2010.10.31 (Sun)
茹で落花生
毎年栽培する野菜を検討する中で、いつも候補にあがるのが「落花生」です。
しかし、畑の面積や他の野菜との兼ね合いで、実現していません。
先日のマルシェで、ひょっこり農場の渡邉さんから頂いた生落花生。
旬の今だからこそ楽しめる「茹で落花生」の魅力にはまってしまいました。
茹で落花生の作り方はいたって簡単です。
水に対して3%の塩を入れ沸騰させます。
落花生を投入し30分茹でます。
その後、火を止め、お湯が冷えるまでそのまま。
冷えたら、ザルにあげ完成。
食べだしたら止まらない茹で落花生。
後日、渡邉さんに連絡し追加で購入してしまいました。

採りたての生落花生。

茹で落花生完成!

さやの中の様子。
水に対して3%の塩で茹でただけなのですが、
茹で落花生には、完璧ともいえる塩味がついていて、とにかく最高の味。
ビールが止まりません…

過去に数度、茹で落花生を食べたことがあるのですが、
この歳になって、落花生の魅力にはまってしまいました!
本当にとまらなくなります、「茹で落花生」!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



来年の栽培野菜に追加決定です!
是非、宅配の皆様にも食べて頂きたいと思います。
2010.10.30 (Sat)
コムラード・オブ・チーズ
少し前から「チーズ」というカテゴリーを追加しています。
「チーズ」の魅力に目覚めてしまった私。
チーズとワイン。定番の組み合わせなのですが、
チーズは野菜とも相性が抜群なのです。
実は、先日、チーズ検定を受けてまいりました。
チーズプロフェッショナル協会が主催する「コムラード・オブ・チーズ」という資格の検定です。
既に、チーズプロフェッショナルという難しい試験があるのですが、
こちらは、レストランなどでお客様に提供するサービスやチーズの知識を勉強するのに対して、
私が受けた「コムラード・オブ・チーズ」は、もう少し基本的な内容で、
この資格により、単なるチーズ通ということではなく、認められた資格を持つことができます。
問題の75%が合格ライン。
自己採点では、極めて微妙なラインだったのですが、
運が良かったのでしょうか、見事に合格してしまいました。


合格者には、認定書と画像の認定バッチが渡されます。
試験の前には、2時間の講習があり、それから本番の試験。
テキストを勉強することによって、益々チーズの魅力にはまってしまいました。
これからは、ブログでもチーズと野菜の組み合わせなどもご紹介できればと思っています。
野菜好きの皆様、今後も野菜を楽しんで行きましょう!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



検定試験というものを受けたのは久しぶりでした。
自動車業界にいた頃、任意保険の上級資格を受けたのが最後。
(見事合格!)
それから十数年、久しぶりの合否通知。
封を開けるドキドキ、楽しくもあり、不安な瞬間。
たまりません~
2010.10.29 (Fri)
台風対策完了。
台風発生と共に気になる天気予報。
毎日、天気予報は気になっているのですが、この時ばかりは特に気になります。
週末、関東にやってきそうなので、台風対策をしました。


ブロッコリーなどの苗ものは既に土寄せをしてあるのですが、
葉物関係はタフベルという資材で覆いました。
風により、発芽したものが抜けてしまう恐れがあるのです。
全く、台風がやってくると余計な仕事が増えてしまいます。
とりあえず、可能な時間の中でできることはやりました。
後は、運任せです!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



台風が過ぎ去ると、片づけが待っています。
これもまた、余計な仕事!
しかし、自然との戦いの農業。
必要な仕事なのかもしれません。
2010.10.28 (Thu)
気になる台風の進路。
台風が発生しています。
まだ、進路がはっきりしていないのですが、関東に近づきそうな気配です。
明日から日曜日まで雨の予報。
やるなら今しかない!
夕方から植え付けた苗の土寄せです。

7月に種まきをした、ブロッコリー系の冬野菜達。
苗となり、せっかく植え付けたのに、台風で根こそぎ抜かれてしまっては涙ものです。

暗くなるのが早くなりました。
17時を過ぎると、時間との戦いです。

17時30分。真っ暗でもう見えません。
街では灯りがあると思いますが、畑では真っ暗。
今の時期、17時30分が畑のタイムゾーンです。
人の力は台風の自然の偉大さには微力なのですが、
何もやらずに苗がダメになってしまうのは、後で後悔だけが残ります。
あの時、やっておけばよかった…
そんな事は思いたくありませんので、できることはやっておこうと思っています。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



クワでの土寄せ。
腕がパンパンです…
2010.10.27 (Wed)
朝一番の一歩き
2010.10.26 (Tue)
みんな頑張ってるなぁ~
ひとり言です。
毎日書いているブログにネタがなく、頭を悩ませているのですが、
ふと、書きたくなることがあります。
ブログを書き始めて、4年と2か月。
その間、たくさんの出会いがありました。
出会いの中で生まれる会話。
私が話す一言。
「将来の為に、ブログを書いてみるのも良いと思いますよ。」
その一言を素直に受け入れてくれる人達。
毎日の仕事に追われ、ネタを探すのも大変だと思いますが、
しっかりと続けている人達。
左枠の下にリンクを張っているのですが、
その中には、そんな人達のブログがあります。
時間が空いた時に訪問してみると、
仲間の今の思いがわかります。
毎日書いている人もいれば、時間のある時に書いている人。
ブログは、それぞれのペースでかまわないと思います。
できる範囲でかまわないと思います。
読んでみて感じる事。
「みんな頑張ってるな!」
職種は違えども、それぞれの夢、思い、情熱。
仲間にすすめてみたブログというもの。
今思うと、
そのブログを読んで、自分に気合いを入れ直す為だったのかもしれません。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



仲間のブログを読んでいて、
元気が出てしまった単純な私。
2010.10.25 (Mon)
第9回「つかの間のマルシェ」
10月のマルシェ、すっかり秋の気配です。

少しづつですが、ご来店して頂いたお客様に楽しんでもらえるようにバージョンアップしています。
始めた頃よりは、店舗が増えて、毎回違うお店の出店もあり、
その後、レギュラー化してきた店舗もあります。
○千葉県香取市「ひょっこり農場」
○株式会社ふるさと海士
・島根県「ふるさと海士」の「海士乃塩」(あまのしお)
・島根県「紅梅しょうゆ」のご縁醤(ごえんびしお)
○漢方アドバイザー石塚ひろのさんの「薬膳やさい味噌」
○カフェリコ・重野佐和子さんのヘルシースイーツ





いつものマルシェと大きく違うのが、試食販売が充実していたことでした。
私が持参した里芋、特別に上野万梨子さんのお母様が煮物にしてくれました。
出汁の効いた上品なお味。
おかげで、里芋も完売!
ひょっこり農場では、今が旬の茹で落花生の試食。
量り売りの生落花生も完売していたようです。
薬膳味噌と塩で食べる野菜スティック。
味噌と塩の味、そして野菜の味が素直にわかる食べ方でした。
勉強になりました。
基本的に直売所での販売をしない私。
マルシェのディスプレィはイタリア

ひょっこり農場のディスプレィは勉強になりました。
妻曰く「あなたとはセンスが違う…」
来月からは、野菜の店舗が増えるかもしれません。
マルシェも野菜が充実してまいりました!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



シェフ武井

さすが、プロのキッチンは使いやすかったです!
2010.10.24 (Sun)
チーズいろいろ
チーズといえば、ワイン。
そして、チーズは野菜に合います。
チーズの魅力にはまり、現在、いろいろなチーズを食べている私。
ものすごい種類があるチーズなのですが、近くのお店などで手に入るのは極わずか。
チーズ専門店へ行かなければ、なかなかおいしいチーズに出会う事ができません。
近くで入手できるチーズに飽きてしまいましたので、
さて、どうしよう…と考えていて思いつきました。
幸い、飲食店さんに野菜を使って頂いていますので、
地元のフロレゾンさんにお願いしてみました。
ラ・フロレゾンはこちらから→☆☆☆
フレンチのシェフは、チーズにもこだわりを持ち、しっかりしたものを取り寄せているはずです。
「2000円位で、チーズの詰め合わせを作ってくれませんか?」
快く承諾してくれた秋本シェフ。
入荷したばかりのチーズをセレクトしてくれました。

上から右回りに最後は真中。
ブリードモー
フルムダンベール
マロワール
オッソイラティー
コンテ24か月
セルシュールシェール
野菜も奥が深いのですが、チーズも奥が深い。
こういう奥深さを追求するのが好きな私です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



食べるのが楽しみです。

2010.10.23 (Sat)
「間引き菜」を主役にしたいと考えているこの頃。
野菜の種は発芽率が100%というものはほとんどありません。
その為、多めに種をまくのですが、多く発芽したものから
目的の収穫をするために、余分はものは抜いてしまいます。
この作業を「間引き」と呼び、その抜いたものが「間引き菜」です。
私は「間引き菜」をよく出荷しているのですが、
飲食店さんからはとても重宝されています。
そのサイズの使いやすさ、やわらかさetc…
「間引き菜」には、とても魅力のある要素が含まれているのです。
しかし!
冷静に考えてみると、「間引き菜」はあくまでも脇役なのが現状です。
例えば大根。
間引きせずに残したものが、普通に販売される大根になります。
残した1本を育てるために外された「間引き菜」達。
直売所などでは、「間引き菜」が出回っていることもありますが、
これは、レアケースなのです。
もっとたくさんの方に「間引き菜」の魅力を知ってもらいたい。
そう考えていてたどり着いた結論。
「ネーミングが悪い」という事です。
間引き作業から付いたと思われる「間引き菜」というネーミング。
完璧なる脇役のネーミングです。
せめて、「MABIKINA」と表現したいと思います。
そして、私なりに考えたネーミングが、「ベビベジ」。
野菜の赤ちゃん、「Baby Vegetable」の「ベビベジ」です。
葉物もあれば、根菜類もあるので、野菜全般を伝える言葉としての「ベビベジ」。
これからは、人参の間引き菜、大根の間引き菜ではなく、
人参のベビベジ、大根のベビベジ!
こんな言い方であれば、脇役ではなくなるのではないかと考えました。
収穫後、運悪く虫食いや形が悪く規格外となった野菜を安く売るのも良いと思いますが、
もっともっと若くて魅力な「ベビベジ」が世の中に出回ることを望んでいます。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓




人参のベビベジ
ブログをご覧の皆様、
「間引き菜」の新しい呼び方があるようであれば
アドバイスを頂ければと思います。
「ベビベジ」はとりあえず、私が考えた表現で、
もっと素晴らしいものがあると思います。
2010.10.22 (Fri)
ポストカード009
来月から発送予定のポストカード009が仕上がりました。
今回の野菜は「里芋」です。

SIDE-A

SIDE-B
このカードには、私個人のこだわりが2つ隠されています。
これは、ポストカードを作成すると決めた時から抱いていたもので、
ようやく実現。
このカードを作成するにあたっては、デザイナーの「d a i s u k e S a t o h」さんに協力して頂いています。
トリミングや補正、印刷の手配などをしてもらっているのです。
私のこだわりその1。
「d a i s u k e S a t o h」さんは人から「009さん」というニックネームで呼ばれています。
私も「009さん」と呼んでいるのですが、「d a i s u k e S a t o h」さんに敬意を表して、
ポストカード裏面の009というナンバーが赤になっています。

通常版は白抜きです。
私のこだわりその2。
「d a i s u k e S a t o h」さんの本名「佐藤さん」。
この「佐藤さん」と表面の「SATOIMO」の「SATO」が、こだわりその2です。
佐藤とSATOをかけているわけです。
私個人の遊び心なのですが、ある意味「ポストカード009」はレアカードになっています。
只今、印刷中!来月を楽しみにしていて下さい!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



このポストカードは、野菜の宅配セットに同梱しています。
全てのカードをコレクションされている方もいらっしゃいます。
2010.10.21 (Thu)
農業の難しさ…
自然との付き合いを大事にしなければいけない農業。
露地栽培では、なかなか予定通りに行かないことがあります。
それは需要と供給のバランス。
予定していた野菜の生育が遅れているため、
毎日の注文に野菜が追い付いてくれません。
「頑張れ!野菜達!」 と喝を入れたくなっている状況です。
今の時期ですと、クリスマスに照準を合わせて種まきをしたりしているのですが、
これもまた気温などに左右されてしまいます。
はたして、クリスマスに収穫が間に合うのでしょうか…
たくさんのレストランさんが野菜を待っています。
あとは、野菜の生命力と自然とのふれあい。
そして、頑張れ俺!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



なんだかんだ言っても、今の私があるのは野菜のおかげ。
今日も野菜に感謝です。
2010.10.20 (Wed)
大根の間引き菜のしらす炒め
大根を栽培している過程で行う作業が間引きです。
その間引いた葉っぱはとてもおいしい!
お浸しや味噌汁の具、そして炒め物。
加熱することによって、たっぷりの葉っぱが食べれます。
炒めものにする場合、豚肉との相性が良いのですが、
なぜか肉を敬遠する妻。
肉を避けて食べられるのも悔しいので、しらすと炒めてみました。

材料
大根の間引き菜 1束
しらす 1パック
サラダ油 大さじ1
塩 小さじ1
水 大さじ1
醤油 大さじ1
作り方
①適当な大きさに切った間引き菜を、フライパンにサラダ油大さじ1をひいて加えます。
②小さじ1の塩と大さじ1の水、しらす1パックを加えてふたをします。
③葉っぱがしんなりしてきたら、火を止め、醤油大さじ1を加え全体を絡めて完成!
塩と醤油の塩分は、しらすの塩加減をみて調整して下さい。
ご飯に合います!
大根の葉っぱには、栄養がたっぷり含まれています。
ビタミンA、C、カロテン、カルシウム!!
さらにしらすを加えてカルシウムが増量です!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



味見に2口ほど食べたら、
残りはあっという間に妻がほとんど食べてしまいました。
肉を敬遠する妻には、しらすが合うようです!
2010.10.19 (Tue)
オフの時間
新たなカテゴリー「オフの時間」を作りました。
「オフの日」としたかったのですが、丸1日の休みはあまりないので、
あえて「時間」にしてみました。
「農作業を休んで何してたの?」というコーナーです。
まずその第1弾。
今日は、1か月ほど前から予定を組んでいたサーキットに出かけてきました。

「レーシングカート」でサーキットを走ってきたのです。
「レーシングカート」、簡単に説明しますと、ゴーカートのレベルアップ版ですが、
只のゴーカートとは違います。
F1レーサーだった「佐藤琢磨」や「鈴木亜久里」、さらにあの伝説の「アイルトン・セナ」も
カートの出身、いわゆるモータースポーツの登竜門なのです。
自動車のように箱に覆われてはおらず、体むき出しの状態。
目線はものすごく低く (体育座りをした目線の高さを想像して下さい。)、
メインストレートはアクセル全開で時速100キロにも達する速度!
体感速度は実車の3倍とも言われています。
今日走ったサーキットは、アイルトン・セナも走ったことがあるコースなのです!!
今回の話の発端は、友人がレーシングカートをやっていて、
モータスポーツに興味がある私の話を聞いて誘ってくれたのです。
思えば、20数年前、カートをやってみたくて、入門書を買ったことがありました。
ようやく今になって実現。

レーシングスーツにグローブ、ヘルメットと本格的な装備。
走る前は、誓約書にサインをします。
要は「死んじゃっても責任は取りませんよ」というサインです。
初めてなので、アクセル、ブレーキの説明、そして注意事項を聞きスタート。
アクセルを踏むとダイレクトに反応する車。
いきなり1周目でスピンです…

このスピンが、車の挙動を教えてくれ、それから徐々にペースアップ!
友人からライン取りとアクセルワーク、そして、こことここはアクセル全開!
などとアドバイスをもらい、気合いが入ります。
コーナーでは、油断するとすぐにリアタイヤが滑り出し、
カウンターを当ててドリフト状態。
このドリフト状態になると、タイムが落ちてしまうのです…
体感速度が3倍と書いたように、
路面と目線の近さ、そして耳に響きわたるエンジン音、体に感じる遠心力、
自分では、スピートが出ているような感じがしていてもさすがに初心者。
かなり遅い走りです。
開始前に友人に言われた目標タイムより、20秒も遅い…
走り込んでいくうちに、体も慣れてきました。
昔はスポーツカーばかり乗っていた私も今はプリウス。
高速に乗っても最高80キロまでしか出さないのですが、
後半はアクセル全開!実車よりもスピードが出ています。
何とか、目標タイムをクリアー!
全長936mのコースを40秒台後半。
まだまだの走りなのですが…
今まで、こんなストレスが発散できるものはありませんでした!

普段のストレスを発散した私。
画像では分かりにくいのですが、胸からろっ骨下までプロテクターをしています。
コーナーに突入した時の横Gでろっ骨が折れてしまう事もあるそうです。
今日のオフの時間は有意義な1日でした。
とりあえず、体が資本の私。無事で良かったです。
レーシングカート、はまりそうです!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今日のオフの時間でお客様にはご迷惑をおかけ致しました。

また、新たな気持ちで頑張りますのでよろしくお願い致します。
明日から地獄のスケジュールが待っています。
2010.10.18 (Mon)
アイスプラントの発芽
過去に悪戦苦闘をしてきた「アイスプラント」。
自分なりに栽培方法がわかってきました。
作るかどうか迷ったのですが、やっぱり今年も作ることに決めました。

栽培を始めた頃は、とても小さな種に「ようじまき」で対応していましたが、
今では、コーティングされた種が入手可能となり、種まきも楽になりました。
「ようじまき」のお話はこちらから→☆☆☆
マルチの穴に直接一粒づつ直播きします。
マルチが泥はねを防ぎ、後々アイスプラントを汚れから守ってくれます。
その後、ビニールトンネルで雨と風による埃を遮断。
発芽率がよくないので、マルチの横には直接種をまいて予備の苗作りをしています。
そこそこの大きさになったら、ビニールトンネル設置予定です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



今では、普通になってきた「アイスプラント」ですが、
タケイファームの「アイスプラント」は
後々少し違う事がわかってまいります。
2010.10.17 (Sun)
里芋と小松菜のパスタ しらすバージョン
相変わらず、里芋を使ったパスタを試作しています。
24日に行われるギャラリーリブレでのイベントで私がパスタを作ることになっているのです。
里芋とイカの組み合わせに決定しようと思いましたが、
まだ時間があるので試作をしています。
試作を続けているのは、当日、野菜の販売にも時間を取られますので、
イカの仕込みが面倒というのも理由です。

今回のポイントは2つ。
色が寂しかったので小松菜を投入!
きつね色まで火を通したにんにくをトッピング!
改良点
小松菜はもう少し小さめに切った方が食べやすそうです。
里芋としらす、これもまた良しです。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



当日はバーニャカウダも出すのです。

2010.10.16 (Sat)
アゲハの幼虫
2010.10.15 (Fri)
デットゾーン
2010.10.14 (Thu)
里芋と生ハムのパスタ
最近作るパスタ、使う野菜は「里芋」がメインとなっています。
なぜならば、10月24日のギャラリーリブレで開催される「つかの間のマルシェ」の試作を重ねているためです。


画像をクリックすると拡大します。
この特別企画で野菜を使ったパスタを提供することになっています。
テーマとして考えているのが「里芋」なのです。
当日の作りやすさを考え、ペペロンベースで試作をしているのですが、
今日の夕飯は、気分転換にクリームベースにしてみました。
クリームと里芋、絶妙の組み合わせなのです。

隠し味に「バルサミコ」を使い、濃厚さにサッパリ感を出しています。
生ハムの塩分も濃厚さをサッパリとさせてくれる隠し味となっています!!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



濃厚なクリームパスタに合わせるのが
ホワイトバルサミコを効かせた「秋のサラダ」です。
タケイファームの畑では、レタスの収穫はまだですので、
小松菜、春菊、リーフチコリー、サラダカラシナ、
インゲンを組みわせました。

サラダを食べると、体が洗浄された感じがします。
2010.10.13 (Wed)
ここは野菜の遊園地
ご報告です。
先日収録しましたTOKYO FM 「Honda Smile Mission 」 の放送日、
14日かと思っていましたら、12日でした…
すでに放送が終わってしまいました…

私の勘違いで、私自信が聴き逃してしまいました…

ラジオデビューが幻と…
しかし!
後ほど、放送の模様を送ってくださるそうで、それを何らかの形で皆様にご紹介できればと思っています。
このTOKYO FMにはまだ続きがありまして、
10/17(日)は丸ビル1Fマルキューブでイベント&公開収録が行われます!
題して「Honda Smile Mission~想いを集めてスマイルミーティング in 丸の内」
今週は特別ウィークで、ルーシーさんがいろんな農家をめぐり、集めた食材を使った番組オリジナルメニューが食べられるお店の食事券をプレゼントするという企画。
普段食べられない限定メニューは、1週間ほどお店で披露されるようなので、
番組は要チェックかもしれません。
詳細はこちらから→☆☆☆
さらに先日の収録時の模様をルーシーさんが番組のブログでアップしています。
ルーシーさんのブログ→☆☆☆
こちらもどうぞご覧ください!!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



ラジオの放送、気になります~
2010.10.12 (Tue)
日が暮れるのが早くなりました。
10月も半ばにさしかかり、朝晩の気温が季節を感じさせてくれます。
そして、もう一つ、季節を感じさせて暮れるのが日暮れ。
野菜の発送作業が終わり、夕方から畑で種まきを始めたのですが、
17時30分を過ぎると、一気に暗くなり始めました。

種まき終了後、時間は18時近く、携帯で写真を撮ってみましたが、
何が何だかわかりません。

これで、種が土の中に入っているのか?
暗闇の中の種まきでしたので、かなり不安な種まきです。
一人農業、不安はいつものこと。
今日は、サラダ野菜をメインに種まきをしました。
8月の後半に種まきした「ミックスリーフ」は暑さの為、発芽せず…
気温も下がってきた所での、発芽確率アップの種まきです。
タケイファームのミックスリーフ、普通のミックスリーフとは違います。
いつものイタリア

今回はフランス

ついに、タケイファームのミックスリーフが始動しました!
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



タケイファームの定番!
スペシャルアイスプラントも種をまきました!!
2010.10.11 (Mon)
里芋とイカのパスタ
里芋を使ったパスタを試作中です。
里芋と何かを組み合わせてペペロンベースで作っています。

里芋とイカの組み合わせ。
この発送の出どころは、ズバリ里芋の煮物。
里芋とイカの煮物は定番です。パスタにしても合わないわけがない!
誰が、この煮物を作りだしたのでしょうか?
パスタにしても間違いありません。
あまり食材をごちゃごちゃ入れてしまうと、主役がわからなくなってしまいますので、
2品くらいが丁度良いのですが、少しさびしいです。
緑がさびしい~
これに緑を加えれば完璧です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



イタリアンパセリ?
大葉も良さそう!(味が強すぎて里芋が出てきそうもない感じ)
やっぱり、小松菜でしょうか!
2010.10.10 (Sun)
ツイッター
突然ですが、ツイッターを始めました。
前から気になっていたのですが、イマイチ参加する気にはなれなかったのです。
先日、地元のSNSの方と話していた時の彼の一言。
「ツイッター、始めた方がいいよ!」
地元の兄貴分のような彼。
自動車販売会社と便利屋さんを経営しています。
彼のブログです→☆☆☆
詳しく聞くと、やってみる価値はありそうという結論が出ました。
まず、
ツイッターって何?
フォローって?
本当に何もわからないのですが、とりあえず
ツイッターデビューです!
初めて気づいたこと。
有名人も参加しているようで、早速フォローしてみたのですが、
自分のキャパの少なさを実感しました。
フォローしたのが、
オノヨーコ、ショーンレノン、ポールマッカートニ、馬場俊英。
他に興味のある人いないのかい?
そんな状況です。
ツイッターでは、畑の状況など、プライベートもつぶやいてみたいと思います。
宜しければ、皆様のフォローをお待ちしております。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



左枠にもフォローのお願いツールを追加しました!!
2010.10.10 (Sun)
オクラ撤収の結末…
本日、午前中の雨で休みにしようかと考えたのですが、
外出すると無駄なお金を使ってしまうと思い、畑に出かけました。
そこで、始めた右肩故障で中断したオクラの撤去作業。

きれいになりました。

無事終わったかと思いましたが、耕した後を見ると!

水道管をやってしまいました…
蛇口まで水道管が通っていて、注意して耕していたのですが、
変な所で水道管がはみ出していたのです…


水道管と連結部分を買いにホームセンターへ!


修復終了!

接着剤が乾いていないので、土に埋める作業は明日。
畑に出ると無駄なお金は使わないのですが、
今回は、お金と時間を無駄にしてしまいました…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



オクラは無事にきれいになったので
まぁ~一安心です。
2010.10.10 (Sun)
雨上がりの畑。
2010.10.09 (Sat)
「カーボロネロ」の植え付け終了。
ブロッコリーやカリフラワーなどの冬野菜達の苗の植え付けがようやく終わりました。
既に、ブロッコリーやカリフラワーは植え付け済みだったのですが、
雨が降らずに気になっていた残りの苗達。
ようやく雨が降るという事で、一気に植え付けです。
いつも雨が降る直前まで我慢しているのですが、
実際は、天気と野菜セット発送予定のタイミングが合わず、雨の中での植え付けになってしまいました。

カーボロネロ。
カーボロネロ、別名黒キャベツと呼ばれている結球しないキャベツです。
外の葉から収穫していくと、どんどんとわき芽が出てきて長く収穫できる便利なキャベツ。
冬野菜の真ん中に植えてしまうと、先に終わってしまうカリフラワー達とのかね合いで、
片づけ後の畑が使いにくくなりますので、一番端に植え付けてあります。
今年のカーボロネロは150本。これくらい植えておけば、宅配セットのお客様にもお届けできるはず。

カーボロネロとカリフラワーとの間に植え付けてあるのは、「プンタレッラ」。
宮城県で栽培がさかんなイタリアの野菜です。
イタリア野菜の種を買っている「秘密の種屋さん」から、
「宮城県の方から大量にプンタレッラの種の注文が入ったのです。町おこしで作るそうなのですよ。」
2年ほど前に聞いていた野菜です。
初めて作るので、よくわからない所もあるのですが、
リーフチコリーの一種の「プンタレッラ」。
虫はあまりつかないだろうと、カリフラワー達の虫からカーボロネロを守るために
その間に植え付けてあります。
長期にわたって収穫できる「カーボロネロ」、そして、畑で初めての野菜「プンタレッラ」。
共に楽しみな野菜達です。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



雨降る中、植え付けるかどうか躊躇したのですが、
終わってみれば、達成感が出てきました。

2010.10.08 (Fri)
右肩痛めました…
あせるとロクなことはありません。
宅配セットや飲食店さんへの発送が終わり、
気になっていたオクラの撤去に取りかかりました。
本日できること、いや本日終わらせること。
「オクラの木を根本からナタで切り取る作業。」
夏の感謝を込めてオクラを切っていくと、グラグラしている木がありました。
「おっ!これなら抜けそう!!」

「おりゃ~!」


抜けたと同時にそのまま後ろに倒れこみました…
まるでマンガです。
後ろに倒れる一瞬、頭に浮かんだこと。
ドラマのシーンのように、時間がとてもゆっくりと流れた気がしました。

オクラゾーンの横は、廃材などが置いてあり、少し危ない場所。
「あれ?このまま倒れたら廃材の上に…
釘が出ていたらまずい…それとも石か?どちらにしてもまずい…」
頭で感じた危険、
幸いにして、倒れこんだ場所は土の上だったのですが、
引き抜いたオクラの木を持ちながら、両肘を強打!
ゆっくりと流れていた時間は完璧に気のせいで、あっという間の出来事でした。
普通であれば、たいしたことはないのですが、
私、右肩が四十肩で痛みをともなっています。
治療に通っていて、せっかく治りかけた右肩に激痛!が走りました。

「ウーッ…」


この根っこのせいです。
寝ころんだまま、しばらくじっとしていましたが、
本日の予定を終わらせるために再開。時間はまだ16時30分です。
ナタで木を切ろうとすると激痛!
こういう時の切り替えは早い方ですので、
ささっと本日の農作業は終了!!

中途半端です…
帰りの軽。パワステが付いていないのできつかったです…
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



おかげでPC業務がはかどりました。
2010.10.07 (Thu)
あれやこれやと。
ブログをご訪問の皆様はすでにお気づきだと思いますが、
私の畑は「少量多品目」です。
宅配セットの品数をそろえなければならないので、とにかく種類を多くするのが基本となっているのですが、
いろいろな野菜を作っているとやることがたくさんあります。
種まき、苗の植え付け、そして夏野菜の片づけ…
その野菜に合わせた栽培。
これは、異常気象や虫などで野菜の全滅を防ぐこともでき、
野菜を知るうえではとても良い事なのですが、
あれこれやることがあって、とにかく忙しい!!

天候を見ながら、限られた時間の中での集中作業。
そういえば、いつの間にか日が暮れるのも早くなっています。

明日は雨が降るらしいので、種まきのチャンス!
宅配セットを作り終えたら、やることがたくさん。
この状況をどうやって乗り切るか!
それは「気合いです!」。

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓




ジャガイモの土寄せもしなければなりませんでした…

2010.10.06 (Wed)
気がつけば高さ3m
今年もおいしい夏を与えてくれた「オクラ」。
おかげで夏バテにもなりませんでした。
たくさんの収穫ができた「オクラ」も終わりです。
畑は秋モードに入っていて、なかなか片づけができなかった「オクラ」。
気がつけば、木の高さは3mにも達しています。

背が伸びてきた「オクラ」の収穫は木をしならせて行っていました。
しかし、3mにもなると本当に高いです。
オクラの原産地はアフリカという説が濃厚です。
現在、世界各地の熱帯地域で広く栽培されている「オクラ」。
この木の高さを見ると、怪獣映画

この木となってしまった「オクラ」を片付けなければならないのですが、
小さな苗だったものが、完璧な木となっている現在。

スコップで根を掘るとその根の長さは50cmはあるでしょうか。
そして、掘りだした木はとても重い…
何と言っても既に「木」なのです。
50本ほど植えてある「木」の片づけは、気合いを入れないととてもできません。
前は、根っこごと掘っていたのですが、現在は、根もとをナタで切り、
そのままトラクターで耕してしまいます。
時間をかけて何回か耕すことで、いつの間にか土に戻ります。
しばらく、このオクラゾーンは、休ませなければならないのですが、
「木」を50本掘ると思えば、この方法はとても効率が良いのです。
農作業の中で嫌いな仕事の一つが「終了した野菜の片づけ」。
「オクラ」の片づけは強力です。
ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



夏の感謝を込めて、
一生懸命片付け作業に入ります!!

2010.10.05 (Tue)
インゲンの蒸し炒め
最近、野菜に飢えています。
「農家のくせに」と言われてしまいそうですが、
昼間は畑仕事の為、夜に打ち合わせなどが入る機会が多く、
外食の頻度が増えてしまっています。
できるだけ野菜のメニューを注文するのですが、
やっぱり飢えは止まりません。
帰宅後、22時30分。冷蔵庫を覗いてみると「インゲン」がありました。
お湯を沸かすのも面倒なので、ササっと蒸し炒めです。
フライパンにサラダ油大さじ1をひき、インゲンを投入。
水大さじ1を加え、ふたをして中火で2分蒸し焼きにします。
2分経ったら、火を止めてふたを取らずに1分そのまま。
あっという間におつまみ完成です。
出来あがった「インゲン」は紅塩で頂きます。

これを料理と言っていいのか?少し疑問も残りますが、
少しだけ飢えが回復!!

勤めていた頃を思い出しました。
十数年のサラリーマン生活、どれだけの野菜を食べたのだろう…
あの頃は、肉

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



「さつきみどり」。このインゲンの品種名です。
スラーッとしたきれいな形にはならないのですが、
味がとても美味しいのです。
2010.10.04 (Mon)
10月のマルシェは特別企画!
2010年2月を第1回目として始めた「料理研究家上野万梨子さん」とのコラボ企画。
「つかの間のマルシェ」も10月で9回目となりました。
冬から春、夏を経験し、そして秋に突入です。
毎回、マルシェではさまざまな企画があり、
料理研究家さんを招いてのレストランやカフェが開催されています。
そして、10月24日(日)のマルシェ。
特別企画として、私が登場することとなりました。
題して、
「特別企画 ・ タケイファーム・武井敏信さんの昼ごはん」
野菜のお話、バーニャカウダ、そして野菜を使ったパスタを私が担当。
その他、この日は新たなチームが結成されていて、企画も多数あり!
[予定メニュー]
旬の里芋の煮ころがし
野菜の炭火焼 ・・・薬膳味噌とオリーブオイルで
茹でたて生落花生 ・・・島根県海士乃塩で
採れたて野菜のバーニャカウダ ・・・ニンニクとアンチョビのソース、味噌と豆乳のソース
シェフ武井自慢の野菜パスタ
カフェリコ特製タケイ人参のケーキ
1ドリンク付き
※ 予約が必要となります。
■日程 10月24日(日) 12:00~14:00
■形式 立食形式
■会費 3,500円 ※当日会場にてお支払いいただきます。
そして予約不要の店頭販売は11時オープン!
店頭のマルシェでは、以下の商品を販売いたします。
今月は落花生、海士乃塩、ご縁醤が新登場!
千葉県香取市「ひょっこり農場」渡邉友美さんの「生落花生」
1年でもこの時期しか食べることができない、生の落花生を販売します。
島根県「ふるさと海士」の「海士乃塩」(あまのしお)
島根半島沖60キロに位置する国立公園隠岐諸島で作られる日本名水百選の「天川の水」。
「天川の水」の注ぐ湾内の海水を薪だけで焚き上げ、全国的にも稀な天日干しだけによる乾燥で仕上げた海塩です。ハイビスカス塩、山椒塩、飛魚塩などのフレーバータイプも登場します。
島根県「紅梅しょうゆ」のご縁醤(ごえんびしお)
海士乃塩100%で仕込んだ素材厳選の懐かしい味の濃口しょうゆ。
神話の里・奥出雲で作られた島根県産大豆と国産小麦にこだわった逸品です。
漢方アドバイザー石塚ひろのさんの作る「薬膳やさい味噌」
今回は「秋の薬膳やさい味噌」が新登場。
「ゆずの香り」「青じその香り」「カレー味」の3種類をご用意していただきます。
カフェリコ・重野佐和子さんのヘルシースイーツ
今回はタケイファームの人参をつかった「人参のシフォンロールケーキ」、「ハイビスカス塩のココナッツクッキー」を販売予定です。
ご予約はこちら、ギャラリーリブレのHPよりお申し込みください。→☆☆☆
皆様のご参加、お待ちしております!!

ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。




↓ ↓ ↓



只今、野菜のパスタ試作中!
どうぞ、ご期待下さい!!