fc2ブログ
07月≪ 12345678910111213141516171819202122232425262728293031≫09月

2010.08.31 (Tue)

暗闇のスプリンクラー

秋じゃが植え付け準備

雨が降りません…
畑はカラカラ…
そろそろ秋じゃがを植え付ける時期ですので困ったものです。

雨が降らなければ、文明の利器を使うしかありません。

久々のスプリンクラー出動です!!

夕方6時から水まき開始!

それから3時間半後の夜9時30分。

暗闇の中の畑に行き、水を止めてきました。

100831_210830.jpg

100831_211034.jpg

真っ暗で何がなんだかわからないと思いますが、かろうじて画像2枚目に水しぶきが写っています。

畑を十分に湿らせておき、しばらくしてから秋じゃがを植え付ける予定です。

暑さが厳しい今年の夏。
種イモは、植え付け時、半分に切らなくても良いように小ぶりなものを購入してあります。
少しでも腐る確率を減らす作戦です。

野菜の発送の合間を利用して、一気に植え付けてしまおうと考えています。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




この異常気象のおかげで、
野菜の栽培計画の読みが難しいです…











テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:34  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.08.30 (Mon)

ゴーヤのネギ塩炒め

ゴーヤをたくさん食べています。

生まれてから、これほどゴーヤをたくさん食べた年はありません。
今まで、ゴーヤといえば、ゴーヤチャンプルくらいしか頭になかったのですが、
シンプルに調理するだけでとても美味しい事に気づきました。

今年の異常なまでの暑さ。
夏バテしないように、体が求めているのかもしれません。

最近、作っているのが「ゴーヤのネギ塩炒め」

RIMG3732.jpg

5mmの厚さにスライスしたゴーヤをサラダ油でしんなりするまで炒めます。
その後、みじんぎりにしたネギを加え、塩で味付けするだけです。

この歳になって、ようやくゴーヤの苦みが旨みに感じるようになりました。
そして、昼間、汗で失った塩分が塩を欲します。

ビールに最高です!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




ゴーヤももうすぐ終了してしまいます。
その後、来年の収穫までは口にしませんので
ゴーヤの夏を満喫したいと思っています。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:59  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.08.29 (Sun)

隙間が素敵

島オクラのサラダ

レストランなどで料理を注文するとやたらと美しいお皿が運ばれてきます。

その美しさを家庭でどう表現するか?
素材はもちろん、センスもあると思うのですが、私がたどり着いた結論は「隙間」です。

家でサラダを作る時、どうしてもお皿いっぱいに盛りつけ、たくさん食べたくなってしまうのですが、そこをグッとこらえて、お皿に「隙間」を残すときれいに見えるような感じがします。

プロのシェフのように技は持っていませんので、普段作るサラダも「隙間」を作る事で少しお店風になりました。

そして、主役を作ること。

何でも入れてしまいたくなるサラダですが、その中でのメインの食材を選ぶと良い感じになります。

今日の主役は丸さやの島オクラです。

RIMG3726.jpg

使った野菜は、
島オクラ
アイコ
イエローミミ
アイコの未完熟の青タイプ
セルバチコ
なつサラダ(生食可能の空芯菜です。)


葉物をもっと入れたくなったのですが、今日の主役はあくまでも島オクラです。

RIMG3730.jpg

島オクラは縦割りにして、断面部分のみをフライパンで素焼きしています。


ドレッシングは、オリーブオイル、バルサミコ、塩、ブラックペッパー、パルミジャーノチーズ。


山盛りせずに少ない位が丁度良い。

最近、このようなスタイルになってきています。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





シンプルですが、とてもおいしいサラダでした!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:30  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(6)

2010.08.28 (Sat)

自家製ドライトマトのパスタ

味が凝縮!

7日間かけて作った天日干しの自家製ドライトマト。
いよいよ調理しての試食を試みました。

定番のドライトマトのパスタ。

RIMG3724.jpg

ニンニク、唐辛子のシンプルなものに、余計な食材を入れずに作ってみました。

シシリアンルージュが凝縮されていてとても濃い味です。

塩を多めに振って作ったドライトマトですので、
茹で汁の塩分は少し控えましたが、これで塩分は丁度良かったです。

これ以上、塩を入れてしまうとしょっぱくなってしまいます。

もはや、調味料の自家製ドライトマト。

天日干しの力はすごいです!



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



塩分が強いので、あさりやしらすなど、
魚介系と組み合わせるのが少し難しくなるかもしれません。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:40  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.08.27 (Fri)

水やり

ホースを買いました。

毎日決まったフレーズ「暑い日が続いております。」

いくら暑くても野菜には種まき時期というのがありまして、
畑には種まきした場所がいくつかあります。

こうなるとやらなければならない仕事が水やりです。

雨が降る気配もなく、畑は乾燥注意報が発令されていますので、
現在、夕方の水やりが苦痛です。

今までは、家にある庭用のホースを畑に持って来て蛇口につないでいたのですが、
付けたりはずしたりするのが面倒なので、畑専用のホースを買いました。

買ったのは20mのホース。
ホースの内部に苔が付かないように対策されている豪華版です。

20mにするか30mにするか迷ったのですが、20mで4400円のホースが予算いっぱい。

畑に取り付けると、20mでは全然足りません。

欲しいものにはお金を惜しまない私ですが、そうでないものにはかなりシビア。

妻からいろいろな場面で言われるのが、

「そういう所がせこいというかみみっちぃというか…」 
という一言。

確かにみみっちぃ私。

結局、20mホースをもう1本買い、合計40m。8800円。

初めから30mを買っていれば、多分買わなかったと思います。

100826_173028.jpg
40mのホースは取り回しが難しい。
注意しないと絡まってしまうのです。


100826_173118.jpg
ホースとホースをつなぐ連結部分。


冒頭に書いた水やりが苦痛という一言。

かなり水をまいたつもりでも土に指を差してみると第1関節ほどしかしめっていません。
たっぷりの水やりが必要で、水やりに費やす時間は1時間30分

夕方に1時間30分の時間が水やりにかかってしまうのです。

他にもやることがたくさんあるというのに…

水やりのバイトを雇いたいくらいです…

100827_161609.jpg
水やりした部分は土が黒くなっています。
その他は乾燥地帯。


100827_161638.jpg
たっぷりと水を与えます。

夕立ちでも降れば、ゆっくりできるのですが…



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



水やりが終わると、空はきれいな夕焼けでした。

100826_180523.jpg




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:55  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.08.26 (Thu)

ラディッシュの種まき

久々の栽培です。

「ラディッシュ」。

別名「二十日大根」と呼ばれている、栽培期間の短い野菜です。

私が最も作るのが苦手としていて、できることなら避けたい野菜です。

とにかく難しい。

間引きを確実に行い、慎重に育てなければきれいなものが出来上がりません。
そして、何より「品種」を選ばなければダメです。

野菜作りの入門書には必ずといって出てくる「ラディッシュ」。
初めて野菜を作る人にとっては、かなりハードルが高いはず。
野菜作りを挫折するかもしれないのではないかと思っているほどです。

私が本の編集に係わるのであれば、絶対に選ぶことのない野菜です。


それほどまで苦手としている「ラディッシュ」ですが、
栽培の依頼があって、どうしても作らなければならなくなってしまったのです。

収穫しなければならない日時に合わせて
久々に緊張の種まき、ラディッシュの栽培スタートです。


100826_163604.jpg
トラクターで何度も耕し土の粒を細かくしてから「すじまき」です。

100826_163738.jpg
種は大根とほとんど同じです。

100826_173253.jpg
防虫ネットを張り、たっぷりの水やり。

次のポイントは慎重な間引き。

結構、手間がかかるので、本当に嫌いです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



その他の大事なポイントが気温。
暑さは続くそうで、少し心配です。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:11  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.08.25 (Wed)

8月のマルシェ

梨も登場!!

22日の日曜日は、毎月第4日曜日恒例のマルシェでした。

今回は梨を持って行きました。

RIMG3701.jpg

幸水です。

私が住む松戸は梨の産地でもあり、知り合いの梨園から調達したものです。

RIMG3700.jpg

オープン前の準備風景です。

朝から暑さが厳しいため、ギリギリまで野菜は涼しい所に保管してあります。

RIMG3702.jpg

夏バテ対策野菜「ゴーヤ」も登場。

今回は、「料理研究家・Café Rico オーナー 重野佐和子」さんのヘルシースイーツブランチもオープンしました。

そして、最近、定番となってきた小松菜のスムージーも夏バージョンとして進化していました。

7月、8月は暑さの為、野菜の消耗を考えて、葉物野菜は販売はしない考えでいたのですが、
小松菜のスムージーがありましたので、少しだけ小松菜も販売しました。

夏場の貴重な葉物野菜はあっという間に完売。


まだまだ続きそうなこの暑さ。9月になっても暑いようです。

最近のマルシェは、暑さとの戦いです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


11時オープン前から並んでお待ちいただいたお客様。
暑い中、ありがとうございました。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:16  |  マルシェ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.08.24 (Tue)

ドライトマト完成形

7日目にして

天日干しでのドライトマト作り。
4日で、セミドライが完成したのですが、天気も良く、その勢いで7日目まで干してみました。

RIMG3713.jpg

赤い色も少し濃くなった気がします。

RIMG3715.jpg

7日目ともなると、かなり水分も飛んで、かなり固くなってきました。

保存する際、水分は少ない方が長持ちするようなので、7日間の天日干しは正解だったようです。

RIMG3720.jpg

ほとんどゴミは付いていなかったのですが、
念のため、一つ一つチェックをして、いざ熱湯消毒したビンの中へ。

そしてオリーブオイルを注いで完成です!



人間にとっては暑い日々だったのですが、
風もあまり吹かずにドライトマトにとってはベストな7日間でした。



第1回目の失敗があった為、2回目はお試しということもあり、
ほんの少ししか作らなかったのが残念です。

まだ、しばらく天気もよさそうなので、第3回目、大量生産に入ります!!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





すでに味見は終わっているのですが、
調理をするのが楽しみです。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:18  |  ドライトマト作り  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.08.23 (Mon)

救出!

びっくりしました。

畑を歩いていると、いろいろな生き物に遭遇します。
突然、それらが出てくると本当にびっくりです。

いつものようにトマトを収穫していると、

「うわっ!!」

次に発した言葉、

「何やってんだよ」

防鳥ネットにすずめがひっかかっていました。

全くドジなやつです。

100824_082129.jpg

大変です!!

このまま死んでしまったら、後片付けが…気持ち悪い

足がひっかかっているネットを切り、無事にすずめは空へ飛んで行きました。

危ない危ない。

この暑さ、あっという間にミイラになってしまうところでした。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





毎日畑へ出かけること。
これ、大切です。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:40  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.08.22 (Sun)

秋冬野菜の苗作り進行中

気持ちは秋冬野菜に突入!

最高気温30度を超える真夏。
毎日暑い日が続いていますが、この暑さの中、考えている事は今年の秋冬野菜。

夏野菜も生育中のものもあれば、すでに終わってしまったものもあり、
畑の片づけをしなければならないのですが、今、やることは苗作りです。

キャベツやブロッコリーの苗作りといえば、
ポットにまいて苗を育てるのが一般的ですが、
出来る限り時間を短縮したい私は、畑の片隅に直接種をまいて苗を作ります。

苗が育ってきたら、土を付けたまま掘り出し、別の場所に植え付けるのです。

100821_161116.jpg

種をまいて欠かすことのできないのが、発芽までの水やり。

畑には井戸水を引いてありますので、蛇口のすぐ横が育苗ゾーンです。

100821_161207.jpg

100821_161140.jpg

防虫ネットの中に、数種類の秋冬野菜の種をまいてあります。

先日種まきを終えた第1部隊のカリフラワーなどに引き続き、
第2部隊のカリフラワーやキャベツ類。

その中には、久し振りに「コールラビ」もまいてみました。

「コールラビ」は何年ぶりでしょうか。
思えば、野菜作りを始めた頃、当時は珍しいと思い、一人喜んでいたのが「コールラビ」でした。

自分の中では、マイブームが終わっていた「コールラビ」だったのですが、
ふと、食べたくなったのです。

当時と今では食べ方も進化するような気がしています。


とにかく、真夏の暑い中、気分は秋冬モードに突入しています!!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





先日種まきをした3色のカリフラワーに続いて、
4色目のカリフラワーの種まきも終了しました!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:30  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.08.21 (Sat)

メチャクチャおいしい!

これが太陽の力か!

ドライトマト作りのリベンジ。
何とうまくいってしまいました!!

RIMG3696.jpg

RIMG3697.jpg

天日干しすること4日。
人間にとってはつらい日々でしたが、ドライトマトにとってはベストだったようです。

試しに一つ食べてみると、これがめちゃくちゃおいしいのです。

イタリアで買ってきたドライトマトにも引けを取らない美味さです。
(イタリアに出かけて時、1キロのドライトマトを買ってきてあります。)

現在、セミドライという感じですので、せっかくここまできましたので、
もうしばらく太陽にあててみようと思います。

正直、ここまでおいしくなると思わなかったので、
作った量があまりありません。

カビ発生を恐れていた事もありますが、もっとたくさん作れば良かったと思っています。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




何となく感じがつかめてきましたので、
3回目にチャレンジしようと思います。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:23  |  ドライトマト作り  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.08.20 (Fri)

「母」専用ヤサイ

毎年の事なのですが。

100820_082125.jpg

畑の一画に栽培されている野菜。

私にとっては全く意味のないものなのですが、
これ、「へちま」です。

100820_081907.jpg

母が栽培しているのですが、何やら「へちま」から化粧水を作るらしいのです。

100820_082026.jpg
へちまの花です。

鑑賞用以外に、食用の「へちま」もあるそうで、若採りしたものは食べることができるようなのですが、
まだ食べた事はありません。

「へちま」というと、たわしが思い浮かんでしまいますので
なかなか食べてみようとは思いませんが、これもチャレンジするべきなのかもしれません。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



この「へちま」。
最終的には、飼っているメダカの産卵床となります。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:18  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.08.19 (Thu)

「ドライトマト作り」 リベンジ

改めて挑戦中!

あっという間にカビの餌食となってしまったドライトマト作り。

このままでは、今年のトマトが終わってしまいますので
改めて作っています。

リベンジ2日目の様子
RIMG3695.jpg

天日に干して2日目のシシリアンルージュです。

前回よりも塩を強めに振っています。

あくまでも天日干しで作りたいと思っていますので、畑以上に天気が気になる毎日。
そして、カビの発生で気づいたキーポイントが湿度

今朝6時の東京の湿度は80%。ジメジメしていました。

この湿気を上回る太陽の日差しが欲しいものです。

2日経過しても、トマトの水分は抜け切れていません。

さて、どうなるか天日干し!!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



並行してレンジを使う予定でいるのですが、
加熱している時間がかなりかかりますので、
なかなか時間が取れないでいます…


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:04  |  ドライトマト作り  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.08.18 (Wed)

この暑さにギブアップ…

休憩してしまいました…

暑い日が続いています。
この暑さの中、仕事をするのはかなりきついものがあり、
畑仕事はなかなか進みません。

「宅配セットや飲食店さんの発送を終わらせ、一刻も早く涼しい所に入りたい。」
仕事をしながら思っている事です。

通常であれば、畑に到着してから仕事が終わるまで休憩というものは取らないのですが、
さすがの私も今日ばかりは1時間の休憩をとりました。
しかも昼寝付き。

宅配セットを作っている途中で、野菜の収穫もまだ残っているというのに、
13時40分~14時40分まで家の中で休憩です。
「まだ終わっていないのに大丈夫か…」
と不安になりつつも、暑さで火照った体が思うように動きません。


エアコンをガンガンに効かせて。

1時間休んでしまいましたが、夕方6時に発送分も無事に終わりました。

この暑さ、野菜にとっても良くないのですが、人間にとっても最悪です。




甘いもの、塩辛いもの

夜8時からは、体のメンテナンスの鍼治療。
治療を受けながら、夕飯は何にしようか?と考えていました。

帰りにラーメンという手段もあったのですが、
家ではメール作業等の仕事も残っていましたので、コンビニによって帰宅。

コンビニで買ったのは、アンパンアイスモナカ(アズキ入り)
疲れた体が甘いものを欲していて、珍しくアンパンを買いました。

家に着くと、のどの乾きを補うため、ビールを飲みながらアンパンを食べて体の欲求を改善。

ビールのつまみにドライトマトで塩分補給。
※ 昼間、ものすごい汗を書いていますので、塩分が欲しくなるのです。

いよいよ夕飯。
ご飯塩辛です。


デザートは、最近ハマっているアイスモナカ。

本当にアイスモナカにはまっていて、現在、いろいろな種類のものを食べてベストアイスモナカを探しているのです。
今日食べたあずき入りのやつは上位にランクインです。

完璧にバランスを無視した食事なのですが、
今日の私が欲しているものはコレでした。

「体が欲しているものを食べる」

自然の流れだと思います。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



23時20分現在、
体に欠けていたものが補充され
何か良い気分です。








テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:24  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.08.17 (Tue)

キュウリのおいしい食べ方

シンプルにコレ!

キュウリをおいしく食べるにはどうすれば良いか?

漬物、炒めもの、いろいろ考えましたが、行きつく果ては味噌を付けて!という結論に達しました。

暑い夏、体を冷やす作用があるキュウリ。
どうせならば、キンキンに冷やしてしまえ!

RIMG3693_20100817213156.jpg

縦4等分に切ったキュウリを氷の中に。

RIMG3689.jpg

このキンキンに冷やしたキュウリを味噌で食べます。

RIMG3691.jpg

味噌は味付けをしてあります。

味噌 大さじ1
マスタード 大さじ1/2
バルサミコ 大さじ1/2


バルサミコが味噌をまろやかにしてくれて、この意表をついた組み合わせがおいしいのです。

さらに、各家庭で好んで使っている味噌ですので、
その家の基本の味に合わせられます。

きっとおいしい味噌になると思います。

ほんの少しだけ手間をかけて、是非お試しください。






ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




このキュウリと味噌、クセになりますよ!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:34  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.08.16 (Mon)

オクラとトマトのパスタ

夏のパスタ

夏は野菜のパスタがおいしいです。

まず、トマトがあります。
そのトマトに組み合わせる夏野菜。トマトをベースに何でも合うような気がしています。

今日は、オクラを合わせてみました。

RIMG3650.jpg

いつもであれば、これに魚介系を組み合わせるのですが、冷蔵庫に在庫はなし。
しかし、トマトとオクラで十分です。

ペペロンチーノベースにトマトを加えてソースを作り、
茹であがったパスタと一緒にオクラを加えて絡めて完成。

オクラは、ほぼ生の状態なのですが、食感とぬめりが食欲をそそります。

暑かった今日。
バテた体にオクラがいい感じ。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




赤と緑にパスタの白。
イタリアンカラー完成です。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

21:15  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.08.15 (Sun)

5年目突入!

いつまで続くのでしょうか。

2006年8月5日から書きはじめたブログもいつの間にか5年目に突入しました。

途中、挫折しそうになったことが何回あったでしょう。
毎日更新し、この記事が1595件目の記事です。
総アクセスも48万件を超え、次の目標50万件まであと少し。

3日坊主の私がここまで続けられたのも、訪問して下さる皆様のおかげです。

「もう書けない…」と思った時、
「また訪問してくれる人がいるんだよな。」と気合いを入れ直していました。

まだまだ頑張って書き続けますので、ご訪問の皆様、今後ともどうぞよろしくお願い致します。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





頑張ります!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:18  |  ブログツール  |  トラックバック(0)  |  コメント(8)

2010.08.14 (Sat)

「Kermit Hybrid」の試食

待ちに待った試食です。

先日ご紹介しました緑のゼブラナス「Kermit Hybrid」を食べてみました。

結論、このナスいいです!!

現地タイでは、炒めものやカレーに使われるらしいので、
シンプルに炒めてみました。(カレーは避けていますので…)

注意する点は、皮の緑色のゼブラを活かすこと!!

RIMG3542_20100807103145.jpg
緑のゼブラが素敵な「Kermit Hybrid」

縦に切るか、横に切るか、これで色合いが大きく変わります。

RIMG3655.jpg

くし形に切ったナスをフライパンで焼いています。
切った面を焼き、皮の部分はあまり火を入れていません。

これにネギのみじん切りをトッピングし、醤油で食べました。


RIMG3658.jpg

こちらもくし形に切り、焼き方は皮に火を入れないように注意をし、
トマトと一緒に炒めています。
パッと見、赤いトマトとグリーンゼブラの青トマトが一緒のようにも見えますが、
緑はトマトではなくナスです。
味付けは、ニンニク、唐辛子、オリーブオイル、塩、コショウ。

種が少し多いのですが、それほど気にはなりません。
それほど火は入れていないのですが、食感を楽しむと共に色を楽しむことができます。

白ナスよりもおもしろいかもしれません。

初めて見たら、、これがナスと思える人は少ないのではないのでしょうか。

世界には楽しい野菜があるものです。


4本しか栽培できていないのが寂しいです…


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


新たな情報ですと、
「Kermit Hybrid」は収穫が遅れるとオレンジになるようです。
実は1個だけ、大きくなるのを待っていたら黄色味を帯びてきました。
オレンジのナス、これも素晴らしい!!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:40  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.08.13 (Fri)

ドライトマト、早くも終了…

難しい…

ドライトマト作りのファーストステージ、早くも終了してしまいました。

曇り空の中、少しでも水分を飛ばそうと天日干しするために外にだしたのですが、
家で保管していたトマトに…

RIMG3651.jpg

RIMG3654.jpg

カビです…

湿気の多い日本。

晴れが続き、完璧なコンディションでなければいけないようです…

合わせて80個のトマトがダメになってしまいました。

オーブンでドライトマトを作る方法もあるのですが、
皆さんがこちらを選ぶのがようやくわかりました。

天日干しで作るのは、手間と時間がかかります。

それに対して、文明の利器、人間ってすごい!

ファーストステージはダメになってしまいましたが、まだあきらめません。
天気を読んで、セカンドステージに挑戦します。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



失敗してわかったこと。
赤いトマトには白カビ、黄色いトマトには青カビ。
なぜ?
やらなければ、知ることのできない不思議でした。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:03  |  ドライトマト作り  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.08.12 (Thu)

風強し!

ドライトマト作り2日目

ドライトマト作り、2日目は天日干し中止です。

直撃は受けていないのですが、発生した台風の影響で風がものすごいのです。

そのまま干してしまうと、トマトがほこりだらけになりそうです。
天気も、曇っていて、雨もチラホラ。

畑の野菜と一緒です。
天気が思うようにいきません…

週間天気予報をみて、晴れが続きそうな日に合わせていたのですが…




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


いきなりつまづいてしまったドライトマト。
大丈夫でしょうか…




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:55  |  ドライトマト作り  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.08.11 (Wed)

ドライトマト 天日干しスタート

太陽の恵みを浴びて

天気が怪しい中、収穫したトマトがもったいないと思い、
採りたてのドライトマト作りをスタートしました。

ヘタを取り、縦半分に切ったトマトをザルに並べます。
塩は、モンゴルの塩をチョイス。
すこし、強めに塩を振り、天日干しスタートです。

RIMG3645.jpg 

RIMG3646.jpg
力強い日差しを浴びるトマト達。

RIMG3641.jpg
シシリアンルージュ1日目

RIMG3643.jpg
イエローミミ1日目

ここまでの工程はいたって簡単。

後は、太陽にお願いし、乾燥を待つのみです。


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



台風の影響で雨が降るかもしれない明日。
太陽が出て欲しいです!!





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:20  |  ドライトマト作り  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.08.10 (Tue)

ドライトマトを作ってみます。

やるぞ!自家製ドライトマト!

イタリアに行ってから、はまってしまったドライトマト。
帰りに1キロを買ってしまいました。

そして、今年こそは自分でドライトマトを作ると考えていましたので、
栽培しているトマトもミニトマトが中心となっています。

今年、ミニトマトが多いのは、「自分でドライトマトが作りたい。」という願望からなのです。


手始めはこの2種類から始めようと思います。

シシリアンルージュ
RIMG3619.jpg

イエローミミ
RIMG3620.jpg

それぞれ40個を用意。

「どうせ作るのなら、自然の力を活かしたい!」

オーブンとかではなく、天日 でやろうと思います。


4日もあれば完成するようなので、いざトライ!!




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




天日干し、これも自然とのお付き合い。
あれっ?台風 がちかづいてきているではありませんか…

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:09  |  ドライトマト作り  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.08.09 (Mon)

野菜チップス

簡単おつまみ

夏になると必ず作るのが、ゴーヤチップス。
あの独特の苦みが何ともいえず、ビールのつまみに最高です。

今の時期、チップスにする野菜が増えました。
それはナスです。

RIMG3595.jpg

RIMG3592.jpg
ゴーヤのチップス

RIMG3593.jpg
ナスのチップス

RIMG3590.jpg
白ナスのチップス
パッと見、ジャガイモのような白ナス。
皮が白ということもあり、見た目でナスとは思えません。


それぞれ、2mmの厚さにスライスし、油で素揚げするだけです。
後は、塩を振りかけ食べます。


ゴーヤも軽く一人で1本食べてしまいますし、ナスも1本なんてすぐです。


お店で買うポテトチップスもおいしいですが、こちらもなかなかのものです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



ビールのつまみで作るのですが、
ビールを飲み過ぎてしまう所が…
飲み過ぎたビールは、翌日汗となって流れてしまいます。


テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:12  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.08.08 (Sun)

ゴーヤとタコのパスタ

最近のお気に入りの組み合わせ。

夏野菜のゴーヤを使ったパスタにはまっています。
あの独特の苦みが、暑さで消耗した体にど真ん中のストライクなのです。

先日「生産者とグルマンを繋ぐ会 Ⅱ」でも作りましたが、
家では、トマトソースの変わりにフレッシュトマトを使っています。

RIMG3560.jpg


材料(2人分)

ゴーヤ 1/2本
タコ(ボイル) 100g
ミニトマト 1パック
ニンニク 1片
唐辛子 1本
白ワイン 20cc
パスタ1.4mm 160g
オリーブオイル 大さじ2
塩 適量


作り方

① ニンニクはみじん切りにします。
  唐辛子は種を取り除いておきます。
  ゴーヤはわたを取り除き、2mmの厚さにスライスします。
  タコは8mm角に切ります。
  トマトはヘタを取り、1個を4つ切りにします。(湯むきはしません。)

  タコは細かいミンチ状にした方が、短時間で旨みがでるのですが、
  加熱すると縮んでしまいますので、食感を残すための8mmです。

  ミニトマトは、シシリアンルージュを使っていますが、普通のタイプで大丈夫です。

② フライパンにオリーブオイルをしき、ニンニク、唐辛子を炒めます。
  ニンニクがきつね色になってきたら、タコを加えさっと炒めます。
  白ワインを加え、アルコール分を飛ばし、トマトを加えて煮詰めます。

③ パスタを茹で始めます。

  バリラのN0.3を使っています。
  記載されている茹で時間は5分なのですが、1分短縮の4分がベスト。

※ ここでソースが煮詰まってくるのですが、水分が少ない時は茹で汁を加えます。

④ パスタが茹であがる20秒前にゴーヤを投入します。

  ここでのゴーヤを投入するタイミングは、ゴーヤの苦みに影響します。
  ゴーヤの苦みが好きな方は、パスタと同時でも大丈夫だと思います。
  (2mmの厚さに切ったゴーヤがここで生きてきます。)
  いろいろ試しましたが、食べやすいゴーヤの苦みは20秒前でした。

⑤ 茹で上がったパスタを絡め完成です。


※ 基本の茹で方なのですが、パスタ160gに対して、水2リットルに塩大さじ2。
  パスタに塩分が入り、後から塩を加える必要はありません。

※ 塩分が足りない場合は、茹で汁で調整してみてください。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



バリラは伸びにくいので大好きなパスタです。
最近は、写真を撮る時間も考えて
少しアルデンテを強めにしています。

  

  

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:40  |  パスタがおいしい!  |  トラックバック(0)  |  コメント(2)

2010.08.07 (Sat)

「生産者とグルマンを繋ぐ会 Ⅱ」の画像を少し

こんなパスタを作りました。

先日の「生産者とグルマンを繋ぐ会 Ⅱ」の画像が何枚か私の手元に届きました。
いつも、たくさんの写真を撮ろうと心掛けているのですが、
お客様とのお話に夢中になったり、いざパスタ作りになると余裕がなくなってしまいます。

middle_1280746193.jpg

大葉と青トマト
大葉としらすのパスタ 涼しげバージョン 
赤いトマトではなく、グリーングレープを使い、唐辛子もハラペーニョを使っています。


ゴーヤと蛸
ゴーヤとタコのパスタ 
ゴーヤとタコの組み合わせに感動。トマトソースは、数日前に作っておいたものです。


そして、当日ご参加の皆様から大好評だったのが、山下さんの天然酵母。
天然酵母の作り方を教えてください。という声が多かったので、
山下さん、ブログでアップしてくれました。      

生姜とマンゴーの酵母のレシピです。
生姜とマンゴーの酵母のレシピはこちらから→☆


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




次回は、頑張って写真を撮ります!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:39  |  シェフ・タケイ  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.08.06 (Fri)

「Kermit Hybrid」

トマトの様なナス

野菜を作る時、心がけていることがあります。
それは、
基本の野菜+新たな品種の栽培。

世界に目を広げてみると、知らない野菜がたくさんあります。
「食べてみたい。」
「お客様を驚かせたい。」
お客様、何より私自身が、野菜を楽しみたいのです。


今年は、基本のナスにプラスして「白ナス」を作っていますが、
それともう1種類のナスを作っています。

「Kermit Hybrid」

RIMG3542_20100807103145.jpg

パッと見ると、グリーンゼブラという青いトマトのような感じですが、
完璧なナスです。

タイのナスで、5cmほどのトマトサイズ。
タイでは、カレーや炒めものに使われるそうです。

まだ、味見をしていませんが、そろそろ収穫時期。

さて、どのような味がするのか!!

この味見の瞬間が、野菜作りの醍醐味なのです。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング



同時期に種まきをした「白ナス」は、100%に近い発芽率だったのですが、
このナスは、4本しか発芽しませんでした。

普通であれば、栽培を止めてしまおうかとも思ってしまう所、
わずか4本でも、新たな野菜の栽培は、今後の勉強になります。


頑張れ、4本の「Kermit Hybrid」!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:19  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.08.05 (Thu)

新食感トマト「プヨ姫」

発送できないトマト…

昨年、このトマトの存在を知って以来、すっかりほれ込んでしまった「プヨ姫」

糖度が高いだけでなく、何より皮のやわらかさ。
ミニトマトを噛んだ時のはじける感覚がなく、口の中で皮ごと、とろけてしまいます。

触ってみると、プヨプヨしていてやわらかく、まるでさくらんぼのようなトマトです。

そして、トマトとは思えないツヤがあり、輝いているのです。

RIMG3552.jpg
画像では伝えることのできない、神秘的なトマトです。


このトマト、あまりにも皮がやわらかく、風に吹かれ枝に触れるだけで傷がついてしまうという
大きな弱点があります。

また、柔らかすぎるため、宅配便で送るのにはリスクがあります。

あまりにも素敵なトマトなのですが、栽培方法としては、露地よりも完全にハウス向きです。

種苗メーカーの方に、雨除けが必要と言われていて、雨除けはしたのですが、
横からの風は防ぐことができません。

宅配のお客様に送った事はなく、この感覚をお届けできないのが、とても残念で仕方がありません…

このトマトが実を付けてから、畑にいらした方には、採りたてを食べてもらっているのですが、
口にした誰もが驚き の声をあげています。

トマトを売ってお金を得ている農家ではありませんので、
トマトを入れるパックなんかも経費の都合で買う事もできません。

完璧な自家用トマトになってしまいました。




ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング


プヨ姫入りのサラダ

RIMG3561.jpg

プヨ姫
イエローミミ
グリーングレープ
きゅうり
秘密のきゅうり
なつサラダ(生食用の空芯菜)
小松菜

以上が本日のサラダでした。





テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:39  |  なるほど!野菜雑学 -野菜のお話-  |  トラックバック(0)  |  コメント(4)

2010.08.04 (Wed)

予想外の豊作

すごいぞ!白ナス!!

種まきから始め、20本の苗を植えた「白ナス」。

まさかこのような結末がまっているとは思いもしませんでした。

RIMG3546.jpg

スタート時点では、「あまり実をつけそうもないな…」と思っていたのですが、
今となっては、収穫が追い付きません。

RIMG3544.jpg

「EGG PLANT」と名付けた方に拍手!

まさに卵のようです。

卵がニワトリ から産まれることを知らず、

 「卵ってどうやって出来るの?」
 「木に実をつけるのよ。」


仮に親子でこんな会話があったとしたら、信じてしまいそうです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





白ナス畑は、何か神秘的な空間が漂います。

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

22:40  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.08.03 (Tue)

迷ったら前へ進みます。

秋冬野菜の種まき

農業は、毎日毎日やることがたくさんあります。

種まき、草取り、畑の片づけetc…。

よく質問されるのが、「休みはいつなのですか?」という事。

今年から、日曜日の発送はお休みにしているのですが、
遊んでいるわけではなく、自ら外に出て活動をしたり、農作業をしています。
その為、基本的な休みというのはありません。

そんな私。朝から1日農業をする時間というのは、一か月で1日か2日しかありません。

「いつ畑仕事をしているの?」

と疑問に思われるかもしれませんが、畑仕事は、収穫が終わって空いた時間に一気にやります。

この時の集中力は半端なものではありません。
はっきり言って、話しかけられるのもイヤなのです。

その空いた時間で何をするか!

トマトの誘引やわき芽をかかなければならないし、畑の片づけもある。
秋冬野菜の種まきもしなければならない。

そんな迷った時は、前に進むことにしています。

トマトはあと1か月もすれば終わりに近づいてしまいます。
それであれば、「新たな野菜作り」というわけです。

これも性格なのですが、
どこかへ出かけた時、道が混んでいると知らない道でも曲がってしまう私。
遠回りをしても、渋滞を避ける方を選ぶタイプなのです。
その道が、間違っていたとしても、元には戻りません。
その道を突き進み、迷った末に進みたい道へぶつかるのです。

この失敗し迷った道で、新たな発見をすることもよくあります。

ということで、やらなければならない畑仕事で前に進んだ私。
数種類の秋冬野菜の種まきをしました。


種まきした野菜は、

ブロッコリー、
スティックセニョール、
カリフラワー3色、
赤キャベツ、
ロマネスコ。

今年のカリフラワーは4色作ることにしました。
そのうちの1色は白で、ミニカリフラワーを選択。
この白いタイプは、収穫までの期間が短いので、
時期を合わせるために、少しずらして種まきをする予定です。

赤キャベツは新たに挑戦する品種です。

毎年冬になると栽培する赤キャベツなのですが、
今回の品種は、赤いタケノコキャベツです。

前に普通のタイプのタケノコキャベツは作りましたが、
赤いタケノコって、とても珍しいキャベツだと思ったのです。
タケノコキャベツのお話はこちらから→☆

いよいよ冬野菜の苗作りスタートです。
8月に入り、暑さが増してきましたが、頭の中は冬に向かっています。
まだ栽培予定全ての種まきは終わっていませんが、
少しづつ、準備していきます!!


ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング




まだ種まきしていませんが、
これから種まきする大根は楽しくなる予定です!!

テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:03  |  農作業日記  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)

2010.08.02 (Mon)

夏のサラダ

夏はレタスなしです。

サラダといえば、一番に頭に浮かぶのがレタスですが、
夏にレタスを作ることのできない私の畑。

異常気象のおかげで、レタスも高騰しているようですが、
普段、レタスは買わない主義の私にとって、食卓への影響はありません。

「無いなら使わなければよい。」

ただそれだけのことです。

ファミレス、たまに出かけるのですが、メニューに載っている数種類のサラダ。
どこも、具材とドレッシングが変わるだけで、やっぱり主役はレタスのような気がします。


我が家のレタスに変わる葉物野菜が「なつサラダ」

この葉物に出会ってから、「レタスなんていらないじゃん!」と確信しました。

「なつサラダ」は、細葉で若いうちに収穫をし、生で食べることができる空芯菜です。

こいつがクセがなくて、実においしい!

普通、空芯菜といえば、中華のイメージが強く、炒めて使う感じがしますが、
そんなことはありません。

「なつサラダ」は、私にとって、レタスいやそれ以上に魅力のある葉物なのです。


今日のサラダは、
なつサラダをお皿いっぱいに盛り、
イエローミミ、アイコ、グリーングレープの3種類のトマトをトッピング。
それに、島オクラと赤いオクラ「ベニー」を生のまま縦割りしてのせました。
赤オクラは、角の部分を一皮むき、下地の緑を出し赤、緑のストライプにしてあります。


ドレッシングは、オリーブオイル、白バルサミコ、塩、コショウ。


RIMG3538.jpg


なつサラダ、どんなドレッシングにも対応できるすぐれものです。



ブログランキングに参加しています。皆様のワンクリックの応援を励みにしております。
どうぞよろしくお願い致します。    


                                
     ビジネスブログランキング





夏はレタスの変わりに
若採りした小松菜もよく使います。




テーマ : 野菜づくり - ジャンル : 趣味・実用

23:48  |  超簡単!!絶品レシピ  |  トラックバック(0)  |  コメント(0)
 | HOME |  NEXT