵な料理に見えてしまいます。
これは、是非皆様にご覧頂きたい写真です!
最後に皆さんが、
「お疲れ様でした。とても楽しかったです。」

実は私も楽しかった1日の撮影。
皆さんの段取りの良さとアシスタントをしてくれた妻のおかげです。
そして、「楽しかった」との声を聞いてひと安心。
ぐったりした夜。

「しばらく料理は作りたくない…」とつぶやいた私でした。
そして思ったこと。
春、夏、秋と1年やれば、旬の野菜を使った料理本になるな。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



おみやげに皆さんに差し上げたポストカード。
プロのカメラマンも絶賛。
いきなり写真を撮りだしました!

2011.02.13 (Sun)
農家の集まり

昨年、野菜を使って頂いた料理教室の先生がきっかけで、農家の集まりに行ってきました。
「手賀沼のほとりのナチュラルでおいしい暮らし」 ← クリック!
地元松戸市の農家との飲み会などはありますが、今回は規模が少し広がり東葛地区の農家。
松戸、柏、流山、野田、鎌ヶ谷。
私を含めて総勢9名の集まりでした。
待ち合わせの時間にお店に行ったのですが、私、いったい誰が来るかもわかりません。
時間になると、やってきます農家らしい人達。
「はじめまして!」
こんな挨拶から始まった楽しいひと時。
今回の農家のまとめ役となってくれた流山の笠原さん。
お互いにピピッ!ときたのでしょうか。初対面でいきなり握手です。
笠原さん、雑誌で私を見たことがあるらしく、
「今、一番会いたかった農家が武井さん」と一言。
自然農園レインボーファミリー ← クリック!
若い農家達の集まりで、皆さん野菜の販売方法は違えども、農業という仕事に全力で頑張っています。
情報交換と共に、いろいろな話を聞いて、さらに頑張らねば!と気合いが入る私。
まだまだ日本の農家も捨てたものではありません!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓




2011.02.12 (Sat)
「キャベツの蒸し焼き」
野菜を届けている飲食店さんから
「あんな美味いキャベツ、生まれて30数年、初めてたべました!」
と電話で言われました。
それ以来、注文の際には、「あるだけください」と。
実際は、段ボールに入りきりませんので6個位しか送っていないのですが…
私がキャベツを食べるのは、基本的に収穫できるときのみです。
外食で、キャベツが入っている料理は食べますが、
買う事はほとんどありません。
ということで、いつも食べているのが普通の味と思っているキャベツ。
NG品のキャベツをおみやげに持ちかえるキャベツを食べたフタマタ君にこの話をしたら、
「本当においしいですよ」と一言。
それを聞いた私。
「それは、俺に持っていないフタマタが伝えられる長所だよ。買った野菜との違いを教えてほしい」
おいしいと言われるキャベツを普通と思っていた私が、
初めて「キャベツがうまい!」と感動した料理が「蒸し焼き」です。
フライパンにオリーブオイルを少量ひき、焼き目が付くまでキャベツを焼きます。
その後、ふたをして蒸すだけ。
このシンプルさが、私を感動させてくれた料理です。
重要なポイントが一つ!
キャベツの芯はつけたままにすることです。後でバラバラになってしまいますので。
NG品のキャベツをいかにして食べきるかと作った料理です。
キャベツ1/6が1人分です。

付け合わせの野菜は、
パープルコールラビ(皮ごと使っています)
紫が美しいミラノ大根
カーボロネロ

簡単な蒸し焼き、是非お試しください!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



アツアツのうちに食べるのがポイントです。
2011.02.11 (Fri)
最近よく言われること。
たくさんの方にブログを読んで頂いていつも感謝しています。
食事会であったり、打ち合わせであったり、いろいろな方に出会う機会も多いのですが、
最近よく言われることが「フタマタ君を見てみたい」というひと言。
いつも叱られているイメージが多いフタマタ君。
皆さんが思い描いているフタマタ君。
ミスはやらかしますが、まじめなフタマタ君。
ブログに顔写真もアップしたいところなのですが、
まだ、皆様にご紹介できるレベルまで達していません。
彼の力がもう少し付いたらご紹介したいと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



仕事の一つにマルシェの参加もあるのですが、
そこにもまだ参加させていません。
丁寧な口調なのですが、
たまに友達言葉が出てしまうフタマタ君。
それが直るまではダメです。
2011.02.11 (Fri)
また雪です…
先日の雪に引き続き、また雪です。

しかも今回は降り続く時間が長く、本格的に積もりそうです。というか積もっています。

今朝の降りはじめの畑です。

夕方、自宅の窓から
東京で数センチ積もる予報ですと、畑では10センチは積もります。
雨と違って困るのが、すぐに融けずに翌日も収穫ができないということ。
先日の雪は、畑に水分を補うという前向きな考えだったのですが、
今回は野菜セットの発送予定が狂いまくっています。
予定のお客様には大変ご迷惑をおかけ致しますが、
どうぞご理解のほど、よろしくお願い致します。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



少し前向きに。 「体を休めよう!」
2011.02.10 (Thu)
フタマタ君にアドバイス
野菜の状態は日々変わります。
成長、虫食い、同じ野菜でも昨日と同じ状態とは違うのです。
これは、経験で学ぶことで、すぐに出来るものでもありません。
フタマタ君が飲食店用のわさび菜を仕上げました。
まだ、彼が仕上げた野菜をそのまま箱に入れる事はできず、
相変わらず私のチェックが入ります。
完成されたわさび菜を「師匠、お願いします」とフタマタ君。
チェックしながら、ダメなものをはじく私。
彼には、「飲食店さんは、多少の虫食い大丈夫だから」と伝えてありますが、
それでもNG品は出てきます。
寒さのため、一部茶色く色づいたわさび菜。
飲食店であっても、NG品となります。
「これもダメですか?」とフタマタ君。
「ダメに決まってるだろう!」とNGのわさび菜を取って説明に入ります。
「このNGの葉っぱを取ったら、こんなにしょぼくなる。これで、お金もらえるか?」
「フタマタの大事なお客さんが家に来たとして、この茶色い葉っぱをサラダに入れて出せるか?」
「……出せません……」
「いいか、自分の大事なお客さんに食べてもらっても大丈夫な状態。
これがOK品の基準だぞ」
「もっと、使う人の身になって考えろ!」
「俺に、いつまでチェックさせるんだよ!」
「フタマタに同じことを何度も説明する時間が無駄でしようがない!」
二人でやっているのに、一人でやっているよりも終わるのが遅い今の状況。
私の説教が原因の一つでもあります……
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今、やっていることを甘やかしてしまっては、
慣れてくるとさらにクオリティが下がってしまいます。
フタマタ君への教育。
あえて厳しくしています。
2011.02.09 (Wed)
収穫を断念…
朝から畑で待機していましたが、雪が止まず土の色は白くなってきました。
天気予報では、9時頃に止むようなことを言っていたのですが、
午前中いっぱいこのような状況が続きそうです。
携帯でいつ止むかチェック、
ラジオでの天気予報を聞き、
空を見て、
顔に感じる空気、
最終的に本日の収穫は断念しました。
午後からは上がるのですが、気温の低下でベストな状態での収穫は望めないからです。
本日発送予定のお客様には、お詫びのメール済み。

あとは、たまっている事務処理とこれから栽培する野菜の吟味をしようと思います。
昨晩、ネットで2時まで品種選びをしていましたが、まだ途中なのです。
積もった雪も、畑の水分補給と前向きにとらえたいと思います。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



カーボロネロが寒そうです…

2011.02.08 (Tue)
野菜づくし


農家からシェフタケイに変身する日が時々訪れます。
今度の変身は13日の日曜日。
雑誌の取材で、農家が作る野菜料理というコーナーの撮影を自宅で行うことになっています。
野菜がメインの料理ということで、12品の料理を作る予定です。
相変わらず、ぶっつけ本番でのぞむ姿勢でいるのですが、
実は昨日今日と野菜料理を作りまくっています。
味の確認ではなく、段取りの確認のためです。
すぐに出来てしまうもの、仕込みをしなくてはならないもの。
12品となると、いろいろと大変です。
テンポよく撮影を進めるには、全て段取りにかかっています。
今週は、夜出かけることが多いので、毎日料理をすることができません。
あと1回、うまくいって2回が限度。
本日作った料理はまだ公開することができませんが、
野菜づくしで、野菜の食べ過ぎです……
お腹はいっぱいなのですが、
なぜか油っこいものが食べたくて仕方がありません……

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



段取り確認中に気づいたこと。
フライパン、もう一つ買おう!!
2011.02.07 (Mon)
土の色が変わりました。
寒さの影響に加えて乾燥した畑の影響で予定通りに畑の野菜達が成長してくれません。
これは、予定外のハプニング。
しかし、このような状況を生み出すのも自然相手の農業です。
数日前から気温が少し上昇し、野菜の生育に少しながら兆しが見えてきました。
あとは雨。

カラカラの乾燥した畑に雨が降ってくれれば、野菜達にとっても私にとっても恵みの雨となります。
毎日そんなことを思っていたら、降りました!

しかも都合の良いことに、夜中に降ってくれました。
収穫作業に影響はありません。
ツイテます!!

今朝の畑は色が変わっていました。

カラカラの黄土色の土が、少しコゲチャ色に変化です!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



あともう1回、雨が降れば!!
遅れているカリフラワーも復活!!

2011.02.06 (Sun)
すみません、手が回らないもので…
カテゴリー「農家のひとり言」です。
あくまでも「ひとり言」ですので。
近所に春オープンのスーパーが完成します。
そこの青果担当の方から
「顔の見える野菜コーナーを設置するのですが、是非、野菜を卸して頂けませんか?」
と連絡が入りました。
「すいません、今忙しくて手が回らないのです……」 と私。
こういう話はよくあることなのですが、全てお断りしています。
実際に忙しいのですが、他にもいくつか理由があります。
スーパーの顔の見える野菜コーナー。
確かに、市場を通しての野菜よりは鮮度が良いと思いますので、
私も買うことがあります。
しかし、仮に私の顔写真が販売コーナーに飾ってあったとしても、
買うお客さんは私を知らないわけですし、実際に私は誰が買ってくれたかわかりません。
私から言わせると、スーパーの戦略の一つです。
現在、田園調布で月に一度開催しているマルシェ以外では、お客さんの前で野菜を販売することもありません。
今の世の中、直売所は農家にとって野菜を販売する重要な場所でもあり、
生産者とお客さんをつなぐとても良い販売方法だと思っていますが、
私の中では???と首をひねってしまうのです。
いくら美味しい野菜、珍しい野菜を作っても、それは私が目に止まるのではなく、
注目されるのは、あくまでも直売所です。
「直売所の歯車にはなりたくない!」
これが私の考えです。
※ マルシェでは、私がお客さんに説明をしたり試食をしてもらったりしています。
これぞ、顔の見える野菜ではないでしょうか。
(説明しないと売れない特殊な野菜という理由もあるのですが…)
実際に、マルシェで出会ったお客様から野菜セットのご注文も頂いているのです。
直売所で売れる野菜を作るのも農業。
しかし、せっかくなら作りたい野菜を作る農業をしたい。
作りたい野菜は、一般に受け入れられない野菜が多いので直売所では売れません。
その為、自ら販売先を見つけているのです。
(実際は、どこからともなく連絡が入ってくるのですが)
私の野菜、ネット注文、田園調布でのマルシェ以外に一般の方が買う事はできません。
食べることができる他の方法は、
野菜をお届けしている飲食店、
野菜をお届けしている料理教室。
ごく一部の方限定ですが、それも一つの付加価値だと思っています。
ということで、スーパーの皆様、申し訳ございません。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



販売方法、模索すればいろいろ見つかるという事です。
千葉のちっぽけな農家が出来ているのですから。
2011.02.05 (Sat)
日本農業新聞
2011年2月3日の日本農業新聞に紹介されました。
記者の方から「寒い冬を野菜で乗り切る」というコーナーで紹介したいということで、
テーマは「大根の干葉湯(ひば湯)」

野菜には、食べるだけではなく他にも様々な使い方があり、大根の葉っぱもその一つ。
大根の葉っぱを干して、カラカラになったもの細かく切り、洗濯ネットなどに入れて、
お風呂に入れると体がポカポカになるのです。
お風呂に入れる時は、水の状態から入れて、そのまま沸かします。
使う葉っぱは、大根2~3本分。
これは、記事を読んで知った事なのですが、他の野菜でも代用できるそうです。(以下記事より)
『ダイコンはどこでも栽培できるのでお薦めだが、他の野菜も効果がある。カブの葉やホウレンソウ、小松菜など、葉物野菜の茹で汁を入浴剤代わりに加えるといい。シュンギクは刻んでガーゼに包んで入れると香りも楽しめる。すりおろしたショウガをティーバッグなどに入れれば、体がぽかぽかと温まる。野菜には温泉ほどではないが、ミネラルも含まれている。』
乾燥された大根の干葉も市販されているようです。
是非、機会がありましたら、お試しください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



野菜の力ってすごいです!
2011.02.04 (Fri)
自力で何とかしてね。
朝、畑で打ち合わせをし、フタマタ君と収穫する野菜を分担しています。
どうしても、スピードに差が出てしまうので、
私は、フタマタ君が終わるころを見計らって収穫を始め、一緒に車に乗って家へ戻り、野菜チェックを兼ねてきれいに仕上げる段取りとなっているのです。
一日の中で、消耗する野菜を考慮し、収穫は何度かにわけて畑へ出かけるのですがその時も二人一緒。
私は、フタマタ君の収穫時間に合わせて仕事をしているのですが、
なかなか、フタマタ君の作業時間が読めず、
「早くしろよ!俺が採った野菜がしなびちゃうよ!」
とイライラモードに突入してしまうことが多々あります。
これは、時間の無駄。
免許を持っていないフタマタ君…
リヤカー作戦を思いつきました。


リヤカーを使い、片道徒歩10分の道のりを自力で運ぶ作戦です。
調べてみると、新品のリヤカーも結構いい値段がして高い……
中古をどこかで頂いてしまうことも考えたのですが、今の時代、なかなか見つからない……
時間の無駄が嫌いな私。
時間のペースが合わない二人。
彼の作業を待っている間、私がやってしまえば簡単なのですが、
それでは、彼のレベルアップにつながりません。
最終手段。
「自力で何とかしてね!」
フタマタ君、今では両脇に収穫ケースを抱えて畑と家の往復はダッシュになりました。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



待ち時間がなくなった私、
やらなければならない仕事の効率がアップです。
2011.02.03 (Thu)
大根のベビベジを少しアレンジ

大根のベビベジ……世間一般では「大根の間引き菜」と呼んでいますが、
私の畑では、間引き菜をベビベジと呼んでいます。
ベビーベジタブルです。
いつもは、豚肉と合わせて炒めものにしています。
フライパンに油をひき、豚肉を炒めます。
肉に火が通ったら食べやすい大きさに切った大根のベビベジを入れ、
軽く炒めた後、おたま半分ほどの水を入れ、ふたをして30秒ほど蒸らします。
最後に塩少々を加えて完成です。
これが、ご飯のおかずにとても合います。
しかし、お米をほとんど食べない我が家はいつものようにパスタ。
ということで、ニンニク、オリーブオイルを使い、イタリア風にしてみました。
合わせた食材は「桜エビ」。
パスタがクリーム系でしたので、前菜として、いやメインとしても成立しました。
※ 辛味を聞かせたかったので、唐辛子4本使いました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



年間100種類の野菜を作る私でも、
大根のベビベジが食べられるのは、ごくわずか。
この味、貴重です!
2011.02.02 (Wed)
鱈のワイン蒸し
仕事帰りの妻に「鱈、買ってきて」と電話。
私では、まず買わないであろう、2切れで600円越えの鱈を買ってきてくれました。
いつものスーパーで見かける鱈とは、色も大きさも違いました。
どうして、鱈でもこんなに味が違うのだろう?
同じ北海道産なのに……
立派な鱈は、トマトとオリーブと一緒に白ワインで蒸しました。

出汁がとても出ていて、このソースにパスタを絡めれば一品できあがるほど!
「何だこの鱈!」
素材でこれほどまでに差が出るとは!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



改めて素材について考えると、野菜も同じ。
ほうれん草一つとっても味に大きな差が出ます。
2011.02.01 (Tue)
朝の時間は
この前までは8時に畑に着いていたのですが、現在、フタマタ君へは9時からと伝えてあります。
朝は野菜が凍っていて収穫ができませんので、少し時間を遅らせました。
私はというと、8時30分に畑に到着し、今日の野菜セットのセレクトをかねて、畑を歩き野菜の状態を確認します。
遅れること約10分、フタマタ君が畑に到着するのが、8時40分。
それから、本日の予定を伝え、凍っている野菜が復活するまでは、車の中でお話です。
何を話すかというと、フタマタ君への教訓であったり、お説教であったり。
社会経験が少ないというか、人と接する仕事の経験が少なかったフタマタ君には、
野菜以外にも教える事はたくさんあります。
講演会
月曜日に、松戸の商工会議所で開かれた「中村文昭」さんの講演会。
私が所属している経営研究委員会が企画した事もあり、私はスタッフとして仕事を早めに切り上げ参加。
せっかくの機会ですので、フタマタ君にも講演会に来るように伝えました。
講演会は、とても自分のためになる内容でした。
翌日の朝、フタマタ君に感想を聞いてみたところ、
彼は彼なりに目覚めたことも多かったらしく、やる気もアップしていました。
今後、やらなければならないことも少し見えたらしいのですが、
私からしてみれば、見えたものがマト違い。
「それだから、レベルアップしないんだよ。
今のフタマタの状況は、全部自分が悪いんだからな!」
それから、長々お話。
自転車
フタマタ君のブログを読んでいると、自転車のトラブルで修理にいくことが多いことに気づきます。
自転車にあまり詳しくない私。
「どうして、そんなに修理ばかりしているの?」
「今の自転車、何年乗っているの?」
「そんなに修理ばかりしているのなら、新しいの買えば?」
フタマタ君、免許を持っていないため、移動手段の大半が自転車。
なおかつ、体重約90キロ。
彼によると、自転車にも体重制限みたいなものがあるらしく、それは70キロ。
しかも、普通の人より使用頻度が多いため、消耗するのも早いらしいのです。
畑仕事をするようになってから、少し体重は落ちたらしいのですが、
まだまだ彼をささえる能力が自転車には持ち合わせていないようです。
「なんだ、そういうことか。全部お前が悪いんじゃん」
いつも厳しい事ばかり言っているようですが、
しっかりフォローもしています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



そんなフタマタ君。
それでも前よりは様々な面でレベルアップしています。
ほんの少しだけですが。
フタマタ君のブログ→☆☆