2010.11.30 (Tue)
料理の合間にササっと一品
夕飯作り。
仕事が終わり、PC作業の合間の慌ただしい時間でもあります。
料理の仕込みをしている間にササっと一品作ります。

フライパンにオリーブオイル小さじ1をひき、
野菜を並べます。
カブは皮ごとそのまま。
ジャガイモは4つに切り、皮ごとそのまま。
カブの葉っぱもそのまま。
カーボロネロもそのまま。
水大さじ1と塩を一つまみ振り、あとはふたをして中火で5分。
5分後、火から降ろしふたをしたまま待つこと数分。
野菜の蒸し焼きが完成しています。
葉っぱは焦げ目がおいしく、野菜もフカフカです。
料理の合間に一品、是非、お試しください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



お皿に並べたら塩で頂きます。
野菜の素材が楽しめる一品となります。
2010.11.29 (Mon)
第10回「つかの間のマルシェ」
11月も終わりに近くなり、紅葉した木々の中で、
今月もマルシェが開催されました。
落ち葉のカサカサと響く音。
緑の葉っぱが茂っていた中庭もすっかり見通しが良くなっています。

本日はほのぼのとした天候の中、11時開始と同時に盛況!
持参した野菜もほぼ完売。
ご来店いただいたお客様に感謝です。
マルシェギャラリー

開店準備中

オープン前からお客様が

ひょっこり農場からはさつまいも!

初登場!珈琲屋めいぷるさん

柿にリンゴ、そしてみかん

おなじみ、石塚さんの薬膳味噌です

タケイファームからは12種類の野菜
大根も当然葉っぱ付きです
今年最後のマルシェは来月12月26日に開催します!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



マルシェ終了後は反省会。
その後、ダッシュで馬場さんのライブへ直行しました。
田園調布から中野サンプラザまでは車で約30分。
意外と近いものです。
2010.11.28 (Sun)
連続クリーム
パスタ好きの私。
季節の変化と共にパスタにも変化が起こります。
夏場はあまり食べようとは思わなかったクリーム系。
ここにきて、その頻度が多くなってきています。
飽きずに2日連続クリーム系でした。
ポルチーニのクリームパスタ

スティックセニョールとサーモンのクリームパスタ

濃厚さを体が求めているのでしょうか。
スティックセニョールの収穫が始まりましたが、
これからクリーム系に合う野菜がたくさん採れてしまいます。
冬野菜と合わせるクリームパスタ、いろいろと楽しめそうです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



最近の我が家の冷蔵庫。
生クリームが常備されています。
2010.11.27 (Sat)
キャベツの様子。
キャベツの収穫が始まりました。
毎度のことなのですが、虫にやられてしまうキャベツ。
収穫初期には無事なキャベツ達もありまして、
お客様へ発送するものは、きれいな状態のものをセレクトしています。
収穫も後半になってくると、残されたキャベツ達の姿、それは無残なものです。
虫達はいっぺんにキャベツ達を食べるわけではなく、
卵を産みつけられてしまった不運なキャベツ達から被害にあっていきます。
運が良ければ見事なキャベツ、悪ければ虫の成長の糧となるのです。

ラッキーなキャベツ

アンラッキーなキャベツ
収穫できるキャベツ、栽培の50%クリアーできれば良いと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ラッキーなキャベツとアンラッキーなキャベツの会話。
一度、聞いてみたいです。
のまよけのわさびさんの「アイテム」、更新されています!!
こちらから→☆☆☆
2010.11.26 (Fri)
悪いやつ。
寒い日が続いていますが、畑の悪い奴らはとても元気なようです。

「よくもまぁーこれだけ食べるな。」 と感心してしまいます。
幸いにして、カーボロネロは、新たな葉っぱが出てまいりますので
悪い奴に食べられてしまったものは切りとってしまいます。
光合成を考えて、全ての虫食い葉っぱは切り取りませんが、
つくづく無残なカーボロネロに合掌

1枚1枚の葉っぱ全てをチェックし、悪い奴らを一網打尽にしました。
切り取った虫食いの葉っぱと葉っぱの間にはさみ、足で踏みつけます。
葉っぱと葉っぱではさむ理由は、最後の姿を見たくないからです。
カーボロネロの生命力で葉っぱの再生を待つことにします。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



1本の株に住む悪い奴は1匹のようです。
お互いに成長する為にすみ分けている賢い奴らです。
2010.11.25 (Thu)
11月からの変化
11月から弟子のフタマタ君が勉強しています。
初めに伝えたことは、
「休みは基本的になし、天気の状況。」
「休憩なし、昼飯なし。」
という事でした。
彼も「大丈夫です。」と元気に返事。
ところが、状況は変わってくるもので、
「昼くらい食べなくては体がもたないだろう。」と私の両親。
体格のよいフタマタ君の事を考え、母の作ってくれたおにぎり

12時頃に食べれるという訳ではないのですが、
段取りがついた合間に5分から10分ほどでしょうか。
お昼の時間が出てきたのです。
茶碗山盛りほどのおにぎりを2個。これを11月に入ってから仕事の時は欠かさず食べるようになりました。
今までは、週に1度くらいしかお米を食べていなかったのですが、
最近は、かなりの量のお米を食べています。
食べた後は、集中力の低下、体のだるさはやってきます。
今までなかったお昼の時間に戸惑いながらも自分に喝を入れての農作業が続いています。
お昼の時間ができましたが、体重は変わっていませんでした。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



早く仕事を覚えてもらいたいフタマタ君には
今日も喝です!
2010.11.24 (Wed)
「アイテム」 のまよけのわさび
緑川京子。記憶を失ってしまう女。彼女の記憶を取り戻す手がかりは一つの単語「ベビベジ」。彼女の記憶探しの物語、結末はいかに!
「アイテム」というタイトルの物語を書き始めました。
本編のブログのように毎日更新はできませんが、週に一度のアップを目指します。
プロローグ
緑川京子には3日置きにかなりの量の記憶を失うという困った特徴がある。
数年前に交通事故に遭った際の後遺症だ。
完全に忘れてしまうわけではない。
その日何をしたかといった細かなものは覚えていても連続したことを容易に思い出せなくなる。……
続きはこちらから
↓
2010.11.23 (Tue)
3種類の白菜
寒い冬といえば「鍋」。
「鍋」といえば「白菜」。
冬の定番野菜でもある「白菜」、今年は3種類作っています。
白菜

鍋に漬物、ボリュームたっぷりのビックサイズです。
なかなか食べきるのは大変ですが、外の葉っぱから使っていくと日持ちします。
2007年12月12日の記事から白菜を密着しました。
興味のある方は、左枠下の「月別アーカイブ」2007年12月の項目をご覧になって見てください。
白菜密着の初日の模様はこちらから→☆☆☆
宅配用のダンボール120サイズに入れるのに苦労します。
ミニ白菜

小さめの食べきりサイズです。
消費者の使いやすさの事を考えてだと思いますが、
私の中ではありえないカットしての販売。
白菜を切る段階で、鮮度の落ちが加速してしまいます。
ミニ白菜であれば、消費も簡単!
ダンボールにもすんなり入る優れものです!
タケノコ白菜

直径15cm~20cm、長さ45cmほどの円柱の形をしています。
画像は、外の葉っぱが付いていますが、
収穫時には、まさしくタケノコの形となります。
普通の白菜より水分が少なく貯蔵性があり、
甘味が強く、葉色は濃く、肉質が柔らかで歯切れが良いのが特徴です。
炒め物、鍋物に最適。
120サイズのダンボールもギリギリサイズです。
現在、アブラムシが攻めてきておりまして、困っています…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



お届けの本番はもうすぐです!!

2010.11.22 (Mon)
「マルシェ」は出会いの場
11月28日(日)、毎月開催している恒例の「つかの間のマルシェ」の日です。
今回で10回目となる「マルシェ」。
顔なじみのお客さまも増え、月に一度の会話を楽しむ場ともなっています。
毎回、新たな食のプロが参加しているのですが、
これが私にとって楽しいことでもあります。
マルシェがなければ、出会う事のなかったであろう人達。
月に一度のマルシェは、私の視野を広げる意味でも貴重な時間なのです。
今回も新しい仲間と共に「マルシェ」を開催します。
11月28日(日)11時~
ギャラリー リブレ | GALERIE rizblé
東京都世田谷区玉川田園調布2-8-1 KEYAKI GARDEN 1F
Tel:03-3722-0471

東急東横線 : 田園調布 徒歩約8分、自由が丘 徒歩約10分
皆様のご来店、お待ちしております!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



当日は、良いお天気であることを祈ります

2010.11.21 (Sun)
グラナータさんの今週のランチ
野菜を使って頂いている赤坂にある「グラナータ」さん。
「グラナータ」さんのランチメニューは毎週変わります。
20日から26日のメニューに使われている野菜達。
「グラナータ」さんの今週のランチメニューはこちらから→☆☆☆
午後1時携帯が鳴りました。
着信には「グラナータ厨房」という表示。
「あれ、ひょっとしてトラブル?」
電話に出てみると、
「武井さん、すいません、ランチメニューの野菜、追加注文できますか?」
「大丈夫ですが、今日からですよね?」
「早くも足りなくなりそうなのです…」
週明けの天気が怪しいので、急きょ明日発送する約束を。
日曜日の発送はお休みにしているのですが、緊急事態です。
前菜とパスタのランチに使われている野菜達。
食べてみたいです!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



赤坂にお出かけの際は、是非食べてみてください!
2010.11.20 (Sat)
「アンデスレッド」のお話
赤いジャガイモ。
春はノーザンルビー、そして秋にはアンデスレッドを作っています。
そして、また一つ畑から作品が生まれました。

アンデスレッドです。
赤い皮に包まれ、肉質は黄色。
煮崩れしやすいのが特徴で、
それを活かして、サラダやマッシュドポテト、コロッケなどに最適な品種でもあります。
休眠期間が短いため、芽が出やすく長期保存には向きません。
裏を返せば、倉庫などで保存をしていないということで、
掘ってから間もない鮮度が良いジャガイモということです。
お店で見かけましたら、是非、お試しを!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ボイルして、ホクホク感を楽しむのもおすすめです!

2010.11.19 (Fri)
ポストカード010
ポストカード010が完成しました。
只今、印刷に回しています。
来月から送付開始なのですが、一足お先に公開致します。
秋冬野菜、野菜のバリエーションも増え、どの野菜をセレクトするか悩んだ末、
タケイファームらしい野菜ということで「コールラビ」をチョイスしました。
見た目はとてもミステリアスな野菜ですが、キャベツの仲間です。
大きさは、カブ位。
味は、キャベツとカブを足して2で割ったようなミステリアスな味。
完成した010は続きからご覧ください。
2010.11.18 (Thu)
できる時に!
今日は朝から雨。
天気予報を見ると、微妙な天気の1日でした。
6時45分頃、弟子のフタマタ君に、
「雨が降っている為、仕事の開始を遅らせるから。
天気の状況でまた電話します。」と連絡。
9時前、再度電話。
「雨が降ったり止んだりしているので、雨の状況で畑に来て!お昼までに来ればいいよ。
10時位から先に始めているから」。
フタマタ君、自転車で約1時間かけて通勤しています。
1日雨であれば休みにする所ですが、降ったり止んだりの1日。
しかも、今日はものすごい寒さ。というより冷たさです。
収穫が出来ない日ではありませんので、発送の予定を進めるためにも決行!
小雨降る中、収穫を始めていると、10時30分頃フタマタ君到着。
二人で、収穫を始めます。
14時。雨が強くなってきました。
「あと1時間で終わらせるぞ!終わったら今日の仕事は終了!」
目標の15時に無事に終わり、今日の仕事は終わりです。
タケイファーム、特に定時というのはありません。
仕事が終わったら終了です。
仕事ができないのに、暗くなるまで時間を拘束するつもりは全くありません。
早く終わった時は、自分の為に時間を使うものだと思っています。
それが、私のモットー!
フタマタ君に伝えた事。
農業は自然との付き合い。
夏は朝4時~夜9時までやる時もあるけど、今日みたいな日は、無理してやらない。
体が大切!
出来る時に、集中して全力でやる!
フタマタ君、元気に「ハイ!わかりました。」
フタマタ君の長所その1 素直。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



野菜の冷たさ、水の冷たさ、顔にあたる空気の冷たさ。
寒さというより冷たさの1日。
0時の今、未だに指先のしびれが取れません…
2010.11.17 (Wed)
白菜のパスタ
畑の白菜も収穫を迎えようとしています。
味見で収穫してきた「ミニ白菜」。
早速パスタで試食!

ペペロンチーノを作り、
パスタをフライパンに投入する際、食べやすい大きさに切った生の白菜を入れ、
全体を絡めて完成!
簡単すぎます!
今回は、ニンニクのつぶしたものとトウガラシをフライパンから取り出し、
最後のトッピングに使っています。
白菜だけですと、少しさびしいので、見た目に使いました。
トッピングはもう一つ。
白菜の芯の部分を千切りにして、生のまま使っています。
やわらかくなった白菜と、シャキシャキの白菜のバランスがグー!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ほぼ水分の白菜。
ダイエット野菜でもあります。
物足りない方は、
ベーコンなどを加えてもよろしいかと思います。
2010.11.16 (Tue)
ポストカードの撮影
毎月、畑の野菜で作成しているポストカード。
月の中旬になると、本格的に始動しなければなりません。
まず、畑で野菜をセレクト。
旬を伝える。
過去に作ったカードの色合い。(同じ色が続いてしまう事のないように!)
かっこいい野菜。
そんな事を考えながら野菜を選んでいきます。
それぞれの野菜は形も違いますので、数個収穫し、バージョンを変えての撮影に臨みます。
1枚のポストカードを作るのに30カットほど撮るでしょうか。
光の加減で微妙に変わりますので、それは携帯のカメラのライトを使用。
反射板は、白の発泡スチロールの板。
ホームセンターで買った黒のプラ板をバックに
いざ、スタート!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



来月のカードの撮影現場。

葉っぱを付けるか、取るか、
そんな事を考えながら野菜を変えての撮影です!
2010.11.15 (Mon)
久しぶりのブロッコリー
年齢と共に感じているのが、時間が流れる速さ。
子供の頃は、楽しい行事があると「早く来ないかなぁ~」とその日を首を長くしていたのに、
今となっては、「ゲゲッ!もう明日!」という感じです。
とにかく1年が経つのがとても速い今日この頃です。
私の場合、その時間の流れの速さを感じるものの一つが、
野菜の収穫を迎えた時です。
露地栽培での野菜作りは、季節感を直接感じることができます。
そして、またひとつ、季節を感じることができました。

我が家のサラダにブロッコリーが登場しました。
画像は、ブロッコリーといっても、「スティックブロッコリー」。
「スティックセニョール」、「茎ブロッコリー」とも呼ばれている品種です。
株の中央に出てきたものを収穫したのですが、
やっぱり採りたてはおいしいです。
外食する際、付け合わせに出てくる、味のしないブロッコリーとは全然違います。
前回の収穫時期から、基本的にブロッコリーを口にしたことはありませんでした。
そう考えると、年に何回ブロッコリーを食べるのだろう?
自ら栽培していても、毎日食べるわけではありません。
ブロッコリーだけでなく、他の食材も一緒です。
収穫が終わってしまったナスは、来年の収穫までは口にしませんし、
キュウリも同じ。オクラもそうですし、空豆はもちろんのことです。
収穫できる野菜の季節を迎え、味わう事のできる重要性!
1食の食事を大事にしなければならないのかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



栽培していない「さつまいも」。
栽培することのないであろう「さつまいも」。
かれこれ、25年はたべていないかもしれません。
あまり好きではないのです…
食べれないわけではありません。
只、好きではないのです…
2010.11.14 (Sun)
冬対策を考える
寒くなってまいりました。11月も中旬、今年もあと1か月半です。
そろそろワークウェアも冬バージョンに切り替える時期です。
○体を保温する。
○動きやすいもの。
○丈夫なもの。
○かっこいいもの。
この4つがキーワード。
夏のファーマーズパンツは、ALPHA(アルファ)という 米軍ご用達のカーゴパンツをはいています。
ALPHAのつなぎも考えたのですが、見方によってはコスプレになってしまいますので、
これはNG!
そこで目が止まったのが、バイク。
私は、バイクには乗らないのですが、
街を走るライダーを見ていて、
「寒くないのかなぁ~」と疑問に思っていました。
多分、相当寒いと思うのですが、それなりの服装をして寒さ対策をしているはず。
そして出かけたのがバイク用品専門店。
あるわあるわ、ジャンバーからパンツまで、暖かそうなのがたくさんあります。
合羽なんかはとても強力そうです。
値段を見ると、かなり高い…
体を守る意味もあるので、仕方がないという所でしょうか。
まだ、下見段階でしたので、購入はしませんでしたが、
今年の冬は、ライダーウェアで乗り切ろうかと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



レーシングカートで着るツナギも
暖かくて候補にあがっています。
2010.11.13 (Sat)
zoshigaya miyabi (ゾウシガヤ ミヤビ)
2年ほど前から野菜を使って頂いているフレンチのお店があります。
zoshigaya miyabi (ゾウシガヤ ミヤビ)
お店のHPはこちらから→☆☆☆
シェフが畑に足を運んでくれ、それから2年。
お店のお客様から「野菜がおいしい!」との嬉しい声も。
その「zoshigaya miyabi」さんが、
本日13日(土)21時からテレビ東京の「出没!アド街ック天国」で放送されるようです。
野菜を使って頂いているお店が紹介されるのは、
私にとっても、とてもうれしいことです。

お時間のある方は是非ご覧になってみてください。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



あまりテレビは見ない私ですが、
今晩の楽しみが一つ増えました!
2010.11.12 (Fri)
ベビベジのサラダ
2010.11.11 (Thu)
11月28日はライブ!
2010.11.10 (Wed)
カーボロネロ
2010.11.09 (Tue)
半年後の収穫を期待して!
1年を通してスーパーで買う事のできる野菜達の中で、旬を感じさせてくれる野菜の一つが「空豆」です。
「空豆」の種まきは、10月~11月。
半年後の収穫に備えて、長い栽培期間の始まりです。
あまり早く種まきをしてしまいますと、出てきた若い芽が霜でやられてしまいますので、
11月に入ってからの種まきをしています。
寒い冬を越し、春を迎え、そして初夏。
来年も「空豆」の醍醐味を皆様に楽しんで頂きたいと思います。

豆が好きなカラスに備えて、糸で対策です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今年は、3種類の「空豆」を育てる事にしました。
生食用のファーベもあります!
そして、秘密兵器も!!
2010.11.08 (Mon)
フレッシュポルチーニ

野菜を使って頂いている赤坂のグラナータさん。
「グラナータ」さんはこちらから→☆☆☆
今朝、シェフから荷物が届きました。
先日電話で話をしていて、チーズを送ってくださるということだったのですが、
開けてびっくり、新聞紙に包まれた謎の物体。
お礼の電話をかねて、謎の正体を聞いてみると、ポルチーニでした。

大きい!!重さ280g!
乾燥のポルチーニは家にあるのですが、
フレッシュなものは見るのも初めてです!
どうやって食べたら良いのかシェフに聞いてみると、
カサの部分と軸の部分を分け、カサはそのまま、軸は3等分にスライス。
それを、ニンニクオイルで炒め、塩で食べるのが一番おいしいという事!
イタリアンパセリを振ると、尚良い!
シンプルに素材の味を楽しむということです。


旨い!
280gのボリューム!
今までに食べたことのない茸です!
日本の茸に例えると、エリンギに近いかもしれません。
「これ、買ったら相当高いだろうな…」
全く相場もわからず、イタリアから届いたフレッシュなポルチーニを食べてしまいました。
多分、2度と食べる事はできないだろう、フレッシュなポルチーニ!
グラナータさん、いつも感謝です!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



教えられた調理法をそのまま実践!
盛り付けはイマイチかもしれません。
2010.11.07 (Sun)
改めて本を読んでみると!

何年も続けている習慣があります。
それは、寝る前に本を読むこと。

飲んで帰った時も、疲れている時も、とにかく本を手にする。
5分の時や、のめり込むと1時間半。とにかく読む。
野菜のカタログの時もあれば、野菜の雑誌、小説の時もあります。
疲れすぎて、野菜の事を忘れたくなる時もありますので、そんな時は漫画です。
ここ最近は、昔買った農業に関する本に注目しています。
「農業のビジネス書」「農業をに携わっている人達の経験談の寄せ集め本」など。
これらは、農業という仕事を始めた頃、
「農業でどうすればいいんだ?」という不安の中で読んだ本です。
今から8年ほど前に買い、なんとなく農業という仕事を理解したような感じがしました。
そして、改めて今読んでみると、これがまたおもしろい。
奥深い仕事「農業」!
当時、右も左もわからなかった頃を思い出すと共に、
忘れかけていた気持ちがよみがえってきます。
そして、今足りないことも発見!
普通であれば、何年も前に買った本など読むはずがないのでしょうが、
ふと、目に付いた本棚にあった昔の本。
「改めて読んでみなさい」と神様が

勉強になりました。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今やネットで何でも調べられる時代ですが、
やっぱり本は素晴らしいです。
2010.11.06 (Sat)
教える事がたくさんあります。
弟子のフタマタ君、この話はネタがつきません。
農家としての必需品、自動車普通免許。
フタマタ君は、これを所持していません。
農業という仕事にとっては致命傷ともいえることなのですが、これを努力でカバー!
片道10キロほどでしょうか、彼は畑まで自転車で通勤しています。
慣れないうちは道もわからないだろうということで、
畑の集合時間は8時としてあります。
「くれぐれも事故に気を付けて通勤しろ!」
毎日、28歳の男に言っている言葉です。
畑では師匠、弟子の関係がなりたっていて、
会社でいえば、上司、部下の関係です。
上司だから、部下より遅く出勤するのではなく、
上司だからこそ、部下より早く出勤する。
これが私の考え。
朝、畑に到着すると、畑を1周して、今日の収穫メニューを考えます。
そして、発送が終わってからの農作業のメニュー。
「今日は、何を教えてあげようか、ここはもう一度復習だな。」
そんな事を考えながら、温かい缶コーヒーで一服。
フタマタ君、なかなか来ません。
8時5分前、携帯がなります。
「すいません!自転車の○※△××××%$#!…10分ほど遅れます!」
息を切らしているフタマタ君、何を言っているかわかりません。
「いいから、気を付けて早く来い!」
本日のフタマタ君、13分遅刻です。
ズボンの裾にチェーンがからみ、トラぶったようです。
昨日は、配達に同行させ、飲食店に紹介する為に電車で通勤。
電車の乗り間違えで、6分遅刻。
「まだ慣れていないから8時を出勤時間にしてあるけど、この時間は始業時間。」
「畑に着いて、一服するくらいの余裕を持て!」
「朝からの俺のテンション下げるなよ!

朝、真っ先に言った言葉です。
農業という野菜に関するノウハウだけでなく、
社会人としての基本も教えなければなりません。
フタマタ君の弱点その3 時間にルーズ
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



畑という職場。
そこは、野菜の修行の場ではなく、
人生の修行の場です。
2010.11.05 (Fri)
赤大根のみぞれパスタ

赤大根を使いパスタを作ってみました。
赤大根がソースになります。
赤大根をおろし、シラスを準備。
オリーブオイルでシラスをさっと炒め、赤大根の大根おろしを加え軽く合えます。
茹で汁を加え、水分量を調整し、ソースの完成です。
このソースは、火を加えるというよりも、冷たい食材を温める事が目的です。
あとは、ペペロンチーノを作り、ソースをかけて完成!!

ソースが何となくピンクがかっているのがおわかりでしょうか。
赤大根をおろすと、ピンクの大根おろしになります。
加熱することにより、色落ちがしますので、火を通すのは本当に温める程度。
シラスの色が白なので、白っぽくなってしまいましたが、
食べる時の食感は、カニ缶に似ています。
シラスでなく、カニ缶を使えば、赤色がもっと引き立ちそうです。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



夏場は冷製バージョンといきたいところなのですが、
赤大根、夏場に作れません…

2010.11.04 (Thu)
コールラビ
久々に栽培している野菜があります。
それは、「コールラビ」。

まだ小さめなのですが、形は「コールラビ」になってまいりました。
キャベツの仲間で、「煮込むと世界一おいしい野菜」とも呼ばれています。
農業を始めた頃、一般に出回っている種メーカーのカタログに載っていたのを発見!
「何だこれ?」
大根、ネギ、人参、小松菜、ホウレンソウ…
普通の野菜しか知らなかった私にはとても衝撃的でした。
当時は、緑色のタイプを作ったのですが、今では画像の紫色のタイプも目にするようになりました。
今思うと、私が珍しい野菜を作り始めたきっかけとなったのが、この「コールラビ」だったような気がします。
久々に食べる味。収穫が楽しみです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



何事もきっかけとかルーツとかがあります。
今の私があるのも「コールラビ」のおかげです。
2010.11.03 (Wed)
タケイファームの修行は大変です。
弟子となったフタマタ君。
彼にとって、農業、いや野菜にこれほどまで密着した数日間はなかったと思います。
朝、野菜セットの収穫から始まり、チェックに梱包。
私からのダメだしでやり直し。メモを取りながら、めげないフタマタ君。
例えば、ネギ農家へ弟子入りすれば、主にネギについて覚えれば良いと思うのですが、
野菜セットに使う野菜は毎日10種類以上。
それぞれの収穫の仕方、チェックの仕方、梱包の仕方。
さらに、日々成長する野菜に応じて変わってきます。
普段、野菜とは接触が少なかった若者にとっては、
訳のわからないことばかりだと思います。
しかし、プラスに考えれば、
1日に10種類以上の野菜について勉強できてしまうのです。
これは、なかなかできることではありません。
基本的に、毎日発送している野菜セット。
日々繰り返すことで、自然と覚えてくれると思います。
野菜セットの梱包が終了すると、次は飲食店さん。
お客様と飲食店さん、こちらもやり方が違います。
フタマタ君、かなり大変です。

飲食店さんが終わると、次は実習!
今日は、肥料のまき方、種のまき方、ビニールトンネル用のパイプ立てをしました。
一度に詰め込み過ぎるのも良くないとは思いますが、
のんびりと農業をさせるつもりはありません。
「タケイファームに弟子入りした良かった。」
いずれ、そう思える日がフタマタ君にもやってくればと思い、
厳しい修行をしてもらっています。
「ドスン!」 しばらくして 「ドスン!」
2度も転んだフタマタ君。
フタマタ君の弱点その2 足腰弱い…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



タケイファーム、昨年は130種類の野菜を作りました。
フタマタ君、覚えきれるか…
2010.11.02 (Tue)
弟子入り、フタマタ君。
タケイファーム、一人農業としてやってまいりましたが、
2010年10月31日、一人の弟子が入ってきました。
その名は「フタマタ君。」
今後のタケイファームの動向を考え、「いつかは人を入れなければ」と考えていましたが、
ついにその時が訪れたのです。
自動車業界にいた頃、多い時で20人の部下がおりましたが、
その時知った「人を教育する難しさ。」
久々の教育という仕事をすることになったわけです。
過去にも何人かの研修希望者が来ましたが、私の方の受け入れ準備が整っていなかったため、
その時は残念ながら断ってしまいました。
本気の人は応援する。

その気持ちを忘れずに、今でもその人たちとは連絡を取っています。
フタマタ君との出会いは、タイミングが合ったというか、
私の農業人生における、その時期だったのかもしれません。
私が人を入れる絶対条件が、農業未経験者。
タケイファームの野菜のクオリティを守るためにも、
ゼロからのスタートで、タケイファームの野菜作りに染まる人でなければならないのです。
初めて会ったフタマタ君。
とにかく素直な男。そしてやる気に満ちていました。
彼と会い、畑に来るまでの1週間に与えた仕事。
「野菜や農業の本なんか読まなくていいから、俺のブログを読め!」
「そこに、俺の野菜に対する考えが書いてあるから!」
「畑に来た日から毎日ブログを書いてほしいので、
ブログのひな形を作っておいてくれ!」
あくまでもゼロからの農業を求めているので、余計な知識は必要ありません。
そして、ブログを書くことによって、フタマタ君が将来壁にぶち当たった時、
初心を思い出して欲しいという願いです。
さらに、フタマタ君の成長を把握したいという私の気持ち。
ブログを毎日書くのは大変です。
しかし、彼の為にも、「ブログは農作業の一貫、野菜セットの発送と同じくらい大切」と伝えてあります。
そんなフタマタ君のブログ、是非ご覧になってみてください。
フタマタ君のブログです。→☆☆☆
今後とも、フタマタ君をどうぞよろしくお願い致します。
フタマタ君の弱点その1 方向音痴
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



農業に対する私の夢、
実現に向け小さな一歩ですが、踏み出せた気がしています。
2010.11.01 (Mon)
新たな野菜を求めて!
今回の台風、幸いにして畑に被害はありませんでした。
予想していたより、強力ではなかった事もありますが、
地道な台風対策が効いていたのかもしれません。
台風当日、畑は天に任せる事にし、
私は何をやっていたかというと、インターネットで種探しです。
年間100種類以上の野菜を栽培していると、
既に定番の品種も決まってくるのですが、
同じものばかり作っていても楽しくありません。
新たな野菜との出会いを求めて、パソコンの前に座ります。
毎年、新しい品種というのが出てきていて、
それを見つけた時のワクワク感。
栽培方法や食べ方、限られた面積で挑戦する価値はあるのか?などと考えながら、
種選びをします。
時には、種苗メーカーに電話を入れ、
味について、栽培方法について問い合わせる場合もあります。
はたして、無事に収穫までたどり着くのか?
作った事がないけれど大丈夫なのか?
そんな不安はいつものこと。
失敗したら、それは一つの勉強で、
やるとやらないでは今後の農業に大きな差が出てきます。
どちらかというと、「攻めの農業」を貫く私。
チャレンジ精神は忘れません!
こうしてまた、新たな野菜と出会いました。

11月、冬に入ろうとしていますが、
既に、来年の夏が始動しています。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今回見つけた野菜は衝撃的でした!!